JPH0758697A - コヒーレント光学ヘテロダイン伝送システム - Google Patents

コヒーレント光学ヘテロダイン伝送システム

Info

Publication number
JPH0758697A
JPH0758697A JP3019295A JP1929591A JPH0758697A JP H0758697 A JPH0758697 A JP H0758697A JP 3019295 A JP3019295 A JP 3019295A JP 1929591 A JP1929591 A JP 1929591A JP H0758697 A JPH0758697 A JP H0758697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
station
transmission system
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3019295A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes T M Kluitmans
ヨハンネス、テレシア、マリヌス、クルイトマンス
Pieter W Hooijmans
ピーター、ウェルナー、ホイジマンス
De Grijp Abram Van
アブラム、バン、デ、グリジプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0758697A publication Critical patent/JPH0758697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光変調器を用いないコヒーレント光学ヘテロ
ダイン伝送システムの構成。 【構成】 双方向性コヒーレント光学伝送システムは2
つのステーション(I ,II)を含み、夫々のステーショ
ンが1個のレーザ(2,9)のみを有しており、レーザ
により発生される光信号の部分がガラスファイバ(T)
にそして他の部分が光電ダイオード(4,11)により
中間周波数へと受信光信号に混合される。この光信号は
レーザ(2,9)の夫々に変調信号を加えることにより
変調される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラスファイバにより相
互に接続され、そして夫々が電気光学変換器と光学電気
変換器と、この光学電気変換器を上記ガラスファイバに
結合すると共に上記電気光学変換器により発生される光
の第1部分を上記光学電気変換器に送りそしてその光の
第2部分を上記ガラスファイバに送るようになった光結
合手段と、上記ガラスファイバに送られる光を電気的変
調信号で変調する変調手段を有する少くとも第1および
第2ステーションを含むコヒーレント光学ヘテロダイン
伝送システムに関する。
【0002】また、本発明はこの形式の伝送システムに
使用するステーションに関する。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】上記
形式の伝送システムは欧州特許出願第354567号に
開示されている。
【0004】コヒーレント光学伝送方式においてガラス
ファイバを介してベースバンド信号の伝送を可能にする
ためにベースバンド信号を電気光学変換器からの光信号
で振幅変調し、そしてその光信号をガラスファイバに入
れる前にそれを位相変調または周波数変調する。市販の
電子要素を用いてステーションにおいてこの光信号を復
調しうるようにするためには非常に高い周波数(例えば
1014Hz)の上記光信号を例えば109 Hzのような
それより著しく低い中間周波数を有する光信号に変換す
る必要がある。このために、受信信号を受信器において
光学電気変換により、電気光学変換器により発生される
局部光信号と混合する。これにより、受信光信号の周波
数と局部光信号の周波数の間の差周波数に等しい周波数
を有する電気的な中間周波信号がつくられる。これだけ
の理由によっても、各ステーションは伝送されるべき光
信号を発生する各ステーションに1個および局部光信号
を発生するための各ステーションに1個の、完全二重伝
送をつくるための2個の電気光学変換器が必要である。
【0005】周知の伝送システムでは夫々のステーショ
ンは伝送されるべき光信号と局部光信号の両方を発生す
るための1個の電気光学変換器を含む。この合成光信号
は各ステーションにおいて光学電気変換器により発生さ
れる光の部分と受信した光信号とを光学的に結合する手
段により合成することにより得られる。この合成光信号
を光学電気変換器に送ることにより中間周波信号が得ら
れる。これに関しては2個の電気光学変換器により発生
される光信号の差周波数の絶対値がこの中間周波数に等
しくなる必要がある。周知の受信器ではこの光学電気変
換器により発生されてガラスファイバに送られる光の第
2部分が光結合手段に含まれた光変調器により変調され
る。そのような変調器は高価であり、そしてそこを通り
送られる光を著しく減衰させる。本発明の目的は光変調
器を使用しない前記形式の伝送システムを提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明はガラ
スファイバに送られる光を電気的変調信号で変調するた
めの変調手段が電気光学変換器の制御手段を含むことを
特徴とする。本発明は電気光学変換器により発生される
光がその変換器に適当な電気的変調信号を印加すること
により変調されることにもとづく。2個の電気光学変換
器により発生される光信号は変調されるのであるから、
各ステーションの中間周波信号はそのステーションによ
り伝送される信号とそのステーションにより受信される
信号の両方を含んでいる。従って、これら2つの信号の
スペクトルは分離不能となるように重畳する。これら2
つの信号スペクトルが重畳しないようになった本発明の
一実施例は2つのステーションの内の少くともいずれか
一方がサブキャリアのベースバンド信号を変調すること
により変調信号を得る手段を含むことを特徴とする。こ
れら変調信号スペクトルは重畳しないからこれらは単純
なフィルタで分離しうる。
【0007】局部光信号と一つのステーションにより受
信される光信号とを混合する際の信号損失を最少とする
ためには受信信号の偏光方向と局部光信号の偏光方向が
等しくなければならない。しかしながら一般に、受信光
信号の偏光方向は無制限であり、時間に関し一定でな
い。中間周波信号の振幅は最大値(2つの偏光方向が等
しいとき)と0(偏光方向が直角のとき)の間で変化す
る。この問題は一般に各ステーションに偏光制御手段を
設け、受信信号の偏光方向を局部光信号の偏光方向に一
致させるように回すことにより解決される。本発明の他
の実施例は光結合手段が偏光方向を保持しそして偏光方
向制御手段がガラスファイバと光結合手段の間の第1ス
テーションにのみ含まれることを特徴とする。2個の電
気光学変換器があるのみであるから、第1ステーション
については、これら変換器により発生される光信号の偏
光方向を等しくするように偏光方向を調整するための手
段を含むだけで充分である、しかしながら、この光結合
手段における光信号の偏光方向は保持されるべきであ
る。
【0008】本発明の他の実施例は第1ステーションの
みが受信光信号の周波数と差周波数の所望の値とにもと
づき電気光学変換器により発生される光信号の周波数を
きめる周波数制御手段を含んでいることを特徴とする。
2つの光信号の周波数差のみをつくればよいのであるか
らいずれか一方のステーションのみに周波数制御回路を
設ければよい。周波数と偏光方向の制御手段の両方が第
1ステーション内に設けられるとすると、第2ステーシ
ョンは極めて簡単な構造とすることができる。第1ステ
ーションは、より簡単な構造の他のステーション(加入
者ステーション)用の主ステーションとして作用しう
る。制御信号と変調信号のすべてが主ステーション内で
得られるから、全システムの動作を中央点からモニタし
制御することができる。このシステムはまた半二重モー
ドで使用することができ、すなわち、1個の電気光学変
換器のみを変調すればよい。これは、より高いビット速
度での伝送のために全中間周波帯域を使用しうるように
なる。
【009】
【実施例】図1のコヒーレント光学ヘテロダイン伝送シ
ステムでは、第1および第2ステーションをI とIIで夫
々示している。第1ステーションI は電気光学変換器を
含み、この変換器はレーザ2であってその制御手段は信
号源1に、その出力は光結合手段3の接続点32に接続
する。光結合手段3の接続点30はモノモードガラスフ
ァイバTに接続する。光結合手段3の接続点31は、光
電気ダイオード4である光学電気変換器の入力に接続
し、このダイオード4の出力は帯域フィルタ5を介して
低周波ユニット6の入力に接続する。第2ステーション
IIはレーザ9である電気光学変換器を含み、このレーザ
の制御手段は信号源8にその出力は、光結合手段10の
接続点42に接続する。光結合手段10の接続点40は
モノモードガラスファイバTに接続する。接続点41は
光電ダイオード11である電気光学変換器の入力に接続
し、このダイオードの出力はフィルタ12を介して低周
波ユニット13の入力に接続する。光電ダイオード4、
帯域フィルタ5および低周波ユニット6の組合せがステ
ーションI の光学受信部7を構成する。光電ダイオード
11と帯域フィルタ12と低周波ユニット13の組合せ
が第2ステーションIIの光学受信部14を構成する。こ
の光学伝送システムの動作は次の通りである。
【0010】レーザ2は全周波数F(01)GHzの第
1光キャリアを発生する。このキャリアは電気信号源1
によりFM変調される。こうして得られた光学信号は次
式を満足する。 F(1) =F(01)・{1+m(1) ・V(1) } ………(1) この式のF(1) はレーザ2の出力において生じる光周波
数であり、m(1) は変調の深さであり、V(1) は電気信
号源1からの電圧である。レーザ9は周波数F(02)GH
zの第2光キャリアを発生する。このキャリアは電気信
号源8により変調される。こうして得られた光信号は次
式を満足する。 F(2) =F(02)・{1+m(2) ・V(2) } ………(2) この式においてF(2) はレーザ9の出力の光周波数、m
(2) は変調深さ、V(2) は電気信号源8からの電圧であ
る。
【0011】式(1) と(2) による光信号は光結合手段3
と10の入力32と42に加えられる。式(1) による光
信号の部分はモノモードガラスファイバTを通る送信信
号としてステーションIIの受信器14に送られる。式
(1) の光信号の他の部分はステーションI の受信器7に
送られる。式(2) による光信号の部分はステーションI
の受信器7にモノモードガラスファイバTを通る送信信
号として送られる。式(2) による信号の他の部分はステ
ーションIIの受信器14に送られる。これら光信号間の
周波数の差は2つの受信器7と14の中間周波数△Fに
等しくなるように選ばれる。かくして次式が成立する。 △F=|F(1) −F(2) | ………(3) 光信号F(1) とF(2) は周波数変調された信号であるか
ら両受信器における中間周波数△Fは次式により2個の
レーザの変調を有する。 △F=F(1) −F(2) +F(1) ・m(1) ・V(1) −F(2) ・m(2) ・V(2) ………(4) 2個の周波数弁別器5と12によるFM検波の後に、槇
波後のこの弁別器出力は次式のようになる。 V(out) =a・F(1) ・m(1) ・V(1) −a・F(2) ・m(2) ・V(2) ………(5)
【0012】これら弁別器の出力はこのように2つの変
調信号の和に等しい。これら変調信号が分離不能となる
のを避けるために、これらベースバンド信号の内の少く
とも一方は本発明によりサブキャリアにおいて変調され
る。図2に示す例ではステーションI のベースバンド信
号は周波数F(1) を有するサブキャリアにおいて変調さ
れる。これを図2に示す。槇波は帯域フィルタ50と1
20により行なわれる。フィルタ6と13により、所望
の変調成分が槇波されそして低周波で増幅される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光伝送システムの一実施例を示す
図である。
【図2】図1の光伝送システムの動作を説明する周波数
特性を示す図である。
【符号の説明】
I 第1ステーション II 第2ステーション 1,8 電気信号源 2,9 レーザ 3,10 光結合手段 4,11 光電ダイオード 5,12 帯域フィルタ 6,13 低周波ユニット T モノモードガラスファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター、ウェルナー、ホイジマンス オランダ国アインドーフェン、フルーネヴ ァウツウェッハ、1 (72)発明者 アブラム、バン、デ、グリジプ オランダ国アインドーフェン、フルーネヴ ァウツウェッハ、1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラスファイバにより相互に接続され、そ
    して夫々が電気光学変換器と、光学電気変換器と、この
    光学電気変換器を前記ガラスファイバに結合すると共に
    前記電気光学変換器により発生される光の第1部分を前
    記光学電気変換器に送りそして前記光の第2部分を前記
    ガラスファイバに送るようになった光結合手段と、前記
    ガラスファイバに送られる光を電気的変調信号で変調す
    る変調手段を有する少くとも第1および第2ステーショ
    ンを備えているコヒーレント光学ヘテロダイン伝送シス
    テムにおいて、前記変調手段が前記電気光学変換器の制
    御手段を含むことを特徴とするコヒーレント光学ヘテロ
    ダイン伝送システム。
  2. 【請求項2】前記2個のステーションの少くとも一方が
    サブキャリアのベースバンド信号を変調することにより
    前記変調信号を得るための手段を含むことを特徴とする
    請求項1記載のコヒーレント光学ヘテロダイン伝送シス
    テム。
  3. 【請求項3】前記光学結合手段は偏光方向を維持しそし
    て前記ガラスファイバと上記光結合手段との間の前記第
    1ステーションにのみ偏光方向制御手段が含まれること
    を特徴とする請求項1または2記載のコヒーレント光学
    ヘテロダイン伝送システム。
  4. 【請求項4】前記第1ステーションのみが前記受信光信
    号の周波数および所望の差周波数値にもとづき前記電気
    光学変換器により発生される前記光信号の周波数を決定
    する周波数制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載のコヒーレント光学ヘテロダイン
    伝送システム。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の伝送シ
    ステムに用いるに適したステーション。
JP3019295A 1990-01-22 1991-01-19 コヒーレント光学ヘテロダイン伝送システム Pending JPH0758697A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9000149 1990-01-22
NL9000149A NL9000149A (nl) 1990-01-22 1990-01-22 Coherent optische heterodyne transmissiesysteem.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758697A true JPH0758697A (ja) 1995-03-03

Family

ID=19856459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019295A Pending JPH0758697A (ja) 1990-01-22 1991-01-19 コヒーレント光学ヘテロダイン伝送システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0438832B1 (ja)
JP (1) JPH0758697A (ja)
DE (1) DE69026594T2 (ja)
NL (1) NL9000149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154170A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コヒーレント光通信のための光送受信装置及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053458A (ja) * 1990-10-26 1993-01-08 Nec Corp 光双方向伝送方法と装置
GB9315431D0 (en) * 1993-07-26 1993-09-08 Plessey Telecomm Optical communication system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573463A (en) * 1967-11-01 1971-04-06 Hughes Aircraft Co Laser heterodyne transceiver communication system with afc
JPS62114340A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Nec Corp 双方向光通信装置
CA1330242C (en) * 1987-11-30 1994-06-14 Gte Laboratories Incorporated Subcarrier-multiplexed optical transmission systems using optical channel selection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154170A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コヒーレント光通信のための光送受信装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0438832B1 (en) 1996-04-17
DE69026594T2 (de) 1996-11-07
DE69026594D1 (de) 1996-05-23
NL9000149A (nl) 1991-08-16
EP0438832A1 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1324689C (en) Method and apparatus for transmitting information
US5101450A (en) Quadrature optical phase modulators for lightwave systems
US7382986B2 (en) Signal converter, optical transmitter and optical fiber transmission system
US5546190A (en) Carrier and clock recovery for lightwave systems
EP0222384B1 (en) Full duplex optical communication system
JP3003575B2 (ja) サブキャリア多重信号の光伝送方法と光伝送装置
EP0718989B1 (en) A low-bias heterodyne fiber-optic communication link
US5272555A (en) Bidirectional optical transmission method and apparatus therefor
JPH05110513A (ja) 光通信経路へ振幅変調信号を伝送する方法とその装置
Chao et al. Photonic mixers and image-rejection mixers for optical SCM systems
JPS6390725A (ja) 光信号のアップコンバーション或いはダウンコンバーション用光ミクサ
US8428471B2 (en) Optical access system for dual service network
US5285306A (en) Optical communication system with a fiber optic amplifier
US4300166A (en) System for transmitting signals between a television camera and the associated control unit
US5267074A (en) Coherent optical heterodyne transmission system
US5903376A (en) Optical transmitter for an optical communication system in connection with a radio system
JPH0758697A (ja) コヒーレント光学ヘテロダイン伝送システム
US5335107A (en) Method and apparatus for modulation of self-pulsating diode laser&#39;s self-pulsating frequency
JP2982402B2 (ja) 光通信装置
JP2700622B2 (ja) 光信号送信機
JP3168735B2 (ja) コヒーレント光伝送装置
JPH04248721A (ja) バランス型光受信器
JP3451890B2 (ja) 周波数変調方式
JPS58111449A (ja) 多重光伝送方式
JP2753101B2 (ja) コヒーレント光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees