JPS5816970A - 自動二輪車の後輪緩衝装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪緩衝装置

Info

Publication number
JPS5816970A
JPS5816970A JP11419881A JP11419881A JPS5816970A JP S5816970 A JPS5816970 A JP S5816970A JP 11419881 A JP11419881 A JP 11419881A JP 11419881 A JP11419881 A JP 11419881A JP S5816970 A JPS5816970 A JP S5816970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
rear wheel
shaft
body frame
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11419881A
Other languages
English (en)
Inventor
宮腰 信一
和彦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11419881A priority Critical patent/JPS5816970A/ja
Publication of JPS5816970A publication Critical patent/JPS5816970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトーションバーのバネ力と回動レバ一式ダンパ
ーの減衰力とで後輪の−1−下移動を緩衝するように(
〜Tこ自動二輪車の緩衝装置に関する。
路面起伏による後輪の上下移動を吸収し、車体側に振動
が伝播するのを防1.1.ニー ′1−るための従来に
おける自動二輪車の後輪緩衝装置は、後端で後輪を支持
し1こリヤフォーク等の後輪支持部材の前端を車体フレ
ームに」二重揺動自在に枢着し、車体フレームの後上部
と該後輪支持部材との間に摺動ピストン内装の筒型ダン
パーと、該筒型ダンパーの夕1周に嵌装されムニコイル
スプリングとの組み合せからなる緩衝器を架設し、後輪
支持部材の上下揺動により行われる後輪の上−1′:移
動を伸縮動する筒型ダンパーの減衰力と、コイルスプリ
ングのバ不力とで緩衝−■ろように構成され−(い1こ
〇 以上の後輪緩衝装置岡おいては、筒型ダンパーは後輪支
持部材の揺動[目に応じた長さを必要とし、該ダンパー
の)(さについて許答される設削自山度が後輪支持部材
の揺動搦かも制約を受けること、緩衝器の配置位置が車
体フレームと後輪支持部材との間に限定され、こA′1
についても設泪自由度か制約されることが生じる。又、
筒型ダンパーは伸縮動に伴いピストンが作動油を圧縮し
て作動油の光量絞りによって減衰力を発生するものであ
るため、ピストンのオイルシール部材は面]圧件のもの
が用いられ、これてよるとピストンの摺動時に減衰力の
特性に影響を力える摺動抵抗が発生してしまう。
これらを敗戦1−る1こめには、筒型ダンパーの代り冗
作動軸がレバーによって回動せしめられることにより減
衰力を発生する回動レバ一式ダンパーを用い、コイルス
プリングの代りに捩り方向にバネ力を有する1・−ンヨ
ンバーを用いればよく、後− 輪支持部拐の上下移動に伴い回動レバ一式ダンパーの上
記作動軸を回動させ旧つトーションバーを捩るfこめに
は、回動レバ一式ダンパー、1・−/ヨ/バーを車体フ
レームに配置し、後輪支持部材とトーションバーとをリ
ンク機構による作動力伝達経路を介[7て連結1−ると
ともに、該作動力伝達経路に回動レバ一式ダンパーを係
設置−る構造な採用1−ることかできる。かかる構造に
なっている後輪緩衝装置(Cおいては、後輪の−Iコニ
下動に対1−る減衰力を発生ずるさい、回動レバ一式ダ
ンパーにはリンク機構の作動に伴い作動軸から大きな回
転モーメントが作用し、該モーメントに充分対抗できる
よう[i−るためにはダンパーの車体フレームへの取付
強度を太きくしなければならない関係−に、ダンパーの
ケースな厚肉と1−ろことを要し、これによるとダンパ
ー重置が増大し、延いては自動二輪車の車体M@の増加
を招来してし捷う。
本発明は以上を解決するために成されたもので、本発明
の目的は、回動レバ一式ダンパーの回動作動軸によって
該ダンパーを車体フレームに取り付4− け、該作動1111をψ体フレームへのダン・Z−の取
付軸として利用−「ることりこより、ダン・ぐ−取付構
造の簡略化付図4)とともに、減衰力発生のために大き
な回動作動)Jか伺すされるダン・Z−の軸と上記取付
輔との回輔仕りシ[つでこれらの軸を別軸としL場合よ
りもダン・;−ケースを薄肉化1−ることか可能となり
、以ってダンパーの軽量化、自動二輪車の畢体重1↑1
の軽減化を図ることができる自動二輪車の後輪緩衝装置
を提供する処にある。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
第1図は本発明に係る装置が適用された自動二輪車の全
体側面図で、車体フレーム1はメインフレーム2、ダウ
ンチューブ3等によって構成され、エンジン4か該車体
フレーム1の内部にマウント載置される。後輪6は後輪
支持部材としてのリヤフォーク7の後端に軸承され、リ
ヤフォーク7は前端においてピボットシャフト8によっ
て車体フレームi[上下揺動自在に枢着される。本実施
例においてはりャフォーク7は剛性を大きくするたメ、
ベースフレーム9とザブフレーム10,11とにより下
向きに凸のトラス構造として構成されている。回動レバ
一式ダン・<−12とトーションバー13はメインフレ
ーム2土に配置され、ダンパー12の配置はリヤフォー
クを連結する」−で大きな剛性をもって形成されている
車体フレーム1のリヤフォーク枢着連結部若しくはこれ
の近傍において行われ、又、ダンパー12はエンジン4
の近くに存在する車体重心Gに寄せられて配置されてい
る。
第2図、第3図の通りトーションバー13は左右のメイ
ンフレーム2,2に沿って2本配置されろとともに、夫
々の前後部は支承部14,15で回転自在に支持される
。第5図の通り左右のトーションバー13.130前端
セレ一シヨン部13a。
13aにはアジャストアーム16,16の基部か挿入係
合され、該アーム16.16の先部に長さ調整自在のタ
ーンバックル18を筒状ナツト部材19、ロックナツト
20.21とともに構成jる右ネジ、左ネジのネジ杆2
2.23の端部かピン24.25で連結さね、これによ
りアジヤスドアー 1−16の係合部か1・−ンヨンバ
ー13の固定端とプ、仁っているとともに、ターンバッ
クル18の長さ調整操作によるアー1.16の回動によ
ってト−ションバー13のバネ力V(ついてのプリロー
ドの変更が可能になっている。
」ン、−にの1・−7ヨンバー13と」1記リヤフォー
ク7とはリンク機構26vcよる作動力伝達経路を介し
て連結さ、il、該リンク機構26の構造を説明−づ−
ると、リンク機構26は、下端がりャフォーク7にピン
27で連結されfこロッド28と、ともに後端が該ロッ
ド28の上端にピン29で連結された側面略三角形の左
右−勾のリンク30.30と、該リンク30.30の前
端に上端が連結され1こ左右一対のロッド31,31ど
、内端部かトーションバー13,130後端セレ一シヨ
ン部13b。
13bK挿入係合され、例端部がoラド31.31の下
端に連結されfこ車体幅方向′\対称的に延びる左右一
対のリンクアーム32,32とからなり、リンク30と
ロッド31どの連結部及びロッド317 とリンクアーム32との連結部はボールジヨイント33
.34となっており、上記リンク機構26はロッド28
を共通のリンク部桐と1−ろものか左右に存在し、図示
実施例では左右のリンク30゜30はロッド28との連
結部か結合一体化され1こ一体品として形成されている
に記回動しバ一式ダンパー12は車体幅方向へ突出1−
る回動作動軸35を備え、該作動軸350両端は左右の
メインフレーム2.2に形成され1こ数句ボス部2a、
7aに支承される。これの具体的構造は第4図で示され
、数句ボス部2aには軸受ケース36が嵌入固定され、
該ブース36内のニードルベアリング37によって回動
作動軸35は車体フレーl、1に回動自在て支承される
。従って、本来りャフォーク7の上下揺動をダンパー1
2に入力するための入力軸となっている回動作動軸35
は車体フレーム1にダンパー12を取り付けるための取
付軸として利用され、車体フレーム1へのダンパー12
の数句構造が簡単化される。第\ 3図の通りダンパー12の本体ケース38の前面8− にはブラケット39が−・体圧突設され、該ブラケット
39は左右のメインフレーム2.2を結合するクロス部
4:A40に結合さJ]、これによりダンパー12の回
り11−めが成される。
−1−記リンク機J11?+: 26を構成1−る左右
のリンク30゜30には回動レバ一式ダンパー12の回
動作動軸35が挿通され、第4図の通り作動l1ilI
I35の外周面に形成された外歯41とリンク30の孔
42の内周面に形成されムニ内歯42aとが噛合し、こ
れてよりリンク30と回動作動軸35は一体に回動し、
リンク30は回動レバ一式ダンパー12のレバーとして
の役割を担い、月つ該ダンパー12はりャフォーク7と
1・−ジョンバー13とを連結するリンク機構26によ
る上記作動力伝達経路に係設、若しくは旧設接続される
とともに、作動軸35はリンク30の回動支軸43とも
なっており、これらの軸35.43は同じ軸になってい
る。
以上知より車体フレーム1への回動レバ一式ダンパー1
2の取付軸、該ダンパー12の回動作動軸35、リンク
30の回動支軸43の三軸は共通化されることとなり、
これによる利点はリンク30とダンパー12とは作動軸
35により直接連結されるため、リンク30の回動力を
ダンパー12に伝達する経路の機械的連結強度を犬ぎく
できるとともて、いずれにしても車体フレーム1に回動
自在て取り付けなければならないリンク30を作動軸3
5を利用(〜て車体フレーム1に取り伺けることができ
、上述のダンパー取付構造の簡単化の他、リンク30、
リンク機構26の数句構造の簡単化を達成できることで
ある。
回動レバ一式ダンパーは回動作動軸が回動せしめること
てより減衰力を発生するものであればピストン式、羽根
式等の任意なものを採用することができ、第9図乃至第
11図は本実施例において採用されている回動レバ一式
ダンパー12を示し、内部構造は第9図にて示されてい
る。ダンパー12の作動油が充填された本体ケース38
の内部は縦壁44によって減衰力発生室Stとピストン
室S2とて区画され、ピストン室S2は横壁45によっ
て更に上下の室S3.S4に区画され、室Slと室S3
.S4とは通孔44a、44bをブトして連通している
。室S3.  S4には回動作動!1’l1135にピ
ストンアーム46、コノロッド47.48を介して連結
されfこピストン49.50が摺動自在に内装されてい
る。減衰力発生室S1にはクーース38に螺合被冠され
定差51と一体化されfこカイト゛筒52が挿入され、
該ガイド筒52の先端Vこはオリフィス53aが設けら
れたキャップ53が螺合一体化される。ガイド筒52の
外周にはギャップ53を螺合締め伺けることによりスペ
ーザカラー54を弁して板バ坏材かもなる複数のプレー
トバルブ55と盤状部材56とか固定され、カラー54
の外周にはスライドバルブ57か摺動自在に設けられる
。盤状部1156 Kはオリフィス58.59が形成さ
れ、オリフィス58の室83佃の開1−1端はプレート
バルブ55で閉塞さ−れ、オリフィス59の室S4側の
開1]端はスライドバルブ57で閉塞さねろ。ガイド筒
52の内部通IM60には先端のテーパ部61aかオリ
フィス53aに臨むニードル61が挿入され、該ニード
ル61は外部螺回操作11−7i:F、 K ta 5
1に螺合され1こネジ式となっている。蓋51とは反χ
・J側のターン38の面には蓋62が螺合被冠され、該
蓋62にはスプリング受は部材63が設けられ、該受は
部(」63は通孔63aを備えており、目つ上記ギλ・
ツブ53の外側vc嵌合される。受は部材63とスライ
ドバルブ5γとの間てはスプリング゛64が介在され、
該スプリング64の弾発力をもってスライドバルブ57
は盤状部材56如弾圧され、スプリング受は部材63は
外部螺回操作h]能に蓋62に螺合されたネジ式となっ
ている。
次VC後輪6が路面起伏によって」1下移動した場合に
おける回動レバ一式ダンパー12と1・−ンヨンバー1
3とKよる緩衝作用を述べる。
後輪6の上動を行わせるべくリヤフォーク7がピボツト
ンーA′フト8を中心として−1一方・\揺動すると、
ロッド28を介してリンク30か第1図中回動支輔43
を中心とl〜て反時剖方向へ回動することとなり、この
結果、第2図、第3図で示され1こロッド31、リンク
アーム32を介しテト−ションバー13が捩られ、該ト
ーンヨンバ−13を捩12 る(【要丁イ)バ不ノ月f’i’ 1f−cが後輪6の
−L動に対する緩衝力となイン。、−の鳴自〜、ノド右
2本のトーションバー13.13+:+ノ1イ旨・J体
構造のリンク機構26゜26に、lこってrlいe(:
逆ツノ向に捩られる1こめ、車体フレーム1V′cf乍
III−Jるl−−ショアバー13.13の捩り反力の
方向な相殺)J向と′1−ることかで゛きる。
後輪6を1′:動さぜインべくリヤフォーク7が下方へ
揺動した場合Vこはリンク30等の作動方向が以上とは
逆fなり、後輪6θ)上動時ど同様て後輪6の緩衝力と
なるバネ力を1・−ジョンバー13か発生1〜る。
トーションバー13.13は前述しL通りターンバック
ル18によりプリロードを変更できるものであるTこめ
、例えば路面条件等に応じ1こバネ力特性に設定するこ
とかできる。
一方、回動レバ一式ダンパー12の回動作動軸35は後
輪6の」1動によるリンク30の上記反時旧方向への回
動によって同じく反時泪方向へ回動ぜしめられることと
なり、この回動力向は第9図中、ピストン49をiIT
進させ、ピストン50を後退させる方向である。ピスト
ン49のAil進ニJ:り室S3の作動油は圧縮されて
通孔44a、内部通路60、オリフイ、< 53 a、
通孔63a、44bを流通して室S4に流入し、該流通
時、オリフィス53aの開口面積はニードル61のテー
パ部61aの挿入によって狭められているムニめ、オリ
フィス53aを通過できる作動油の量は絞られ、この絞
り作用によってダンパー12は後輪6の上動に対する緩
衝力となる減衰力を発生1−る。オリフィス53aの開
口面積はニードル61を外部から螺回操作して進退させ
ることにより調整可能であるため、減衰力特性を好まし
いものに設定できる。路面突起物等によって後輪6の上
動速度が速い場合((は、ピストン49の前進速度が速
くなって室S3の油圧が高まる/こめ、オリフィス59
を介して作用1−る該油圧によってスライドバルブ57
がスプリング64に抗して後退し、これによりオリフィ
ス59が開放され、オリフィス53aとオリフィス59
とに作動油が流通して後輪6の」1動速度に1.6じ1
こ減衰力をダンパー12は発生する。スライドバルブ5
7が後退し7、オリフィス59が開放されろ後輪6の1
−動速度はスプリング64の弾発力によって決定される
が、該弾発力は外部から螺回操作1−ることにより進退
′1−ろスプリング受は部材63の位置調整にJ:つて
変更できろ。
後輪6が下動−「ろ場合てはピストン50が前進1〜、
ピストン49か後退し、この結果室S4の作動油が圧縮
され、室S4の作動油は通孔44b、63a、オリフィ
ス53a、内部通路60、通孔44aを流通して室S、
テ流入し、該流通時、ニードル61のテーパ部61aが
挿入され1こオリフィス53aの絞り作用によって後輪
6の下動に対する緩衝力となる減衰力をダンパー12は
発生1−る。後輪6の下動速度が高速の場合には室S4
の油圧が高まるT二め、オリフィス58を弁し1こ該油
圧によってプレートバルブ55が撓み変形し、これによ
りオリフィス53aとオリフィス58とに作動油が流通
し、後輪6の下動速度に応じfこ減衰力をダンパー12
は発生する。
以上の通り回’diノルバ一式ダンパー12は回動作動
軸35が同動せしめられることにより減衰力を発生する
のであるが、本発明如おいては該作動111135が前
述の通り車体フレーム1へのダンパー取付軸となってい
る。例えばダンパーの下部を車体フレームに取り付け、
取付軸と作動軸とを別軸とし1こ場合、作動軸に−1−
記リンク30から回動力が付すされろと、ダンパーに回
転モーメントが生じ、車体フレーム′\のダンパーの取
付強度をこの回転モーメントに対抗できるように太きく
しなければなラス、これによるとダンパーのり一−スを
厚内化しざるをイ(Iない。本発明においては、リンク
4゜から回動力が+1力される作動軸35自身によって
ダンパー12を車体フレーム1に取り付けている定め、
このようなことは生じない。
1・−ジョンバーのバネ力の大きさはトーションバーの
長さと関係するが、第6図、第7図は同一のトーション
バーを用いながらも実質上界なる長さのトーションバー
に交換し1こと同様の効果がイIられる実施例を示す。
第6図の実施例では]・−ンヨンバー730前端セレー
ション部73 aを軸方向に長く形成し、ターンバック
ル78が連結されるアジヤスI・ア・−1・76の位置
を1・−ジョンバー73の佃1ツノ向にスライド調整自
在とし1こ。アーム76の位置が1・−ノ:Jツバ−7
3の固定端となるため、ニーl、76のスライド調整に
よってトーシヨンバー73の1(さく」、実′1バー1
−変更される。第7図の実施例ではアジへ′スI・アー
ムの位置を段階的に調整できろようニーJ−ろ1こめ、
1・−ンヨンバー83の前端に不連続的なセレーション
部83a、83b83cを複数形成しに0 第8図の実施例はターンバックル以外のトーションバー
のプリロード変更手段を示す。トーションバー930前
端セレーンヨン部93aにはアジャストアーム96の基
部が挿入係合され、該アーム96の先部にネジ杆97が
遊合される。ネジ杆97の軸端は車体フレーム91にピ
ン92で揺動自在に連結され、ネジ杆97とアーム96
とを結合しているロックナラ1−94.95を弛めてア
ーム96を回動させ、再度ロックナツト94.95を締
め伺゛けると、アーム96を回動させ1こ分だけ16− 1・−ジョンバー93のプリロードは変更される。
以上の説明で・明らかなように本発明によれば、回動レ
バ一式ダンパーの回動作動軸を車体フレームに回動自在
に支承し、該作動軸を車体フレームへのダンパー取付軸
とし几1こめ、作動軸と取付軸とを別軸とし1こ場合よ
りもダン・之−増刊強度との関係からダンパーの本体ケ
ースを薄肉化することができ、これによりダンパーの軽
袖化、延いては自動二輪車の車体重量の軒減化を達成で
き、更には部材の共通化てよって構造を簡単にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は自動二輪車の
全体側面図、第2図は回動し・く一式ダンパー周辺の構
造を示す斜視図、第3図は同周辺の平面図、第4図は回
動作動軸の支承部の断面図、第5図はトーションバーの
プリロード調整手段を示す1・−ジョンバーの正面図、
第6図、第7図はトーションバーのバネ力調整手段につ
いての各実施例を示す図、第8図はトーンヨンバーのプ
リロード調整手段の別実施例を示1−1・−ンヨンバー
のrlE面図、第9図は回動レバ一式ダンパーの内部を
示1−断面図、第10図は同ダンパーの平面図、第11
図は第9図の11−11線断面図である。 尚図面中、1は重体フレーム、6は後輪、7は後輪支持
部材であるリヤフォーク、12は回動レバ一式タンバー
、13は1・−ンヨンバー、26はリンク機構、30は
リンク、35は回動作動軸、43は回動支軸である。 特許出願人 本83技研工業株式会社 代即入 弁理士   下  1) 容−即日  j[埋
土   大  橋  邦  彦−450− 鰹

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前端が車体フレームに上下揺動自在に枢着され且
    つ後輪を支持し1こ後輪支持部材と、上記車体フレーム
    に配設され定トーンヨンバーとをリンク機構による作動
    力伝達経路を介して連結するとともに、該作動力伝達経
    路に回動レバ一式夕゛ンパーを係設し定自動二輪車の後
    輪緩衝装置において、上記回動レバ一式ダンパーの回動
    作動軸を上記車体フレームに回動自在に支承することに
    より、該回動作動軸を車体フレームに回動レバ一式ダン
    パーを取り付けるための取付軸とし定ことを特徴とする
    自動二輪車の後輪緩衝装置。
  2. (2)  前記リンク機構は前記後輪支持部材の揺動に
    より回動するリンクを含んで構成され、該リンクの回動
    支軸と前記回動レバ一式ダンパーの回動作動軸とを同じ
    軸とすることにより、該回動支軸、回動作動軸、及び前
    記取イ\1軸の三+Il+を共通化したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の自動−8輪車の後輪緩衝
    装置0
JP11419881A 1981-07-21 1981-07-21 自動二輪車の後輪緩衝装置 Pending JPS5816970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11419881A JPS5816970A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動二輪車の後輪緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11419881A JPS5816970A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動二輪車の後輪緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816970A true JPS5816970A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14631652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11419881A Pending JPS5816970A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動二輪車の後輪緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816970A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145004A (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 千代田化工建設株式会社 照明装置
JPS6165713A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd フライングシヤ−
JPH06297231A (ja) * 1991-02-25 1994-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転ドラム型走間シャー
US6168010B1 (en) 1995-12-29 2001-01-02 Ishida Co., Ltd. Apparatus and method for controlling vibrating feeder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145004A (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 千代田化工建設株式会社 照明装置
JPS6165713A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd フライングシヤ−
JPH06297231A (ja) * 1991-02-25 1994-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転ドラム型走間シャー
US6168010B1 (en) 1995-12-29 2001-01-02 Ishida Co., Ltd. Apparatus and method for controlling vibrating feeder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433850A (en) Front wheel suspension system for motorcycles
US8333268B2 (en) Bicycle damping enhancement system
JP2593461B2 (ja) 自動二輪車の後輪用油圧式減衰装置
JP2007536484A (ja) 空気バネ
US5005859A (en) Motor vehicle suspension with rotary damper
JPS6019031Y2 (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS5816970A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
US4431204A (en) Front wheel suspension system for motorcycles
US7159699B1 (en) Adjustable shock absorber
JPS6019032Y2 (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JP3889086B2 (ja) 二輪車等のフロントフォークにおけるばね特性調整装置
JPS6312838B2 (ja)
JPS5816969A (ja) 自動二輪車の車輪緩衝装置
JPH0365308B2 (ja)
JPS631236B2 (ja)
GB2104013A (en) Motorcycle front wheel suspensions
JPS5923885Y2 (ja) シヨツクアブソ−バの消衰力調整装置
JPS61200077A (ja) フロントフオ−クの沈込防止装置
JPS58128984A (ja) フロントフォーク
JPH06107263A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2000240713A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH0357342B2 (ja)
JP2002213519A (ja) 油圧緩衝器