JPS58169618A - 日本語入力処理方式 - Google Patents

日本語入力処理方式

Info

Publication number
JPS58169618A
JPS58169618A JP57052851A JP5285182A JPS58169618A JP S58169618 A JPS58169618 A JP S58169618A JP 57052851 A JP57052851 A JP 57052851A JP 5285182 A JP5285182 A JP 5285182A JP S58169618 A JPS58169618 A JP S58169618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pointer
candidate
word
kana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57052851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312343B2 (ja
Inventor
Nobuo Watabe
信雄 渡部
Nobuhiko Onda
信彦 恩田
Kiyoshi Oi
大井 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57052851A priority Critical patent/JPS58169618A/ja
Publication of JPS58169618A publication Critical patent/JPS58169618A/ja
Publication of JPH0312343B2 publication Critical patent/JPH0312343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は日本語入力処理方式、特に使用者が単語辞書中
にない単語を入力したときに警告を発するとともKその
後の変換指示操作に対し最適な候補単語を選択して表示
する日本語入力処理方式に関するものである。
(2)技術の背景 一般に、単語単位でカナ漢字変換を行う日本語入力装置
においては、カナ文字列を入力した後に。
そのカナ文字列の単語を漢字に変換するか、またはカナ
のままにするかを、キーボード上の「変換」キーまたは
「無変換」キーを押下することによって使用者が指示す
るようにされる。
才1図に一般の単語単位入力のカナ漢字変換例を示す。
図中、1は日本語入力装置、2は入力データ、3は出力
データを表わす。
例えば、使用者がキーボード上のカナ文字キーを順次「
に」、「は」、「ん」と押下するとそのttrにほん」
が出力されて表示される。ここで「変換」キーが押下さ
れるとカナ文字列「にほん」に対応する漢字を単語辞書
から取シ出し、漢字「日本」K変換して出力する。同様
にカナ文字キー「ご」および「変換」キーが押下される
と、漢字「語」が出力される。キー「の」K続いて「無
変換」キーが押下されると、「の」はカナのまま表示さ
れ変換の対象からはずされる。「にゆうやよく」の各キ
ーおよび「変換」キーの押下によって、漢字「入力」が
出力される。すなわち1日本語入力装置lは入力データ
2を入力し、出力データ3を出力する。
(3)従来技術と問題点 上記単語単位入力のカナ漢字変換を行う場合。
従来1次のよう亀問題があった。矛2図は従来方式の問
題点説明図を示す。
例えば矛2図図示の如く、単語辞書4には「日本語」お
よび「日本語入力」、の単語は登録されていないとする
。ζこで入力データ2■に示すように、[にはんごにゆ
うシよ〈」のキー人力に続いて、「変換」キーを押下し
たとすると、変換は失敗し、結果の出力データ3■はカ
ナ文字の11残る。そこで、「取消」キーを押下し、カ
ーソル移動キーを4文字分押下して「にほんご」の変換
をしようとすると、これも失敗し、入力データ2■によ
る結果は、出力データ3■の如くになる。再度「取消」
キーを押下し入力データ2■に示すように゛「にほん」
の変換を行えば、今度は成功し出力データ3■に示すよ
うに漢字「日本」が出力される。しかし、「日本」を変
換できたときには。
続く「ごにゆうシよく」という情報は失われてしまうの
で再び入力データ2■および■を入力しなければならな
いこととなる。このように、従来方式には1本来複数単
語のものを使用者が1単語だと思って入力しようとした
場合、入力文字列のほとんどが無駄になってしまうとい
う問題があった。
「Kはんご」で始まる単語がないということは。
「ご」を入力した時点で日本語入力装置1の内部では認
知できるKもかかわらず、変換指定をするまで使用者に
知らせないために、無駄な部分「ごにゆうシよく」を知
らずに打りてしまい、を九。
変換に失敗し九とき、どこまでもどればよいか(「にほ
ん」か「にほんご」か)がわからないために、無駄な修
正操作を繰り返してしまう。
しかし2通常の文字入力に゛お゛りて、一般に使用者は
無駄な「変換」キーの押下門避けようとするし9 tた
短い文字列を変換しようとすると同音異字の確率が大き
くなるため、できるだけ長い文字列を変換しようとする
。そのため、上記のような操作は頻繁に起ζるものでl
、操作性門悪くする原因となっていた。
(4)発明の目的 本発明は上記問題点の解決を図シ、使用者が単語辞書に
ない単語を入力しようとした場合に餞当単語がないこと
を直ちに知らせ、修正の手間を少なくして操作性を向上
させることを目的としている。
(5)発明の構成 上記目的達成のため1本発明は、カナ文字入力中にその
文字列で始まる単語をすべて候補としてあげておくこと
、候補数が0になったかどうかを判定すること、候補数
がOKなっ九ときに直ちに警告を発すること、および警
告を発した後に変換指定がなされた噛合には入力文字列
中に見出しが含まれる単語のうち最長見出しのものを表
示し。
、上記以外の操作に対しては従来どお夛の処理を行うこ
とを考慮したものである。すなわち1本発明の日本語入
力処理方式は、カナ文字列の見出し部と核カナ文字列に
対応する漢字コードが格納された漢字単語部とを有する
単語辞書をそなえ、カナ漢字変換指示によって上記単語
辞書を参照し、入力したカナ文字列を漢字に変換して表
示する日本語入力処理方式において、各カナ文字の入力
毎に上記単語辞書を検索し候補となる単語を選択する検
索手段と、#検索手段の検索結果によシ候補単最の有無
をチェックする判定手段と、核判定手段の候補単語なし
の判定によって警告を発する警告発生手段とを有す□る
とともに、上記警告発生手段の警告後のカナ漢字変換指
示によって上記検索手段が各カナ文字の入力中に選択し
た上記候補単語のうち最長見出しのものを選択して表示
する表示手段を有することを特徴としている。以下1図
面を参照しつつ実施例にもとづいて説明する。
(6)発明の実施例 本発明の詳細な説明するに先立ち2本発明の方式による
カナ漢字変換の例を説明する。
矛3図は本発明の方式によるカナ漢字変換の例を示す。
単語辞書については1才2図図示単語辞書4と同じもの
を仮定している。矛2図に示し先例と同様に「に#1ん
ごにゅうシよく」とbう文字列を入力しようとしたとす
る。「にほんごに$うυよく」のうちの「ご」の文字ま
で入力した時点で1日本語入力装置1は、「にほんご」
という文字列が単語辞書中の見出しにないことを検出し
て。
警告3−1を発する。との警告3−1は、警告ブザーを
鳴動させることによって行ってもよいし。
また警告ランプを点灯させるなどして行ってもよい。使
用者は警告3−1を認知したならば、変換1フ キ−2−2を押下すればよい。日本語入力装置lは、そ
れまでに入力され九「にほんご」のうち最も長い見出し
として単語辞書中に存在する文字列「にほん」を漢字に
変換して出力データ3−2とする。従って、入力データ
2−1の「ご」を入力した時点で、使用者は警告を受け
て「日本語入力」も「日本語」も単語辞書中にない仁と
がわかるだゆでなく、変換指定をするだけで必要な単語
「日本」を得ることができる。
続いて、入力データ2−3によって出力データ3−3を
、iた入力データ2−4によって出力データ3−4を得
ることができ、変換指定の操作を誤っ九場合でも、無駄
な操作も最小限に抑えるととが可能となる。
第4図に本発明の一実施例要部構成を示す。図中、1は
日本語入力装置、4は単語辞書、5はキーボード、6は
入力ポインタ、7は入力バッファ。
8は検索部、9は判定部、10は警告発生部、11は表
示部、12は警告フラグ、13は確定ポインタ、14は
先頭候補ヂインタ、15は最終候補ポインタ、16社候
補数レジスタ、17は変換キー検出部、18はディスプ
レイ、19は警告ブザー。
20は見出し部、21は漢字単語部、22は外部記憶装
置を表わす。
日本語入力装置1はキーボード5から日本語データのカ
ナ文字列等を入力し、変換指定によって単語辞書4に従
りてカナ漢字変換を行い、その処理結果をディスプレイ
18に表示するとともに。
記憶し、tた必要に応じて入力文字列を編集処理する装
置である。
単語辞書4は9例えばフレキシブル・ディスクのような
外部記憶装置22から、メモリ上に読み出されるもので
あって、見出し部20と漢字単語部21とからなる。見
出し部20には、単語辞書4に登録された単語の入力文
字列コードに相当する蒐出しが格納されている。漢字単
語部21には。
各見出しに対応して、入力文字列コードが変換されるべ
き漢字コードが格納されている。同音異字の単語につい
ては、1つの見出しについて複数の漢字コードが別当て
られ、この場合には漢字コードは例えば出現頻度順にな
らべられる。
キーボード5から入力される入力文字列コードは、入カ
バヅファフに格納される。入力ポインタ6は、入カバッ
ファフ中の次の入力文字データが格納されるべき位置を
ポイントするものであって。
入力バッファ7の先頭から、この入力ポインタ6が示す
ところの前までのデータが現在処理中の単語データとい
うことになる。この入力ポインタ6は2例えば「変換」
キー、「無変換」キーまたは「取消」キー等の処理によ
って初期化され、入力バッファ7の先頭をポイントする
ように戻される。
また、カーソル移動キーの押下によっても入力ポインタ
6は更新される。通常の文字入力では、各文字入力毎に
1文字分ずつ右方向へ移動するようにされる。
検索部8は各カナ文字の入力毎に、入カバ・ソファ70
入カポインタ6の示すところまでのカナ文字列のコード
をもとに、単語辞書4の見出し部2゛0を検索し、後に
詳述する如く、確定ポインタ13゜先頭候補ポインタ1
4および最終候補ポインタ15の更新処理を行うもので
ある。先頭候補ポインタ14と最終候補ポインタ15と
によってはさまれる単語辞書4中の見出しの数が候補数
レジスタ16に格納される。判定部9は候補数レジスタ
16の値が0になったときに、警告発生部10を起動す
る。
警告発生部10は警告ブザー19を鳴動し、警告フラグ
12をオンにするものである。表示部11は、警告フラ
グ12がオフであれば従来どおりの処理を行い、警告フ
ラグ12がオンであれば、変換キー検出部12が変換指
示を検出したときK。
確定ポインタ13がポイントする単語辞書4の位置から
漢字コードを取り出し、ディスプレイ18にその漢字を
表示する処理を行う。
次に9例えば「にほんとにゅうシよく」の文字列を入力
するときの動作について説明する。
初期状態では、入力ポインタ6は入カパヅファ7の先頭
をポイントし、入カバッファフは空の状態になっている
。警告フラグ12はオフであり。
先頭候補ポインタ14は単語辞書4の先頭を、IIk終
候補ポインタ15は単語辞書4の最後を指す。
この状態で「に」を入力すると、入力バッファ70入カ
ポインタ6の示す位flKカナ文字コード「に」がセッ
トされ、入力ポインタ6は次の位置を示すようにされる
。検索部8は「に」を入力すると、候補を「に」で始ま
る単語にしはシ、先頭候補ポインタ14を「二」を指す
ようにするとともに、最終候補ポインタ15を「人」を
指すようにする。候補数レジスタ16には、候補単語数
である「5」が格納される。確定ポインタ13は「二」
をポイントするようにされる。
次に「は」を入力すると、候補はさらK「には」で始ま
る一語にしぼられ、先−頭候補ポインタ14は1日本」
を、最終候補ポインダ15は「日本刀」を指すようにさ
れる。候補数レジスタ16の値は「2」となる。続いて
「ん」を入力すると、先頭候補ポインタ14.最終候補
ポインタ15はそのまま変らず、確定ポインタ13が「
日本」を指すようにされる。
「ご」を入力すると、先頭候補ポインタ14および最終
候補ポインタ15が指す候補はなくなシ。
候補数レジスタ16の値は0となる。判定部9は候補数
レジスタ16の値が0になって、候補単語数がなくなっ
たことを検出すると、警告発生部10を起動する。
警告発生部10は警告フラグ12をオンにするとともに
、警告ブザー19を鳴動するとか警告ランプを点灯する
などして、使用者に候補単語がなくなったことを知らせ
る。このとき、使用者は「にほん」の漢字変換を窒む場
合には、「変換」キーを押下し、変換指定をすればよい
使用者が変換指定をすると、変換キー検出部門によって
検出され9表示部11に通知される。表示部11は警告
フラグ12が今オンであるので、確定ポインタ13の指
す「日本」を変換結果としてディスプレイ18に表示し
、入力ポインタ6、確定ポインタ13.先頭候補ポイン
タ14および最終候補ポインタ15等の初期設定を行い
、警告フラグ12をオフにして初期状態に復帰させる。
なお、警告フラグ12がオンのときに変換指定以外の操
作がなどこされた場合には、従来どおりの処理がなされ
る。すなわち、さらに文字を入力し九ならば、それを入
力バッファ7に入れる。また、カーソル移動、無変換指
定などに対しては。
入カパッファフ中のデータに対して適当な操作をほどこ
す。
警告フラグ12がオフのときに、変換指定外どかされた
場合には、従来同様の処理が行われる。
次に、「こうしんらいせい」の文字についての変換処理
の動作例を脱型する。この変換に関連する一語辞書4は
、矛5図図示の如くKなりているものとする。
初期状態では、入力バッファ7は空状態であり。
警告フラグ12はオフ、先頭候補ポインタ14゜最終候
補ポインタ15はそれぞれ単語辞書4の先頭および最後
を指す。
最初の「こ」の入力に対して、先頭候補ポインタ14は
単語辞書4の「子」を、最終候補ポインタ15は「今」
を指すようにされる。確定ポインタ13は「子」を指す
。「こう」まで入力されると、先頭候補ポインタ14は
「高」、最終候補ポインタ15は「後半」、また確定ポ
インタ13は「高」を指すようにされる。「こうし」の
入力によって、先頭候補ポインタ14は「更新」、最終
候補ポインタ15は「行進曲」を指す。
「こうしん」の入力によって確定ポインタ13は「更新
」を指すようにされ、続いて「こうしんら」まで入力さ
れると、候補単語はなくなるので。
警告フラグ12はオンとされ、警告ブザー19が鳴動す
る。
ここで、単に変換指定がなされると、漢字「更新」が出
力されることとなるが、使用者は所望の「高信頼性」の
文字のうち「高倍」というQii1!が存在しないこと
は、変換してみるまでもなく気が付くので1次のように
すればよい。
まず、カーソル移動キーによりてカーソルを「こう」ま
で戻し、その後変換指定を行う。このとき、警告フラグ
12はオンであるが、確定ポインタ13が指す単語の見
出し「こうしん」よりも。
入カパッファフ内の文字列「こう」の方が短いので、確
定ポインタ13から変換内容が取り出されることなく、
入カバッファフ内の「こう」K対して変換処理が行われ
る。変換処理によりて入力バッフ17等は初期状態に復
帰するので、続いて同様KrLんらいせい」の文字を入
力すればよい。
(7)発明の詳細 な説明した如く本発明によれば2本来複数重語のものを
使用者が1単語であると思って入力しようとした場合に
、警告によって直ちに認知でき。
その後の無駄な文字列の入力を防ぐことができる。
また、警告後に修正しようとする場合、「取消」キーに
よる操作は必要でないばかシでなく、4くの場合カーソ
ル移動操作も行うことなく、変換指定によって有効な文
字までを変換でき、操作性を大幅Kl上されることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な単語単位入力のカナ漢字変換例、、1
−2図は従来方式の問題点説明図1才3図は本発明の方
式によるカナ漢字変換の例1才4図は本発明の一実施例
要1・部□構成1才5図は本発明の詳細な説明する丸め
の単語辞書の例を示す。 図中、1は日本語入力装置、4は単語辞書、8は検索部
、9は判定部、10は警告発生部、11は表示部、18
はディスプレイ、19は警告ブザー、20は見出し部、
21は漢字単語部を表わす。 特許出願人  富士通株式会社 代理人弁理士  森 1)   寛 (外1名) =10:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カナ文字列の見出し部と該カナ文字列に対応する漢字コ
    ードが格納された漢字単語部とを有する単語辞書をそな
    え、カナ漢字変換指示によって上記単語辞書を参照し、
    入力したカナ文字列を漢字に変換して表示する日本語入
    力処理方式において。 各カナ文字の入力毎に上記単語辞書を検索し、候補とな
    る単語を選択する検索手段と、該検索手段の検索結果に
    より候補単語の有無をチェックする判定手段と、該判定
    手段の候補単語なしの判定によって警告を発する警告発
    生手段とを有するとともに、上記警告発生手段の警告後
    のカナ漢字変換指示によって上記検索手段が各カナ文字
    の入力中に選択した上記候補単語のうち最長見出しのも
    のを選択して表示する表示手段を有することを特徴とす
    る日本語入力処理方式。
JP57052851A 1982-03-31 1982-03-31 日本語入力処理方式 Granted JPS58169618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052851A JPS58169618A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 日本語入力処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052851A JPS58169618A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 日本語入力処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58169618A true JPS58169618A (ja) 1983-10-06
JPH0312343B2 JPH0312343B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=12926348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052851A Granted JPS58169618A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 日本語入力処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169618A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698758A (en) * 1985-03-25 1987-10-06 Intech-Systems, Inc. Method of selecting and reproducing language characters
JPH01205372A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 熟語検索方式
EP0732646A2 (en) * 1995-03-13 1996-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Character input device and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139355A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Agency Of Ind Science & Technol Word separator
JPS55124832A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Input unit of japanese language
JPS57127269A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Canon Inc Character processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139355A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Agency Of Ind Science & Technol Word separator
JPS55124832A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Input unit of japanese language
JPS57127269A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Canon Inc Character processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698758A (en) * 1985-03-25 1987-10-06 Intech-Systems, Inc. Method of selecting and reproducing language characters
JPH01205372A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 熟語検索方式
EP0732646A2 (en) * 1995-03-13 1996-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Character input device and method
EP0732646A3 (en) * 1995-03-13 2003-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Character input device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312343B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109352A (en) System for encoding a collection of ideographic characters
JP3689954B2 (ja) 異種コード文字列転記装置および電子辞書
JPS58169618A (ja) 日本語入力処理方式
JPH0227701B2 (ja)
JPH0231421B2 (ja)
JPS62156762A (ja) 文字データ入力装置
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS6371767A (ja) 文書作成装置
JPS62226269A (ja) 文書作成装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH0746353B2 (ja) 日本語文章入力装置
JP2833650B2 (ja) 文書処理装置
JPS62263570A (ja) 文書作成装置
JP2634596B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS62156763A (ja) 文書デ−タ処理装置
JP2629946B2 (ja) 文書処理装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPH06119321A (ja) 文書作成装置
JP2633025B2 (ja) 文章処理装置
JPS6243769A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH06223054A (ja) 手書き入力機能付き文字処理装置
JPH0628338A (ja) 文章作成装置
JPH0384658A (ja) 文書処理装置
JPS62140165A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ