JPS58169211A - 操作装置 - Google Patents

操作装置

Info

Publication number
JPS58169211A
JPS58169211A JP5302882A JP5302882A JPS58169211A JP S58169211 A JPS58169211 A JP S58169211A JP 5302882 A JP5302882 A JP 5302882A JP 5302882 A JP5302882 A JP 5302882A JP S58169211 A JPS58169211 A JP S58169211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
function
switches
operating device
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5302882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131201B2 (ja
Inventor
Yuji Saikaichi
西開地 勇二
Shinpei Inukai
新平 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP5302882A priority Critical patent/JPS58169211A/ja
Publication of JPS58169211A publication Critical patent/JPS58169211A/ja
Publication of JPH0131201B2 publication Critical patent/JPH0131201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は操作装置の改良に係り、特にその操作スイッ
チの機能がこれに付属する制御手段によって各種に変化
しうるようにしたものに関する。
種々の機械や装置を操作するため、1個所にスイッチを
まとめてこれをマニュアル操作するようにした、操作装
置は公知である。
しかしながら近時操作される機械や装置が複雑となり、
伴ない操作装置に必要な機能すなわちスイッチの数も多
くなり、操作が複雑、かつ操作装置も大形化する傾向に
あり、しかも各スイッチの機能は従来はぼ固定的となっ
ているため、操作される機械や装置毎に対応した操作装
置を作らねばならぬなど、煩雑なものであった。
この発明は前述問題点を総て解決しうる操作装置を提供
しようとするものであり、操作装置の各/I65 スイッチには、これらスイッチ毎に対応する機能を表示
しうるべくしたディスプレー装置を添設し、これら各ス
イッチおよびディスプレー装置は制御手段が接続され、
いずれかのスイッチの操作によりそのスイッチの機能が
各スイッチに分割されるようにしたものである。
以下この発明の実施例を図面を参照しつつ詳述する。
第1図はこの発明の背景となる、かつこの発明の操作装
置による被操作装置として有効な、5自由度の直角座標
溶接ロボッ)ROを含む全体図であるが、この発明をこ
の実施の形態に限定するものではない。
lは詳細は図示しない公知の直角座標(X + )’+
2)ロポッ)ROの端末に構成された、垂直軸である。
2は垂直軸lの下端に軸lまわりに旋回α可能に支承さ
れた第1腕である。
8は腕2の先端に斜軸8aによって旋回β可能に支承さ
れた第2腕である。第2腕3先端には工6 ンドエフェクタとしての加工具(この実施例ではMIG
溶接トーチT)を把持する把持具3bを備える。
そして軸l、軸8aおよびトー、チTの中心軸TCは一
点Pにおいて交差しうるべく構成される。
さらにトーチTはその溶接作動点が点Pと一致しうるよ
うになされている。かくして、角αおよびβを制御する
ことにより、トーチTの垂直軸lに対する姿勢角θおよ
び旋回角ψを制御可能になされる。
4は公知の溶接電源装置である。装置4はトーチTの消
耗電極TWを巻き取ったスプール4aを具備し、電極T
WとワークWK間に溶接用電源4bを接続しうるように
構成される。
5はこの実施例全体の制御手段として公知のコンピュー
タである。コンピュータ5には、CPUおよびメモリを
含む。
そしてコンピュータ5のパスラインBには、電源4bが
接続される。
パスラインBにはさらに、ロポッ)RのX軸のA7 サーボ系Sxが接続される。サーボ系Sxにはy軸の動
力Mx、その位置情報を出力するエンコーダExが含ま
れる。同様にしてパスラインBには同様に構成したy軸
のサーボ系S)’b z軸のサーボ系Sz、α軸のサー
ボ系Sαおよびβ軸のサーボ系Sβが接続される。
6はパスラインBに接続された操作装置であり、第1図
にはその操作盤6aを示す。
操作盤6aには複数個の、この実施例では7個のトグル
スイッチS1ないしS7を並設する。この実施例ではス
イッチSlないしS7は公知のモーフッ293位置のト
グルスイッチを使用する。
各スイッチS1ないしS7には、そのレバーの倒れる両
側(第1図においては上下)に、ディスプレー装置が添
設される。すなわち、スイッチSlの上部にはディスプ
レー装置D11.下部にはD12、スイッチS2の上下
にはディスプレー装置D21 、D22%スイッチS3
の上下にはディスプレー装置D31 b D32%以下
同様にしてディスプレー装置D4hD42% Dst 
s Dsz1D61 *D621 D71 s D72
と設けられる。これらディスプレー装置は、図示のよう
に上側(Do %D211D311D411D51、D
61.D71)および下側2個所(、−D62、D7う
は2桁、その他は1桁の表示が可能に構成されているも
のとする。さらにこれらディスプレー装置は公知の液晶
を利用し友もの、プラズマディスプレー、CRTなどを
適用可能である。
操作盤6aにはまた、スタートスイッチS8およびセレ
クトスイッチS9を設ける。スイッチS9はスイッチ8
1ないしS7と同様のトグルスイッチとし、上方にl’
−NEXJ下方にl’−RETjの各標示が施こされて
いるものとする。
これら各スイッチおよびディスプレー装置の機能は、以
下の作用の説明において詳述される。
以上の構成につき、以下その作用を述べる。第2図以下
も参照されたい。
(1)  オペレータはまず前述各構成を能動化して後
、スタートスイッチS8を操作する。応じてコンピュー
タ5に記憶されたシステムプログラムにより、   □
ディスプレー装置DllにrMANJ、恥にr TES
」およびD31にrAUTjの表示をする(第1図図/
I69 示参照、ステップ5TI)。
(2)オペレータは次にまず、スイッチS1を上に倒し
てrMANJを選択する。かくしてコンピュータ5はマ
ニュアルモードに選択される。そして各ディスプレー装
置の表示は、コンピュータ5がらの指令により、第2図
(a)に示すとおりとなる。すなわち、スイッチSlの
上下は十X、−X、スイッチS2の上下は十Y+”’y
、スイッチS3の上下は+z、−z、スイッチS4の上
下は十〇、−〇、スイッチS5の上下は+ψ、−ψ、ス
イッチS6の上下は「v」「W」およびスイッチS7の
上下はrTJrIJの表示がなされる。さらに、スイッ
チS1ないしS5の上側のディスプレー装置には、それ
ぞれの制御軸の現在位置情報が簡単位で小数点以下1桁
迄表示される。またスイッチS6の上側の装置D61に
は「v」すなわちトーチTの移動速さ1M111 / 
S6(を選択すべき表示と共に、スイッチS6を上側へ
倒す毎に移動速さが0.1.1,8.5,10.−=・
 1,000と逐次増加して表示され、1 、、000
からはまた0、1に戻って循環して表示されるべくなさ
れている。スイン10 チS6の下側の装置D62には「W」すなわちトーチT
の溶接条件番号を選択すべき表示と共にスイッチ&を下
側へ倒す毎に溶接条件番号が0 、1 、2゜8・・・
5,0,1,2.・・・・・・と循環して表示されるべ
くなされている。さらにスイッチS7の上側の装置D7
1にはrTJすなわちタイマseeを選択すべき表示と
共にスイッチS7を上側へ倒す毎にその時間が0,0゜
1 、0.2 、0.8 、0.4・・・・・・9.9
 、0.0.1・・・・・・と0.1secとびに循環
して表示されるべくなされている。さらにスイッチS7
の下側の装置D72にはrIlすなわち補間を選択すべ
き、すなわちrOJrLJrcJの表示がスイッチS7
の操作毎に循環して表示されるべくなされている。
前述説明において、トーチTの制御角は機構系ではα、
βであるが、制御系ではθ、ψであり、この間は公知の
座標変換アルゴリズムによる公知の演算により変換され
るものである(ステップ5T21 S Ta)。
(8)次にオペレータはスイッチ81ないしS5を操作
する。いずれも上側に倒せばその制御軸の位置情All 報の値の増加する方向に、下側に倒せば位置情報の値の
減少する方向に、ロボツ)ROはマニュアル制御される
。そしてその制御された位置情報がディスプレー装置D
ll + D21・・・D51に表示される(ステップ
S T4+ S T5+ S T6)。
一方被溶接ワークWKがトーチTの移動可能範囲内に固
定され、このワークWKは、水平すみ肉溶接線WLlに
おいて点PIから点P2迄、また水平すみ肉溶接線WL
2において点P3から点P4迄をそれぞれ公知の直線補
間によって溶接するものとする。
かくしてトーチTをマニュアル操作により移動し、第1
図2点鎖線図示のように点P1に位置させる。
(4)  またスイッチS6を上側に倒して操作してこ
の点PI迄トーチTを移動させるべき速さ「v」の情報
を選択する。その他のrWj、rTJ、rIJの各表示
に対応するスイッチは操作せず、その情報は無い(「0
」表示)ものとする(ステップ5T71 S Ts)。
(5)そしてスタートスイッチS8を操作すると、この
ときのロポッ)ROの各軸情報および各条件情報がコン
ピュータ5のメモリにユーザプログラムの第1のステッ
プとして記憶される(ステップ5T99 S Tl0)
(6)次にオペレータはスイッチS9を「RET」側に
倒すと、各ディスプレー装置の表示は第1図図示に戻る
(ステップS T11w S Tl)。
(7)さらにオペレータは再度スイッチS1を操作して
l’−MANjを選択し、以下同様にしてスイッチ81
ないしS5を操作して、トーチTを点P2に位置させ、
スイッチS6を操作して点P1から点P2に至るトーチ
Tの移動速さく溶接速さ)「V」を選択し、またそのと
きの溶接条件「W」を選択し、さらにスイッチS7を操
作して、補間として「L」すなわち直線補間を選定する
。そのうえでスイッチS8を操作すれば、以上によって
設定された各情報がユーザプログラムの次のステップと
して記憶される。
(7)以下同様にして、点P3+P4・・・におけるテ
ィーチング情報を設定し、ユーザプログラムの逐次のス
テップをティーチングする。
&1IIS (8)以上において、溶接条件「W」はこの溶接条件番
号に対応する各溶接条件はあらかじめコンピュータ5に
記憶されているものとして説明した。
この番号に対応する溶接条件を知りたいとき、またはそ
れを変更したいときは、ステップS7においてスイッチ
S9によって「NEXJを選定すると、各ディスプレー
の表示は第2図(b)のように、その溶接条件番号に対
応するエクステンションrEX」情報(10ないし15
mの間にl■とびに表示)、溶接電圧1’−VOj情報
(30ないし70ボルトの間に1ボルトとびに表示)、
溶接電流rAMJ情報(30ないし500アンペアの間
に10アンペアとびに表示)が表示され、それに対応し
たスイッチS5ないしS7の操作によってその各溶接条
件を変更しうるものである。
(9)以上によってティーチングが完了したなれば、オ
ペレータはステップS T1に戻し、次にスイッチS2
を操作して「TES」を選択する(ステップ5TI2)
(10)すると各ディスプレーは、第2図(c)のよう
に々す、すなわちスイッチS1ないしS5に対応するデ
ィスプレー装置DllないしD51には各軸情報、スイ
ッチS7に対応するディスプレー装置D72にはそのと
きのユーザプログラムのステップ番号が表示される(ス
テップS T13)。
(U)そこでオペレータはスイッチS7を操作して所望
のステップ番号(今の場合「l」)を呼び出す(ステッ
プS T14)。ディスプレー装置D72にはそのステ
ップ番号が表示される(ステップS Tl5)。
(切そのうえでオペレータはスイッチS8を操作する(
ステップS T16)。するとコンピュータ5はそのプ
ログラムのステップに対応する各位置情報を出力しくス
テップS′117)、応じてトーチTは点PIに位置さ
れこのときの各位置情報はディスプレー装置Dllない
しD51に表示される(ステップ5T18)。
(a次にスイッチS9を操作して、1−NEXJを選定
する(ステップS T19)。すると各ディスプレー装
置は第2図(d)のように、そのユーザプログラムのス
テップに記憶されていた各条件情報が表示され、さらに
、修正指令rMODj、追加指令[A415 DDJ、抹消指令「DEL」が表示される(ステップS
 T2O)。オペレータは前述各条件情報を修正したけ
ればスイッチS3ないしS7を対応操作して修正する(
ステップS T21)。その修正に応じて各ディスプレ
ー装置はその表示を変更する(ステップS T22)。
(14)そのうえで、オペレータは前述修正した位置や
条件情報によって、そのユーザプログラムのステップの
内容を修正するべく、スイッチSlを操作してrMOD
Jを選定すればそのステップのユーザプログラムの内容
が修正される(ステップS T23+ S T24)。
修正でなく、プログラムのステップを追加したいときは
、各軸位置情報や条件を設定して後rADD Jを選定
し、また抹消したいときはrDELJを選定すればよい
さらに前述位置情報を再度確認したいならば、スイッチ
S9を操作(−てrNEXJを選定すれば(ステップS
 T25) 、ステップS ’I”17に戻り、ディス
プレーは第2図(c)に戻る。
(15)もし前述位置および各条件に誤りがないとオペ
レータが判断したなれば、スイッチS8を操作すれば、
ユーザプログラムのステップは次に進み(ステップS 
T261 S T27) sそれがステップエンドでな
ければ、ステップS Bqに戻り、すなわち次のユーザ
プログラムのステップのテストを前述同様にして行ない
、エンドであればステップS T、に戻る(ステップS
 T28)。
(紛ステップS Tx9において、「NEX、Jを選定
せず、すなわち、そのユーザプログラムのステップでは
位置のみチェックすればすむ場合がある。この場合にお
いて、位置のチェックの結果が良好ならば、スイッチS
8を操作して、ユーザプログラムを次のステップに進め
る(ステップS T291 S T28)。
(酌前述位置のチェックの結果修正したいならば各制御
軸に対応するスイッチを操作して、トーチTの位置を修
正する(ステップS Ta01 S T31+ S T
a2)。そして前述したようにしてそのプログラムのス
テップの内容を修正する。
(18)以上の如くにしてユーザプログラムのテストの
間、操作盤6aにおけるディスプレーを第1図17 の状態(ステップ5T1)に戻したいならば、スイッチ
S9をr RE T 、Jに操作すればよい。
(19)かくしてユーザプログラムの総てのテストを完
了したなれば、オペレータは、スイッチS3を操作して
、rAUTJを選択してオートモードとする(ステップ
S T33)。
@)すると操作盤6aのディスプレーは第2図(e)の
ようになる。すなわち、スイッチS7に対応してステッ
プ数が表示される(ステップS Ta4)。そこでオペ
レータはスイッチS7を操作して、所望のステップ数(
今の場合「1」)をディスプレー装置D72に選択する
(ステップS Ta51 S Ta6)。オペレータは
そのうえでスイッチS8を操作すれば、ユーザプログラ
ムのステップの初あからその内容を自動的に実行する(
ステップS Ta71 S Ta5)。
@)前述ステップ数表示と共にディスプレー装置D71
にはrPAUjが表示される(ステップ5T39)。
(22)もしこのオートモードの実行中に、マニュアル
により停止させたいときは、スイッチS7を上に18 倒してrPAUjを選択すれば、ユーザプログラムの進
行が止む(ステップS T4O1S T41)。
c28)かくしてユーザプログラムの終了により、ステ
ップS Tlに戻る(ステップS T42)。
前述実施例のスイッチ81ないしS7は、3位置のトグ
ルスイッチを使用したため、各スイッチの両側にディス
プレー装置を添設し得て、操作装置6をより小型となし
うるものであるが、これら各スイッチを2位置のものと
してもよいことはもちろんである。また前述実施例では
、各条件を設定するのに、各スイッチの操作によってあ
らかじめ定められた種々の条件を循環表示してそのいず
れかを設定するようにし九が、別途にテンキーを設けて
、この操作により、条件を変更しうるようにすることも
可能である。
この発明は前述実施例の他、この発明の技術的思想の範
囲内における各構成の均等物との置換えも、またこの発
明の技術的範囲に含まれるものである。
この発明は前述したとおりであるから、操作装419 置を小形化かつ汎用化しうるという、特有かつ顕著な効
果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれもこの発明一実施例を示し、第1図はロボ
ットの斜視図を含むブロック図、第2図は操作盤上のデ
ィスプレーの変化を示す平面図、第3図および第4図は
フローチャートである。 図において、 RO・・・産業用ロボット(被操作装置)、5・・・コ
ンピュータ(制御手段)、6・・・操作装置、6a・・
・操作盤s 81ないしS7・・・スイッチ、Dllな
いしD72・・・ディスプレー装置。 出願人 新明和工業株式会社 代理人 弁上 正 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  操作盤上には複数個のスイッチが並列し、こ
    れら各スイッチに対応して操作機能の内容を示すディス
    プレー装置を添設し、これら各スイッチおよびディスプ
    レー装置は制御手段に接続され、この制御手段は、前記
    各スイッチに対応して初期操作機能を与え、さらにこの
    各スイッチのいずれかを操作する毎にそのスイッチに対
    応する操作機能が前記各スイッチに分割するべくしてな
    る。操作装置。 4(2)前記操作機能は産業用ロボットの制御であり、
    かつ前記初期操作機能にはマニュアルモード選択機能を
    含んでいる、特許請求の範囲第1項記載の操作装置。 (3)前記マニュアルモード選択機能を有するスイッチ
    の操作により分割される機能には、前記産業用ロボフト
    の各制御軸に対するマニュアル操作機& 2 能を含んでいる、特許請求の範囲第2項記載の操作装置
    。 (4)前記マニュアルモード選択機能を有するスイッチ
    の操作により分割される機能には、前記産業用ロボット
    に設けられるエン゛ドエフエクタの移動速さ選択機能を
    含んでいる、特許請求の範囲第2項記載の操作装置。 (5)前記マニュアルモード選択機能を有するスイッチ
    の操作により分割される機能には、前記産業用ロボット
    に設けられるエンドエフェクタの作動条件選択機能を含
    んでいる、特許請求の範囲第2項記載の操作装置。 (6)前記マニュアルモード選択機能を有するスイッチ
    の操作により分割される機能には、タイマ時間選択機能
    を含んでいる、特許請求の範囲第2項記載の操作装置。 (7)前記マニュアルモード選択時に、各分割されヵた
    機能を前記制御手段にプログラムの一部として記憶させ
    る手段を含んでいる、特許請求の範囲第2項記載の操作
    装置。 /l63 (8)前記操作機能は産業用ロボットの制御であり、か
    つ前記初期操作機能にはテストモード選択機能を含んで
    いる、特許請求の範囲第1項記載の操作装置。 (9)前記テストモード選択時に、各分割された機能を
    含む前記制御手段のプログラムの内容を修正する手段を
    含んでいる、特許請求の範囲第8項記載の操作装置。 (10)前記テストモード選択時に、各分割された機能
    を含む前記制御手段のプログラムの内容を追加する手段
    を含んでいる、特許請求の範囲第8項記載の操作装置。 (11)前記テストモード選択時に、各分割された機能
    を含む前記制御手段のプログラムの内容を抹消する手段
    を含んでいる、特許請求の範囲第8項記載の操作装置。 (12)前記操作機能は産業用ロボットの制御であり。 かつ前記初期操作機能にはオートモード選択機能を含ん
    でいる、特許請求の範囲第1項記載の操作装置。 特開昭58−169211(2) (18)前記オートモード選択機能を有するスイッチの
    操作により分割される機能には、ポーズ指令機能を含ん
    でいる、特許請求の範囲第12項記載の操作装置。
JP5302882A 1982-03-30 1982-03-30 操作装置 Granted JPS58169211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302882A JPS58169211A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302882A JPS58169211A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58169211A true JPS58169211A (ja) 1983-10-05
JPH0131201B2 JPH0131201B2 (ja) 1989-06-23

Family

ID=12931430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302882A Granted JPS58169211A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169211A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911405A (ja) * 1982-06-28 1984-01-21 アセア・アクチ−ボラグ 産業用ロボツトの制御システム
JPS59183403A (ja) * 1983-03-23 1984-10-18 テレフンケン・フエルンゼ−・ウント・ルントフンク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 遠隔操作装置
JPS60148608U (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 フアナツク株式会社 数値制御工作機械の操作盤
JPS6249407A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Hitachi Ltd 表示機能付操作装置
JPS63500829A (ja) * 1985-08-12 1988-03-24 ザ フオツクスボロ− カンパニ− コントロ−ラの構成方法及び装置
US11268560B2 (en) 2015-10-21 2022-03-08 The Boeing Company Method of making whisker reinforced high fracture toughness ceramic threaded fasteners

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140903A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Shin Meiwa Ind Co Ltd Position control method
JPS56137406A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Fujitsu Ltd Extension system of switch function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140903A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Shin Meiwa Ind Co Ltd Position control method
JPS56137406A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Fujitsu Ltd Extension system of switch function

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911405A (ja) * 1982-06-28 1984-01-21 アセア・アクチ−ボラグ 産業用ロボツトの制御システム
JPS59183403A (ja) * 1983-03-23 1984-10-18 テレフンケン・フエルンゼ−・ウント・ルントフンク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 遠隔操作装置
JPS60148608U (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 フアナツク株式会社 数値制御工作機械の操作盤
JPS63500829A (ja) * 1985-08-12 1988-03-24 ザ フオツクスボロ− カンパニ− コントロ−ラの構成方法及び装置
JPS6249407A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Hitachi Ltd 表示機能付操作装置
US11268560B2 (en) 2015-10-21 2022-03-08 The Boeing Company Method of making whisker reinforced high fracture toughness ceramic threaded fasteners

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131201B2 (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684359B2 (ja) ロボットのワーク直交座標系設定装置
JPH0259285A (ja) ロボットの動作教示方法および制御装置
JPH079606B2 (ja) ロボット制御装置
US11724392B2 (en) Program generation device configured to generate operation program including operation symbol of robot apparatus
JPS58169211A (ja) 操作装置
JPH08300280A (ja) ロボットの動作制御方式
JPH0553594B2 (ja)
US11964391B2 (en) Robot system
WO1985003469A1 (en) Welding condition calculating system for a welding robot
JPS60237505A (ja) ロボツト制御方法
JP2009050949A (ja) ロボットアームの軌道教示方法および軌道教示装置
JPS5856105A (ja) 産業用ロボツト
JPH0413109B2 (ja)
JPH01175608A (ja) ロボットのティーチングデータ作成方法
EP0172256A1 (en) System for returning to origin for an articulated robot
JPH01188903A (ja) ロボットのティーチングデータ修正方法
JPS58191010A (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPH04169909A (ja) ロボットの姿勢修正方法
JPS60215216A (ja) ロボツトの制御装置
JPS5814205A (ja) 産業用ロボツト
JPH0641031B2 (ja) 溶接ロボットの溶接方法
JPH09128024A (ja) 冗長軸を有するロボットの動作プログラムの最適化方法
JPH0523854A (ja) ウイービング動作を行うアーク溶接ロボツト
CN115244480A (zh) 机器人编程装置和机器人编程方法
JPH08161025A (ja) 教示装置