JPS5816760B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5816760B2
JPS5816760B2 JP14089979A JP14089979A JPS5816760B2 JP S5816760 B2 JPS5816760 B2 JP S5816760B2 JP 14089979 A JP14089979 A JP 14089979A JP 14089979 A JP14089979 A JP 14089979A JP S5816760 B2 JPS5816760 B2 JP S5816760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
inductance coil
switching elements
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14089979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665499A (en
Inventor
山本睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji National Industrial Co Ltd
Original Assignee
Meiji National Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji National Industrial Co Ltd filed Critical Meiji National Industrial Co Ltd
Priority to JP14089979A priority Critical patent/JPS5816760B2/ja
Publication of JPS5665499A publication Critical patent/JPS5665499A/ja
Publication of JPS5816760B2 publication Critical patent/JPS5816760B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置に関する。
この種装置において、交流電源端子に対してインダクタ
ンスコイル、コンデンサ及び放電灯を直列に接続し、前
記放電灯に並列に、交流電源端子に加わる交流電圧の各
半サイクル期間中にオンとされ、前記交流電圧の零値で
オフとされる開閉装置を接続した構成は別に提案されて
いる。
これによれば開閉素子のオン・オフによるインダクタン
スコイル、コンデンサの作用によってコンデンサの両端
の電圧が高かくなり、これが前記交流電圧と重畳して放
電灯に加わることになって前記交流電圧が抵い場合でも
、放電灯を始動させ、及び始動後の放電を維持させるこ
とができる。
この場合前述のように開閉素子がオンしたとき放電灯は
短絡され、ここには電流は流れず、フィラメントのみに
流れるようになる。
すなわち開閉素子のオン期間中は、放電灯は休止状態に
なる。
そのためランプ電流の波高率は悪くなり、又この休止期
間が長いとチラッキが生じることとなる。
これを解決するために開閉素子に直列にインダクタンス
コイルを接続することが別に考えられている。
これによれば開閉素子がオンしたときは流れる電流はそ
れまでよりも遅れ位相となり、開閉素子がオンしたあと
でも放電灯に電流が分流し、これによって前記休止期間
が短縮され、或いはこれを零とすることも可能となる。
ところでこのような構成において前述したようにコンデ
ンサの電圧と交流電圧との重畳電圧は極めて高くなり、
場合によっては100OV以上となることがある。
この電圧が開閉素子とインダクタンスコイルとの直列回
路に加わることになるので、開閉素子として耐電圧の高
いものを使用しなければならない。
しかし高耐圧の開閉素子は高価であるから、耐圧の低い
開閉素子の複数を用い、これを直列に接続することが考
えられる。
ところがこのように複数の開閉素子を直列に接続した場
合、各開閉素子の特性のバラツキによって、各開閉素子
の分担電圧に差が生じ、そのうちの何れかにその耐電圧
以上の電圧が加わるようになる。
この発明は各開閉素子の分担電圧を極力均等ζこするこ
とを目的とする。
この発明は2個接続された開閉素子の中間に遅れ位相と
するためのインダクタンスコイルを接続することを特徴
とする。
この発明の実施例を図によって説明すると、1は交流電
源端子、2はインダクタンスコイル、3はコンデンサ、
4は放電灯、5A、5Bは双方向性3端子サイリスクか
らなる開閉素子、6は開閉素子5にトリガを与える制御
回路で、これからの出力によってゲ゛−トドランス7の
1次コイル8が励磁され、その2次コイル9A 、9B
の出力によって両開閉素子5A、5Bが同時りこオン・
オフされる。
すなわち交流電源端子1に加わる交流電圧の正負6半サ
イクル期間中の成る位相で1次コイル8が励磁され、こ
れに基いて両開閉素子5A。
5Bがオンとされる。
そして前記交流電圧の零値で両開閉素子はオフとされる
10は遅れ位相とするためのインダクタンスコイルで、
この発明にしたがい、両開閉素子5A 、5Bの中間に
接続されである。
そして図示のように交流電源端子1に対して、インダク
タンスコイル2、コンデンサ3、放電灯4の各フイラメ
ン1−4A、4Bの一方の各端部が直列に接続され、又
各フィラメント4A。
4Bの他方の各端部間に、開閉素子5A、5B、インダ
クタンスコイル10の直列回路が接続されである。
上記の構成において、前述のように開閉素子5A。
5Bが同時にオン・オフをlすとき、コンデンサ3は高
電圧に光電され、この電圧と交流電源端子1に加わる電
圧との重畳電圧が放電灯4に加わる。
この電圧によって放電灯4はその放電を開始し、又開始
した放電を維持する。
一方開閉素子5A。5Bのオンのとき放電灯4の各フィ
ラメント4A。
4Bに電流が流れ、各フィラメントは加熱される。
一方開閉素子5A、5Bを図のように直列接続するとき
、インダクタンスコイル10を両開閉素子5A、5Bの
中間に接続しておくと、両開閉素子5A、、5Bがオン
したときに、両開閉素子5A、、5B、インダクタンス
コイル10の直列回路に印加される電圧のうち、インダ
クタンスコイル10の分担電圧はインダクタンスコイル
10のインダクタンスで決定される一定の電圧となり、
しかもインダクタンスコイル10が両開閉素子5A 、
5Bの中間に位置していることにより、各開閉素子5A
、5Bの分担電圧もそれぞれほぼ等しくなるようになる
このような現象を呈する理由については理論的には明ら
かにできない。
しかし実験的にはこれが確められている。以下その実験
結果について説明する。
110W放電灯を用い、これを交流電源電圧200Vに
よって点灯させて実験した。
“インダクタンスコイル10としては100mHのもの
を用いた。
第1表は予熱時における各測定値を、又第2表は点灯時
における各測定値を示す。
6表において、Aは第1図に示す回路構成のものを、又
Bは開閉素子5A。
5Bの直列回路の一方側にインダクタンスコイル10を
直列接続した回路構成のものを示す。
又t1yt2はランプ電圧が正から負に反転するときの
、及び負から正に反転するときの放電灯休止期間(放電
(’1+mる放電が停止している時間)を言う。
以上の結果から、インダクタンスコイル10を開閉素子
5A、5Bの中間に位置せしめた場合各開閉素子5A
、5Bの分担電圧が等しくなることが理解できる。
又休止時間11,12はいずれも同じとなり、これによ
ってランプ電圧波形、ランプ電流波形が正負対称となる
ことも理解できる。
なおこの種装置において、第2図に示すようにインダク
タンスコイル2に並列にコンデンサ11を接続した構成
が考えられており、このコンデンサ11の接続によって
、起動時コンデンサ3が短時間のうちに高電圧となって
放電灯4はコールドスタートしてしまうのを防ぐように
している。
このときの動作は次のように考えられる。
すなわわち交流電源端子1から電流が流れ始めた当初に
おいて、コンデンサ3よりもさきにコンデンサ11が充
電され(これはコンデンサ3に対してコンデンサ11の
容量を小さくしていることによる。
)、これが成る値まで充電されてインダクタンスコイル
2の電圧より高くなるとインダクタンスコイル2に放電
する。
この放電によってコンデンサ11の電圧は紙工するから
再び充電される。
以下これを繰返す。
その結果インダクタンスコイル2の両端の電圧は基本波
に対して高周波分が加った波形となり、したがってイン
ダクタンスコイル2の電圧の周波数が高くなったことと
なるから、そのインピーダンスは高くなる。
そのためコンデンサ3に流れる電流が逐れて、その電圧
上昇が遅れるようになる。
このような構成においてもこの発明は適用できる。
又インダクタンスコイル10を設けた場合、開閉素子5
A、5Bのオン時にフィラメント4A。
4Bに流れる電流が減少し、加熱不足を生ずることがあ
るが、第3図に示すように加熱トランス12を設け、そ
の1次コイル13を交流電源端子1に接続し、又各2次
コイル14A、14Bを各フィラメント4A 、4Bに
接続し、これによって各フィラメント4A、4Bを加熱
し、これによって加熱不足を補なうようにしてもよい。
なお15A。15、Bはカソードとなるフィラメントの
みを加熱するためのダイオードである。
以上詳述したように、この発明によればコンデンサを充
電し、その端子電圧と交流電圧との重畳電圧を放電灯に
印加して放電灯を始動させ及び維持するのは使用する開
閉素子として耐圧の低いものを複数した場合でも、各開
閉素子の分担電圧をほぼ等しくすることができる効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の各実施例を示す回路図で
ある。 1・・・・・・交流電源端子、2・・・・・・インダク
タンスコイル、3・・・・・・コンデンサ、4・・・・
・・放電灯、5A。 5B・・・・・・開閉素子、10・・・・・・インダク
タンスコイル、11・・・・・・コンデンサ、12・・
・・・・加熱トランス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源に対してインダクタンスコイルと、コンデ
    ンサと、放電灯の各フィラメントの一力の各端部とを直
    列接続し、前記放電灯の各フィラメントの他力の各端部
    間に、前記交流電源の交流電圧の各半サイクル期間中に
    同時にオンとされる双方向性3端子サイリスクからなる
    開閉素子の2個と、前記開閉素子の中間に位置する遅れ
    位相とするためのインダクタンスコイルとの直列回路を
    接続してなる放電灯点灯装置。 2 交流電源に対してインダクタンスコイルとコンデン
    サとの並列回路と、コンデンサと、放電灯の各フィラメ
    ントの一力の各端部とを直列接続し前記放電灯の各フィ
    ラメントの他力の各端部間に前記交流電源の交流電圧の
    各半サイクル期間中に同時にオンとされる双方向性3端
    子サイリスクからなる開閉素子の2個と、前記開閉素子
    の中間に位置する遅れ位相とするためのインダクタンス
    コイルとの直列回路を接続してなる放電灯点灯装置。 3 交流電源に対してインダクタンスコイルと、コンデ
    ンサと、放電灯の各フィラメントの一方の各端部とを直
    列接続し、前記放電灯の各フィラメントの他力の各端部
    に、前記交流電源の交流電圧の各半サイクル期間中に同
    時にオンとされる双方性3端子サイリスクからなる開閉
    素子の2個と、前記開閉素子の中間に位置する遅れ位相
    とするためのインダクタンスコイルとの直列回路を接続
    し更に前記放電灯のフィラメントを加熱する加熱トラン
    スを設けてなる放電灯点灯装置。
JP14089979A 1979-10-31 1979-10-31 放電灯点灯装置 Expired JPS5816760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14089979A JPS5816760B2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14089979A JPS5816760B2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665499A JPS5665499A (en) 1981-06-03
JPS5816760B2 true JPS5816760B2 (ja) 1983-04-01

Family

ID=15279376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14089979A Expired JPS5816760B2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665499A (en) 1981-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060752A (en) Discharge lamp auxiliary circuit with dI/dt switching control
US5313142A (en) Compact fluorescent lamp with improved power factor
US5875107A (en) Inverter apparatus
GB1578038A (en) Discharge lamp circuit
JPH0533519B2 (ja)
JPH01120797A (ja) ガス放電灯点弧及び給電用電気回路配置
US4959593A (en) Two-lead igniter for HID lamps
US5341067A (en) Electronic ballast with trapezoidal voltage waveform
US4117377A (en) Circuits for starting and operating ionized gas lamps
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
EP0048137B1 (en) Discharge tube firing circuit
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPH04212291A (ja) 高圧放電灯を点弧するのに適した回路配置
JPS5816760B2 (ja) 放電灯点灯装置
US5986410A (en) Integrated circuit for use in a ballast circuit for a gas discharge lamp
KR0169164B1 (ko) 순간점등형 형광램프 점등회로
JP3743141B2 (ja) パルス発生装置および放電灯点灯装置
JPH02216796A (ja) 放電灯点灯装置
WO1997038561A1 (en) Circuit arrangement
JPS5820472B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS593037B2 (ja) 高周波加熱装置
SU1507215A3 (ru) Статический преобразователь частоты дл питани газоразр дной лампы с резонансным зажиганием
JPS6120117B2 (ja)
JPS6321918Y2 (ja)
JPS6115600Y2 (ja)