JPS5816687B2 - 試料計量採取装置 - Google Patents

試料計量採取装置

Info

Publication number
JPS5816687B2
JPS5816687B2 JP4858578A JP4858578A JPS5816687B2 JP S5816687 B2 JPS5816687 B2 JP S5816687B2 JP 4858578 A JP4858578 A JP 4858578A JP 4858578 A JP4858578 A JP 4858578A JP S5816687 B2 JPS5816687 B2 JP S5816687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
opening
conduits
conduit
sample suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4858578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54140590A (en
Inventor
直野豊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Denshi KK filed Critical Nihon Denshi KK
Priority to JP4858578A priority Critical patent/JPS5816687B2/ja
Publication of JPS54140590A publication Critical patent/JPS54140590A/ja
Publication of JPS5816687B2 publication Critical patent/JPS5816687B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動化学分析装置等に使用される試料計量採取
装置に関する。
最近臨床化学分析の分野において、取り扱う被検体数が
急増したことにより自動分析装置が広汎に使用されるに
至った。
特に昨今、同一サンプル容器から複数回試料を計量採取
して異なる種類の分析が可能な自動分析装置が強く要望
されている。
この様な自動分析装置には、同一サンプル容器から複数
回微量且つ正確に試料を採取し得、更に同一サンプル容
器から試料を繰り返し採取することに依るサンプルの汚
染を防止し得る様な試料計量採取装置が必要である。
本発明は、このような試料計量採取装置を提供すること
を目的としており、以下図面に基づき本発明の実施例を
詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示しており、図中31は固
定体、32は中ノし・に設けられた回転軸33によって
該固定体に接して回転する回転体である。
該回転体の前記固定体31との接触面上半径rの円周上
には複数の開口34a 、34b、・・・・・・が等間
隔で配置されており、又該開口34a 、 34b。
・・・・・・の各々は導管35a、35b、・・・・・
・を介して各々複数の試料吸上げ管36a、36b、・
・・・・・に接続されている。
該試料吸上げ管は前記回転体32に固定されており前記
回転体32とともに回転する。
前記固定体31の前記回転体32との接触面上半径rの
円周上には少なくとも1個の開口37が設けられており
、該開口37は該開口37において連通する一対の導管
38.39に接続されており、該一対の導管38.39
の各々は前記固定体31の側面又は下面に設けられた開
口40゜41に接続されている。
該開口40はサンプリングポンプ42を介して流路切換
パルプ43の−っの開口Aに接続されている。
該流路切換パルプの他の開口B、C,Dはそれぞれ試薬
槽44に接続した試薬ポンプ452反応管46.前記開
口41に接続されている。
前記固定体31の前記回転体32との接触面上半径rの
円周上には更に他の開口47が設けられている。
該開口47は試料吸上げ/洗浄用導管48に接続されて
おり、該試料吸上げ/洗浄用導管48は固定体31の側
面に設けられた開口49を介して流路切換パルプ50の
一つの開口Aに接続されている。
該流路切換パルプ50の他の開口Bはサンプリングポン
プ51を介して流路切換パルプ52の1つの開口Aに接
続されている。
該流路切換パルプ52の他の開口Bは洗浄ポンプ53に
接続されており、開口C,Dは閉じられている。
又流路切換パルプ50の開口Cは廃液槽54に連通され
ており、開口りは閉じられている。
55は試料管保持装置であり、該試料管保持装置55は
複数の試料管56a、56b、・・・・・・を保持した
回転テーブル57払該回転テーブルの駆動機構58を有
している。
59は試料管の昇降装置であり、該昇降装置はカム等を
構成要素として含む。
該試料管保持装置55は前記開口47に接続された試料
吸上げ管の先端の真下に、回転テーブル57に載置され
た試料管のいずれか1個が配置されるような位置関係に
ある。
上述した構成において、回転体32を回転し試料吸上げ
管36aに接続された開口34aが開口47に一致する
ようにする。
このとき試料吸上げ管36aの先端は図示していないが
廃液槽の真上にくる。
次いで流路切換パルプ50のA開口とB開口。
C開口とD開口とを接続し、流路切換パルプ52のA開
口とB開口、C開口とD開口とを接続する。
斯くして、洗浄ポンプ53を動作させれば、洗浄水は試
料吸上げ/洗浄用導管48を介して試料吸上げ管36a
を流れた後、前記図示外の廃液槽に注がれる。
しかる後、洗浄ポンプ53を停止し、流路切換パルプ5
2のA開口とD開口、B開口とC開口を接続する。
ここでサンプリングポンプ51を動作させて試料吸上げ
管36aに満たされている洗浄水をわずかながら吸引し
試料吸上げ管36aの先端に空気を吸い込む。
しかる後、流路切換パルプ50を切換えてA開口とD開
口、B開口とC開口が接続されるようにする。
その後、サンプリングポンプ51のピストンをシリンダ
ーヘッド側の最初の位置に戻し、ポンプ内の水を廃液槽
54に廃棄する。
次に試料管昇降装置59を駆動しである試料管例えば試
料管56aを上昇せしめて試料吸上げ管36aの先端を
試料管56a内の試料中につける。
次いで流路切換パルプ50を切換えてA開口とB開口、
C開口とD開口とが接続されるようにした後、サンプリ
ングポンプ51を動作させて試料管56a内の試料を試
料吸上げ管36a内と導管35a内に吸入する。
この場合、試料吸上げ/洗浄用導管48内にもわずかに
試料が吸入される程度に吸入する。
しかる後、試料管昇降装置59を動作させて試料管56
aを降ろす。
一方開口37がどの開口とも合致しておらず、又流路切
換パルプ43のA開口とB開口、C開口とD開口とが接
続されている状態において試薬ポンプ45を動作させて
導管38,39内を試薬で満たす。
この状態を側面から見た模式断面図で示すと第2図aの
如くなる。
次に回転体32を回転させて試料吸上げ管36aに接続
された開口34aが開口37に一致させるようにする。
次いで流路切換パルプ43を切換えてA開口とD開口、
B開口とC開口とが接続されるようにする。
次にサンプリングポンプ42のピストンPを矢印の方向
へ所定量移動させて試料吸上げ管36a及び導管35a
内に保持されていた試料を所定量導管38及び39内に
吸入する。
この状態は第2図すに示す如きものとなる。
ここで第2図Cに示すように回転体32を回転させて該
回転体の開口34aと開口37とが一致しない位置にす
る。
次に第2図dに示す様に流路切換バルブ43を切換え、
A開口とB開口、C開口とD開口とが接続されるように
し、サンプリングポンプ42のピストンPを矢印の方向
に押し切る。
更に試薬ポンプ45を働らかせると第2図eに示す如く
導管38.39に計り取られた試料は試薬で押し流され
、反応管46に注入される。
尚、次に試料吸上げ管36bに試料を吸い込んで、その
一部分を導管38.39内に分取した後試薬ともども反
応管46に入れて反応を測定するには、上述した試料管
保持装置550回転テーブル57を1ステツプだけ回転
した後、試料吸上げ管36bに対して試料吸上げ管36
aに対して行ったと同様の前述した過程を繰り返せば良
い。
ただしこの場合導管38.39内は既に試薬で満たされ
ているので第2図aに示した手順は省くことができる。
又この場合、試料吸上げ管36aを介して吸入された試
料が試料吸上げ/洗浄用導管48の上端部に残っている
が、試料吸上げ管36bより洗浄水、空気、水の順に試
料吸上げ/洗浄用導管48に吸入されるので、残ってい
た前の試料は洗浄水によって洗い流され、試料吸上げ管
36bに接続された導管35bの最下端部の試料は前の
試料によって汚染されることはない。
又、反応管46は試料が変わるごとに交換するか、洗浄
することはもちろんである。
従って反応管46としては多数の反応管を備え、反応管
を容易に交換できる回転型反応装置の反応管を使用する
ことが望ましい。
必要な試料吸上げ管36a 、36b 、36c 。
・・・・・・等に順次具なった試料を吸上げて、一通り
反応を終えた後、他の項目の検査を行うためには試薬槽
44内の試薬を交換するとともに、導管38゜391、
サンプリングポンプ42、流路切換バルブ等を洗浄する
然かる後試料吸上げ管36a 、 36b 。36c、
・・・・・・の各々に接続された開口34a 、 34
b 。
34c、・・・・・・を開口37に順次一致させて、第
2図a以降の過程をくり返せば良い。
尚、上述した実施例では一対の導管38.39と、それ
に直接あるいは間接に接続された流路切換バルブ43.
サンプリンデポ21422反応管46、試薬ポンプ45
.試薬槽44等からなる組み合わせを一組のみ設けたが
、このような組みを複数段ければ同時に多項目の多検体
検査を行うことができる。
以上説明した如く、本発明は回転体32の開口34a
、34b 、34c、・・・・・・を通して分析に必要
な量の試料を固定体31の導管38,39中に採取した
後、回転体を回転せしめて導管38、39に接続する開
口37を閉じ、前記採取された試料を試薬ともども反応
管へ送っているので、各試料吸上げ管36a 、36b
、36c、・・・・・・や導管35a 、35b 、
35c、・・・・・・等に入れられている試料が試薬等
によって汚染されることは全くなくなる。
また各試料吸上げ管とそれに接続された導管に試料を満
たすために、試料をわずかながら余分に吸い上げる以外
には試料を無1駄にすることがないので極めて試料使用
効率の高い試料計量採取装置が提供される。
又試料の液切れの問題がないので、計量の再現性が高い
長所を有する。
尚、上述した実施例においては試料吸上げ用の導管と吸
上げ管洗浄用の導管とを単一の導管で兼ねさせるように
したが、これらの役割を異にする導管を以下の実施例の
ように別個に設けても良い。
第3図はこのような実施例を説明するだめの図であり、
第1図と同一の構成要素に対しては同一番号を付しであ
る。
固定体31には洗浄用導管60が設けられている。
該洗浄用導管60の一端は回転体に接する固定体31の
表面の半径rの円周上に設けられている開口61に接続
されている。
該洗浄用導管60の固定体31の側壁にある開口62は
流路切換バルブ63のC開口に接続されている。
又固定体31は試料吸上げ用導管64を別個に有してお
り、該試料吸上げ用導管の一端は回転体に接する固定体
310表面の半径rの円周上に設けられている開口65
に接続されている。
該試料吸上げ用導管の固定体の側壁に設けられた開口6
6は流路切換バルブ63のA開口に接続されている。
該流路切換バルブ63のD開口はサンプリングポンプ6
7を介して流路切換バルブ68のA開口に接続されてい
る。
該流路切換バルブ68のB開口は洗浄ポンプ69に接続
されており、又前記流路切換バルブ63のB開口、流路
切換バルブ68のC,D開口は閉じられている。
上述した如き構成において、例えば開口34aと開口6
1とを一致せしめ洗浄用導管60と試料吸上げ管36a
とを接続する。
更に、流路切換バルブ63.68のA開口とB開口、C
開口とD開口とを接続した後、洗浄ポンプ69を動作さ
せて、洗浄水を流路切換バルブ63.68を介して試料
吸上げ管36a内に通して洗浄を行う。
次に開口34aを開口65に一致せしめ、試料吸上げ管
36aと試料吸上げ用導管64とを接続する。
次いで流路切換バルブ63.68のA開口とD開口。
B開口とC開口とを接続する。
このとき、試料吸上げ管36aの頭部は試料管内に挿入
されている。
そこでサンプリングポンプ67を動作させて所定量の試
料を試料吸上げ管36a内に吸入する。
この場合、試料の一部が試料吸上げ用導管の中に入る程
度に吸入する。
このようにして他の試料吸上げ管36b 、36c。
・・・・・・についても全く同様に洗浄と、試料の吸入
を行う。
各試料吸上げ管内の試料は次々と前述した実施例と同様
に試料採取用導管38.39内に試料を採取した後、試
薬と混合して反応管に送り、測定を行うことができる。
更に又、この実施例では洗浄用導管と試料吸上げ用導管
とを同一の流路切換バルブに接続し、バルブの切換によ
りいずれか一方の導管がサンプリングポンプ及び洗浄用
ポンプと接続されるようにしたが、試料吸上げ用導管、
及び洗浄用導管をバルブを介さずに各々直接サンプリン
グポンプ及び洗浄用ポンプに接続されるように構成して
も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を丙すための図、第2図a乃
至eは本発明の詳細な説明するだめの図である。 第3図は本発明の他の実施例を説明するだめの図である
。 31:固定体、32:回転体、34a 、34b。 34c2・・・・・・:回転体の固定体との接触面上半
径rの円周上に設けられた開口、48:試料吸上げ/洗
浄用導管、3B、39,35a、35b、35・・・・
・・:導管、43,50,52,63,68:流路切換
バルブ、42,51.67:サンプリングポンプ、44
:試薬槽、53、69 :洗浄ポンプ、45:試薬ポン
プ、46:反応管、55:試料管保持装置、60.洗浄
用導管、64:試料吸上げ用導管、37、47 :固定
体の回転体との接触面上半径rの円周上に設けられた開
口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接触面を合わせて一方が他方に対して相対的に回転
    可能にされている第1及び第2の部材と、該第2の部材
    に接する第1の部材の表面上所定半径の円周上に設けら
    れた複数の第1の開口と、その一端が該複数の第1の開
    口の各々に接続されている第1の部材に設けられた複数
    の導管と、該各科の導管の他端に接続され前記第1の部
    材に固定された複数の試料吸上げ管と、前記第1の部材
    に接触する第2の部材の表面上前記円周上に設けられた
    第2の開口ぺ該第2の開口に接続された試料吸上げ用導
    管払該試料吸上げ用導管に接続された第1のサンプリン
    グポンプと、前記第1の部材に接触する第2の部材の表
    面上前記円周上に設けられた第3の開口と、該開口にお
    いてその一端が互いに交じわり他端は分離している一対
    の試料採取用導管と、該一対の導管のうちの一方の導管
    に接続された第2のサンプリングポンプとからなり、前
    記一対の導管の他方から計量された試料をパルプを介し
    て送り出す如く構成したことを特徴とする試料計量採取
    装置。 2 接触面を合わせて一方が他方に対して相対的に回転
    可能にされている第1及び第2の部材と、該第2の部材
    に接する第1の部材の表面上所定半径の円周−Hに設け
    られた複数の第1の開口と、その一端が該複数の第1の
    開口の各々に接続されている第1の部材に設けられた複
    数の導管と、該各科の導管の他端に接続され前記第1の
    部材に固定された複数の試料吸上げ管と、前記第1の部
    材に接触する第2の部材の表面上前記円周上に設けられ
    た第2の開口払該第2の開口に接続された洗浄用導管と
    、前記第1の部材に接触する第2の部材の表面上前記円
    周上に設けられた第3の開口と、該第3の開口に接続さ
    れた試料吸上げ用導管払・前記洗浄用導管に接続された
    洗浄用ポンプと、前記試料吸上げ用導管に接続された第
    1のサンプリングポンプと、前記第1の部材に接触する
    第2の部材の表面上前記円周上に設けられた第4の開口
    と、該第4の開口においてその一端が互いに交じわり他
    端は分離している一対の試料採取用導管と、該一対の導
    管のうちの一方の導管に接続された第2のサンプリング
    ポンプとからなり、前記一対の導管の他方から計量され
    た試料をパルプを介して送り出す如く構成したことを特
    徴とする試料計量採取装置。
JP4858578A 1978-04-24 1978-04-24 試料計量採取装置 Expired JPS5816687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4858578A JPS5816687B2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 試料計量採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4858578A JPS5816687B2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 試料計量採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54140590A JPS54140590A (en) 1979-10-31
JPS5816687B2 true JPS5816687B2 (ja) 1983-04-01

Family

ID=12807468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4858578A Expired JPS5816687B2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 試料計量採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114762A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Jeol Ltd Sample collector of automatic chemical analyzer
US4722830A (en) * 1986-05-05 1988-02-02 General Electric Company Automated multiple stream analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54140590A (en) 1979-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590072B2 (ja) 液体サンプル・プローブをクリーニングするための装置
US7250303B2 (en) Chemistry system for a clinical analyzer
CA1335942C (en) Fluid sampling and transfer valve assembly
US4120661A (en) Sampling device
EP2076323A2 (en) Method and device for cleaning a liquid aspiration and dispense probe
US5264182A (en) Sample and reagent delivery device with a probe and probe supporting member for preventing contamination
US3976429A (en) Backwash system for diluting apparatus
CN106771293A (zh) 具有分配单元的全自动生化分析仪
JPS5816687B2 (ja) 試料計量採取装置
JPS62110158A (ja) 試料採取装置および方法
JPH028746A (ja) 分析装置
JPH0445066B2 (ja)
JP2796352B2 (ja) 粒子計数装置
JPS6365370A (ja) サンプルピペツト装置
CN206649046U (zh) 具有分配单元的全自动生化分析仪
JPS592326B2 (ja) 試料計量採取装置
CN111426622B (zh) 一种医学检验用血液检测装置
JPS5813338Y2 (ja) 液体試料分注装置
JPS59183371A (ja) 自動化学分析装置
KR810001437B1 (ko) 시료 계량 채취장치
JPH04138368A (ja) 分析用容器およびその使用方法
JPH0242362A (ja) 自動分析装置の洗浄装置
JPH0136108Y2 (ja)
JPH01233342A (ja) 多点試液のサンプリング方法ならびにその装置
JPH02269972A (ja) 自動分析装置