JPS5816660B2 - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS5816660B2
JPS5816660B2 JP51152174A JP15217476A JPS5816660B2 JP S5816660 B2 JPS5816660 B2 JP S5816660B2 JP 51152174 A JP51152174 A JP 51152174A JP 15217476 A JP15217476 A JP 15217476A JP S5816660 B2 JPS5816660 B2 JP S5816660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
line
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51152174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5376705A (en
Inventor
登 村山
泰之 小村
雄二 古関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP51152174A priority Critical patent/JPS5816660B2/ja
Priority to NL7714051A priority patent/NL7714051A/xx
Priority to FR7738332A priority patent/FR2374796A1/fr
Priority to DE19772756640 priority patent/DE2756640A1/de
Priority to GB5268777A priority patent/GB1595446A/en
Publication of JPS5376705A publication Critical patent/JPS5376705A/ja
Publication of JPS5816660B2 publication Critical patent/JPS5816660B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクタ51J装置に関し、特に構成要素が多
い、比較的に複雑な構成のファクシミIJ装置に関する
ものであるシ 従来のファクタ?”IJ装置の一例構成を第1図に示す
第1図において、10は電話回路にファクタS IJ装
置を選択的に接続するだめの回線制御装置である。
20は電話回線の信号をファクシミリ装置用のデータ信
号に、またファクタS IJ装置のデータ信号を電話回
線用の信号(音声帯域信号)に変換する通信信号変換ユ
ニットである。
30は、データ信号を画信号に、また画信号をデータ信
号に変換する画信号処理回路ユニットである。
この画信号処理回路ユニツ)30には、ランレングスコ
ード化などのデータ圧縮がなされたデータ信号をプリン
ト用の画信号に変換(伸張)する伸張器、画信号をデー
タ圧縮したデータ信号に変換する圧縮器、および、直列
信号を並列信号に、またその逆に変換する変換器などが
含まれる。
40は中央制御ユニットであり、送信モードと受信モー
ドの切換えおよび信号の流れる方向の切換え、あるいは
データ圧縮、伸張などの制御をおこなう。
50は原稿を光学走査して画信号を得るスキャナユニッ
ト、60は受信画信号から原画を再生するプリンタユニ
ット、70は操作表示ユニットである。
従来のファクシミリ装置では、第1図に示すように、フ
ァクシミリ装置を構成する各ユニットは相互にシリーズ
の接続関係にあり、シーケンス動作がおこなわれる。
したがって装置動作は固定であり、動作変更あるいは新
たな機能の追加がきわめて困難である。
なぜならば、各ユニットはその前段にあるユニットから
信号を受けて順次に動作して行くため、1つのユニット
の機能を変更するためにはその前段と後段のユニットの
変更が必要となり、これらで変更を吸収し得ないときに
は、更にそれらの前段あるいは後段のユニットの変更が
必要となる。
まだ故障あるいは保修、点検などにおいて装置がシーケ
ンス動作であるため、故障ユニットの発見に手数がかか
り、ユニットの取替え、調整などにも手数がかかる。
本発明は、動作変更あるいは新たな機能の追加が比較的
に容易であり、しかも保修、点検の容易なファクシミリ
装置を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために本発明においては、プリンタ
ユニット、スキャナユニット、プリンタ、スキャナなど
の画信号と伝送用のデータ信号の一方を他方に変換する
画信号処理回路ユニット、前記データ信号と電話回線な
どの伝送路に適合する通信信号の一方を他方に変換する
通信信号変換ユニット、オよび操作表示ユニ゛ットなど
の被制御ユニットの各々に制御端子および処理信号端子
を備え、前記被制御ユニットは制御端子を介して中央制
御ユニットのパスラインに並列接続しかっ各被制御ユニ
ットの処理信号端子を処理信号ラインを介して交換器に
結線し、中央制御ユニットからのユニットヲ特定するア
ドレス信号お6よびこのユニットに特定動作を命令する
命令信号などの制御信号の送、受は前記パスラインを介
して、画信号又はデータ信号の送、受は前記処理信号ラ
イン相互間を交換器で選択的に結線しておこなわせる構
成とする。
このようにすると、他のユニットの動作とは分唯して各
ユニットに特定の動作をおこなわせることができ、しか
も各ユニット相互間の動作シーケンスあるいは整合、調
整は中央制御ユニット単独でおこなうことができる。
たとえば中央制御ユニットをマイクロコンピュータで構
成すれば、各ユニットの動作ならびに各ユニット相互間
の動作シーケンスはコンピュータのプログラムにより比
較的に自由に設定、変更でき、ユニット1つのみの妃更
あるいはあらたなユニットの追加だけでファクシミリ装
置の機能変更あるいは追加が可能となる。
次に本発明の詳細な説明する。第2図に、本発明の一実
施例をブロックで示す。
第2図において、40aはアドレス信号ライン、40b
は命令信号ラインである。
中央制御ユニット40は、たとえばマイクロコンピュー
タで構成され、所定のプログラミングを有して、そのプ
ログラムにしだがってアドレス信号ライン40aに特定
のユニットを指定するユニット指定信号を送−出し、命
令信号ライン40bに特定の動作を指令する指令信号を
送出する。
各ユニットの動作状態は、フラグライン40cを通して
中央制御ユニット40に与えられる。
したがって、中央制御ユニット40は、各ユニットの動
作状態を監視しなが:ら各ユニットを同時又は順次に特
定して動作させる。
通信信号変換ユニット20、画信号処理回路ユニット3
0、スキャナユニット50赴よびプリンタユニット60
の画信号又はデータ信号を送受する処理信号ライン20
8,308,50Sおよび60Sの相互間の結線は交換
器80で制御される。
交換器80の各時点での選択接続動作により処理信号ラ
イン208〜60Sのそれぞれが相互に切換接続される
交換器80も他のユニットと同様にアドレス信号および
命令信号をアドレス信号ライン40aおよび命令信号ラ
イン40bから受けて命令に基づいた回路網を形成し、
処理信号ライン208〜60Sのそれぞれを相互に特定
の関係に接続する。
この実施例の構成によれば、各ユニット20〜TOおよ
び交換器80に自己のアドレスを読み取る検出器(たと
えばデコーダ)、命令をそのユニットの駆動信号に変換
する変換器(たとえばデコーダ)およびユニットの動作
状態を示す信号(フラグ)を保持する状態レジスタを備
えることにより、中央制御ユニット40のプログラム設
定により各ユニットの動作状態を把握しながら、各ユニ
ットを所望の動作に同時又は順次に駆動することができ
る。
各ユニットの動作態様あるいは各ユニット相互間の動作
シーケンスはプログラムの変換により簡単に変更、調整
することができる。
まだ新しいユニットも、プログラム変更により比較的に
容易に吸収することができる。
なお、第2図には各ライン40a 、40b 。
40cを単線で示すが、複数個のパイナリコードを同時
に伝送するように各ラインを複数本とすることもでき、
各ライン40a 、40b 、40cを一括して1組と
し、時分割により1組の信号ラインにアドレス信号、命
令信号およびフラグを乗せるようにすることもできる。
また、フラグラインを、中央処理ユニット40から各ユ
ニツ)[対して1組づつ各別に設けてもよい。
第3図は、本発明の実施例を更に具体的に示すブロック
図である。
第3図に示す実施例において、通信信号変換ユニット2
0は、音声帯域の受信信号をデータ信号に、またその逆
に変換する通常の変復調器21、その変復調モードを制
御する変復調制御入出力回路23、データ信号にセカン
ダリデータつまり応答、制御信号を加え、あるいはその
逆にデータ信号からセカンダリデータを取り出すセカン
ダリデータ入出力回路22およびインタフェイス24で
構成される。
インタフェイス24は、特定のアドレス信号に応答して
命令信号の受入れをおこなうゲート回路、状態レジスタ
のメモリ情報を出力するゲート回路および必要に応じて
8ビット並列信号を回路動作信号に変換するデコーダ、
まだその逆をおこなうエンコーダなどで構成される。
なお、状態レジスタは省略して、その機能を中央制御ユ
ニットの読み書きメモリ装置に持たせることができる。
インタフェイス24の構成を第4図に示す。すなわち第
4図に示す通りインタフェイス24は、ゲートG1 、
G2、バッファアンプBA1.110ポートのチップを
指定するチップセレクタC8および110ポー)IOP
lで構成される。
ゲートG1は、命令信号ライン40bに割り込み信号を
乗せるものであり、フラグライン40cに割り込み可能
信号があるとき110ポー)IOPlの出力ラインGC
により制御されて、セカンダリデータ入出力回路22あ
るいは変復調制御入出力回路23からの割り込み信号(
インタラブドシグナル)を出力する。
ゲートG2は出力ゲートと入力ゲートで構成され、アド
レス信号ライン40aに通信信号変換ユニット20(す
なわち変復調器21、セカンダリデータ入出力回路22
、変復調制御入出力回路23およびインタフェイス24
で構成される通信信号変換ユニット20)を指定する信
号があり、かつ命令信号ライン40bに参照信号がある
ときに、出力ゲートを開いてフラグライン40cにそれ
らを表わす信号を出力する。
なお、命令信号ライン40bK表われる参照信号は、回
線制御装置10の接続状態や、状態変化を示す信号ある
いは変復調器21のモードを示す信号である。
また反対に、フラグライン40cにセカンダリデータが
ある場合には、そのデータをセカンダリデータ入出力回
路22および110ポート10P1に与える。
バッファアンプBA1は、命令信号ライン40bに到来
する信号(電流)を増幅して■10ポート10PI−よ
びセカンダリデータ入出力回路22に与える。
チップセレクタC8は、アドレス信号ライン40aに到
来する信号から■10ポー)IOPlの入力ラッチチッ
プあるいは出力ラッチチップを選択する信号を摘出して
これらの各別にチップ選択信号として110ポート10
PIに与える。
110ポート10PIは、状態レジスタとして用いる入
力ラッチチップ、出力ラッチチップおよびゲートで構成
され、命令信号ライン40bより到来する書込み(Il
write)信号あるいは読み出しく110read)
信号に基づいて、フラグライン40c、回線制御装置1
0、セカンダリデータ入出力回路22あるいは変復調制
御入出力回路23より到来する信号を一時保持する。
なお、変復調制御入出力回路23に110ポート10P
IおよびチップセレクタC8が含まれる場合は、インタ
フェイス24はゲートG1.G2およびバッファアンプ
BA1で構成される。
また、セカンダリデータ入出力回路22に、セカンダリ
データのエンコーディング、デコーディングをするエン
コーダ及びデコーダを含まない場合には、それらのエン
コーダ及びデコーダはインタフェイス24に含まれる。
画信号処理回路ユニット30は、画信号とデータ信号の
相互間の変換をおこなうデータ圧縮、伸張回路31、読
み書きメモリ装置32、データ信号送受信同期パルスを
生ずるクロックスイッチ制御回路33、データ圧縮・伸
張のモードを制御する圧縮・伸張制御入出力回路34、
データ信号にセットアツプデータつまり受信設定、調整
データを加え、又はデータ信号からセットアツプデータ
を取り出すセットアツプデータ入出力回路35およびイ
ンタフェイス36で構成される。
データ圧縮・伸張回路31は、画信号を圧縮する圧縮回
路31a1圧縮された画信号にヘッダを加えてブロック
形成したデータ信号とするブロック構成回路31b1受
信データ信号の各ブロックを判別する同期信号検出回路
31c、通信回路などにおいて生じた誤りを検出するエ
ラー検出回路31di−よび圧縮されたデータ信号を画
信号に変換する伸張回路31eで構成される。
なお、圧縮回路31aと伸張回路31eとは主要部分を
共通に構成することもある。
読み書きメモリ装置32は、送信の場合には1走査ライ
ン又は2つ以上の走査ラインの画信号を順次に記憶して
圧縮処理の間両信号のオーバフローを防止し、受信の場
合には順次到来するデータ信号を伸張するときのオーバ
フローを吸収して受信ミス又は画信号欠除を防止する。
インタフェイス36の構成を第5図に示す。
この第5図に示すように、インタフェイス36の構成は
、通信信号変換ユニット20のインタフェイス24の構
成と同じであり、各要素の動作も同様でるる。
また、後述するスキャナユニット50、プリンタユニッ
ト60および操作表示ユニット70のインクフェイス5
6.66に−よび16もインタフェイス24の構成と同
じであるので、これらのインタフェイスの説明は省略す
る。
中央制御ユニット40は、マイクロコンピュータ41、
クロックパルス発生器42、アドレス情報および命令情
報を有する読み出しメモリ装置43、読み書きメモリ装
置44、アドレスデコーダ45.46および入出力制御
回路4Tで構成される。
マイクロコンピュータ41は、プログラムに従って各ユ
ニットのアドレス情報とそのユニットの動作指令情報を
読み出しメモリ装置43から読み出して、アドレス信号
ライン40aおよび命令信号ライン40bに送出する。
また、各ユニットから有意のフラグ信号をフラグライン
40cを通してうけると、マイクロコンピュータ41は
プログラムの次のステップに進み、次のアドレス信号お
よび命令信号を送出する。
なお、入出力制御回路47は、第6図に示すように、割
込コントロールユニットIC,110ポート10P2、
システムコントローラSC1バッファアン7’BA2゜
BA3、およびデー)G3.G4で構成される。
割込コントロールユニットICは、各インタフェイス2
4,36,56,66および76のゲートG1より命令
信号ライン40bを通して割り込み信号を受けて、それ
をエンコードして110ポー)IOP2に与える。
110ポート10P2は、マイクロコンピュータ41に
割り込み要求信号を供給すると共に、割り込みコントロ
ールユニットICの出力信号によって特定されるブラン
チ命令コードをシステムコントローラSCのフラグライ
ン40cの入力端に供給する。
システムコントローラSCは、デートオよびタイミング
制御回路で構成され、マイクロコンピュータ410入出
力制・御をする。
すなわち、システムコントローラSCは、各ユニット1
0,20,30,50,60および10よりの割り込み
信号及びフラグ信号をマイクロコンピュータ41へ与え
、かつ、マイクロコンピュータ41よりの命令信号およ
びフラグ信号をライン40bおよび40cに送出する。
各ユニットを特定するアドレス信号はマイクロコンピュ
ータ41よりバッファアンプBA3を介してライン40
aVC送出される。
ゲートG3は、マイクロコンピュータ41がライン40
aにリードオンリメモリ43を指定するアドレス信号を
出力し、かつシステムコントローラSCがライン40b
に読出しタイミング信号を出力するときに開となってリ
ードオンリメモリ43の読出しデータをフラグライン4
0cに送出する。
デー)G4も同様にマイクロコンピュータ41よりのア
ドレス信号とシステムコントローラSCよりのタイミン
グ信号で制御されるが、システムコントローラSCが書
込を指定している場合には入力ゲートを開としてフラグ
ライン40cK到来する各ユニツI・からの状態表示信
号を読み書きメモリ44に与え、システムコントローラ
SCが読出を指定している場合には出力ゲートを開とし
て、各ユニットのすでに記憶されている状態表示信号を
フラグライン40cに送出する。
スキャナーユニット50は、ビデオアナログ信号を1ビ
ツトシリーズの画信号に変換し、走査ラインに沿った走
査に同期したパルスを生ずる画像信号処理回路51、走
査器52、ピンホールを形成した走査ドラムを駆動する
交流駆動回路53、原稿を1ライン走査毎に1ステツプ
移動(副走査)させるステップモータ駆動回路54、走
査器制御入出力回路55およびインタフェイス56で構
成される。
プリンタユニット60は、プリンタ61、書き込み制御
回路62、ペーパーカッタを駆動制御する交流駆動回路
63、ペーパーを1ライン書き込み毎に1ステツプ送る
ステップモータ駆動回路64、プリンタ制御入出力回路
65で構成される。
プリンタ61は、プロッタピンをライン上に多数埋設し
、対向ライン上に複数個の電極プレートセグメントを設
置したプロッタを用いるものであり、1グループのプロ
ッタピンと1つの電極プレートセグメントに選択的にそ
れぞれ300v程度の電圧を印加することにより、特定
の1個又は複数個のピン位置にあるペーパ一部分に60
0V程度の電圧を加えて、その部位のみを帯電させるよ
うになっている。
操作表示ユニット70は、操作回路T1、表示回路12
、ブザー73、操作入出力回路74、表示駆動回路75
およびインタフェイス76で構成されている。
操作回路71にある操作が外部より設定されると、その
設定はフラグライン40cを通して中央制御ユニット4
0に入力さへ各ユニットの動作状態の表示が中央制御ユ
ニット40より命令信号ライン40bを通して操作:表
示ユニット70に指令される。
したがって、オパレータは操作表示ユニット70により
ファクシミIJ装置の動作を設定し、操作表示ユニット
70により動作状態を知ることができる。
アドレス信号ライン40a、命令信号ライン ニ40b
およびフラッグライン40cは、本例ではそれぞれ8本
の信号線で構成される。
したがって、各ラインにおいて28〜256組の各別の
信号を送ることができる。
スキャナユニット50からは処理信号ライン50Sが、
またプリンタユニット;60からは処理信号ライン60
Sが交換器80に導ひかれ、通信信号変換ユニット20
からは処理信号ライン20Sが交換器80に導ひかれて
いる。
画信号処理回路ユニット30からは、処理信号ライン3
0Sが交換器80に導ひかれている。
ライラン30Sにはデータ圧縮・伸張回路31の送受ラ
インと読み書きメモリ装置32の送受ラインが含まれる
交換器80は、インタフェイス36から信号を受けて、
中央制御ユニット40の命令に従って処4理信号ライン
20S、30S、50Sおよび60Sの結線回路網を形
成する。
以上に説明した第3図の実施例においては、インタフェ
イス24,36,56および66すべてを全く同じ構成
のものとし、必要に応じて、各ユニッ)20.30およ
び50〜80を更に細分してユニット構成としたり、あ
るいは新たなユニットにインタフェイスを付して各ライ
ン40a〜40cに結合できる。
したがって、各ユニットを規格化して、その設定、調整
、取替えを簡単におこなうことができ、ユーザの手元に
ある装置のンテナンスが単純化される。
以上詳細に説明したように、本発明によればファクシミ
リ装置を構成する各ユニットに制御端子および処理信号
端子を備え、各ユニットは制御端子を介して中央制御ユ
ニットのパスラインに並列接続し、かつ各被制御ユニッ
トの処理信号端子を処理信号ラインを介して交換器に結
線し、中央制御ユニットからのユニットを特定するアド
レス信号およびこのユニットに特定動作を命令する命令
信号などの制御信号の送、受は前記パスラインを介して
、画信号又はデータ信号の送、受は前記処理信号ライン
相互間を交換器で選択的に結線しておこなわせる構成と
したので、各ユニット相互の関係が対等となり、各子ニ
ットの互換性が向上し、共通部品が多くなって部品点数
が低減し、各ユニットの設計、品質管理が容易となり、
ファクシミリ装置の機能変更、新規ユニットの追加など
中央処理ユニットのプログラム変更で吸収し得るように
なる。
まだ、試験プログラムなどを中央処理ユニットに備えて
、デパックを簡単におこなうことができる。
ユーザ段階での保守点検、調整も簡単となる。
なお、以上の説明においては、ファクシミリの構成ユニ
ットとして、通信信号変換ユニット、画信号処理回路ユ
ニット、スキャナユニット、プリンタユニット及び操作
表示ユニットをもとに説明したが、これらのユニットは
ファクシミリに全て必ず必要なものではなく、必要に応
じて上述のユニットが省かれることはハうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のファクシミリ装置の一例構成を示すブ
ロック図である。 第2図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第3図
は本発明の実施例を更に具体的に示すブロック図である
。 第4図はインタフェイス24の構成を示すブロック図、
第5図はインタフェイス36の構成を示すブロック図、
第6図は入出力制御回路47の構成を示すブロック図で
ある。 なお、図中の同一符号は同−又は相当部分を示す。 10:回線制御装置、20:通信信号変換ユニット、2
0S=処理信号ライン、21:変復調器、22:セカン
ダリデータ入出力回路、23:変復調制御入出力回路、
24:インタフェイス、30:画信号処理回路ユニット
、30S:処理信号ライン、31:データ圧縮・伸張回
路、32:読み書キメモリ装置、33:クロックスイッ
チ制御回路、34:入出力回路、35:セットアツプデ
ータ入出力回路、36:インタフェイス、31a:圧縮
回路、31bニブロック構成回路、31c:同期信号検
出回路、31d:エラー検出回路、31e:伸張回路、
40:中央制御ユニット、40aニアドレス信号ライン
、40b:命令信号ライン、40c:フラグライン、4
1:マイクロコンピュータ、42:クロックパルス発生
器、43:読み出しメモリ装置、44;読み書きメモリ
装置、45,46:アドレスデコーダ、47:入出力制
御回路、50:スキャナユニット、50S:処理信号ラ
イン、51:画像信号処理回路、52:走査器、53:
AC駆動回路、54ニステツプモ一タ駆動回路、55:
入出力回路、56:インタフェイス、60:プリンタユ
ニット、60S:処理信号ライン、61:プリンタ、6
2:書き込み制御回路、63:AC駆動回路、64ニス
テツプモ一タ駆動回路、65:入出力回路、66:イン
タフェイス、γ0:操作表示ユニット、71:操作回路
、12:表示回路、13:ブザー、74:操作入出力回
路、15:表示駆動回路、T6:インタフェイス、80
:交換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プリンタユニット、スキャナユニット、プリンタ、
    スキャナなどの画信号と伝送用のデータ信号の一方を他
    方に交換する画信号処理回路ユニット、前記データ信号
    と電話回線などの伝送路に適合する通信信号の一方を他
    方に交換する通信信号変換ユニット、および、操作表示
    ユニットなどの被制御ユニットと、これら被制御ユニッ
    トに特定の動作を命令する中央制御ユニットよりなり、
    前記被制御ユニットは各々制御端子および処理信号端子
    を備え、前記被制御ユニットは制御端子を介して、前記
    中央制御ユニットのパスラインに並列接続しかつ各被制
    御ユニットの処理信号端子を処理信号ラインを介して交
    換器に結線し、中央制御ユニットからのユニットを特定
    するアドレス信号およびこのユニットに特定動作を命令
    する命令信号などの制御信号の送、受は前記パスライン
    を介して、両信号又はデータ信号の送、受は前記処理信
    号ライン相互間を交換器で選択的に結線しておこなわせ
    る構成としたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP51152174A 1976-12-19 1976-12-19 フアクシミリ装置 Expired JPS5816660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51152174A JPS5816660B2 (ja) 1976-12-19 1976-12-19 フアクシミリ装置
NL7714051A NL7714051A (nl) 1976-12-19 1977-12-19 Facsimilezender-ontvanger.
FR7738332A FR2374796A1 (fr) 1976-12-19 1977-12-19 Emetteur-recepteur de fac-simile
DE19772756640 DE2756640A1 (de) 1976-12-19 1977-12-19 Faksimile-sende-empfaenger
GB5268777A GB1595446A (en) 1976-12-19 1977-12-19 Facsimile transceivers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51152174A JPS5816660B2 (ja) 1976-12-19 1976-12-19 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5376705A JPS5376705A (en) 1978-07-07
JPS5816660B2 true JPS5816660B2 (ja) 1983-04-01

Family

ID=15534650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51152174A Expired JPS5816660B2 (ja) 1976-12-19 1976-12-19 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279002A (en) * 1978-04-24 1981-07-14 Xerox Corporation Adapter for raster output scanning printer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098720A (ja) * 1973-12-26 1975-08-06
JPS50113115A (ja) * 1974-02-14 1975-09-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098720A (ja) * 1973-12-26 1975-08-06
JPS50113115A (ja) * 1974-02-14 1975-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5376705A (en) 1978-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571633A (en) High-speed facsimile machine capable of parallel processing
JPS5816660B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS6118236A (ja) 多重リンクを有するデ−タ通信システムの折返しテスト方式
CN113162872A (zh) 一种自检测可动态切换可监测的arinc818交换机
JPH01202966A (ja) ファクシミリ装置
JP3155919B2 (ja) 情報処理装置の検査システム及び検査方法及び検査装置
JP2508920B2 (ja) 構成変更方式
KR100299137B1 (ko) 통신시스템의 서킷 에뮬레이션 장치
JPS5894264A (ja) フアクシミリ装置の交信方式
JPH0336889A (ja) 画像送信装置
JPS5997257A (ja) ドライバ/レシ−バ素子試験方式
JPS61222357A (ja) フアクシミリ接続装置試験方式
KR960014320B1 (ko) 팩시밀리의 자동절체 시스템
JPH07226723A (ja) 回線試験回路
JPH05333083A (ja) ケーブル自動検査装置
JPH05268186A (ja) 通信制御装置
JPH0732458B2 (ja) 符号変換器
JPS63240141A (ja) 多重化装置の制御情報伝送方式
JPH02311061A (ja) 加入者線試験方式
JPH02117268A (ja) フアクシミリ装置
JPS63263860A (ja) 並列処理通信方式
JPS61274578A (ja) フアクシミリ装置
JPS6328162A (ja) フアクシミリ装置の遠隔診断方式
JPS59149453A (ja) フアクシミリ試験装置
JPH0720970A (ja) 画像処理装置