JPS58165786A - クロストリジウム・アセトブチリカムのブタノールおよびアセトン高生産性突然変異体の創製方法 - Google Patents

クロストリジウム・アセトブチリカムのブタノールおよびアセトン高生産性突然変異体の創製方法

Info

Publication number
JPS58165786A
JPS58165786A JP58038125A JP3812583A JPS58165786A JP S58165786 A JPS58165786 A JP S58165786A JP 58038125 A JP58038125 A JP 58038125A JP 3812583 A JP3812583 A JP 3812583A JP S58165786 A JPS58165786 A JP S58165786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanol
strain
mutant
culture medium
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58038125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526460B2 (ja
Inventor
モニツク・エルマン
フランソワ−ズ・フアイヨ−ル
レミ−・マルシヤル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS58165786A publication Critical patent/JPS58165786A/ja
Publication of JPH0526460B2 publication Critical patent/JPH0526460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/36Adaptation or attenuation of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • C12P7/28Acetone-containing products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/145Clostridium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/842Clostridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クロストリジウム・アセトブチリカム(Cl
ostridium aceto)+rLylicum
)のブタノ−。
ルおよびアセト□ン高生産性突然変異体およびそ  、
1の創製方法に関する。
酢酸ブタノール醗酵は古くより知られているか、これに
よって各種の糖質より工業的に関心のある生産物、すな
わちブタノール、アセトンおよびエタノールの混合物(
以下、ABEと称する)の生産が可能であり、これは主
要生成物たるn−ブタメールを得る特に効果的な手段と
なっている。代用燃料の組成に含まれるこの化合“物の
この取得径路の利点が、また、最近明らかになったアン
スティテユ・フランセ・デユーベトロール(In5ti
tutFrar?aisdULPetrole)のフラ
ンス特許出願第78012822号および第第1巻Ac
ademic Press、1(179年第]、87〜
209頁)およびS、C,Prescott %EfC
,Q−1Dunn (Ir+rlusもria1頁)の
総合論文に示す如く、形成される生産処物の濃度の相対
的な低さであったか、これは一般に最良の条件下におい
て全8度209/l。
種類別ではn−ブタ/−ルl O〜]、 3 !/l。
7セ) :/4〜79/11エタ/−/l、0〜2 !
/lを超えないものである。
本発明の目的は、適切な条件下において培養すれば、母
菌株より得られるものより遥かに高いC209/、eを
超える)ABE濃度を得ることを可能にする如き、クロ
ストリジウム・アセ述することである。このような突然
変異体をここではABE高生産性変異体と名付ける。
突然変異体創製の常用技法の利用は、り・投の厳格な嫌
気性にある。事実、微生物の菌株の単離、選択および精
製の場合に微生物学において用いる基礎技法である固体
栄養培養基」―における正常tλコロニーの発育は、実
施する操作間において酸素の如何なる痕跡をも除去する
ことを目標とするように、特別の配慮を行って始めて得
ることができるのである。従って、操作は予め還元した
培地を以て嫌気性「グローブボッBlacksl)ur
g、 Va、 第’l 44頁)の記載する条件下にお
いて実施されて来た。
いくつかの突然変異体創製技法か」−に述べた如き条件
下において用いられて来た。一方において、いくつかの
突然変異誘起剤、なかんずくエチルメチルスルホン酸エ
ステル(EMS)およびN−メチル−N”−纂’li 
ニーN−−)口νグアニジン(NG)、ICR191、
亜硝酸、ニトロキノリンN−オキシドか試みられて来た
他方において、これらの突然変異誘起剤の使用を種々に
変化せしめて来た。この分野において最も普通に用いら
れる技法は、細菌懸濁液を、与えられた濃度において一
定の時間の間検討済の突然変異剤に曝露して、これを液
体培養基中において突然変異せしめることである。次い
てゝ細菌懸濁液を遠心分離し、洗浄して、変異誘起剤を
除去し、次にこれを再度培養に付し、この懸濁液を固体
栄養培地(ペトリ皿)上に展開して生存微生物の個々の
コロニーを取り、次いでこれらのコロニーのうちから所
望の特性を示す突然変異体を選択するのである。突然変
異創製時間および変異誘起剤の濃度を変化せしめること
によって、微生物の検討下の個体群に起る突然変異率と
死亡率を変化せしめ、最も有利な突然変異率を与える条
件を選択する。この周知の技法はその専門書において、
特にJ、H,ミラー(Miller)(Experim
ents in molecular genetic
s、 COI(ISpring Harl+or、 1
972年第125頁)の記載するところである。
検刷済のすべての突然変異誘起剤を以てしても、この技
法は極めて低率の突然変異体を創製するのみであったし
、如何なる場合においてもABEを高度に生産する変異
体は創製し得なかった。
おける突然変異の創製と、求める突然変異体のn−ブタ
ノールを含む固体栄養培養基上において、例えばペトリ
皿においてクロストリジウム・アセトブチリカムの成育
中の液体培養の展開を行った。突然変異誘起剤の濃度勾
配を得るために、ある一点、たとえば、各々のペトリ皿
の中心部に、突然変異誘起剤、好ましくはニトロソグア
ニジン(NG)を配置し、かくて変異誘起剤の漸進的な
拡散によって求める濃度勾配を作り出した。高度にAB
Eを生産する突然変異体の選択を行うために、該変異体
がABE生産試験にさらに増大するブタノールの蓄積に
耐えるはずであるという仮定の下に、ブタノールに耐性
を有する突然変異体を探索する。従って上述のペトリ皿
に、1枚の皿から他の皿へと相違して行きかつ漸次増大
して行く濃度を以てn−ブ制する濃度である。クロスト
リジウム・アセトブチリカムのインキュベーション条件
として知られている条件下におけるインキュベーション
の後に、これらのペトリ皿はn−ブタノールに対して耐
性を有する突然変異体の分離コロニーを創製した。これ
らの変異体のABE生産能力を調べたところ、その大部
分がABEを高度に生産するものであるんとを認めた。
適切な濃度を以てブタノールをペトリ皿内で用いると、
多数の突然変異体かこのようにしてクロストリジれた。
一般的にいえば、この技法は再現可能であることを示し
た。しかしながら、クロストリジウム・アセトブチリカ
ムの若干の菌株は十分にきちんとした輪郭および判然と
した輪郭を有する分離コロニーを自然には生成しない。
この後者の場合、突然変異体を創製するには、上に述べ
た如き操作にたやすく適合するために、判然とした輪郭
を有するコロニーを形成する自然発生変異体の分離が必
要であった。
ABEを高度に生産する突然変異体の分離について」−
に記載した技法の有効性の理由は完全にはわかっていな
い。嫌気室において実施し得る操作しか含んでいないこ
の技法は、高度の嫌気生活条件に一層よく適合している
ものと考えることができる。また、選定した選別(ふる
い)試験としてのブタノール耐性試験は、ABEを高度
に生産する突然変異体の選択のための適当なふるいであ
ると認められるが、このことはこ(7)2−)(7)性
質力結び伺゛0゛1も′D”rあ60とを示   、)
している。用いる突然変異誘起剤の重要性に関しては、
変異誘起剤は等しい機能を有するものではすく、例えば
、同一条件下において、EMSの使用によっては、ニト
ロソグアニジンを用いて得る結果より明らかに好しくな
い結果を得ることに留意しなければならない。従って、
本発明の目的たる突然変異体は、選別試験として、特殊
突然変異創製プロトコールによるブタノール耐性を用い
て得たものである。これらの突然変異体はクロストリジ
ウム・アセトブチリカムの種々の母菌株、とりわけ実験
室において自然環境より予め分離した菌株より得ること
かできたものである。これらはブタノール(およびその
低溶媒)に対する耐性ならびに母菌株のものより高度の
溶媒(ブタノールおよびアセトン)の生産をその特賞と
している。
また、衝だ突然変異体は、培養の終末におい変異体にお
いては、自然のままの菌体におけるよりは小さいという
方向において、母菌株と異なる胞子形成性を示すことも
認められた。
以下に記載する実施例は突然変異体創製のプロトフール
および実験室において分離した菌株(IFP903株)
にしてもキクイモ(Topinambour)の汁にお
いての醗酵に用いたものの場合における、その特徴指示
を例示するものである。突然変異体の創製および性能は
個々の糖質基質の使\ 用に結び付いているものではなく、クロストり各種の糖
、特にブドー糖、果糖、蔗糖、澱粉、セロビオース、キ
シロースおよびトウモロコシの輩の如きリグノセルロー
ス質の加水分解生成物を用いて認められた。
ブチリカムの1菌株であると同定せしめたその特徴は下
記に示す通りである。上に記載する方式によって得る、
実施例1に例示する突然変異体は、」二連の如く、胞子
形成率が母菌株より低糠 いということを除いて、母菌株と同じ分離学」二の特級
を示している。
903株の持参形態;非移動性の、分離した、妬 末端の丸い桿梃、ダラム陽性、しばしば亜項生(sul
〕もerminal)、時には項生(terminal
)の卵形の胞子を有する膨大した胞子裏。
用したミラーの記載するPY培地)、ガスによって極め
て混濁 PYブイヨン:ガスなしで少し混濁 ゲロース(PY−グルコース):直径1〜2胴の白色用
3Qのコロニー、老化とともに黄色になる。
成育は厳格な嫌気性条件下において行われる。
用いられる糖質は主としてブタノールとアセトン(およ
び少量のエタノール)に変換される。
揮発性の酸(酢酸および酪酸)かさら・に少量形成され
る。形成されるガスは炭酸ガスと水素より成っている。
炭水化物およびその他の炭素含有基質 シロース、サリシン〜ガラクトース、ブドー糖、β−メ
ケルグルコシド、澱粉、蔗糖、マンニトール上において
ガスおよび酸の形成を伴って旺盛   、)に成育。
イノシトール、エスクリン、久−メチルグルコシド上で
は、ガスおよび酸の生成を伴うが、成育はそれほど旺盛
ではない。
ソルビト−ル、ラムノース上では、ガスおよび酸をほと
んど生成せず成育もほとんど旺盛ではない。
工りトリトール、アラビノース、リボーゼ、グリセロー
ル、ペクチンは利用されず。
蛋白質 凝固乳、カゼインは利用されず、血清は利用されず、ゼ
ラチンは利用されず 脂質 レシチナーゼ 結果は陰性 トリブチリン 培養を生ぜず その他の特饗 溶血:陰性、尿素:陰性または極めて弱い陽性されず、
インドール:形成されず、アセトイン:生成されず。
Fred、W、H,PetersonおよびH2C,H
astings、Journa1類するに到るものであ
る。
以下余白 実施例1 タノール耐性を有する突然変異体創製プロトコール クロストリジウム・アセトブチリカムの1菌株(IFP
903株)を完全な培養基、既に引用したミラーの記載
するPY培地−二で1夜嫌気室内において成育せしめた
。炭素源は10!/lの割合のブドー糖であった。
菌株は翌朝新鮮なPY培地10m1中において再度成育
せしめた。同じ日、ゲロース培地のペトリ皿をn−ブタ
ノールII!につき5.7.10および12gと漸増す
る濃度を以て嫌気室内において調製した。菌株の成育(
8時間)後、培養0.1 mlを各ペトリ皿上に展開し
た。15分後、ニトロソグアニジンの結晶1個を各ペト
リ皿の中心部に置いた。ぺ) IJ皿は嫌気室内におい
て3日間32℃においてインキュベートした。
II!について5.7およびIOFのブタノールを含む
ペトリ皿上においてニトロソグアニジンの一部阻害作用
を認めることができた。
11につき12L!−のブタノールを含むペトリ皿上に
は生育を全く認めなかった。IA’につき5および72
を含むぺI−IJ皿上では、菌株の一様の成育が毒性域
を超えて認められていた。11につき102を含むペト
リ皿では、耐性を有する突然変異体が環(aureol
e )を形成していたので、そのうち11個を11につ
   ”き10gのn−ブタノールを含むぺ) IJ皿
上   1を連続2回通過せしめて精製した。n−ブタ
ノールのこの濃度を以てしては、用いた実験条件下にお
けるペトリ皿」二に自然のままの菌株の成育は全く認め
られていなかった。
2)最低阻害濃度(MIC)の決定 ブタノールに対する耐性は、以下に記載した実験で示す
如く、生成する突然変異体の重要な特徴である。この実
験においては、ある種の操作は嫌気室において容易に実
施し得ないものであるので、その際は、嫌気室で調製し
た予め還元した培地を室外で用いる。上記の常用の培地
は少し異なったプロトコールに従って調製する。培地を
調製し、還元指示剤レザズリンを嫌気室外で加える。次
いで、レザズリンが変色するに到るまで培地を加熱し、
それから培地を嫌気室内に入れる。培地はブチルゴムの
栓をした小さいガラスびん内に配て密封する。それから
、ガラスびんを嫌気室より出し、これを滅菌後そのまま
で用いればよい。事実、これを以て嫌気性雰囲気中の培
地が出来るが、その還元状態はレザズリンの色によって
調節される。
この予め還元した培地に注射器を以てブチルゴム栓を通
して菌を植える。すべての試料採取もすべての添加もこ
の方式によって行う。
この予め還元した培地は、とりわけクロストリジウム−
アセトブチリカムの突然変異体の種々の菌株および母菌
株のブタノールについての最低阻害濃度(MIC)を測
定するのに役立った。この生成物はかなり揮発性である
が、密封ガラスびん内では蒸発を行わず、かくてMIC
の正確な測定ができる。
用いてガラスびん内に加える。同様にして、試験すべき
菌株を12時間の培養0.1−の割合を以て培地5 m
lを入れたガラスびん内へ入れる。32℃において24
時間インキュベートした後、MICを読取る。
結果は表1に要約した通りである(MICとしては、あ
る生成物の与えられた菌株に対する毒性を測定するか、
このMICは細菌の成育がもはや認められなくなる如き
この生成物の最初の濃度に相当する)。
以下余白 表    1 かくて、一般に、突然変異した菌株はこの母菌株よりも
ブタノールに対して耐性が太きいことがわかる。   
              1)また下記の実験は、
得られたn−ブタノールに耐性を有する突然変異体か母
菌株よりABEを一層多く生産することを立証している
3)創製した突然変異体による溶媒の生成溶媒の排出は
、11につき(NH4)28043り、K2HPO40
,59、MgSO4−7H2010”?、MnCJ2−
4.H2O10m9、(NI(4)Mo7024 *H
20l Qvrg、CaCO339、酵母抽出物4グ、
ブドー糖6(lを含む水性合成培養基10rnlを入れ
た管の中で測定した。従って用いた基質はブドー糖であ
った。瑣養は標準的な滅菌条件下において、嫌気生活(
嫌気室における操作および32℃で3日間のインキュベ
ート)として行った。
結果は下記表2に示す通りである。
以下余白 表2 クロストリジウム・アセトブチリカムIFP90
3株および突然変異体による溶媒の生産 実施例2 生産 クロストリジウム・アセトブチリカムの自然のままの菌
株(IFP903)および創製した突然変異体を容量6
1のB i oLAF i TTE型醗酵槽に、2倍に
稀釈したキクイモのしぼり汁を硫酸を以て化学的に加水
分解し、次いで石灰を以てpH7に中和したものより成
る培養基41を入れて培養を行う。この培養基はその他
に(NH4)2SO43fl /’!およびCaCO3
5! / lを含んでいる。醗酵活性は容量計数器上の
ガス放出量およびガスクロマトグラフィーによって測定
した最終培地(milieu final)  の溶媒
組成を用いて測定する。表3は自然のままの菌株および
生産性の高い4種の突然変異体の標準的な滅菌条件下お
よび嫌気生活(加熱して空気を除去し、不活性雰囲気中
に維持した培地)として行った、34℃における36時
間の醗酵後に得た結果をまとめたものである。
表    3 菌株IFP903および904は1982年3月4日A
merican Type Cu1ture Co11
ection(ATCC)に寄託した。これらはそれぞ
れATCC受託番号39057および同39058を受
けている。
第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番(C1
2N  15100             −C1
2R1/145)          6760−4E
(剤発 明 者 フランソワーズ・ファイヨールフラン
ス国オ・ド・セーヌ県マ ラコフ(92240)リュ、オツシ ュ85−3番地 1.7fg+発 明 者 レミー・マルシャルフランス
国イブリース県シャド ウ(78400)リュ・デ・コルミ ニ70番地

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n−ブタノールおよびアセトンの高生産性を有し
    旦つn−ブタノールに対し向上した耐性を有するクロス
    トリジウム・アセトブチリカム突然変異体IFF!90
    4 (ATCC受託番号39,058)。
  2. (2)n−ブタノールおよびアセトンの高生産性を有し
    旦つn−ブタノールに対し向上した耐性を有するクロス
    トリジウム・アセトブチリカム突然変異体の創製方法で
    あって、嫌気性条件下において、 クロストリジウム−アセトブチリカムの菌株の水性培養
    をn−ブタノールを含む固体培養基の表面に展開するこ
    、と、 該培養基の表面に突然変異誘起剤を配置すること、 得られた培養基を前記菌株の発育条件下に置き、しかし
    て 形成される突然変異体のコロニーの少なくとも一部を回
    収すること、 より成り、培養基中のn−ブタノールの濃度が、突然変
    異誘起剤の不存在下においては出発菌株の実質的な発育
    がそれ以上ではもはや認められないような濃度に少なく
    とも等しく、突然変異誘起剤の存在下においては、それ
    以上では発育コロニーが全く形成されないような濃度よ
    り低いものである方法。
  3. (3)突然変異誘起剤がN−メチル−汀−二l−o −
    N−ニトロソグアニジンである、特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
  4. (4)  回収した突然変異体を、これ以下では未変異
    の菌株がもはや発育しないような最低濃度より高いが、
    これ以下では変異体かもはや発育しないような最低濃度
    より低い濃度のn −ブタノールを含む培養基において
    、少なくとも1回置度培養に付することによってこれを
    特徴する特許請求の範囲第2または3項記載の方法。
  5. (5)突然変異誘起剤の拡散が培養基の表面に該誘起剤
    の濃度勾配を確実に作り出すように、突然変異誘起剤を
    培養基の表□面に配置する、特許請求の範囲第2〜4項
    のうちのいずれか1項記載の方法。
  6. (6)用いる菌株かIFP903株(ATCC寄託番号
    39,057)である、特許請求の範囲第2〜5項のう
    ちのいずれか1項記載の方法。
  7. (7)  ブタノールおよびアセトンの混合物生産のた
    めの醗酵剤として使用される突然変異体を創製する特許
    請求の範囲第2〜6項のうちのいずれか1項記載の方法
  8. (8)、突然変異体がIFP904(ATCC受託番号
    39,058)である、特許請求の範囲第7項記載の方
    法。
JP58038125A 1982-03-08 1983-03-08 クロストリジウム・アセトブチリカムのブタノールおよびアセトン高生産性突然変異体の創製方法 Granted JPS58165786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8203980 1982-03-08
FR8203980A FR2523153A1 (fr) 1982-03-08 1982-03-08 Obtention de mutants de clostridium acetobutylicum a haute productivite de butanol et d'acetone, mutants obtenus et utilisation de ces mutants pour la production conjointe de butanol et d'acetone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165786A true JPS58165786A (ja) 1983-09-30
JPH0526460B2 JPH0526460B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=9271812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038125A Granted JPS58165786A (ja) 1982-03-08 1983-03-08 クロストリジウム・アセトブチリカムのブタノールおよびアセトン高生産性突然変異体の創製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4757010A (ja)
EP (1) EP0088656B1 (ja)
JP (1) JPS58165786A (ja)
AT (1) ATE16509T1 (ja)
DE (1) DE3361193D1 (ja)
ES (1) ES8401130A1 (ja)
FR (1) FR2523153A1 (ja)
IN (1) IN160986B (ja)
TR (1) TR21410A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737459A (en) * 1984-09-18 1988-04-12 Michigan Biotechnology Institute Regulation and enhancement of enzyme production
US5192673A (en) * 1990-04-30 1993-03-09 Michigan Biotechnology Institute Mutant strain of C. acetobutylicum and process for making butanol
JPH05244935A (ja) * 1990-10-18 1993-09-24 Intevep Sa ラクトース又は未加水分解ホエーで培養するときキサンタンガムを生産する Xanthomonas campestris 突然変異株
US5210032A (en) * 1992-01-21 1993-05-11 Trustees Of The Boston University Degeneration-resistant solventogenic clostridia
CA2289968C (en) 1997-05-14 2004-01-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois A method of producing butanol using a mutant strain of clostridium beijerinckii
US20050089979A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-28 Ezeji Thaddeus C. Process for continuous solvent production
US7659104B2 (en) 2006-05-05 2010-02-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solvent tolerant microorganisms and methods of isolation
US7541173B2 (en) * 2006-06-15 2009-06-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solvent tolerant microorganisms and methods of isolation
US20100036174A1 (en) * 2006-10-31 2010-02-11 Lourina Madeleine Raamsdonk Butanol production in a eukaryotic cell
US20090081715A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-26 Cobalt Technologies, Inc., A Delaware Corporation Engineered Light-Emitting Reporter Genes
KR20100095012A (ko) * 2007-12-24 2010-08-27 리라이언스 라이프 사이언시스 프라이빗. 리미티드 고수율 바이오부탄올의 생산 방법 및 정량
WO2009126795A2 (en) 2008-04-09 2009-10-15 Cobalt Technologies, Inc. Immobilized product tolerant microorganisms
WO2010046928A2 (en) * 2008-10-16 2010-04-29 Praj Industries Limited High energy biofuel composition and fermentation process for the production thereof
RU2405826C2 (ru) 2008-12-29 2010-12-10 Дэвон Инвестмент Лимитед Способ получения органических растворителей, установка для его осуществления, продукт, полученный описанным способом
WO2010115054A2 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Xylofuel, Llc Process to produce organic compounds from synthesis gases
WO2010151706A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Cobalt Technologies, Inc. Integrated system and process for bioproduct production
RU2458118C1 (ru) * 2011-02-17 2012-08-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов" (ФГУП "ГосНИИгенетика") Штамм бактерий clostridium acetobutylicum - продуцент н-бутанола
RU2455350C1 (ru) * 2011-03-05 2012-07-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов" (ФГУП "ГосНИИгенетика") ШТАММ БАКТЕРИЙ Clostridium acetobutylicum - ПРОДУЦЕНТ н-БУТАНОЛА
WO2013072919A1 (en) * 2011-08-01 2013-05-23 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Butanol fermentation using acid pretreated biomass

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB278307A (en) * 1926-10-01 1927-10-27 Commercial Solvents Corp Improvements in art of butyl-acetonic fermentation
GB1021721A (en) * 1962-10-05 1966-03-09 Cons Lab Inc Improvements in or relating to the production of metabolites by micro-organisms
JPS5435288A (en) * 1977-08-23 1979-03-15 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
US4352880A (en) * 1979-09-17 1982-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Diffusion bioassay for the quantitative determination of mutagenicity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526460B2 (ja) 1993-04-16
US4757010A (en) 1988-07-12
DE3361193D1 (en) 1985-12-19
EP0088656A1 (fr) 1983-09-14
FR2523153B1 (ja) 1984-08-10
ES520294A0 (es) 1983-12-01
ATE16509T1 (de) 1985-11-15
TR21410A (tr) 1984-05-29
IN160986B (ja) 1987-08-29
EP0088656B1 (fr) 1985-11-13
FR2523153A1 (fr) 1983-09-16
ES8401130A1 (es) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58165786A (ja) クロストリジウム・アセトブチリカムのブタノールおよびアセトン高生産性突然変異体の創製方法
AU697819B2 (en) Micoorganism strains that produce a high proportion of alternan to dextran and rapid screening method to select same
Hermann et al. Isolation and characterization of butanol-resistant mutants of Clostridium acetobutylicum
WO1996004365A9 (en) Screening method and strains to produce more alternan than dextran
US3979261A (en) Production of glucose isomerase by bacillus coagulans
JPS61209594A (ja) アルコ−ルの製造方法
EP0082814A1 (de) Mikroorganismen des Genus Pseudomonas und Verfahren zum Abbau von Methylgruppen-haltigen Verbindungen in wässrigen Lösungen
AU597264B2 (en) Fermentation process for the production of fructose from aqueous mixtures of fructose and glucose and zymomonas mobilis mutants which can be used for such fermentation
US4950604A (en) Culture of a microorgansim of the genus klebsiella sp., having a high content of rhamnose
JPH0358713B2 (ja)
US4591561A (en) Process for the preparation of maltopentaose
KR0178085B1 (ko) 트리코스포로노이데스 속 변이균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
SU1705347A1 (ru) Штамм бактерий ЕSснеRIснIа coLI, предназначенный дл получени 2Ъ-дезоксиаденозина
JPH01112994A (ja) インドール酢酸の製造方法
JPS5914787A (ja) 新規微生物
FI89077B (fi) Foerfarande foer erhaollande av termostabila -amylaser genom odling av superproduktiva mikroorganismer vid hoeg temperatur
KR100284479B1 (ko) 5'-크산틸산을 생산하는 미생물
SUZUKI et al. Microbiological studies of phytopathogenic bacteria part II. Comparative studies of oxidative fermentation by various species of the genus Erwinia
Van der Westhuizen Fermentation studies on Clostridium acetabutylicum
JPH0358278B2 (ja)
JPS63157989A (ja) ブタノ−ルの製造法
JPH02286083A (ja) β―グルコシダーゼ及びその製造法
CA2212186A1 (en) Novel bile acid-converting microorganism
Ludwig et al. Herbinix hemicellulosilytica, gen. nov., sp. nov., a thermophilic cellulose-degrading bacterium isolated from a thermophilic biogas reactor
JPS60192596A (ja) 酢酸の製造方法