JPS5816560Y2 - 容器中の液体の排出装置 - Google Patents

容器中の液体の排出装置

Info

Publication number
JPS5816560Y2
JPS5816560Y2 JP14025478U JP14025478U JPS5816560Y2 JP S5816560 Y2 JPS5816560 Y2 JP S5816560Y2 JP 14025478 U JP14025478 U JP 14025478U JP 14025478 U JP14025478 U JP 14025478U JP S5816560 Y2 JPS5816560 Y2 JP S5816560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
reaction
tube
liquid
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14025478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5556296U (ja
Inventor
公道 富永
Original Assignee
日本テクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テクトロン株式会社 filed Critical 日本テクトロン株式会社
Priority to JP14025478U priority Critical patent/JPS5816560Y2/ja
Publication of JPS5556296U publication Critical patent/JPS5556296U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816560Y2 publication Critical patent/JPS5816560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は容器中の液体を容器底に残留させることなく
排出するための装置に関する。
容器中の液体は通常はその容器を90°以上転倒させる
ことにより残留なく排出することができるわけであるが
、転倒することができない条件下にある容器の液体をそ
の容器中に吸引管を挿入して排液した場合、一般に管底
に微少量の残留液が残る。
たとえば、自動化学分析装置においては、反応管は一回
の反応をさせた後、その反応液を排液し、次いで洗浄そ
して乾燥し、引き続き次の反応作用に供される。
この様な反応、洗浄、乾燥を何回も繰返す間に、反応管
の内壁面は反応液の残留成分や空気中の浮遊物質の付着
により島状の紋が生じ、それ以降の反応測定精度を低下
させる原因となる。
このような島状の紋は特に反応管底部近傍の内壁面に生
じやすい。
その理由は、反応管の洗浄の洗浄液は第1図に示すよう
に、下端が逆■外形の切込みの入った排液管によって吸
い込まれるため、どうしても、反応管底部に残界液が残
るからである。
自動化学分析装置には種々の方式があり、反応管が移動
過程において、転倒して液浄し乾燥する方式のも、ある
いは反応管の底部から漏斗状の排液口を設けた方式のも
のである場合は、上記のような問題はないが、移動カセ
ットに複数の反応管を収容して一般的に水平方向に移動
させてゆく方式のものにおいては、反応管を転倒させる
ことができないから、上記のような問題を生ずる。
この考案は以上の点に鑑みなされたもので、管の底に液
体を残留させることなく充分に排出するための装置に関
するものである。
第2図はこの考案の一実施例を示す図であって、ポンプ
10は常に矢印の方向に管12中の流体を送るように動
作している。
管12は吸引管14の一端に接続されており、その吸引
管14の他端には第3図に示すような膨径部16が形成
されている。
この膨径部16の先端部はさらに縮径部18が形成され
ている。
この膨径部内には通気性および通液性の多孔質材料20
、たとえばスポンジなどが固定される。
縮径部18はこの多孔質材料20を保持する役割を果す
吸引管14は上下両端につば22.24を備えたスノー
ブ26に固定されており、スリーブ26はホルダ28に
上下動自在に保持され、常時は圧縮コイルバネ30で下
方にバイアスされている。
ホルダ28は図示しない上下動駆動装置により上下動さ
れる部材32に固定されている。
上下動部材32が下方に移動され、吸引管14の先端に
ある多孔質材料が容器34の底部に達した時は、スリー
ブ26がバネ28の力に抗して停止され、かつ多孔質材
料20を容器底に適当な圧力で圧接するようになってい
る。
これによって、容器34中の液体はポンプ10の作用で
残留することなく確実に排出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の容器中の液体を排出する方法を説明する
ための図、第2図はこの考案の一実施例を示す説明図、
第3図はこの考案の要部の一実施例を示す縦断面図であ
る。 10・・・・・・ポンプ、12・・・・・・管、14・
・・・・・吸引管、20・・・・・・多孔質材料。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 管中の流体を所定方向に送り出すポンプと、該ポンプに
    接続された管の吸引端に取り付けられた流体の通過が可
    能な多孔質の材料とを備え、該多孔質の材料の外側表面
    が該材料を保持する部材の生端よりも突出していること
    を特徴とする容器中の液体の排出装置。
JP14025478U 1978-10-13 1978-10-13 容器中の液体の排出装置 Expired JPS5816560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14025478U JPS5816560Y2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 容器中の液体の排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14025478U JPS5816560Y2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 容器中の液体の排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5556296U JPS5556296U (ja) 1980-04-16
JPS5816560Y2 true JPS5816560Y2 (ja) 1983-04-04

Family

ID=29115036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14025478U Expired JPS5816560Y2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 容器中の液体の排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816560Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0112208Y2 (ja) * 1981-05-15 1989-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5556296U (ja) 1980-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0503003B1 (en) Apparatus and method for cleaning reagent delivery probes
JP2000506979A (ja) ピペットプローブまたはスターラーの洗浄装置
JP2008503721A (ja) プローブ洗浄カップおよび方法
JPH06508216A (ja) 液体分析装置のためのプローブ洗浄
US5066336A (en) Method for cleaning reagent delivery probes
JPH0122586B2 (ja)
JPS5816560Y2 (ja) 容器中の液体の排出装置
JP2002340913A5 (ja)
JPS5813741Y2 (ja) ノズル洗浄装置
JPS5817242Y2 (ja) 試料吸上げノズルの洗浄水除去装置
JP2767269B2 (ja) サンプリング管洗浄装置
JPS6042370Y2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0140050Y2 (ja)
CN208555360U (zh) 受污染水体检测所用移液管/直吸管的清洗装置
JPS6238799Y2 (ja)
JPS57113368A (en) Washing and drying device in automatic chemical analyzer
JP2004223352A (ja) 洗浄装置
JPS63128261A (ja) プロ−プ洗浄槽
CN203778437U (zh) 一种比色皿快速自动清洗装置
CN218180741U (zh) 一种涂装前处理在线智能滴定仪
JP6073693B2 (ja) プローブ洗浄機構および自動分析装置
JPS5820934Y2 (ja) ノズル洗滌装置
JPH036462B2 (ja)
JPS627980B2 (ja)
JPH0112208Y2 (ja)