JPS6042370Y2 - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS6042370Y2
JPS6042370Y2 JP15281178U JP15281178U JPS6042370Y2 JP S6042370 Y2 JPS6042370 Y2 JP S6042370Y2 JP 15281178 U JP15281178 U JP 15281178U JP 15281178 U JP15281178 U JP 15281178U JP S6042370 Y2 JPS6042370 Y2 JP S6042370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction vessel
liquid
liquid suction
suction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15281178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5573283U (ja
Inventor
勝治 山下
昭二 近藤
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP15281178U priority Critical patent/JPS6042370Y2/ja
Publication of JPS5573283U publication Critical patent/JPS5573283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042370Y2 publication Critical patent/JPS6042370Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、自動化学分析装置に係り、特に反応容器列を
水平的に移送して試料の反応と反応容器の洗浄をくり返
すのに好適なディスクリートタイプの自動化学分析装置
に関する。
〔考案の背景〕
一般にディスクリートタイプの自動化学分析装置は、試
料と試薬を反応させるための反応容器を列にして移送す
る。
特に、多数の試料を分析測定する自動化学分析装置にお
いては多数の反応容器を使用し、反応後の試料を排液し
、反応容器を洗浄して、繰返し使用する場合が多い。
従来の自動化学分析装置の代表的なものは、反応容器の
列を上下に回動して反転した状態で洗浄液を噴射した後
、反応容器に熱風を吹き込み、反応容器を乾燥させる方
法である。
しかしながら、一般に反応容器周辺は化学反応を恒温に
保つため恒温槽になっており、熱風を吹き込むことによ
り、恒温特性を乱す恐れがある。
そこで、考案者らは熱風を用いずに反応容器を再び使用
し得る方法を検討した。
そのような方法として、反応容器に残った反応液をアス
ピレータ等に配管された吸引管により吸い取り、次いで
、反応容器に洗浄液を吐出腰再度吸引管により吸引する
方法、あるいは洗浄液の吐出、吸引を数回繰返す方法が
考えられる。
この方法では、反応容器内隅の洗浄液が完全に吸引でき
ず、残存洗浄液を含む反応容器が次の分析測定に使用さ
れ、測定誤差の原因となる恐れがあることがわかった。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、能率的に反応容器列の洗浄を行い、か
つ、洗浄後の反応容器内の残留液量を低減し得る自動化
学分析装置を提供することにある。
〔考案の概要〕
本考案では、反応容器列の移送の進行方向に沿って液体
吸引管と洗浄液吐出管とを交互に配列腰隣り合った液体
吸引管と洗浄液吐出管との間隔を同じ列の反応容器同士
の間隔に対応させ、複数の液体吸引管の内、最終の液体
吸引管の先端部の外表面形状を反応容器の内底面の形状
に対しわずかに小さな相似形であるように形威し、上記
液体吸引管および上記洗浄液吐出管のすべてを同じ保持
手段で保持し、下降状態にあるときに上記最終の液体吸
引管の先端部が該当する反応容器の内底面に接触し得る
ように上記保持手段を昇降可能に設けたことを特徴とす
る。
〔考案の実施例〕
本考案に基づ〈実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図において反応液10が収容された一連の複数の反
応容器1は容器保持体2に配列されている。
第1図では、反応容器1を直線的に配列しであるが、容
器保持体2は円板状のものがよく、反応容器1はその円
板の円周上に配列されているのがよい。
あるいはまた、容器保持体2はチェーン構造の保持体で
あってもよい。
4本の液体吸引管4,4′および3本の洗浄液吐出管5
がすべて保持金具6に取り付けられている。
このように吸引管と吐出管は交互に配列されている。
各液体吸引管4,4′は、吸引装置(図示せず)を通じ
て廃液貯蔵タンク(図示せず)に接続されている。
反応容器1は容器保持体2の駆動により、矢印3の方向
に間欠移動する。
反応容器1の停止位置は吸引管4,4′および、吐出管
5が真上に来るように各容器間間隔と多管の間隔が対応
している。
保持金具6は矢印7方向に上昇および下降でき、吸引管
4,4′および吐出管5を上下動させる。
吸引管4,4′と吐出管5は、反応容器列の移送方向に
沿って配列されているので、反応容器1は矢印3の方向
へ進行するにともなって清浄にされ、最終の液体吸引管
4′の位置で洗浄動作が完了し反応容器内の残留液がな
くなる。
第2図は保持金具6による吸引管4の保持状態を説明す
る図である。
保持金具6が下降し、吸引管4の先端が反応容器1の内
底面に接触した時、吸引管4の先端は押しばね8の作用
により、軽く反応容器の底面に接触し、かつ、必ず底面
に接触するようにしである。
ふくろナツト9は上記のばね8等を保持するものである
この構成は最終の液体吸引管4′でも同じである。
反応容器1の列が停止された時、保持金具6が下降する
この状態で、4本の吸引管4,4′はそれぞれ対応する
反応容器内の測定後の反応液あるいは、洗浄液を吸引し
、3本の吐出管5はそれぞれ真下にある反応容器1内に
洗浄液を吐出する。
吐出、吸引の動作が終了すると、保持金具6が上昇して
多管を持ち上げ、その後再び反応容器1の列は反応容器
間隔1ピッチ分だけ移動し、停止する。
上記の動作を周期的に繰返し、順次測定の終了した反応
容器1を洗浄する。
反応容器1の列は水平的にエンドレスに回動するので、
洗浄された反応容器1は、そのまま、次の分析測定に使
用される。
上記の洗浄動作は1つの反応容器1に対し、3回繰返さ
れることになるが、この洗浄回数は必要な洗浄確度によ
り、吸引管4および吐出管5の数を増減することにより
変更してもよい。
第3図および、第4図は最終の吸引動作を行なう液体吸
引管4′(第1図では右端の吸引管)の先端部を説明す
る図である。
第3図は吸引管4′が反応容器1に挿入され、洗浄液を
吸引した状態を示す。
吸引管4′の先端部12の断面は反応容器1の底面に従
って広がり、反応容器1の底面の大部分にわたって吸引
管4′の底面と反応容器1の内底面が接触する。
反応容器1の底面と吸引管4′の端面とはほぼ平行であ
る。
すなわち、先端部12の外表面形状は、反応容器の内底
面の形状に対しわずかに小さな相似形となっている。
このことにより、反応容器1の底面の隅11にも吸引管
4′を通じて吸引装置(図示せず)の負圧がかかり、反
応容器1の底面の隅11に残りやすい洗浄液をも完全に
吸引することができる。
最終の吸引管4′の底面は第4図に示すごとく反応容器
の形状に応じて種々の形状が考えられる。
たとえば、反応容器1が円筒形であれば、第4図aに示
すように円形であることが望ましい。
また、反応容器1が角セルのようなものであれば、第4
図すに示すように方形であることが望ましい。
要するに、最終の吸引管4′の底面は反応容器1の底面
と相似形であることが望ましい。
本実施例による効果を、反応液量が177LLであるよ
うな平板の反応容器を用いている化学分析装置を例にと
り具体的に示すと、吸引管の先端を広くしていない真直
な吸引管を使用した場合、反応容器底面の隅に10P/
前後の洗浄水が残り、次の分析測定に使用すると、1%
前後の希釈誤差を生じさせ、測定方式によっては、さら
に大きな誤差要因となることがある。
これに対し、第3図に示すような本考案に基づく吸引管
4′を使用した場合、洗浄水の残留量を1μで以下にす
ることができ、0.1%以下の希釈誤差にとどめられる
〔考案の効果〕
本考案によれば、液体吸引管と洗浄液吐出管が反応容器
列の進行方向に沿って交互に配列されているので、反応
容器列の間欠移送とともに反応容器が次第に清浄にされ
、能率的な洗浄を行うことができる、また、最終の液体
吸引管の先端部の外表面形状が、反応容器の内底面の形
状に対しわずかに小さな相似形であるように形成されて
おり、かつこの先端部が吸引管下降時に反応容器の内底
面に接触するように構成されているので、洗浄後の反応
容器内の残留液量を著しく少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に基づく一実施例の洗浄動作を説明する
図、第2図は第1図の実施例の吸引管保持部を説明する
図、第3図は第1図の実施例の最終の吸引管を説明する
図、第4図は吸引管先端の底面の形状の説明図である。 1・・・・・・反応容器、4,4′・・・・・・吸引管
、1o・・・・・・反応液、12・・・・・・吸引管の
先端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 反応容器列の移送にともなって測定済の反応液を収容し
    た反応容器を洗浄し後続の分析測定に使用する自動化学
    分析装置において、上記反応容器列の移送の進行方向に
    沿って液体吸引管と洗浄液吐出管とを交互に配列腰隣り
    合った上記液体吸引管と上記洗浄液吐出管との間隔を同
    じ列の反応容器同士の間隔に対応させ、複数の液体吸引
    管の内、最終の液体吸引管の先端部の外表面形状を、上
    記反応容器の内底面の形状に対しわずかに小さな相似形
    であるように形威し、上記液体吸引管および上記洗浄液
    吐出管のすべてを同じ保持手段で保持し、下降状態にあ
    るときに上記最終の液体吸引管の先端部が該当する反応
    容器の内底面に接触し得るように上記保持手段を昇降可
    能に設けたことを特徴とする自動化学分析装置。
JP15281178U 1978-11-08 1978-11-08 自動化学分析装置 Expired JPS6042370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15281178U JPS6042370Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15281178U JPS6042370Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5573283U JPS5573283U (ja) 1980-05-20
JPS6042370Y2 true JPS6042370Y2 (ja) 1985-12-26

Family

ID=29139394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15281178U Expired JPS6042370Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042370Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213978Y2 (ja) * 1980-10-06 1990-04-17
JPS58161863A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Olympus Optical Co Ltd 分析装置におけるフローセルの洗浄方法
JP6189179B2 (ja) * 2013-11-01 2017-08-30 シスメックス株式会社 容器洗浄装置および分析装置
US11971426B2 (en) 2018-03-16 2024-04-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5573283U (ja) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495150A (en) Multiple object capturing and processing device
CN105784571B (zh) 一种特定反应蛋白crp的双池子测量方法及装置
US3836329A (en) Method and apparatus for removing liquid from containers
EP0103268A2 (en) Sampling apparatus
KR20010076249A (ko) 자동 분석기에서의 실패 검출 방법
JPS6042370Y2 (ja) 自動化学分析装置
JP2014070915A (ja) 液体の吸引方法及びそれを用いた固相の洗浄方法
JP4422658B2 (ja) 液体分注装置
JPH06230014A (ja) 自動分析装置
US8802031B2 (en) Liquid dispensing device with a cap and a diaphragm
JPS6255618B2 (ja)
JP2001289864A (ja) 自動分析装置及び反応管の洗浄方法
JP2004251797A (ja) 自動分析装置
CN108169309A (zh) 一种转盘式测量杯运载机构及其使用方法
JPH0323572Y2 (ja)
CN206696297U (zh) 一种用于免疫印迹的加液装置
JPH0322592B2 (ja)
JPS62184359A (ja) ピペツトの液滴切り方法及びピペツトの付着液拭取方法
JPS6412345B2 (ja)
CN214297134U (zh) 微囊藻毒素检测试剂盒
JPH04138368A (ja) 分析用容器およびその使用方法
CN2224423Y (zh) 体液检验标本杯
CN109675884A (zh) 一种化学试验试管清洗自动换水装置
JP2004223352A (ja) 洗浄装置
JPH0371072B2 (ja)