JPS58165539A - デイ−ゼルエンジンの振動低減装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの振動低減装置

Info

Publication number
JPS58165539A
JPS58165539A JP57048391A JP4839182A JPS58165539A JP S58165539 A JPS58165539 A JP S58165539A JP 57048391 A JP57048391 A JP 57048391A JP 4839182 A JP4839182 A JP 4839182A JP S58165539 A JPS58165539 A JP S58165539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
throttle valve
intake
lever
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57048391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Abe
阿部 俊朗
Akiyoshi Kimura
木村 彰良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57048391A priority Critical patent/JPS58165539A/ja
Publication of JPS58165539A publication Critical patent/JPS58165539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼルエンジンの低速低負荷域でのエンジ
ン振動を低減する装置K関する。
ディーゼルエンジンは圧縮着火のため、ガソリンエンジ
ンのような火花点火するものに比べて、圧縮比が2〜3
倍と高く、圧縮行程での仕事が極端に大きくなシ、トル
ク変動や回転速度変動を生じ、とくにアイドリンク時勢
ではこの現象が顕著となってエン・ジン振動を増大させ
る原因となっていた。(山海堂(出版)自動車工学全書
第5巻ディーゼルエンジン) また、アイドリンク時には、周囲の騒音レベルが低いこ
ともあって、吸気騒音が耳障シとなることがある。この
ため本出願人よシ低速低負荷時吸気を絞ると共に吸気加
熱を行うことによシ振動低減・着火性向上を図ったもの
が提案されている。
(実開昭56−76158) 更に本出願人よシ第1図に示すように吸気絞弁2の作動
及び吸気加熱手段10を改善したものが提案されている
この振動低減装置では、吸気絞弁2をアクセル(図示し
ない)に応動する燃料噴射ボンf3の燃 ′料制御レバ
ー4とワイヤ5を介して連動し、制御レバー4の開度が
小さいときには絞弁2が#1は全閉となるように、制御
レバ−4開度が所定以上のときに祉絞弁2が全開となる
ように設定している。
したがって、低速低負荷域で吸気は、負荷が小さくなる
はど絞られ、これに伴い絞弁2の下流で負荷、回転数勢
の運転状態に応じた所定の吸入負圧が発生する。たたし
、この際、絞弁2の最小開度を確保して、吸気が遮断さ
れないようにしている。
即ち、吸気を絞るととKよシ燃焼室における圧縮圧力を
相対的に下げ、ピーク圧力の低下する分圧縮行程での仕
事を減じる。これによシ、回転速度変動やトルク変動が
抑制され、低速低負荷域でのエンジン振動が低減される
のである。
また、アイドル時等には絞弁2が全閉するため、吸気音
が減衰され、騒音が低減される。なお、低速低負荷域で
は燃料噴射弁9からの燃料噴射量が少なく、混合気の状
態としては空気過多となっているため、このように吸気
を絞っても燃焼に必要な空気は十分に確保される。
ところで、このように吸気を絞p込んで圧縮圧ゝ。
力を下げると空気温度も下、がシ、噴射燃料の着火が不
安定となってミ〜フプ′鳴、ヤを起ζしたシ、不整燃焼
を生じやすくなる。
そこで、上記装置で祉吸気を絞ると同時に吸気を加熱す
るように、絞弁2の下流側に加熱手段10としてシース
ヒーター1が設けである。
シースヒーター1は、ユニット化して絞弁2を介装スる
スロットルチャンバー12に組込まれ、制御レバー4に
応動して絞弁2が閉じている(全開以外)ときにのみ通
電され、吸気加熱を行う。
この場合、燃焼室のグロープラグ(図示しない)が併用
されるとともある。
これによシ、吸気温度を相対的に高めて、圧縮圧力の低
下分を補い、燃焼状態の悪化を防止するのである。した
がって、圧縮圧力が低下したにもかかわらず燃焼の安定
性が高く維持され、不整燃焼等にもとづく不規則振動や
トルク変動の発生は回避される。
このようにして、アイドリング時勢低速低負荷、:。
域での振動、騒音を低減し、運転快適性の向上を図って
いるら:ソ しかし゛なが□IG:、、、、、この振動低減装置のよ
うに、吸気絞弁2を燃料噴射Iンプ3の制御レバー4と
連動させ開閉するようKしていると、例えば高速運転か
らアクセルを開放し減速状態に入った場合には、制御レ
バー4に追従して絞弁2が全閉し、吸入負圧が著しく増
大してしまう。このため、吸気管や燃焼室内の負圧が急
激に上昇し、エンジンの潤滑油が燃焼室内に洩れ出すい
わゆるオイル上りを誘発するという問題があった。
この発明は、このような問題に着目してなされたもので
、エンジン減速時には吸気絞弁を強制的に開くように構
成して、オイル上シを防止した振動低減装置の提供を目
的とする。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第2
図〜第4図に示すように、吸気通路IKは吸気絞弁2が
弁軸13を介して回動自由に介装されると共に、弁軸端
部14の開閉レバー15に接続されるフレキシブルワイ
ヤ5を介して、絞弁2は燃料噴射lンプ3の燃料制御レ
バー4に連結され、この制御レバー4の開度に応じて開
閉されるようになっている。
そして、この場合絞弁2は、制御レバー4の開度が最小
となるアイドリンダ時Kfiff全閉し、所定低負荷以
上のレバー開腹では全開となるように、例えば前記開閉
レバー15の長さやフレキシブルワイヤ5の取付位置勢
が決められる。また、図示はしないが絞弁2の最小開度
を保つストッパと、全開位置を規制するストッパとが設
けられると共に、その全開位置以上では制御レバー4の
み卑賎で回るように構成しである。なお、16は絞弁2
を閉じ方向に付勢するリターンスプリングである。
これによシ、低速低負荷域では、絞弁2を負荷に応じて
開閉し、その下流にて所定の吸入負圧を発生させエンジ
ン振動を減じるのであるが、本実施例では、さらにエン
ジンの減速状態を検出する手段17と、減速時に前記絞
弁2を強制的に開く駆動手段18とが設けられる。
駆動手段18は、例えば負圧に応動するダイヤフラム装
置19と、そのダイヤフラム20にロッド21を介して
連結され絞弁2の弁軸13を支点として開閉レバー15
を一方向に回動するアーム22とから構成される。
このダイヤフラム装置19の負圧室23には、三方向電
磁弁24を介して大気圧と吸気マニホールビ25内の吸
入負圧とが責択的に導入され、吸入負圧導入時に、ダイ
ヤフラム20を押圧するリターンスゲリング26の付勢
力に抗してアーム22が反時計回夛に回動し、アーム2
2の突起1i1.27によって絞弁2を全開状態に保持
する。
そして、三方向電磁弁24は、バッテリ28から通電さ
れると前記負圧室23に吸入負圧を導入するが、その途
中VC#′iバッテリ28からの通電を断続するスイッ
チ29.30が直列に設けられる。
このスイッチ29.30は、それぞれエンジン減速状態
を検出する手段としてのアクセルスイッチと車速スイッ
チで、アクセルスイッチ29Fiアクセル開腹がOのと
きに導通し、車速スイッチ30は車速が201[m/h
 以上の七きに導通する。
即ち、所定速度以上からの減速時には、燃料噴射Iンプ
3の制御レバ−4開度Kかt・わらず絞弁2は全開に保
たれる。     □ したがって、比較的高速運転からアクセルを開放し減速
運転を行ったとしても、制御レバー4に追従して絞弁2
が閉じられることは攻<、絞弁2下流にて負圧の発生は
回避される。
その結果、jg1図のように減速時に吸気管や燃焼室内
の負圧が急激に上昇してエンジンの潤滑油が燃焼室等に
洩れるということはなくなシ、潤滑油の無駄な消費を防
止することができる。
一方、低速低負荷域では、絞弁2は前述したように制御
レバ−41j1度に応じて開閉され、吸入負圧を適正に
維持してエンジン振動勢十分に低減することができる。
そして、この際吸気は吸気加熱手段10によって加熱さ
れ、良好燃焼が確保されるのである。
なお、本実施例では、駆動手段18の作動負圧に吸入負
圧を導入しているため、絞弁2はいくらか閉じ気味とな
るが、それtlど影替はなく、またバキュームIンプ等
から負圧を導くようにしても良い・      、、、
・ 以上説明し走通ル1本発明によれば、燃料噴射Iン!の
燃料制御レバーに連動してエンジンの低速低負荷域で吸
気通路を絞る吸気絞弁と、同じく低速低負荷域で吸気を
加熱する手段とを備えたディーゼルエンジンにおいてエ
ンジンの減速状態を検出する手段を設け、所定速度以上
からの減速時には吸気絞弁を開くように構成したので、
低速低負荷域で安定燃焼を維持しつつエンジン振動、騒
音を低減できる一方、減速時のオイル上シを防止でき、
運転性能が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人の先の提案による装置の構成断面図、
第2図は本発明の実施例を示す構成断面図、第3図は第
2図の部分詳細図、第49紘第3図の側面図である。 1・・・吸気通路、2・・・吸気絞弁、3・・・燃料噴
射ポンプ、4・・・燃料制御レバー、5・・・フレキシ
ブルワイヤ、10・・・加熱手段、15・・・開閉レバ
ー、17・・・減速状態検出手段、18・・・駆動手段
、24・・・三方向電磁弁、29・・・アクセルスイッ
チ、30・・・車速スイッチ。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 [

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料噴射ポンプの燃料制御レバーに連動してエンジンの
    低速低負荷域で吸気通路を絞る吸気絞弁と、同じく低速
    低負荷域で吸気を加熱する手段と、エンジンの減速状態
    を検出する手段と所定速度以上からの減速時には前記吸
    気絞弁を開く駆動手段とを設けたことを特徴とするディ
    ーゼルエンジンの振動低減装置。
JP57048391A 1982-03-26 1982-03-26 デイ−ゼルエンジンの振動低減装置 Pending JPS58165539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048391A JPS58165539A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイ−ゼルエンジンの振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048391A JPS58165539A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイ−ゼルエンジンの振動低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58165539A true JPS58165539A (ja) 1983-09-30

Family

ID=12801989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048391A Pending JPS58165539A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイ−ゼルエンジンの振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058858U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
JPS6058859U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058858U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
JPS6058859U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
JPS6321727Y2 (ja) * 1983-09-29 1988-06-15
JPS6321726Y2 (ja) * 1983-09-29 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284795B1 (ko) 엔진의 공회전 속도 제어 장치
JPS58165560A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPS58165547A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPS58210332A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS5835241A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS58165539A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
US4367720A (en) Run on prevention system supplying maximum exhaust gas recirculation
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPS58165537A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPH0236912Y2 (ja)
JPS648179B2 (ja)
JPS58165538A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPH02196143A (ja) ディーゼルエンジンの暖機装置
JPH0236910Y2 (ja)
JPH1136898A (ja) モータサイクルの電子燃料噴射制御装置
JPS6314169B2 (ja)
JPH0326304Y2 (ja)
JPS58165536A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPH0159416B2 (ja)
JPS58165559A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPS6146192Y2 (ja)
JPS58165549A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPS59120738A (ja) デイ−ゼル機関の吸気制御装置
JPS58165548A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPH05288104A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置