JPS5816548A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5816548A
JPS5816548A JP11471381A JP11471381A JPS5816548A JP S5816548 A JPS5816548 A JP S5816548A JP 11471381 A JP11471381 A JP 11471381A JP 11471381 A JP11471381 A JP 11471381A JP S5816548 A JPS5816548 A JP S5816548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
metal
annealing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11471381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kinoshita
博 木下
Jiro Oshima
次郎 大島
Yoshitami Oka
岡 宜民
Yutaka Etsuno
越野 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11471381A priority Critical patent/JPS5816548A/ja
Publication of JPS5816548A publication Critical patent/JPS5816548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は辷特に金属配線膜表面のパ、シペーシ、ン膜
または絶縁膜の形成方法を改善した半導体装置の製造方
法に関する。
一般に半導体装置の製造において、半導体基板表面に回
路素子、例えばパイ4−ラトランジスタのペース、エミ
、りとなるP+拡散層およびN+拡散層等を形成し、さ
らKこの回路素子間を接続するための金属配線膜を形成
後、一基板表面上に外部から有害なイオン岬が侵入して
汚染されることを防止するためにパ、シペーシ、ン膜を
形成する。また上記金属配線膜が多層配線を構成する場
合には、この金属配線膜間に絶縁膜を形成する必要があ
る・このようなパ、シペーシ誓ン膜または絶縁膜は、従
来化学的気相成長法(以下CVD法と称する)によって
リン珪化ガラス膜の薄膜を気相成長させて形成している
・との方法では、成長温度を得るために基板の加熱が必
要であるが、上記金属配線膜には通常アルミニウム等の
軟化点(熱によって変形するときの温度)の低い゛金属
が用いられるため上記薄膜形成時の加熱の温度条件が規
制され、通常400p前後の温度で行なわれている。し
かし、とのような低い温度のCVD法によると上記リン
珪化がラス膜からなる薄膜は、クラ、り等の欠陥が生じ
やすく、汚染阻止には障害となることがある。またこの
リン珪化がラス膜は、リンが本来有している吸湿性のた
め半導体装置の雰囲気中の湿度の度合によっては、十分
な汚染阻止が行うことができない欠点もある0 このよりなパッジページ、ン膜または絶縁膜(以下保1
IWNと称する)の形成方法を改善するため、近年プラ
ズマ励起を応用した保護膜の形成が行われている。この
方法は、例えばシラン81H4およびアンモニア冊、勢
のガスをプラズマ励起させて、200℃〜400℃程度
に加熱した基板表面に窒化シリコン81.N4からなる
シリコン化合物膜を保護膜として形成する0このように
プラズマ励起によると比較的低温の温度条件下で保護膜
を形成できるが、上記のようにプラズマ励起によって形
成された窒化シリコン膜は、例えば高温のCVD @ 
Kよ□りて形成された窒化シリコン膜と比較して特に膜
質の密度および膜中の水素H3含有量に大きな差がある
。すなわち、プラズマ励起の応用による窒化シリコン膜
は多孔質であり、その膜中の水素含有量は2〇−程度も
ある。これに対し高温のCVD法によゐ窒化シリコン膜
は緻密であり、水素含有量は1−以下である。このため
、プラズマ励起により形成した窒化シリコン保護膜は、
多孔質であることから外部からのイオン侵入等の汚染阻
止の効果は小さく、また膜中の水素による影響で電気特
性の信頼性を低下させる不都合がある。このような欠点
を改善するには、高温の熱処理(アニール)を行えばよ
いが、アニールにはA常7o。
℃以上の温度による熱処理が必要である。従って上記の
ように軟化点の低いアルミニウム等の金属配線膜を備え
た基板の保腹膜形成に適用するととは不可能である・ この発明は上記の事情を鑑みてなされたもので、軟化点
の低い金属配線膜を含む基板表面上に低温によるシリコ
ン化合物からなる多孔質薄膜を形成し、この薄膜に金属
配線膜に対し不都合な温度影響を与えることなく高温の
アニールを施すととKよって、緻密でしかも電気特性に
対して安定なパッジページ、ン膜または絶縁膜を有する
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
以下図面を参照してこの発明の一実施例について説明す
る。@1図はこの発明によりて製造される半導体装置の
構成を示すものであるOその構成は、例えばP型半導体
基板11の表面の一部に砒素勢を拡散させることにより
て、N+埋込層12が形成される。さらに基板11の表
面上の全面にリン勢をドープさせた「臘エピタキシャル
層1jが形成され、このr型工ぜタキシャh層121に
選択エツチング後ホウ素勢を熱拡散させることにより、
P製分離層14が形成され、およびリン勢を熱拡散させ
ることによりディー11層15が形成されるO上記r型
エピタキシャル層13表面上に酸化@ 5in21 g
が形成され、この酸化膜ICK選択エツチングによるA
ターン形成後、ホウ素等を熱拡散させるととによってP
+層1r、1B、19.10が形成される。さらにこの
P+層17にリン岬を熱拡散させN+層21が形成され
る。このように、P型基板11F2面上Kf層z t 
、 p”層x y オヨUy”層x so−’f−hぞ
れをエミッタ、ベースおよびコレクタとするNPN )
ランジスタが形成され、またヤ1層目1「エピタキシャ
ル層13およびP+層20のそれぞれをエミッタ、ベー
スおよびコレクタとするPNP )ランゾスタが形成さ
れる0そしてこのNPN )ランジスタおよびPNP 
)ランジスタに配線がなされるととKよって、ノクイポ
ーラICが構成される。すなわち、上記1層15.21
、fxピI’+シャ/I/層I Jj?!びP$11.
19゜20の表面には、その表面上に形成されるコンタ
クトホールを介してアルミニウムまたはアルミニウム合
金等からなる金属配線膜22を真空蒸着法等によって被
着させる0そしてこのようにバイポーラICが構成され
た基板11表面上の全面にプラズマ励起による通常のプ
ラズマ窒化シリコン形成装置によって、例えば約1μm
の窒化シリコンSi、N4膜からなる保護膜23が形成
される。このときの形成条件は、例えば高周波出力(R
F比出力が0.3W/j、シランSiH4とアンモニア
冊、のがス流量がそれぞれ5 Q ee/i、 200
 @o/si*b圧力0,5トール(Torr)および
成長温度300℃であり、とのときの成長速度は約35
0i/m程度でTo、110次にこのように形成された
窒化シリコン膜に対して、その全面にレーデを照射し、
アニールが施される◎とのアニールに使用されるレーデ
は、例えば走査viio連続発振式のアルシンAtレー
デであり、そのときの照射条件は、例えば出力5W、ス
ィート直径40μmおよびスヤヤン速度2.5傷/l@
eで行う・ レーデによりてアニールを行うと、照射条件に応じて深
さ方向への加熱を制御することが可能となる。したがう
て窒化シリコン保護膜2J(あるいは、その表頁側の一
部分)のみにアニールを施すことができるので、このよ
りなアニールによって保g ll x s下の軟化点の
低いアルオーりム等の金属配ll!11.fjK対し高
温の加熱による悪影譬を防止することができる。上記の
ような工程によって形成される半導体装置の特性、すな
わち金属配線yHzに対する保@膜11JC)Aツシペ
ーシ冒ン効果を具体的に示す。
第2図は高圧・高湿試験(Pressur@Cook@
r T@5t)−すなわち圧力2気圧、温度200℃の
条件下で ・水蒸気等を半導体装置に加える試験におい
て試験時間(ロ)に対する不良率(金属配線の断線率)
(チ)を、この発明の半導体装WL1、従来のレーデに
よるアニールを施さないプラズマ窒化シリコン膜からな
る保@膜を有する半導体装置すおよび従来のリン珪化が
2スからなる保1iiIを有する半導体装置Cそれぞれ
に対して示したものである・図から明らかな様にとの発
明による半導体装111mの金属配&I膜の不良率は、
従来Oそれと比較して格段に少ない。
なお、上記保護膜2JはΔッシベーシ、ン膜に限ること
なく、多層金属配線構造の半導体装置において層間絶縁
膜として使用された場合でも同様の効果を得ることがで
きるものである。
以上詳述したように1との発明によれば軟化点の低い金
属配線膜を含む基板表面上に低温によるシリコン化合物
からなる多孔質薄膜を形成し、この薄膜にレーデアニー
ルによる熱処理を施すことによりて、金属配線@に加熱
による悪影響を与えることなく緻密でしかも電気特性に
対して安定なパ、シペーション膜または絶縁膜を有する
半導体装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置の概略的
構成図、第2図はその特性を説明する図であるの 11−P蓋半導体基板、12−N+塩込層、I J =
 rZ i’ fi ’P シq ル層% 14−PW
i拡歓拡散1 s 、 z x−W”拡散層、1g・・
・酸化膜、11゜111.19.10−・・P拡散層、
22・−・金属配線膜、23・・・保1!@。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 試部門(H3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板表面に回路素子を形成する工程と
    、この回路素子間の配憩となる軟化点の低い金属からな
    る金属膜を形成する1嚢と、仁の金属膜を含む上記基板
    表面にΔツシペーシ、ン膜または絶縁膜となる多孔質薄
    膜を形成する工程と、との多孔質薄11[Kレーザビー
    ムを照射してアニールを施す工程とから成ることを4I
    徽とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)上記多孔質薄膜を形成する1巻は低温のシーリコ
    ン化舎物薄膜の形成工程であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法・
JP11471381A 1981-07-22 1981-07-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS5816548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11471381A JPS5816548A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11471381A JPS5816548A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816548A true JPS5816548A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14644750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11471381A Pending JPS5816548A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816548A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556291A (en) * 1978-06-26 1980-01-17 Contraves Ag Digital interporation system for three pahse analog signal period
JPS5519850A (en) * 1978-07-31 1980-02-12 Hitachi Ltd Semiconductor
JPS5526619A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Toshiba Corp Method of producing semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556291A (en) * 1978-06-26 1980-01-17 Contraves Ag Digital interporation system for three pahse analog signal period
JPS5519850A (en) * 1978-07-31 1980-02-12 Hitachi Ltd Semiconductor
JPS5526619A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Toshiba Corp Method of producing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6393144A (ja) エピタキシャル累層のトランジスタ構造及びその製造方法
US4406053A (en) Process for manufacturing a semiconductor device having a non-porous passivation layer
JPS5816548A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0196155A2 (en) Method of forming an oxide film on a semiconductor substrate
JPS6234152B2 (ja)
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPH0456453B2 (ja)
JPH029450B2 (ja)
JPH023539B2 (ja)
JPH06216118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6339105B2 (ja)
JPS60193342A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100207470B1 (ko) 필드절연막의 형성방법
JPS5835971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0374842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03291961A (ja) 半導体装置
JPH0629282A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02106041A (ja) 窒化酸化シリコン膜の製法
JPS58128732A (ja) 金属シリサイド電極および配線の形成方法
JPS5856365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6138852B2 (ja)
JPS5996723A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5858814B2 (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法