JPS6339105B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339105B2
JPS6339105B2 JP22416882A JP22416882A JPS6339105B2 JP S6339105 B2 JPS6339105 B2 JP S6339105B2 JP 22416882 A JP22416882 A JP 22416882A JP 22416882 A JP22416882 A JP 22416882A JP S6339105 B2 JPS6339105 B2 JP S6339105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
film
semiconductor device
semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22416882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59114841A (ja
Inventor
Jiro Ooshima
Masayasu Abe
Yutaka Etsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP22416882A priority Critical patent/JPS59114841A/ja
Priority to US06/562,212 priority patent/US4502207A/en
Priority to DE19833346239 priority patent/DE3346239A1/de
Publication of JPS59114841A publication Critical patent/JPS59114841A/ja
Publication of JPS6339105B2 publication Critical patent/JPS6339105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、安定した微細配線パターンを形成
し高信頼性が得られるようにする半導体装置の製
造方法に関する。
〔従来の技術的背景〕
例えば大規模集積回路等の半導体装置において
配線パターンを形成するには、例えば次のように
して行なわれる。すなわち第1図に示すように、
N型、P型等によつて半導体素子の形成されたシ
リコン(Si)等でなる半導体基板11の表面に
は、シリコン酸化絶縁膜12が形成され、この絶
縁膜12には、半導体素子の電極導出部に対応し
て開孔部(コンタクトホール)13を形成する。
そしてこの開孔部13を含む絶縁膜12の表面に
アルミニウム層による配線パターン14を形成す
る。この配線パターン14は、上記半導体素子の
集積度が向上するほどに微細化して形成されるも
ので、この配線パターン14形成後の基板11の
表面に、CVD(chemical vapour deposition)に
よりシリコン窒化膜15をパツシベーシヨン膜と
して形成する。
このパツシベーシヨン膜として用いられるシリ
コン窒化膜15は、電気的特性に優れ、外部から
の金属および水分に対して、非常に保護効果の高
いもので、この膜15を半導体装置のパツシベー
シヨン膜15として用いることにより、半導体素
子特性の高信頼性を得ている。そしてこのシリコ
ン窒化膜15形成後の半導体基板11全体に対し
て、例えば500℃で熱処理(シンタリング)を施
し、上記配線パターン14と半導体基板11の半
導体素子部との電気的接続を良好にする。
〔背景技術の問題点〕
しかし、このように製造される半導体装置にお
いては、パツシベーシヨン膜となるシリコン窒化
膜15の形成後に熱処理を施すと、この窒化膜1
5と上記アルミ配線パターン14との間には、そ
れぞれの熱膨張係数の差により応力歪が発生す
る。
すなわち半導体素子の集積度が非常に高く、そ
の配線パターン14が極めて微細化して形成され
る場合、この配線パターン14には、上記熱処理
時に発生する応力歪によつて欠損部16が生じて
しまう。この欠損部16は、配線パターン14内
のアルミニウム原子が、応力歪の影響で移動する
ことにより生じるもので、最悪の場合には、配線
パターン14を断線させる状態となる。
このようにシリコン窒化膜15とアルミ配線パ
ターン14との間に発生する応力歪は、シリコン
窒化膜15のシリコン(Si)比を高めることによ
つて軽減できるが、この場合、パツシベーシヨン
膜としてのシリコン窒化膜15の電気的特性を劣
化する状態となり好ましくない。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような問題点を解決するため
になされたもので、パツシベーシヨン膜の形成後
に加熱処理を行なつた場合でも、配線パターンに
欠損部等の損傷が生じることなく、高信頼度の配
線が形成されるようにする半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわちこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板表面上の配線パターンの表面層に
対してイオン注入を施し、その後パツシベーシヨ
ン膜となる保護膜を形成するようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下図面によりこの発明の一実施例を説明す
る。
まず第2図に示すように半導体素子の形成され
た半導体基板11の表面には、シリコン酸化膜で
なる絶縁膜12を形成する。この絶縁膜12には
半導体基板の半導体素子の電極部に対応して開孔
部(コンタクトホール)13を形成する。そして
この開孔部13を含む基板11上の絶縁膜12全
面に、アルミニウム(Al)でなる導電層を形成
し、適宜エツチングによつて配線パターン20を
形成する。
このアルミニウム配線パターン20の表面層2
0aには、矢印で示す方向からシリコン(Si)元
素を用いてイオン注入を施すもので、このイオン
注入は、例えば加速電圧80kV、ドーズ量
1015ions/cm2にて行なう。
次に第3図に示すように、この配線パターン2
0を含む絶縁膜12面に、シリコン窒化膜
(Si3N4)による保護膜15を形成する。この保
護膜15は、プラズマCVD法により、例えば1μ
mの厚さで形成され、半導体基板11および配線
パターン20に対するパツシベーシヨン膜となる
もので、この膜15は配線パターン20に対して
圧縮応力を生じさせ特に電気的特性に優れたもの
とされる。
そしてこの保護膜15の形成された半導体基板
11全体を、例えば500℃の不活性雰囲気中で熱
処理を施し、上記アルミニウム配線パターン20
と基板11との電気的接続を確実にする。この場
合、アルミニウム配線パターン20の表面層20
aには、イオン注入を施したので、その内部のア
ルミニウム原子は移動しにくい状態とされてい
る。
すなわち、配線パターン20の表面部は、実質
的に変形しにくい状態となり、例えば、保護膜1
5との熱膨張率の差によつて外部から応力歪が加
えられても、これに影響されることなく欠損等を
生ずることはない。
ここで、イオン注入を施さない従来の場合と、
上記実施例に示した場合との良品率を比較する
と、第4図に示すようになる。すなわち点線で示
す従来例の場合には、配線パターン幅が6μmよ
りも微細化すると不良率が急激に上昇するが、実
線で示すこの実施例の場合には、3〜4μmとい
うような極めて微細化した配線パターンの場合で
も、その欠損不良率を5〜数%と非常に低不良率
とすることができる。
尚、上記実施例では、イオン注入にシリコン
(Si)元素を用いているが、このシリコン元素に
代わるものとして、例えばホウ素(B)、リン(P)、
ヒ素(As)等を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、例えば高集積
度を有する半導体装置を製造するために、配線パ
ターンを非常に微細化して形成するような場合で
も、パターン内に欠損部や断線等が生じることな
く、対湿性、対金属性および電気的特性等に優れ
たパツシベーシヨン膜となる保護膜材料を用いる
ことが可能となる。したがつてこの製造工程で製
造される半導体装置の信頼性は確実に向上するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の製造工程を説明す
る断面構成図、第2図および第3図はそれぞれこ
の発明の一実施例に係る半導体装置の製造工程を
説明する断面構成図、第4図は従来例と上記実施
例による場合との配線パターンの良品率を対比し
て示す図である。 11……半導体基板、12……絶縁膜、15…
…保護膜、20……配線パターン、20a……イ
オン注入表面層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体素子が形成され絶縁膜で被われる半導
    体基板の表面に上記半導体素子の電極部に対応し
    て導電性金属による配線パターンを形成する手段
    と、この手段で形成された配線パターンの表面層
    にイオン注入を施す手段と、このイオン注入され
    た配線パターンを含む半導体基板の表面に圧縮応
    力を作用させる保護膜を形成する手段とを具備し
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP22416882A 1982-12-21 1982-12-21 半導体装置の製造方法 Granted JPS59114841A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22416882A JPS59114841A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 半導体装置の製造方法
US06/562,212 US4502207A (en) 1982-12-21 1983-12-16 Wiring material for semiconductor device and method for forming wiring pattern therewith
DE19833346239 DE3346239A1 (de) 1982-12-21 1983-12-21 Beschaltungsmaterial fuer eine halbleitervorrichtung und verfahren zur bildung eines beschaltungsmusters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22416882A JPS59114841A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114841A JPS59114841A (ja) 1984-07-03
JPS6339105B2 true JPS6339105B2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=16809592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22416882A Granted JPS59114841A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230024639A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 재단법인 포항산업과학연구원 침상 코크스 전구체 조성물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287151A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS61289649A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
ATE194882T1 (de) * 1987-03-04 2000-08-15 Advanced Micro Devices Inc Passivationsschicht für integrierte schaltungsstruktur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230024639A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 재단법인 포항산업과학연구원 침상 코크스 전구체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59114841A (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617723A (en) Method and device for creating an activatable conducting link in a semiconductor device
US4575923A (en) Method of manufacturing a high resistance layer having a low temperature coefficient of resistance and semiconductor device having such high resistance layer
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5003375A (en) MIS type semiconductor integrated circuit device having a refractory metal gate electrode and refractory metal silicide film covering the gate electrode
US3760242A (en) Coated semiconductor structures and methods of forming protective coverings on such structures
US4746377A (en) Semiconductor device with thermally oxidized insulating and arsenic diffusion layers
JPH05503812A (ja) 半導体装置とそれの製造方法
US4997794A (en) Method of making semiconductor device comprising a capacitor and a buried passivation layer
JPH03148131A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS6339105B2 (ja)
US6124218A (en) Method for cleaning wafer surface and a method for forming thin oxide layers
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100212170B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성방법
JPS61290740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59161857A (ja) 半導体装置用配線および抵抗体
JPS6370516A (ja) 金属接点の形成方法
KR100264520B1 (ko) 바이폴라 집적회로 제조방법
JPS6312389B2 (ja)
JPH0370170A (ja) 半導体素子の形成方法
JPH02177346A (ja) アルミナ絶縁膜
JPH0750395A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TW368690B (en) Manufacturing method for preventing void defect on polycide component
JPH0658900B2 (ja) オ−ミツク電極の製造方法
JPS59189624A (ja) シリコン半導体装置の電極形成方法
JPS6177343A (ja) 半導体装置の製造方法