JPS5816329A - 日本語ワ−ドプロセツサ - Google Patents

日本語ワ−ドプロセツサ

Info

Publication number
JPS5816329A
JPS5816329A JP56113497A JP11349781A JPS5816329A JP S5816329 A JPS5816329 A JP S5816329A JP 56113497 A JP56113497 A JP 56113497A JP 11349781 A JP11349781 A JP 11349781A JP S5816329 A JPS5816329 A JP S5816329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
shift
input
key
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56113497A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Sato
文孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56113497A priority Critical patent/JPS5816329A/ja
Publication of JPS5816329A publication Critical patent/JPS5816329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は日本語ワードプロセッサに関する。
日本語情報の入力方式の中でかな鍵盤や英数字鍵盤でか
な文字を入力し、計算機によって漢字かな混り文に変換
すみかな漢字変換方式は特別な8111 Mをオペレー
タに要求しないので日本語の入力方式としては有力な方
法である。
このかな漢字変換の詳細は社団法人電子通信学会より、
 1976年11月15日に発行されたPRL76−4
7rミニエコンピユータを用いたかな漢字変換システム
」を参照されたい。
又、この方式(かな漢字変換)を採用した従来本語ワー
ドプロセッサJW−10操作説明書(初級編および上級
編)1に詳細に述べられている。
上記入力方式を採用した日本語ワードプロセッサにおい
ては、単語単位で読みを入力し、これを内蔵するプロセ
ッサで漢字に変換していた。
特殊な用語、新造語等が必要な場合は漢字訂正機能を用
いて漢字1字ずつの読みを入力して。
漢字1字ずつの入力も可能としていた。
この場合、従来から音読み訓読みのいずれでも指定出来
、又、その両方を指定できるようKなっていてもいずれ
か一方の読みのない漢字があるとか、オペレータが必ら
ずしも漢字の全ての読みを正しく記憶していない等のた
め、漢字単位での入力に時間がかかる場合があった。
本発明は上記のに蚤な場合に備えて、更に他の新しい漢
字入力手段を提供し、漢字単位での入力をより簡単にし
ようとするものである。本発明は従来の漢字訂正機能と
併存させることもできるし9本発明により漢字訂正機能
を置きかえることもできる。
日本語ワードプロセッサのオペレータは、ある漢字を入
力したいという場合に比較的よくその漢字を含む単語を
思い出すことができる。例えば「械」という字を入力し
たいという場合。
オペレータは「機械」という単語を容易に思い出してい
る。従って本発明の目的は、そうした場合に「機械とい
う言葉の2番目の漢字」という入力のし方を許すととK
ある。
本発明の他の目的は上記の様な漢字の入力法を提供する
ために、漢字の読みとしてかな文字のみでなく数字をも
入力できるようにした日本語ワードプロセッサを提供す
ることにある、以下9本発明の日本語ワードプロセッサ
につき詳細説明を行うが、その面に本発明との対比の意
味で従来例におけるかな漢字変換動作につき、第1図・
第2図を参照しながら簡単に説明するつ 第1図は従来の実施例における動作を示すフローチャー
ト、第2図はメモリの内部構成(領域割付け)を示す図
である。キーボードから入力される漢字の読みは入出力
制御部の助けを借りてメモリ上の一部に順次記憶される
うこのメモリ上には、読みを表わすかな文字例が漢字部
分を表わす制御コードと共に記憶される。
例えば“【しょうわ〕56#の如くである、これを以降
、原文人力と称するウ キーボードのキーが押下されろ毎に原文に文字を付加し
ていくステップが第1図の101である、原文人力があ
る段階に達すると、この原文人力の一部がプロセッサに
より、か々漢字変換される。どんな条件が成立したとき
にどの部分をかな漢字変換するかは日本語の特性に応じ
場合によって異る友め説明が簡潔にできないし。
本発明を理解するうえで必要がないため、ここでの説明
は省略する。ここで必要なことは上記漢字指定制御コー
ドにより、囲まれて漢字の読みであると指定されている
ところは一括してかな漢字変換されることである、 実際には文法的解析のために漢字指定されている部分以
外の部分も仮名漢字変換に用いられる。
このステップが102である。
プロセッサで仮名漢字変換が終了すると。
その変換結果は漢字かな混じり文書の一部としてその文
末に付加される。
漢字かな混り文書の該当箇所もメモリ中の一部に存在す
る。又、変換されて文末へ付加された部分に該当する原
文人力の部分はメモリの原文人力領域から取除かれる。
このステップが103である。
従来の日本語ワードプロセッサでは以上の様にして、か
な文字で与えられた読みを漢字に変換していた。上記操
作を行うため、メモリには第2図に示す如く、原文人力
領域9文書領域の他にかな漢字変換の人力データ、出力
データを保持する領域が割りあてられていた。
次に本発明の詳細な説明し、詳細について述べる。ワー
ドフロセッサのキーボード上従来との差異は“漢字選択
”とうりシフトキーが一段増えている点にあろう 従来例では、漢字の1読み」1を入力している際に、英
数字シフトキーを押下すると原文人力表示行く画面の蛭
下行)K“〕−が表示され漢字の読みの入力が終ること
は前述したとおりである。それに対し、#字の読みを入
力している際に“漢字選択キー”を押し九場合は、漢字
の読みの入力が続いたままで文字キーの状態が英数字シ
フトになる。
即ち9画面最下行の原文人力表示行が例えば“〔きかい
〕”となっているときに“漢字選択”キーを押しても原
文人力表示行の状態は変わらないが、以降文字キーは英
数字シフトとなる。
それ故9次にeキーを押すと原文人力表示行はm(きか
い2”となる。そこで同工廟国キーを押すと従来の場合
と同じく漢字の読みの入力の終抄とな抄、原文人力表示
行は“〔きかい2〕ヂとなる。
この様に本発明実施例においては、漢字の“読み”の一
部分として数字を入力することのできるのが第1の特徴
である。
次に、ワードプロセッサで行なわれるかな漢字変換にお
いて、上記漢字の読みの一部として入力された数字は存
在しないものとして扱われ。
その結果として得られた漢字の文字列の中の数J字で指
定された文字だけがかな漢字変換の最終出力として扱わ
れる点が第2の特徴である。
以下、その詳細につき説明する。
第3図は動作を示すフローチャート、第4図はメモリの
内部構成、(領域割付け)を示す図である、説明を簡単
にするため従来の日本語ワードプロセッサの動作(第1
図70−チャート)と同じ部分については説明を省略す
る。
原文人力の組立てのステップ101までは従来例の動作
と同一である。
前述した例に基ずき9機械の「械」を入力する場合を例
にとって図示している。ステップ101が終了するとス
テップ111が実行される。ここでプロセッサは漢字の
読みとして指定された部分をチェックし、その中に数字
が含まれていればそれを取り出し第4図に示した漢字位
置領域に記憶する。
そしてかな漢字変換ルーチン102へ渡すかな入力の中
からは上記数字を削除する。
ステップ102は従来例と同じであり、それが実行され
るとメモリの漢字出力領域には「機械」が入る。ステッ
プ102の処理が終了すると新しいステップ112の処
理が実行される。ここでは漢字出力領域の文字列からメ
モリ上の漢字位置の部分に貯えられている情報の指定に
従って文字が選択され、その文字だけが変換結果の移動
ルーチン103へ渡される。
以上のようKして単語を構成している漢字のうちの1字
又は複数文字をかな漢字変換を用い簡単に入力すること
ができる。
3文字以上から成、る単語の2文字以上を選択するには
単に数字を並べる。例えば「大苗」を入力する際、オペ
レータが久留米を思い出したとすれば、オペレータは〔
くるめ12〕と入力すれば良い。このため、第4図に示
した漢字位置領域は複数の文字位置を記憶できる容量を
持つ。
以上説明の如く本発明によれば単語の一部仁して漢字を
簡単に入力する手段を提供することができる。この手段
は文書の入力モードで動作するため校正モードに移る必
要がないのも利点の一つである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例における動作を示すフローチャー
ト、第2図はその実施例にて使用されるメモリの内部構
成(領域割付け)を示す図、第3図は本発明の実施例に
おける動作を示すフローチャート、第4図はその実施例
に、て使用されるメモリの内部構成(領埴割付け)を示
す図である。 代理人弁理士  則近憲佑(ほか1名)第1図 ot 第  3  ス 第  2  図 第  4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)神数個の文字キーと複数個のシフトキーとを備え
    ることにより複数のシフト状態を有し、上記文字キーの
    うち少くとも1部は第1のシフト状態(おいて押下げら
    れること(Cよってかな文字を入力し、第2のシフト状
    態にシいて押下げられることにより数字を入力するよう
    に構成されたキーボードを用いて漢字の読みをかな文字
    の列として入力することにより漢字を入力することので
    きる日本語ワードプロセッサにおいて。 上!已シフトキーとして、少くとも押下されることによ
    り漢字の読みの入力開始記号を入力すると共にシフト状
    態を第1のシフト状態に強制する第1のシフトキーと、
    押下されることにより漢字の読みの入力終了記号を入力
    すると共にシフト状態を第2のシフト状態に強制する第
    2のシフトキーと。 押下される仁とにより、漢字の読みのに力終了記号を入
    力することなくシフト状態を第2のシフト状態に強制す
    る第3のシフトキーとを具備することを%歎とする日本
    語ワードプロセッサ。 (乃 上記第1のシフトキーを押下した後、上記文字キ
    ーを用いて入力されたかな文字を読みとする漢字列のう
    ち、上記かな文字入力に引続く第3のシフトキーの押下
    および更にそれに引続く文字キーの押下により入力され
    喪数字によって指定される漢字のみが入力されることを
    特徴とする特許−求の範囲第1項記載の日本語ワードプ
    iセッサ。
JP56113497A 1981-07-22 1981-07-22 日本語ワ−ドプロセツサ Pending JPS5816329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113497A JPS5816329A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 日本語ワ−ドプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113497A JPS5816329A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 日本語ワ−ドプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816329A true JPS5816329A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14613806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113497A Pending JPS5816329A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 日本語ワ−ドプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251667B2 (en) Unicode input method editor
JPH10124505A (ja) 文字入力装置
JPS62274360A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS5816329A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
US4931969A (en) Character entry device
JPS62243021A (ja) 特殊文字入力方法
JPH0740263B2 (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS5816328A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JP2761622B2 (ja) 文字変換装置
JPS6246029B2 (ja)
JPH052578A (ja) かな漢字変換方式
JPS5816342A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH08171568A (ja) 複数言語入力方法
JPH09153044A (ja) 文字処理装置およびカナ英字変換装置
JP2002041509A (ja) 文字入力装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPS62190551A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPH04165456A (ja) 文書作成装置
JPH02181266A (ja) 意味解説辞書付き日本語ワードプロセッサ
JPH10124508A (ja) 文字変換処理装置
JPS6349873A (ja) コ−ド漢字変換方式
JPH04133167A (ja) かな漢字変換装置
JPS6327946A (ja) 文書作成装置及びその単漢字出力方法
JPH0380361A (ja) 文書処理装置