JPS58163083A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPS58163083A
JPS58163083A JP57046101A JP4610182A JPS58163083A JP S58163083 A JPS58163083 A JP S58163083A JP 57046101 A JP57046101 A JP 57046101A JP 4610182 A JP4610182 A JP 4610182A JP S58163083 A JPS58163083 A JP S58163083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
data
printing
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57046101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259806B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsushita
剛 松下
Osamu Abe
阿部 督
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57046101A priority Critical patent/JPS58163083A/ja
Publication of JPS58163083A publication Critical patent/JPS58163083A/ja
Publication of JPS6259806B2 publication Critical patent/JPS6259806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は入力された印字データを記憶部にて一旦記憶し
、この記憶内容に基づいて印字動作を行なうプリンタ装
[K関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種のプリンタ装置は伝送された印字データを
順次受信記憶部に記憶し、この記憶内容を順次読み出し
これに基づいて印字動作を行なっている。しかしながら
、このように印字データに基づいて順次印字する構成で
は、1行毎にキャリッジは一度レフトマージンに復帰し
なければならず、特にキャリッジを駆動しているモータ
がステッピングモータである場合、直流サーボモータ等
に比較しこの復帰に時間がかかり、印字スピードを上げ
る妨げとなっていた。
そこで、伝送される印字データを1行毎に現在のキャリ
ッジの位置と比較し、前方または後方のいずれか近い方
から印字を開始するパイディレクション印字方式が最近
様られるようになっている。
しかしながら、この方式の場合受信記憶部に記憶されて
いる印字データを逆から読み出すことになるため、キャ
ラクタ−コードと5マントコードの区別がつけ難く、こ
のため使用できるコマンドが制限されることとなり、プ
リンタは複雑な動きをすることができず、複雑な動きを
行なわせるためにはプリンタ装置に伝送される印字デー
タを逆にしなげればならず、この場合印字データを伝送
する外部データ処理装置としてのホストコンピュータの
判断機能を必要とするとともに、キャリッジの位置に応
じて判断するためには、このキャリッジの位置データを
ホストコンピュータに伝送しなければならないという問
題点もあった。
また、受信記憶部と印字記憶部とを兼用する方式では、
キャラクタ−コードの場合は問題ないがコマンドコード
が入力した場合は印字データとしての記憶処理に時間が
かかり、この時間が伝送速度の上限を決定していたため
、印字動作の速度を上げる妨げとなっている。
さらに、これらの各方式ではキャリッジを移動させるだ
けで何も印字しないコマンドが連続した場合でも、1つ
のコマンド毎に読み出し、キャリッジの移動、停止を繰
り返しているため、これもまた印字スピードを上げるた
めの妨げとなっている。
〔発明の目的〕
本発明は上記点に鑑みなされたもので、1行の始まり及
び終わりのいずれから印字する場合も外部データ処理装
置の判断機能を必要とすることなく、複雑なコマンド指
令も実行でき、かつデータの伝送速度及び印字速度も速
くできるプリンタ装置を、提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明のプリンタ装置は、外部データ処理装置から入力
される印字すべきキャラクタ−に対する可変長の印字デ
ータを記憶部にて記憶し、この記憶内容に基づいて印字
動作を行なうプリンタ装置において、前記可変長の印字
データを順次記憶する受信専用記憶部と、前記キャラク
タ−に対応する固定長の印字データを記憶する印字専用
記憶部と、前記受信専用記憶部に記憶された可変長の印
字データを読み出して各キャラクタ−に対応する固定長
の印字データに変換し前記印字専用記憶部に入力しかつ
この印字専用記憶部に記憶された固定長の印字データに
基づいて印字制御を行なう構成で、印字すべきキャラク
タ−に対応する固定長の印字データに変換し、この印字
データに基づいて印字動作するものである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の一実施例を第1図乃至才5図に基づいて説
明する。
111図はプリンタ装置のブロック図で、この図におい
て、(1)はマイクロプロセッサにて構成される制御部
、(2)はホストコンピュータなどの外部データ処理装
置とのデータの送受を行なうためのインターフェースで
、シリアルに送られてくる印字データが1バイト(8ビ
ツト)になると制御部(1)K対して信号線03)を介
して割り込み要求信号を出力する。(3)はプリンタの
各種モードの設定を行なうための操作スイッチ、(4)
は受信専用記憶部としての受信専用バッファで、割り込
み信号に基づく制御部(1)の制御によりインターフェ
ース(2)K入力された可変長の可変印字データを記憶
する。(5)は印字専用記憶部としての印字専用バッフ
ァで、受信専用バッファ(4)に記憶されている可変印
字データに基づく固定長の固定印字データを記憶する。
(6)は印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動するキ
ャリッジ駆動モータドライバ一部、(力はプリントホイ
ールを駆動するためのプリントホイール駆動モータドラ
イバ一部、(8)はプリント用紙を送るための紙送り用
モータドライバ一部、(9)はインクリボンを送るため
のインクリボン送り用モータドライバ一部、α1は活字
に衝撃を与えて印字するためのプリントハンマー駆動用
ソレノイドドライバ一部、α1)はキャリッジのホーム
ポジション、プリント用紙終了、インクリボンのはずれ
等を検出するためのリミットセンサーである。これらは
それぞれ制御部(1)にパスラインazにて接続され、
制御部(1)からの制御信号に基づいて動作される。
才2図は印字データの流れを示す図で、制御部(1)は
この図に示すように才1、才2及びオ6制御ユニット(
+5) (IF5 (17)と、レジスタ囚■(C)■
とからなっている。レジスタ囚は可変印字データがスト
アされるべき、またレジスタの)は読み出されるべき可
変印字データがストアされている受信専用バッファ(4
)のアドレスを示しており、レジスタ(Oは固定印字デ
ータがストアされるべき、またレジスタ0は読み出され
るべき固定印字データがストアされている印字専用バッ
ファ(5)のアドレスを示している。これらレジスタ(
A) (Blは受信専用バッファ(4)のメモリ容量を
周期として、またレジスタ00は印字専用バッファ(4
)のメモリ容量を周期とし【動作するリングカウンタで
、大小はカウント方向に従って判断される。
この才1制御ユニット051は受信専用バッファ(4)
へのデータの入力を制御するもので、インターフェース
(2)から割り込み信号が入力されるとインターフェー
ス(2)が受信した可変印字データを受信専用バッファ
(4)に順次ストアするとともに、レジスタ囚の内容α
を1ずつ順次増加させる。そしてレジスタ囚の内容αと
後述するレジスタ出)の内容にとを比較し、その差が所
定値以上となるとホストコンピュータからの印字データ
の送信を禁止するためのBusy信号をインターフェー
ス(2)を介して出力する。
才2制御ユニット(16)はレジスタ03)の内容にと
同一の受信専用バッファ(4)のアドレスから記憶され
ている可変印字データを読み出し、後述する処理を行な
い、この可変印字データを固定印字データに変換しレジ
スタ(C)の内容Cにて示される印字専用バッファ(5
)のアドレスにストアするとともに、読み出しまたはス
トア動作が完了するとレジスタ(B)0の内容4.cを
各1ずつ増加させる。なお、この112制御ユニツト(
I6)の動作はレジスタ(4)(BJの内容α、kがα
〉善で、レジスタ(C) (I)の内容Cとdの差が所
定値以下であることが条件であり、α=4となると受信
専用バッファ(4)からの可変印字データの読み出しを
中断する。
矛6制御ユニットσ1)はレジスタ0の内容dと同一の
印字専用バッファ(5)のアドレスから順次1単位分す
なわち1行分の印字に相当する固定印字データを読み出
し、記憶される前回の最終印字位置と比較しその単位内
で始まりから印字するか終わりから印字するか判断し、
各ドライバ一部+6) (71(8)(9)001が次
の指令待ちになっていることを確認した後定められたシ
ーケンスに従い、各キャラクタ−に相当する態動印字デ
ータを各ドライバ一部f6) +71(8) (9) 
fit)に与え印字動作を行なうとともに、印字専用バ
ッファ(5)から読み出したアドレス分レジスタDの内
容dを増加させる。なお、第3制御ユニツトαηはレジ
スタ(C) Q)の内容c、dがC>dであることを条
件として動作しc=tLとなると中断する。
例えばホスト制御部から才5図に示す印字をプリント用
紙の矛1行目の1桁目から行なうための可変印字データ
がアスキーコードにて伝送されると、この可変印字デー
タは受信専用バッファ(4)にレジスタ囚にて示される
アドレス、例えば5000番地からストアされる。この
アドレスと記憶内容との対応を表1に示す。なお、アス
キーコードに対応するキャラクタ−コードも同時に示す
。このキャラクタ−コードの示す意味は次のようなもの
である。
なお、オ・5図において(、Z)は8桁、(43Iは6
0桁、(C)は6桁を示すものとする。
[1、−−−−−9、A1−−−−−Bjは印字するキ
ャラクタ−を示すコード、  「HTJはホリゾンタル
ダブで右方向最寄のタブストップにキャリッジを移動さ
せるためのコードで、このタブストップは例れば8桁毎
に設定しておく。「ESC,C。
6.0」は4バイト命令で、30桁Hにキャリッジを移
動させるためのコード、「sPJはスペースコード、[
Esc、−Jは2バイト命令で、自動アンダーラインの
スタートを示す以後入力されるキャラクタ−コードには
自動的にアンダーラインが引かれる。「Esc、RJは
2バイト命令で、自動アンダーラインのストップ命令、
「cRJは印字指令コードで、このコードより印字を開
始する。1−LFJはラインフィードである。
表     1 この受信専用バッファ(4)に記憶されている可変印字
データは、才2制御ユニットαeにてオフ図に示す固定
印字データに変換されレジスタC)にて示される印字専
用バッファ(5)のアドレス、例えば6000着地から
ストアされる。この固定印字データは1つのキャラクタ
−がプリント用紙の何行目の側桁Hにどのような様式に
て印字されるかを表わすもので、16図においてA、B
、C,Dはそれぞれ8ビツトからなり、Aはキャラクタ
−を示すアスキーコード、Bは桁にて示す用紙の横方向
の絶対位置であるキャリッジの絶対位置データ、Cは行
にて示す用紙の縦方向の絶対位置データ、Dはキャラク
タ−にアンダーラインを引く、キャラクタ−を強調する
ためにインパクトを2度与える、2度目のキャラクタ−
のインパクトをずらしてシャドープリントする、インク
リボンの色を変えるなどの印字様式データである。この
記憶内容と印字専用バッファ(5)のアドレスとの対応
を表2に示す。なお、この表2において印字桁及び印字
行は1桁目及び1行目を「00」とする16進法にて表
わされ、印字様式は例えば「00」はキャラクタ−のみ
を普通に印字し、「02」はキャラクタ−にアンダーラ
インを引(ものとする。
表    2 次に、?2制御ユニット(I揚及びオ6制御ユニットα
9について詳述する。なお、この場合桁及び行は基本ス
ペースピッチに基づいて定められるものとする。
才2制御ユニットaυは16図に示すように1人カデー
タ判断器圓、1桁となるスペースピッチを決定スるスペ
ースピッチレジスタ@、乗算器(ハ)、加算器Q4、キ
ャリッジの移動ピッチを設定するキャリッジ用レジスタ
(ハ)、1行となるスペースピッチを決定するラインス
ペースピッチレジスタ(ホ)、乗算器On1加算器C(
至)、プリント用紙の送りピッチを設定する紙送り用レ
ジスタc!9、アスキーコードに対応する様式データ信
号を発生するデータジェネレータ(至)、論理演算器0
υ、印字様式レジスタ04にて構成されている。
この動作を説明すると、まず受信専用バッファ(4)か
ら読み出した可変印字データをデータ判断器(2I)に
て、キャリッジに関するデータがあった場合、紙送りに
関するデータがあった場合、印字様式に関するデータが
あった場合、キャラクタ−に関するデータがあった場合
に分類する。
そ゛して、キャリッジに関するデータとして、まず、キ
ャリッジのスペースピッチを変更するデータがあると、
このデータは信号線0りを通りスペースピッチレジスタ
f221 K蓄えられる。また、定められたスペースピ
ッチでキャリッジを送るデータがあると、スペースピッ
チレジスタ(221の内容と前回のデータによるキャリ
ッジの位置をピッチリイiKで記憶しているキャリッジ
用レジスタ力)の記憶内容とが信号線(34)c句を介
して加算器C24)に入力され、加算された後信号線(
至)を介してキャリッジ用レジスタC2S Kストアさ
れる。
また、「ESC,C,5,0」のようにスペースピッチ
のが倍で指定される位置ヘキャリツジを送るデータがあ
ると、nに相当するデータとスペースピッチレジスタ(
2zの内容とが信号線(37)(至)を介して乗算器(
ハ)に入力され、乗算された後信号線Glを介してキャ
リッジ用レジスタ(ハ)にストアされる。
また、「HT」のように相対的にキャリッジの位置を指
定するデータがあると、符号付データが信号線(4Iを
介して加算器(241に入力されるとともに前記キャリ
ッジ用レジスタ(至)の記憶内容も信号線0鵠を介して
入力され、符号付データにて示されるスペースピッチが
キャリッジ用レジスタ(ハ)の記憶内容に加算され、結
果が信号線(至)を介してキャリッジ用レジスタ(25
)にストアされる。
このようにキャリッジを動かすデータが入力されると結
果はすべてプリント用紙の1行のプリント位置の始まり
からのピッチ数としてキャリッジ(ハ) 用レジスタに蓄えられる。
なお、紙送りの場合も同様に紙送りに関するデータが入
力されると、信号線(41) (421(4障(44)
 (掴に(4カ(4印を介してデータの送受を行ない結
果はすべてプリント用紙の縦方向のプリント位置の始ま
りからのピッチ数として紙送り用レジスタ@に蓄えられ
る。
次に印字様式を変更するデータが入力されると、まず、
入力データ判断器間にてどのように印字様式を変化する
のか判断し、この印字様式をセットするのか、リセット
するかにより信号線(41を介してデータジェネレータ
(至)からデータを発生させ、このデータと印字様式レ
ジスタ曽にストアされているデータとを信号線5151
1を介して論理演算器01+に入力し、論理演算を行な
った後、この結果を印字様式レジスタ02に信号線15
3を介して入力する。
次にキャラクタ−に関するデータがあった場合、このデ
ータは直接信号線(ト)を介して出力端5優へ出力され
る。この出力4541からは時分割にてキャリッジ用レ
ジスタQ9のデータ、紙送り用レジスタ(21のデータ
、印字様式レジスタC32のデータ及びキャラクタ−の
データが出力され、印字専用バッファ(5)にストアー
される。
このようにして1つのキャラクタ−に対して、その印字
されるべき縦方向及び横方向の位置、印字様式が印字専
用バッファ(5)に記憶されることになる。
矛6制御ユニット(+7)は才4図に示すよさに、印字
様式選択部111、キャラクタ−レジスタ關、キャリッ
ジレジスタt631.紙送りレジスタ(2)及び複数の
シーケンスコントロール部(651)(652)(6δ
s) −−−−(6F+、)にて構成されている。
この動作を説明すると、印字専用バッファ(5)から読
み出した固定印字データはパスラインを介してそれぞれ
印字様式レジスタ、キャラクタ−レジスタ6211キャ
リッジレジスタ日及び紙送りレジスタ64)に入力され
、印字様式選択部6Bはその入力されたデータに基づい
てシーケンスコントロール部(65,)(652)(6
5,) −−−−−(65,)を適宜組合せかつキャラ
クタ−レジスタfi2)1キヤリツジレジスタ[31及
び紙送りレジスタ6341に記憶されているデータに基
づいて出力端印より駆動印字データを出力し各ドライバ
一部+6) +7) (81(9)α0を駆動させ印字
させる。
なお、1つのシーケンスの完了は出力端fillQの信
号を確堅することKより行なう。
このようにして印字専用バッファ(5)から読み出した
データに基づく印字を行なう。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各キャラクタ−に対応する可変長の印
字データを、各キャラクタ−毎の固定長の印字データに
変換しこのデータに基づいて印字動作を行なうため、外
部処理装置から伝送される一連のキャラクタ−の始まり
からまたは終わりからのいずれから印字しても、従来の
ようにキャラクタ−コードとコマンドコードの判別がつ
け難いなどの問題はなく、複雑なコマンドコードも使用
することができるため、確実にかつ変化に富んだ印字を
行なうことができる。
また、一連の印字の始まりからまたは終わりからのいず
れからも印字できるため、キャリッジの停止位置に応じ
ていずれか近い方から印字することができ、さらに固定
データは印字位置の絶対値にて表わされているため、従
来のように始まりまたは終わりの位置を受信専用バッフ
ァをスキャンしてチェックする必要がなく、判断時間を
短縮することができ、印字速度を速くすることができる
さらに、キャラクタ−の印字位置は絶対位置データとし
て表わされているため、スペースコードな発見する毎に
これを加算してこの結果に基づいてキャリッジを次の印
字位置まで移動させるものに比べ演算時間が短縮でき、
印字速度を速くすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプリンタ装置の一実施例を示すブロッ
ク図、才2図は同上データの流れを示す説明図、矛3図
は第2制御ユニツトのブロック図、才4図は第3制御ユ
ニツトのブロック図、3・5図はプリント用紙のプリン
ト状態を示す説明図、第6図は固定印字データの説明図
である。 (1)・・制御部、(4)・・受信専用記憶部としての
受信専用バッファ、(5)−・印字専用記憶部としての
印字専用バッファ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 け)外部データ処理装置から入力される印字すべきキャ
    ラクタ−に対する可変長の印字データを記憶部にて記憶
    し、この記憶内容に基づいて印字動作を行なうプリンタ
    装置(おいて、前記可変長憶する印字専用記憶部と、前
    記受信専用記憶部に記憶された可変長の印字データを読
    み出して各キャラクタ−に対応する固定長の印字データ
    に変換し前記印字専用記憶部(入力しかつこの印字専用
    記憶部に記憶された固定長の印字データに基づいて印字
    制御を行なうことを特徴とするプリンタ装置。 (2)固定長の印字データはキャラクタ−を印字すべき
    様式データを含むことを特徴とする特許請求の範囲才1
    項に記載のプリンタ装置。 (3)固定長の印字データはキャラクタ−を印字すべき
    絶対位置データを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    2・1項または矛2項に記載のプリンタ装置。 (4)制御部は前回の一連の印字データに基づく最終印
    字位置を記憶し、この記憶内容と、次に印字専用記憶部
    から読み出した一連の固定長の印字データの最初と最後
    の絶対位置データとを比較し近い印字位置のキャラクタ
    −から印字を開始することを特徴とする特許請求の範囲
    16項に記載のプリンタ装置。
JP57046101A 1982-03-23 1982-03-23 プリンタ装置 Granted JPS58163083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046101A JPS58163083A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046101A JPS58163083A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163083A true JPS58163083A (ja) 1983-09-27
JPS6259806B2 JPS6259806B2 (ja) 1987-12-12

Family

ID=12737598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046101A Granted JPS58163083A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163083A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357924A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Hitachi Ltd Printer
JPS5745688A (en) * 1980-08-31 1982-03-15 Fujitsu Ltd Reception printing system for information in dot printer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357924A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Hitachi Ltd Printer
JPS5745688A (en) * 1980-08-31 1982-03-15 Fujitsu Ltd Reception printing system for information in dot printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259806B2 (ja) 1987-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096578A (en) Data system with microprocessor featuring multiplexed data transfer and repeat cycle driving arrangement
JPS5876941A (ja) ワ−ド処理システム
JPS58163083A (ja) プリンタ装置
JPS63145048A (ja) 印字装置
JPS6151363A (ja) 複合プリンタ
US4941109A (en) Method of effectively performing a feed operation and printing apparatus for realizing the method
JPS6043528B2 (ja) 電子タイプライタ
JPS5926440Y2 (ja) 印字ヘツドの移動制御装置
JPH01150568A (ja) プリンタ装置
JP3183188B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPS59111861A (ja) 印字制御方式
JPH0546935Y2 (ja)
JPS6261436B2 (ja)
JPS61239949A (ja) 複合プリンタ
JPS6134991B2 (ja)
JPS63272145A (ja) ダンプ出力装置
JPS58221477A (ja) シリアルプリンタ
JPS61239951A (ja) 複合プリンタ
JPH07220024A (ja) 光学式読み取り装置の制御方法
JPS61193864A (ja) ドツトプリンタ制御方式
JPS6238931A (ja) 印字装置
JPS58101071A (ja) プリンタ装置
JPS6119379A (ja) 印字装置
JPS6046278A (ja) プリンタ
JPS6119378A (ja) 印字装置