JPS58161412A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPS58161412A
JPS58161412A JP4235482A JP4235482A JPS58161412A JP S58161412 A JPS58161412 A JP S58161412A JP 4235482 A JP4235482 A JP 4235482A JP 4235482 A JP4235482 A JP 4235482A JP S58161412 A JPS58161412 A JP S58161412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
surface acoustic
electrode
acoustic wave
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4235482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yasuhara
安原 吉彦
Kiyobumi Yamashita
山下 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4235482A priority Critical patent/JPS58161412A/ja
Publication of JPS58161412A publication Critical patent/JPS58161412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02795Multi-strip couplers as track changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1455Transducers of particular shape or position constituted of N parallel or series transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は2つの相異なる周波数特性を有する弾性表面波
フィルタを同一圧電基板上に配置した弾性表面波装置に
関する。
[発明の技術的l#111 従来、同一圧電基板上に相異なる周波数特性を有するフ
ィルタを2つ配置した弾性表面波装置としては、第1図
および第2図に示すようなものが知られている。
すなわち第1図に示す弾性表面波装置は、圧電基板1の
主面に共通端子2を口字形の共通端子3で囲むとともに
、各共通端子2.3から延びる複数の電極指を相互に重
なるように差し込んで上下−組の励振電極4.5を形成
する一方、各励振電極4.5にて励振される弾性表面波
の伝播する伝播路6.7の内、同方向の伝播路上にそれ
ぞれ受信電極8.9を並設してなるものである。なお符
号10.11は各伝播路6.7の端部に設けられた収音
剤である。
そして励振電極4.5によって励振された弾性表面波は
、伝播して収音剤10に吸収される一方、受信電極8お
よび9から所定の信号となって出力される。なお励振電
極4.5が、それぞれ相異なる周波数特性を有するよう
に重み付けされ、1つの入力から2つの異なる周波数特
性を有する出力を別々に得ることができる。
また第2図に示すものは、圧電基板1上に1つの励振電
極12を形成し、この励振電極12から励振された弾性
表面波の伝播路13上に、重み付けされた受信電極14
を形成する一方、この励振電極12と受信電極14の間
にマルチストリップカプラ15を形成し、このマルチス
トリップカプラ15からの弾性表面波の伝播路16上に
、前記受信電極14と異なる重み付けの施された別の受
信電極17を並設させた構成の弾性表面波装置である。
この構成の弾性表面波装置は、励振電極12がら励振さ
れた弾性表面波を、一方の伝播路13を介して受信電極
14から出力させるとともに、マルチストリップカプラ
15によって他方の伝播路16へ転送して別の受信電極
17がら異なる特性の出力を得るようにしたものである
[背景技術の問題点] しかしながら、このように構成された弾性表面波装置は
、異なる伝播路を経て別々の受信電極から異なる周波数
特性を有する信号を出力させるものであるが、いずれも
、受信電極(8,9)1、(14,17)が接近して並
設されているので、電極間の相互干渉が生じゃすく、出
力信号の周波数特性が悪化する欠点がある。
なお、図示を省略するが、励振電極から励振される弾性
表面波の伝播路上に、この励振電極を挾むように左右に
分けて受信電極を配置する構成の弾性表面波装置も提案
されているが、しかし同一伝播路上に受信電極が配置さ
れているため、受信電極間の相互干渉を十分効果的に抑
えることが困難であった。
[発明の目的] 本発明は以上の欠点に着目してなされたもので、2つの
出力信号の分離度を高めた弾性表面波装置を提供するも
のである。
[発明の概要] 本発明はこのような目的を達成するために、圧電基板の
主面上に形成された第1の電極と、前記第1の電極を挾
んでその両側に形成された第2および第3の電極とを備
え、これら第2および第3の電極が互いに異なる周波数
特性の信号を送信あるいは受信するようにされてなる弾
性表面波装置において、前記第1の電極と第2および第
3の電極との間で形成される伝播路が互いに重ならない
ように、前記第2および第3の電極を相互にずらせて配
置してなることを特徴とし、電極間の相互干渉を抑えた
ものである。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細を第3図および第4図を用いて説明す
る。なお従来例と共通する部分には同一の符号を付プ。
第3図に示す弾性表面波装置は、圧電基板1上に、第1
図と同様に、2つの相異なる周波数特性となるように重
み付けされた1組の励振電極4.5を形成してなる実施
例を示している。
同図において、圧電基板1はほぼ平行四辺形状をなして
おり、そのほぼ中央に励振電極4.5が並設されている
。これら励振電極4.5は、共通端子2をコテ形の共通
端子3で囲むとともに各共通端子2.3から延びる複数
の電極指を交互に重なるように差し込んで、上下並設さ
れている。
各励振電極4.5にて励振される弾性表面波の伝播する
伝播路6.7上には、それぞれ重み付けされていない交
叉状の受信電極8.9が、励振電極4.5に対し反対側
に分けて平行四辺形状の圧電基板1の鋭角部18に形成
されている。なお、符号10.11は各伝播路6.7の
端部に設けられた収音剤である。
このように構成された弾性表面波装置において、共通端
子2.3の間に信号を入力すると、この励振電極4.5
からはそれぞれ重み付けに応じて励振された弾性表面波
が各伝播路6.7を伝播する。
各伝播路6.7は相互に重ならないように形成され、各
々励振電極4.5の片側に受信電極8.9が分けて配置
されるので、受信電極8.9の配置されていない方に伝
播する弾性表面波は、それぞれ収音剤10.11にて吸
収される。
一方受信電極8.9側に伝播する弾性表面波は、受信電
極8.9にそれぞれ到達し、この受信電極8.9から異
なる周波数特性を有する信号出力が得られる。
第4図は、圧電基板1の中央に励振電極12を形成し、
この励振電極12を挾んで伝播路13.16が重ならな
いように異なる周波数特性となる重み付けを施した受信
電極14.17を配置した例を示すものである。すなわ
ち、はぼ平行四辺形状の圧電基板1の中央に形成した励
振電極12のほぼ半分(図中上半分)に対向して片側に
受信電極14を配置するとともに、励振電極12の残り
半分(図中下半分)に対向して前記受信電極14と反対
側に受信電極17を形成してなる弾性表面波装置であり
、励振電極12と受信電極14とで形成される伝播路1
3と、励振電極12と受信電極17とで形成される伝播
路16とが重ならないように構成されている。
なお、両受信電極14.17は、第3図の実施例と同様
に圧電基板1の鋭角部18に配置されている。
このように構成された弾性表面波装置は、励振電極12
に入り信号が加えられると、各伝播路13.16上に同
じ弾性表向波が伝播し、各受信電極14.17において
その重み付けに対応して異なる出力信号が得られる。
上述の本発明の実施例においては、各受信電極8.9.
14.17を、平行四辺形状の圧電基板1の鋭角部18
に形成する例を説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、励振電極と出力電極たる受信電極との間
で形成される伝播路が互いに重ならないように、受信電
極を相互にずらせて配置することによって本発明の目的
達成が可能である。そして平行四辺形状の圧電基板の相
対する角部に受信電極を形成するならば、受信電極間の
良好な分lI1度が得られるとともに、圧電基板1の端
面での弾性表面波の乱反射が生じて相互干渉を抑えるこ
とが可能である。特に鋭角部18に形成するならば、さ
らに大きな分離度が轡られるので、相互干渉を十分抑え
ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の弾性表面波装置は、出力電
極たる第2および第3の受信電極が第1の電極の両側に
おいて伝播路を興ならせて相互にずらせて配置されてい
るので、出力電極間の相互干渉が極めて小さくなり、出
力信号の周波数特性が向上する。
特に、第3図および第4図の実施例に示したように、平
行四辺形状の圧電基板を用いて、その相対する2つの角
部、特に鋭角部に出力電極を配置するならば、出力電極
間の距離を最も遠ざけることが可能となり、各チャンネ
ル簡の相互干渉の極めて少ないフィルタを得ることがで
きる。
なお、上述′の説明では励振電極の両側に受信電極を配
置するものを例示したが、本発明は受信電極の両側に励
振電極を配置する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の弾性表面波装置の構成を示
す図、第3図は本発明の弾性表面波装置の一実施例を示
す図、第4図は本発明の他の実施例を示す図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・圧電基板4.5.12・・・・・・・・・・・・
第1の電極8.14・・・・・・・・・・・・・・・・
・・第2の電極9.17・・・・・・・・・・・・・・
・・・・第3の電極10.11・・・・・・・・・・・
・・・・収音剤18・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・鋭角部代理人弁理士   須 山 佐
 − 第1図 第2図 第3図 第4図 手  続  補  正  書 (自発)昭和57年9月
3日 昭和57年特許願第42354号 2、発明の名称 弾性表面波装置 3、補正をする者 事件との関係・特ム1出願人 神奈川県用崎市幸区堀用町72番地 (307)東京芝浦電気株式会社 代表者   佐  波  正  − 4、代  理  人     〒 101東京都千代田
区神田美倉町10 共同ビル(新神田) → 5、補正命令の日付 自発補正 6、補正の対象 明細書の全文 7、補正の内容 明細書の内容を別紙の通り全文補正する。 以  上 明  細  書 1、発明の名称   弾性表面波装置 2、特許請求の範囲 信あるいは受信することを特徴とする弾性表面波装置。 く2)圧電基板がほぼ平行四辺形状をなし、その相対す
る角部に第2および第3の電極がそれぞれ配置されてな
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の弾性表
面波装置。 (3)第2および第3の電極が、はぼ平行四辺形状の圧
電基板の相対する鋭角部にそれぞれ配置されでなること
を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の弾性表面波装
置。 3、発明の詳細な説明 [発明の技術分野] 本発明は2つの相異なる周波数特性を有する弾性表面波
フィルタを同一圧電基板トに配置した弾性表面波装置に
関する。 [発明の技術向背Ill 従来、同一圧電基板上に相異なる周波数特性を有するフ
ィルタを2つ配置した弾性表面波装置としては、第1図
および第2図に示すようなものが知られている。 すなわち−第1図に示す弾性表面波装置は、圧電基板1
の主面に共通端子2を口字形の共通端子3て・囲むとと
もに、各共通端子2.3から延びる複数の電極指を相互
に重なるように差し込んで上下−組の励振電極4.5を
形成する一方、各励振電極4.5にて励振される弾性表
面波の伝播する伝播路6.7の内、同方向の伝播路上に
゛すれぞれ受信電極8.9を並設してなるものである。 なお符号10.11は各伝播路6.7の端部に設けられ
た収音剤である。 そして励振電極4.5によって励振された弾性表面波は
、伝播して収音剤10に吸収される一方、受信電極8お
よび9から所定の信号となって出力される。なお励振電
極4.5が、それぞれ相異なる周波数特性を有するよう
に重み付けされ、1つの入力から2つの異なる周波数特
性を有する出力を別々に得ることができる。 また第2図に示すものは、圧電基板1上に1つの励振電
極12を形成し、この励振電極12から励振された弾性
表面波の伝播路13上に、重み付けされた受信電極14
を形成する一方、この励振電極12と受信電極14の間
にマルチストリップカプラ15を形成し、このマルチス
トリップカプラ15からの弾性表面波の伝播路16上に
、前記受信電極14と異なる重み付けの施された別の受
信電極17を並設させた構成の弾性表面波装置である。 この構成の弾性表面波装置は、励振電極12から励振さ
れた弾性表面波を、一方の伝播路13を介して受信電極
14から出力させるとともに、マルチストリップカプラ
15によって他方の伝播路16へ転送して別の受信電極
17から異なる特性の出力を得るようにしたものである
。 [を景技術の問題点] しかしながら、このように構成された弾性表面波装置は
、異なる伝播路を経て別々の受信電極から異なる周波数
特性を有する信号を出力させるものであるが、いずれも
、受信電極(8,9)、(14,17)が接近して並設
されているので、電極間の相互干渉が生じやすく、出力
信号の周波数特性が悪化する欠点がある。 なお、図示を省略するが、励振電極から励振される弾性
表面波の伝播路上に、この励振電極を挾むように左右に
分けて受信電極を配置する構成の弾性表面波装置も提案
されているが、しかし同一伝播路上に受信電極が配置さ
れているため、受信電極間の相互干渉を、十分効果的に
抑えることが困難であった。 [発明の目的] 本1発明は以上の欠点に着目してなされたもので、2つ
の出力信号の分離度を高めた弾性表面波装置を提供する
ものである。 [発明の概要1 本発明の弾性表面波装置はこのような目的を達成するた
めに、圧電基板の主面に形成された第1の電極を挾む第
2および第3の電極を設け、前記第1の電極と第2およ
び第3の電極間で形成される伝播路が互いに重ならない
ように前記第2および第3の電極を相互にずらせて配置
し、これら第2および第3の電極が互いに異なる周波数
特性の信号を送信あるいは受信することを特徴とし、電
極間の相互干渉を抑えたものである。 [発明の実施例] 以下本発明の詳細を第3図および第4図を用いて説明す
る。なお従来例と共通する部分には同一の符号を付す。 第3図に示す弾性表面波装置は、圧電基板1上に、第1
図と同様に、2つの相異なる周波数特性となるように重
み付けされた1組の励振電極4.5を形成してなる実施
例を示している。 同図において、圧電基板1はほぼ平行四辺形状並設され
ている。これら励振電極4.5は、共通端子2を]字形
の共通端子3で囲むとともに各共通端子2.3から延び
る複数の電極指を交互に重なるように差し込んで、上下
並設されている。 各励振電極4.5にて励振される弾性表面波の伝播する
伝播路6.7上には、それぞれ重み付けされていない交
叉状の受信電極8.9が、励振電極4.5に対し反対側
に分けて平行四辺形状の圧電基板1の鋭角部18に形成
されている。なお、符号10.11は各伝播路6.7の
端部に設けられた収音剤である。 このように構成された弾性表面波装置において、共通端
子2.3の間に信号を入力すると、この励振電極4.5
からはそれぞれ重み付けに応じて励振された弾性表面波
が各伝播路6.7を伝播する。 各伝播路6.7は相互に重ならないように形成され、各
々励振電極4.5の片側に受信電極8.9が分けて配置
されるので、受信電極8.9の配置されていない方に伝
播する弾性表面波は、それぞれ収音剤10.11にC吸
収される。 一方受信電極8.9側に伝播する弾性表面波は、受信電
極8.9にそれぞれ到達し、この受信電極8.9から異
なる周波数特性を有する信号出力が得られる。 第4図は、圧電基板1の中央に励振電極12を形成し、
この励振電極12を挾んで伝播路13.16が重ならな
いように異なる周波数特性となる重み付けを施した受信
電極14.17を配置した例を示すものである。すなわ
ち、はぼ平行四辺形状の圧電基板1の中央に形成した励
振電極12のほぼ半分(図中上半分)に対向して片側に
受信電極14を配置するとともに、励振電極12の残り
半分く図中下半分)に対向して前記受信電極14と反対
側に受信電極17を形成してなる弾性表面波装置であり
、励振電極12と受信電極14とで形成される伝播路1
3と、励振電極12と受信電極17とで形成される伝播
路16とが重ならないように構成されている。 なお、両受信電極14.17は、第3図の実施例と同様
に圧電基板1の鋭角部18に配置されている。 このように構成された弾性表面波装置は、励振電極12
に入力信号が加えられると、各伝播路13.16上に同
じ弾性表面波が伝播し、各受信電極14.17において
その重み付けに対応して異なる出力信号が得られる。 上述の本発明の実施例においでは、各受信電極8.9.
14.17を、平行四辺形状の圧電基板1の鋭角部18
に形成する例を説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、励振電極と出力電極たる受信電極との間
で形成される伝播路が互いに重ならないように、受信電
極を相互にずらせて配置することによって本発明の目的
達成が可能である。そして平行四辺形状の圧電基板の相
対する角部に受信電極を形成するならば、受信電極間の
良好な分1度が得られるとともに、圧電基板1の端面で
の弾性表面波の乱反射が生じて相互干渉を抑えることが
可能である。特に鋭角部18に形成するならば、さらに
大きな分離度が得られるので、相互干渉を1分抑えるこ
とができる。 [発明の効宋] 以上説明したように本発明の弾性表面波装置は、出力電
極たる第2および第3の受信電極が第1の電極の両側に
おいて伝播路を異ならせて相ηにずらせて配置されCい
るので、出力電極間の相互干渉が極めて小さくなり、出
力信号の周波数特性が向上する。 特に、第3図Jメよび第4図の実施例に示したように、
平行四辺形状の圧電基板を用いて、その相灼する2つの
角部、特に鋭角部に出力電極を配置するならば、出力電
極間の距離を最も遠ざけることが可能となり、各チャン
ネル間の相互干渉の極めて少ないフィルタを得ることが
できる。 なお、上述の説明Cは励振電極の両側に受信電極を配置
するものを例示したが、本発明は受信電極の両側に励振
電極を配置する場合にも適用できる。 4、図面の簡IL!な説明 第1図および第2図は従来の弾性表面波装置の構成を示
す図、第3図は本発明の弾性表面波装置の一実施例を示
す図、第4図は本発明の他の実施例を示す図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・圧電基板4.5.12・・・・・・・・・・・・
第1の電極8.14・・・・・・・・・・・・・・・・
・・第2の電極9.17・・・・・・・・・・・・・・
・・・・第3の電極10.11・・・・・・・・・・・
・・・・収音剤18・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・鋭角部代理人弁理士   須 山 佐
 −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電基板の主面上に形成された第1の電極と、こ
    の第1の電極を挾んでその両側i形成された第2および
    第3の電極とを備え、これら第2および第3の電極が互
    いに異なる周波数特性の信号を送信あるいは受信するよ
    うされてなる弾性表面波装置において、前記第1の電極
    と第2および第3の電極との間で形成される伝播路が互
    いに重ならないように、前記第2および第3の電極を相
    互にずらせて配置してなることを特′徴とする弾性表面
    波装置。
  2. (2)圧電基板がほぼ平行四辺形状をなし、その相対す
    る角部に第2および第3の電極がそれぞれ配置されてな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の弾性表
    面波装置。
  3. (3)第2および第3の電極が、はぼ平行四辺形状の圧
    電基板の相対する鋭角部にそれぞれ配置ざ−れてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の弾性表面波
    装置。
JP4235482A 1982-03-17 1982-03-17 弾性表面波装置 Pending JPS58161412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235482A JPS58161412A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235482A JPS58161412A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161412A true JPS58161412A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12633689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235482A Pending JPS58161412A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178620A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面波素子
JP2014010150A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Electronics Co Ltd Saw配列センサー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282123A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tv picture receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282123A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tv picture receiver

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178620A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面波素子
JP2014010150A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Electronics Co Ltd Saw配列センサー
EP2679993A3 (en) * 2012-06-27 2014-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd SAW array sensor
US9076956B2 (en) 2012-06-27 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Saw array sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102306238B1 (ko) 탄성파 장치
US3980904A (en) Elastic surface wave device
US4609891A (en) Staggered SAW resonator for differential detection
US4491811A (en) Surface acoustic wave device
JPS58161412A (ja) 弾性表面波装置
JP2002330048A (ja) 弾性表面波フィルタ及びこれを用いた通信機器
US4472653A (en) Electrode pattern for surface acoustic wave device
EP0057332B1 (en) Symmetric beam width compression multistrip coupler
JP2821263B2 (ja) 弾性表面波装置、及びそれを用いた通信装置
JPH07122965A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP5365406B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP2619364B2 (ja) 弾性表面波フイルタ
JPH0865087A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH0422210A (ja) 弾性表面波素子
JPS5840649Y2 (ja) 弾性表面波フイルタ−
JPH02218209A (ja) 弾性表面波素子
JPS60246115A (ja) 表面波フイルタ
KR100288972B1 (ko) 표면탄성파 필터
JPS6130338Y2 (ja)
JP2001285014A (ja) 弾性表面波装置
JPS58223911A (ja) 弾性表面波装置
JPH0214811B2 (ja)
JPS589418A (ja) 弾性表面波装置
JPS58130614A (ja) 弾性表面波装置
JP2000223991A (ja) 表面弾性波フイルタ