JPS58160924A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS58160924A
JPS58160924A JP57042611A JP4261182A JPS58160924A JP S58160924 A JPS58160924 A JP S58160924A JP 57042611 A JP57042611 A JP 57042611A JP 4261182 A JP4261182 A JP 4261182A JP S58160924 A JPS58160924 A JP S58160924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
substrate
resistance
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57042611A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Umeda
梅田 高雄
Takao Miyashita
宮下 隆雄
Yuzuru Shimazaki
譲 島崎
Tatsuo Ikawa
伊川 辰夫
Seikichi Tanno
丹野 清吉
Fumio Nakano
文雄 中野
Masaru Sasaki
賢 佐々木
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57042611A priority Critical patent/JPS58160924A/ja
Publication of JPS58160924A publication Critical patent/JPS58160924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶素子に係シ、%にプラスチックフィルムを
基板とし九液晶素子に関する。
従来のTNall液晶素子はガラス板を基板とじた素子
で、偏光fFi票子化後、粘着材を介して真空圧着法に
よ)ガラス基板面Kafiっけられてきた。
しかし、プラスチックフィルムを基板とし九累子に上記
偏光板Fi如つけ作業を行うことは素子の変形をきえし
素子が破損するという間■がある。この丸め偏光板表面
に透明導電膜を形成したものを基板とすることによ〕従
来の偏光板後付は作業が省略できる。しかし、偏光板の
基材であるフィルム(三酢酸セルロース、中アクリル)
は耐溶媒性、耐液晶性に劣る丸め、素子化するとフィル
ムが溶解し九シ、膨潤するなどの現象がToシ、液晶素
子基板として使用出来ないことがわかった。一方、フィ
ルムの耐液晶性、耐溶媒性を向上させる方法としてはフ
ィルム表面に810.XTi0.+2)j[をスパッタ
リングなどの方法によ〕形成する方法が知られている。
しかし、フィルムと上記金属配化物の密着性が悪く、友
とえ、スパッタリング前にフィルム表面にシランカップ
リング副処理を行つ九としても、フィルムを曲げ九峙や
、ヒートサイクル時に47を撫酸化物層にクラックが入
った夛、フィルムから剥離するなどの現象が生ずるため
、上記金属酸化物層は可撓性を有する基板の保−膜とし
て有効ではない。
本発明の目的は耐液晶性、耐溶媒性に優れ九高分子皮膜
をプラスチックフィルムに被着することにより、表示品
質、信頼性ともに優れ九液晶素子を提供することにある
上記目的を達成する本発明液晶素子の特徴とするところ
は、それぞれの対向面に所定の嶽示パターンの透明導電
膜を有し、少なくとも一方がプラスチックフィルムから
なる一対の基板間に液晶を挟持してなる液晶素子に於い
て、上記プラスチックフィルムの少なくとも上記対向面
には、ポリプロピレン重合膜、ポリアクリロニトリル重
合膜、メラミン系樹脂膜、ポリシロキサン系樹脂膜、架
橋性シリコーン系樹脂膜の中の少なくとも一つからなる
高分子皮膜を形成することにある。
本発明の液晶素子の基板のhを第1図、纂2図に示す。
フィルムの耐溶媒性、耐液晶性を向上させる方法として
はフィルムの表面に保一層として耐溶媒性、耐液晶性に
優れえ皮膜を形成する方法が考えられる。1にお、この
皮膜はフィルム面と透明導電膜(゛ネサ膜)の間に形成
しなければならない、なぜならば、この種の皮膜は数J
110の厚みとなるため、ネサ膜の上に形成すると電圧
ドロップが生じ、素子の動作閾値電圧が高くなってしま
うからである。81図はフィルムlの片方の面に保験膜
2に形成し、この上に透明導電膜3を形成し良状態を示
す。
g&験膜としては高分子膜をベースにしたものが好オし
い、耐液晶性、耐溶媒性に優れた高分子材料としてはポ
リプロピレンやポリアクリロニトリル、メラミン系樹脂
膜、ポリシロキサン系樹脂膜、シリコーン系樹脂膜など
がある。ポリプロピレンやポリアクリロニトリルなどの
皮膜はプラズマ重合などによりプラスチックフィルム向
に形成することが出来る。また、メラミン系樹脂膜やポ
リシロキサン系樹脂膜、シリコーン樹脂膜などは溶液状
にしてスピンナー法、ロールコータ法などによりフィル
ム面に塗布形成することができる。
これらの皮膜を表面に形成することにより可撓性を失う
ことなく耐溶媒性、耐液晶性に優れたフィルムを得るこ
とが出来る。
さらに、810.粉などの無機充填材を上記樹脂膜内部
あるいF′i表面に形成しておくことにより、樹脂膜の
耐摩耗性を向上することが出来る。
第2図は偏光子(PVA等に二色性色素(沃素、メチル
レッド等)を入れて砥伸したフィルム)4を非旋光性フ
ィルム(列えば三酢酸セルロースフィルム、ポリサルホ
ルフイルムなど)la、lbでサンドイッチ、あるいは
゛rクリル樹脂1a、。
1bなどで表面コートした構造物(偏光板)において、
耐液晶性、耐溶媒性保鏝膜2を形成し、その上に透明導
電膜3を形成したもめである。この構造物は偏光板の表
面に保験膜2を形成しても良いし、保験膜2t−表面に
形成し九非旋光性フィルムで偏光子をサンドインチして
も良い。
(実施列I) 無ss第4図は重置−のallの実施例を示す図である
アクリル樹脂1a*1’で偏光子4の両面を被覆してな
る偏光子1stアルキルシリケート類の加水分解縮合化
合物と各種助剤を含んだアクリル系重合体漆液の混合@
に20Cの雰囲気でディッピングし、103/閣〜雪O
cs/−の速度で引11あげ後、20C〜40C’の雰
囲気で予備乾燥し、硬化炉にて80CS2時間加熱して
硬化させ、表面にポリシロキサン系樹脂膜2が形成され
た偏光フィルムを得九、このフィルムにつ仏て各種評価
を行り九のが1m!1である。
この表かられかるようにポリシロキサン系樹脂IIは保
−績として優れ、また、耐ヒートすイクル性に優れてい
る。
II4図は嬉3図に示したフィルムを基板とじ九液晶素
子の構造を示す図でめる。保験膜2の上に低温スパッタ
法で400人犀0透明導電膜でめるITO(In、0.
95%、5nc)s%)膜を形成し良後、ホFエツチン
グ法により表示パターン3t−得た0次に芳香族ボリア
ミド系のシクロヘキサノン2%mmをスピンナーにて基
板面上に塗布後、100G、30分間乾燥し厚みSOO
人のポリ゛r(ド樹脂膜6を形成し九−光フイルムの偏
光軸方向と平行に膜面をラビングし、配向膜とし友0次
にギャップ・スペーサ7t−混入したポリエステル系接
着材$を用い、上下lIi板の偏光軸方向が直角となる
ように組立て空セルを得た。この空セルに真空中にて旋
光性物質tネマチック液晶Z”LI−’1132に添加
し九圧旋性の箪晶混合吻9會對入し、TN11液晶素子
t−4友、この素子上60C200hr時間放置し、素
子の点灯状態や素子の外11!を観察し九が、何ら異常
rt統められなかった。
(実施列■) 第5図に概2の実施ガを示す。
三酢鹸セルロースフィルムia、xbで一光子4を被覆
し九偏光子フィルム5の表面にトーレ・シリコーン段の
シリコーン・工!ルジ曹ン5H88001%、シラン0
.5%を含む工マルジ冒ン會スビ/ナーにて塗布後、1
20Cで1分間乾燥し、架橋シリコーン皮膜10に形成
した。皮膜の犀みは1〜2μmである。シリコーン皮膜
は耐溶媒性、耐液晶性に優れ、かつ可撓性を有する九め
フィルムが曲げられて4皮膜ItiKクラツクが入るこ
とはない。シリコーン皮膜面にI T O*t−形成し
、表面パターン3會彰成し友、シリコーン皮膜10は撥
水性かめるため、この皮膜面に直接ポリアミド樹脂膜を
形成することは難しい、そこで、゛rミノシラン系のカ
ップリング剤のメタノール1%溶液を塗布し、120C
で1分間乾燥することによシ下地処11膜111に形成
した0次に芳香族ポリアミド系樹脂のシクロヘキサノン
2%sgte布し、100C’、10分間乾燥し九とこ
ろ、シリスーツ皮膜と密着性の良いボリアイド樹脂膜層
6を得え、この膜rIjJtラビングして配向膜とした
(実施^■) 縞6園は本発明の纂3の実施例を示す図である。
三酢酸セルロースフィルムIm、1bで偏光子4を被機
してなる偏光フィルムをメチロール化メラ(/に粒1j
 2 s mの8魚01@を20〜30%有するコロイ
ド状クリ力のメタノール分散液および脂11式エポキシ
樹脂、滴−としてイソプロピル′1ルコールを添加し九
混合嬢箪中にディッピングした後、4魯めけl5Ot:
’で2分間乾燥し、2μm厚の保S膜2を偏光フィルム
の表面に形成し友、保―属2はタラ2ン樹脂層12の関
に8iへ粉13が分散しえ構造となっている。
このgiAs属付自フィルムは耐液晶性、耐溶媒性に優
れるにけでなく、表面の耐スクラッチ性に優れる。これ
は硬質粒子がフィルム表面を保論するえめである。
纂7図線總6−に示すフィルムを基板とした液晶素子の
構造を示す図でるる。
装置#4によれば、耐溶媒性、耐液晶性に劣るプラスチ
ックフィルムを液晶素子の基板として使用することが出
来るという効果がある。
特に、偏光板自身を基板として使用できる丸め、基板の
薄臘化がはかれ、ま九、偏光板はシつけというプロセス
が不用となるためプロセスが簡略化でき、さらにコスト
の低減が可能となる。
まえ、従来フィルムの保験膜として知られている金属酸
化物皮膜に比べて可撓性があり、フィルムの特性を損う
ことなく耐液晶性、耐溶媒性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1.2、図は本発明の要点を示す図、纂3図、ts4
図は本発明の@1の実施向を示す図、謳5動は本発明の
112の実施−を示す図、纂6図、第7図は本発明の第
3の実施向を示す図でめる。 2・・・保論膜、3・・・電極(透明導電膜)、4・・
・偏光子、5・・・1光フイルム、6・・・配向膜、1
0・・・カップリング剤処理層、11・・・架橋シリコ
ーン樹IIjI1112・・・メラミン樹脂階、13・
・・S10.粉。 第 l 目 昇 4  目 早 6  国 第1頁の続き 0発 明 者 中野文雄 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式% 茂原市早野3300番地株式会社日 立製作所茂原工場内 0発 明 者 松山茂 茂原市早野3300番地株式会社日 立製作所茂原工場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれの対向面に所定の表示パターンの透明導電
    膜を有し、少なくとも一方がプラスチックフィルムから
    なる一対の基板間に液晶を挾持してなる液晶素子に於い
    て、上記プラスチックフィルムの少なくとも上記対向E
    fiKは、ポリプロピレン重合膜、ポリ”rクリロニト
    リル重合膜、メラミン系樹脂膜、ポリシロキサン系樹脂
    膜、架橋性シリコーン系樹脂膜の中の少なくとも一つか
    らなる高分子皮膜を形成することを特徴とする液晶素子
    。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、上記プラスチック
    フィルムは、偏光子の両主表1fiK非施光性フィルム
    或いは°rクリル樹脂が被着され九偏光子フィルムであ
    ること1m像とする液晶素子。
JP57042611A 1982-03-19 1982-03-19 液晶素子 Pending JPS58160924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042611A JPS58160924A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042611A JPS58160924A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58160924A true JPS58160924A (ja) 1983-09-24

Family

ID=12640819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042611A Pending JPS58160924A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160924A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069630A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Asahi Glass Co Ltd プラスチツク液晶表示素子
JPS60222820A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示体用透明導電性基板
JPS6129323U (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 シャープ株式会社 液晶セル
JPS6141122A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Toyobo Co Ltd 液晶表示パネル用電極基板
JPS6169027A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Sharp Corp 液晶表示素子
JPS6180122A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Toyobo Co Ltd 液晶表示パネル用電極基板
US5287208A (en) * 1991-02-22 1994-02-15 Nec Corporation Liquid crystal device with benzocyclobutene alignment layer and protective coating for electrodes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161726A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Canon Inc Electrooptic display device
JPS5891429A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶表示セル用基板及び該基板を用いた液晶表示セル
JPS58111922A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161726A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Canon Inc Electrooptic display device
JPS5891429A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶表示セル用基板及び該基板を用いた液晶表示セル
JPS58111922A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069630A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Asahi Glass Co Ltd プラスチツク液晶表示素子
JPS60222820A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示体用透明導電性基板
JPS6129323U (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 シャープ株式会社 液晶セル
JPS6141122A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Toyobo Co Ltd 液晶表示パネル用電極基板
JPS6169027A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Sharp Corp 液晶表示素子
JPS6180122A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Toyobo Co Ltd 液晶表示パネル用電極基板
US5287208A (en) * 1991-02-22 1994-02-15 Nec Corporation Liquid crystal device with benzocyclobutene alignment layer and protective coating for electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289907A (ja) 偏光膜一体型透明導電性フイルム
US4620772A (en) Liquid crystal display plastic cell structure
JPS5821268B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS58160924A (ja) 液晶素子
WO2022170744A1 (zh) 一种偏光板、显示面板及其制备方法
JPS6232459B2 (ja)
JPS5823609B2 (ja) 液晶表示体用パネルガラス
JPH02311822A (ja) 配向制御膜と配向制御法および液晶素子
JPS6026303A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0146852B2 (ja)
JPH0769543B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPS6258220A (ja) 液晶表示装置
JPS6019127A (ja) 液晶表示装置
JPS6333126B2 (ja)
JPS6040606B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH03228025A (ja) 液晶表示装置
JPS6261203A (ja) 透明導電膜
KR20190026708A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JPH06109922A (ja) 位相差フィルム一体型偏光フィルム
JPS60203434A (ja) 透明導電性フイルムの製造方法
JPS61116331A (ja) 偏光膜一体型透明導電性フイルム
JP3832950B2 (ja) プラスチック液晶表示素子の製造方法
KR800000138B1 (ko) 액정 전기 광학 소자
JPS62102225A (ja) 液晶表示装置
JPS5817419A (ja) 液晶表示装置