JPS58160376A - インキ式ワイヤドツトプリンタ用インキ - Google Patents

インキ式ワイヤドツトプリンタ用インキ

Info

Publication number
JPS58160376A
JPS58160376A JP57043214A JP4321482A JPS58160376A JP S58160376 A JPS58160376 A JP S58160376A JP 57043214 A JP57043214 A JP 57043214A JP 4321482 A JP4321482 A JP 4321482A JP S58160376 A JPS58160376 A JP S58160376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
parts
sol
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57043214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120670B2 (ja
Inventor
Kazuo Iwata
岩田 和夫
Katsuhiko Kawabata
克彦 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP57043214A priority Critical patent/JPS58160376A/ja
Publication of JPS58160376A publication Critical patent/JPS58160376A/ja
Publication of JPH0120670B2 publication Critical patent/JPH0120670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ワイヤの前後動の摺動によりワイヤ表面に付
着したインキを前方へ移動させ、ワイヤ表面に付着した
インキを印字媒体に転写せしめるインキ式ワイヤドツト
プリンタ用インキに関するものである。
コンピューターの出力記録、ファクシミリなどに使用さ
れるプリンタとしては、サーマルプリンタ、ワイヤドツ
トプリンタなどのプリンターが知られている。
このうち、ワイヤドツトプリンタとしては。
■インキリボンをワイヤで叩打することにより印字する
リボン式ワイヤドツトプリンタ■ワ・rヤの前後動の摺
動によりワイヤ表面に付着したインキを前方へ移動させ
、ワイヤ表面に付着したインキを印字媒体に転写せしめ
るインキ式ワイヤドツトプリンタが知られている。
このインキ弐゛ワイヤドツトプリンタにおいては。
その機構上・インキがブリ/タヘノト°部eこおいて空
気中に露出しているため、インキの蒸発が生じやすく、
プリンタを運転停止状態で放置しておくと、インキがヘ
ッド部で徐々に乾燥し。
運転を再開しようとすると、ワイヤが動きにくくなって
いたり、ヘッド部にインキ固型分が析出したりしていて
、初期印字がスムーズにできないという欠点が知られて
いた。
そこで、このインキの乾燥抑制の目的で、湿潤剤として
脂肪族多価アルコール及びその誘導体を使用する7テ法
が、試みられているが、インキの乾燥をある程度抑制で
きるものの2日以上プリンタを運転停止状態に放置した
場合にはヘッド部へのインキ固ノ1分の析出が見られ、
運転を再開した場合の初期印字も極めて不安定なもので
あった。
そこで1本発明の目的は、プリンタヘッド部でのインキ
の乾燥を極力防止し、長期間プリンタを運転停止した後
のプリンタの初期印字がスムーズに行なえるようにした
インキ式ワイヤドンギ式ワイヤドツトプリンタの機構と
、それヂ適合するインキの組成及び物性について詳細に
検討した結果、遂に本発明を完成したものであって、即
ち9本発明は、水溶性染料とi水溶性有機溶剤と;水と
;メチルセルロース、ヒドロキンエチルセルロース、ヒ
ドロキノプロピルセルロース、エチルヒドロキノエチル
セルロース。
ヒドロキンプロピルメチルセルロースから選ばれる1種
もしくは2種以上の混合物と;尿素及び/又はその誘導
体とよりなり、25℃における粘度が6〜12センチボ
イズ(vjP) 、表面張力が32 dyne/m以上
、pHが7〜10であることを特徴とするインキ式ワイ
ヤドツトプリンタ用インキを要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される水溶性染料としては、 PH7以上
で水に溶解するものが好1しく、直接染料、酸性染料9
食品用色素などが適しており。
その具体例を挙げると。
ダイレクトディープブラックX A (0,1,ダイレ
クトブランク38IIIi似品)、カヤクダイレクトデ
ィーブブラックEX(同68)、カーヤクダイレクトフ
ァストブラック(同51)、ウォーターブラックL20
0(同19)、ウォーターブラック100− L (同
19)、ダイレクトファストブラックAB(同32)、
ダイレクトファストブラックB(同22)、カヤクダイ
レクトブリリアントエロー〇 (0,Iダイレクトエロ
ー4)。
アイゼンプリムラエロー50LH(同26)。
アイゼンプリムラエローGOLH(同44 )。
ダイレクトファストエローR(同50)l カヤクダイ
レクトスカーレットB (0,1,ダイレクトレッド3
7)、アイゼンダイレクトファストレッドFH(同1)
、アイゼンプリムラエローレツトGSH(同4)I ア
イゼンダイレクトローデュリンレッドBH(同31)、
アイゼンプリムラレッド4 B H(同81)、ダイレ
クトファストエローレソト4BS (同23)、カヤク
ダイレクトスカーレット3B(同39)、アイゼ5− ンプリムラピンク2 B L H(同75)、カヤクダ
イレクトスカイブルー6 B (0,1,ダイレクトブ
ルー1)、アイゼンダイレクトスカイブルー5 B H
(同15)、ミツイダイレクトプルー2BN(同6)I
 カヤラススプラターコイスブル−FBL (同199
)、  ウォーターブラック3(同86)、ウォーター
ブルー#117−L(同86)、カヤラスブ/l/−G
conc(四78)、カヤラススプラプルーIi’F 
2 GL (同106)などの直接染料、ニグロシン(
0,1,アシッドブラック2)、スミノールミリングブ
ラック8BX(同24)、カヤノールミリそブラックV
LG(同26)、スミノールミリングブラックNB(同
29)、アイゼンオパールブラックWH〔同52〕、ウ
オーターブラツク187−L(同154)、  ファス
トエロー(C,1,アシッドエロー9)I カヤシルエ
ローGG(同17)。
ミツイアレッドファストエロー〇(同17)。
スミノールレベリングエローNR(同19 )+6− ウォーターエロー#1(同23)、スミノールファスト
エロー1((同25)、メタニルエロー(同36)l 
ウォーターエロー#6(同42)。
スミノールファストレット() 0 (0,T、ア/ツ
ドオレンジ19)、ナフトールオレンジ(同20)lス
ミノールミリングオレンジR(同45)I ウォーター
オレンジ#18(同56)l ソーラーレッドRB (
C,1,アンノドレッド7)、ンーラールビン(同14
)、ニューコクノン(同18)。
ダイワボンソー几(同26)l アイゼンアマランス(
同27)、  スミノールレベリングレッド6 B L
 Zクストラコンク(同32 ) 、  スミノールレ
ベリングルビノール3GS(同37)、スプラセンレノ
ドI3 (同42 ) 、  アシッドローダミンG(
同50)、エリスロシン(同51)。
カヤクア/ツドローダミンFB(同52)、アリザリン
ルビノールR(同80)、アリゾリルルビノール3G(
同82)、  ウォーターレッド#2(同87)、  
アイゼンアシノドフ1フキ/ンP B (同92)、ウ
ォーターピンク#2(同92)。
アイゼンローズベンガル(同94 ) 、  スミノー
ルブリリアントスカーレット]) I((同97)。
カヤノールフロチンンN K (同257)、  ミツ
イアジッドバイオレット6BN(0,1,ア/ツドバイ
オレット15)、ミツイアジッドバイオレットBN(同
17)、パチン]・ブルーV(0、■アノラドプル−1
)、パテントブルーA、 F (同7)、ウォーターブ
ルー#−9(同9)、ウォーターブルー#116(同1
5)、オリエントソルブルブルーOB OC同22)l
 ミツイナイロンファストフルー〇(同25)、  ス
ミノールファストブルー3G(同27)、グイワインジ
ゴカーミン(同74)、ウォーターブルー#115(同
90)、オリエントソルブルブルー〇 B B(同93
)、アシッドブリリアントミリンググリーンB (C,
1,アシッドグリーン?)などの酸性? 料、  サン
セットエローCC,T、フードエロー3)、アマランス
(0,T、フードレッド9)2食品用緑色2号(C,1
,フードグリーン2)などの食品用色素などがあり、1
種もしくは2種以上の混合物として使用でき、その使用
量は、印字濃度印字媒体により種々変更できるが、イン
キ全量に対して05〜20重量係が重量しい。
本発明に使用する水溶性有機溶剤はインキの乾燥防+)
−+ 染料の溶解促進の目的で使用するものであり、具
体例を挙げると。
エチレングリコール、プロピレングリコール。
13−ブタンジオール、14−ブチンジオールジエチレ
ンクリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、ジグ口ビレンクリコール、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセ
ロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジ
メチルセロソルブ、ジグライム、グリセリン、メチルカ
ルピトール、カルピトールなどの多価アルコール及びそ
の誘導体、ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テト
ラヒドロフルフリルア9− #コー/lz、  テトラヒドロフランジメタノール。
ジアセトンアルコール、2−ピロリド7、N−メチル−
2−ピロリドン、4−ブチロラクトン。
スルホラン、チオジェタノール、モノエタノールアミン
、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレ
ンカーボネート、フロピレンカーボネート、モルホリン
、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジンなどがあ
り、1種もしくは2種以上の混合物として使用でき、そ
の使用量はインキ全量に対して5〜40重量係重量捷し
い。
主溶剤と々る水の使用量はインキ全量に対して40〜8
0重量係が重量ましい。
本発明に使用する尿素および/又はその誘導体は染料の
溶解促進、及びプリンタヘッド部における乾燥防止の目
的で主に使用されるものであり、水溶性染料及び水溶性
有機溶剤と組合せて使用することにより、プリンタヘッ
ド部における乾燥防止について特に著るしい効果を示す
10− ものである。本発明に使用し得る尿素及びその誘導体の
具体例を挙げると、尿素、エチレン尿素、テトラメチル
尿素、チオ尿素、尿素へのエチレンオキンド付加物など
があり、その使用量はインキ全量に対して20%以下が
好ましい。
又9本発明にて使用するメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エ
チルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースはインキの粘度調整の目的で主に使用
されるものであり、これらの水溶性高分子を微量添加す
ることにより、水溶性有機溶剤を多量に使うことなく粘
度を6〜12e!Pに調整することが、可能となり、水
溶性有機溶剤を多量に使って粘度調整を行なう場合に生
ずる印字画像の乾燥に時間がかかるという不具合を防止
することが可能となる。
尚、上記成分の他にインキに濡れの作用を付加し、イン
キ含浸部材へのインキ供給をスムーズにし、更にはプリ
ンタヘッド部において、ワイヤへのインキののりを良く
する目的で各種のアニオン系及び/又はノニオン系界面
活性剤の如き浸透剤をインキ全量に対して6重量部以下
又、カビの発生、インキの腐敗によるインキ流出阻害を
防止する為にホルマリン、フェノール。
ペンタクロロフェノール、デヒドロ酢酸ナトリウムなど
の如き防腐防カビ剤を適宜少量加えることもでき、更に
インキが金属部品と接触する場合、金属の腐食防止のた
めに、心壁に応じて。
ベンゾトリアゾール、エチレンジアミン4酢酸塩などの
防食防錆剤も適宜添加することもできる。
本発明のインキは−F述したインキ成分を適宜選択し、
混合、溶解することにより調整するものであるが、イン
キの物性として、粘度は25℃において3〜12UPに
調整する必要がある。これは5(6P以下の場合、印字
開始自初はヘッド温度が室温程度であり、インキ出もス
ムーズで。
鮮明な印字が可能であるが、印字を続けるに従ってヘッ
ド温度が上昇し、インキ粘度が低下するためインキの出
が多くなり過ぎて、ワイヤが印字媒体を衝接する際、イ
ンキがドツト周辺にとび散り、印字が汚れるという欠点
を生じる。
又、12t:P以上であると、インキ含浸材からワイヤ
へのインキの移動がスムーズに行かない為ワイヤ先端全
面にインキが付かず、鮮明な印字が行なえない。更にイ
ンキの表面張力についても32 dyne、/cm以上
に調整する必要がある。これは32 dyne/crn
以下にした場合、インキの印字媒体(特に紙面)への浸
透が良いため、印字媒体での乾燥性については速乾性と
なり、プリンタ用インキとして好ましいのであるが、同
時に、にじみが発生するので、細かい印字を必要とする
ワイヤドツトプリンタ用インキとしては不適当となる。
更に本発明のインキは、そのpHが7〜10であること
が必要である。これはpHが7以下であ13− るとプリンタヘッドに使用される金属部品が。
経時的に腐触されるためであり、PHが1部以上である
と本発明に使用するメチルセルロースなどの水溶性高分
子を含む水溶液の安定性が低下するためである。
以下1本発明を実施例に従い更に詳細に説明するが実施
例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
実施例1 (黒色インキ) ウォーターブラック100−L     35.0部(
オリエント化学(株制0.1.ダイレクトブラック19
゜20%水溶液) ウォーターレッド#2        0.2部(オリ
エント化学(株制、(3,1,アンラドレッド87)ウ
ォーターエロー#60.1部 (オリエント化学1掬製、O,1,アシッドエロー42
)エチレングリコール         10部チオジ
ェタノール          8,0部エチレン尿素
            8.0部14− ペンタクロロフェノ−ルナi・リウム (10係水溶tj、)   0.1部 水酸化ナトリウム(25係水溶液)      01部
1−TPO−H(1係水溶液)         18
0部< B 本NJ −a (掬w +ヒドロキシプロ
ピルセルロース)合計 1000部 上記の各成分の配合物を30〜40℃で2時間攪拌した
後、濾過して粘度8.2f:IP(25°C)。
表面張力47. Odyne/m、pH9,8の黒色イ
ンキを得た。
実施例2  (嘴逢イ>ヤシ ウォータープル#117−L      +6.0部(
オリエント化学■製、0.1.ダイレクトブルー86゜
25係溶液) ウォータープル#9        20部(オリエン
ト化学(株制、C,1,,アシッドブルー9)エチレン
グリコール        100部プロピレングリコ
ール       100部エチレン尿素      
     50部メトロ〜ズ908 H−30000(
0,5係水溶i?り    80部(信越化学(株制、
ヒドロキンプロピルメチルセルロース)ペンタクロロフ
ェノールナトリウム(ioz水溶液)    01部水
酸化すトリウへ(25%水溶液)    022部合計
1000部 上記の各成分の配合物を60〜40℃で2時間攪拌後、
1濾過して粘度65ビP2表面張力478dyne/C
rn、 pl(9,1の青色インキを得た。
実施例3 (赤色インキ) アイゼンアシッ、ドフロキシンI) i−36,0部(
保土谷化学■製、O,]i、アシッドレッド92)エチ
レングリコール        100部ジエチレング
リコール       10〔1部メトローズ905T
(−15000(1%水溶液)    50部(F越化
学!株製、ヒドロキノプロピルメチルセルロース)ナト
ロゾル 250M  (1%水溶液)     50部
(パーキュレス社製ヒドロキ/エチルセルロース)ペン
タクロロフェノールナトリウム(10%水溶液)01、
部水酸化ナトIJウム(5%水溶液)     01部
尿  素                     
    100部合計 100.0部 上記の各成分の配合物を60〜40℃で2時間攪拌した
後、濾過して粘度5.26P、 表面張力54、9 d
yne/crn、 pH9,9+1の赤色インキを得た
実施例4 (黄色インキ) カヤ/ルエローG G          3.0部(
日本化薬■製、0.1.アシッドエロー17)エチレン
グリコール        100部ジプロピレングリ
コール         70部尿  素      
                     50部メ
トローズ905T−1−15000(1%水溶液)  
120部ペンタクロロフェノールナトリウム(10係水
溶液)    01部合計 1000部 上記の各成分の配合物を20〜30℃で4時17− 間111M拌した後、濾過して粘度54ρP1表面張力
51、1 dyne/cm、 pH8,2の黄色インキ
を得た。
比較例1 (黒色−rンキ) (表面張力の低いインキ
)ウォーターブラック 100L     35.0部
ウォーターレッド #2      02部ウォーター
エロー #−601部 エチレングリコール        200部エチレン
尿素            50部ペンタクロロフェ
ノールナトリウム(10%水!?&)   o、1部炭
酸ナトリウム(10%水溶液)     02部HP 
O−H(1係水溶液)           18.0
部合計 100.0部 上記の各成分の配合物を20〜25℃で5時間攪拌した
後、濾過して粘度8.3gP、表面張力28、2 dy
ne、/crn、 pH9,8の黒色インキを得た。
18− 比較例2 (青色インキ) (水溶性高分子抜き)ウォ
ーターブルー#9       40部スコアロール9
00          0.9部(花王石鹸■製、ノ
ニオン系界面活性剤)エチレングリコール      
    20.0部ジプロピレングリコール     
   +o、o部ペンタクロロフェノールナトリウム(
10%水溶液)    01部部尿 素       
                   500部合計
100.0部 上記の各成分の配合物を20〜30°Cで1時間攪拌し
た後、濾過して粘度3.3・CP、表面張力35、2 
dyne/crn、 PH8,2の青色インキを得た。
比較例3 (赤色インキ) (尿素を含寸ないインキ)
ウォーターピンク#2       60部(オリエン
ト化学(株制、C,1,アンッドレッド92)エチレン
グリコール        10000部チオジェタノ
ール       io、o部メトローズ90S)1−
15000(1%水溶液)  200部ペンタクロロフ
ェノールナトリウム(10%水溶液)    01部合
計 1000部 上記の各成分の配合物を20〜25℃で2時間攪拌した
後、濾過して粘度IQ、9gP、表面張力55ろdyn
e/Crn、 pTl 7.5の赤色インキを得た。
比較例4 (黄色インキ) (高粘度インキンカヤシル
エローG O5,0部 (日本仕業1ゼ0製、0.1.アシッドエロー17)エ
チレングリコール        100部ジグロピレ
ングリコール      io、o部属  素    
                     50部メ
トローズ90SI−1−30000(0,5係水溶液)
 660部ペンタクロロフェノールナトリウム(’10
%水1i)    0.4部水酸化すトリウム(25%
水溶液)        055部合計100.0部 上記の各成分の配合物を40〜50℃で6時間攪拌して
、粘度15.31;P、表面張力 492d yne/
lyn 、 PH7,4の黄色インキを得た。
比較例5 実施例2中の水酸化ナトl)ラム(25チ水溶液)02
部を05部に代えて、実施例2と同様にしてインキ化1
−たとこる粘度6.541)、表面張力47.8 dy
ne、10n、 pi−111,8の青色インキを得た
このインキを50℃の・1゛1温室に2週間放置したと
ころ、粘度が2.8CP以下に低下した。
実施例1〜4.及び比較例1〜4のインキを一インキ式
ワイヤドツトプリンタに用い、印字を行ない、インキの
評価を行なった。その結果を次表に示す。
表 21− ○:良好 △:やや問題あり ×:不良〜11部は次の
様にして行なった。
ヘッドの乾燥:印字後、ヘッドにカバー々とをつけずに
6日間室内に放置し、その後、再度印字を行ない、印字
品質を目視にて判定した。
耐滲み、耐力スレ:印字したテストパターン(文字、記
号)の画質を目視にて判定:印字の乾燥性二市販のスト
ックフオーム紙に印字後、直ちに(約5秒後)印字面を
指でこすって、印字の汚れの有無について判定。
以上の結果より本発明のインキは、インキ式ワイヤドツ
トプリンタのインキとして最適なものである。
特許出願人 ぺんてる株式会社 22−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水溶性染料と;水溶性有機浴剤と;水と;メチルセルロ
    ース、ヒドロキシエチルセルロース。 ヒドロキソプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチ
    ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースか
    ら選ばれる1種もしくは2種1試上の混合物と;尿素及
    び/又はその誘導体とよりなり、25°Cにおける粘度
    が6〜12センチボイス、表面張力が52dyne/L
    :tn  以上、  、pnが7〜10であることを特
    徴とするインキ式ワイヤヂドットプリンタ用インキ。
JP57043214A 1982-03-18 1982-03-18 インキ式ワイヤドツトプリンタ用インキ Granted JPS58160376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043214A JPS58160376A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 インキ式ワイヤドツトプリンタ用インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043214A JPS58160376A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 インキ式ワイヤドツトプリンタ用インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160376A true JPS58160376A (ja) 1983-09-22
JPH0120670B2 JPH0120670B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=12657661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043214A Granted JPS58160376A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 インキ式ワイヤドツトプリンタ用インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160376A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120670B2 (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178200B2 (ja) 黒色再現性に優れた黒色インク組成物
EP1306413B1 (en) Ink compositions based on alcohols and 1,2-diols
EP0148006B1 (en) Ink for use in an ink wire dot printer
JPH0892517A (ja) 記録用インク
JPH0341171A (ja) インクジェット記録方式を用いたカラー印刷方法
EP0659852A1 (en) Aqueous ink for ink-jet recording
JP3580957B2 (ja) 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPS58160376A (ja) インキ式ワイヤドツトプリンタ用インキ
JPH1081843A (ja) インクジェットインキおよびインクジェットインキセット
JPH0345751B2 (ja)
JP2943223B2 (ja) 水性インキ組成物
JPH05239390A (ja) 水性インクおよびそれを用いた記録方法
JP3507934B2 (ja) 記録用インク及びこれを用いた記録方法
JPH0120671B2 (ja)
JPH0120669B2 (ja)
JPS6227476A (ja) 記録用インキ
JP3687795B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2000290552A (ja) インクジェット記録用インク
JP3877795B2 (ja) 水性インクおよび水性インクを用いたインクジェット記録方法
JPH11349876A (ja) インクジェット記録用インク
JPH0124189B2 (ja)
JP2004115551A (ja) インクジェット記録用インク組成物及び記録方法
JPH0140862B2 (ja)
JPH0564191B2 (ja)
JPH11131003A (ja) 記録用インクおよび記録方法