JPS58160334A - ポリオレフイン組成物 - Google Patents

ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPS58160334A
JPS58160334A JP4284182A JP4284182A JPS58160334A JP S58160334 A JPS58160334 A JP S58160334A JP 4284182 A JP4284182 A JP 4284182A JP 4284182 A JP4284182 A JP 4284182A JP S58160334 A JPS58160334 A JP S58160334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polyolefin
copolymer
acrylic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4284182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648653B2 (ja
Inventor
Tadashi Sezume
瀬詰 忠司
Masato Komatsu
小松 正人
Hiroshi Inoue
寛 井上
Kazuo Sei
清 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP4284182A priority Critical patent/JPS58160334A/ja
Publication of JPS58160334A publication Critical patent/JPS58160334A/ja
Publication of JPS648653B2 publication Critical patent/JPS648653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗装性の優れるポリオレフィン組成物に関す
る。さらに詳細にはポリオレフィンと特定のエチレン含
有共重合体及びアクリル系樹脂とからなるものであり、
前処理を施さず、しかもポリオレフィンの機械的性質を
ほとんど損うことなく塗膜の密着性を改善したポリオレ
フィン組成物に関するものである。
従来、ポリオレフィンの成形物に前処理を施さず、しか
もポリオレフィンのもつ機械的性質を損うことなく塗装
性を改善する方法に関しては各種の提案がなされている
。例えば、ポリオレフィンにポリオレフィンと相溶しな
いゴム物質及びスチレン系樹脂もしくはアクリル系樹脂
などを配合するものがある。
しかしながら、ポリオレフィンと相溶しないゴム質及び
スチレン系樹脂もしくはアクリル系樹脂などを配合した
場合には、該ゴム質及び樹脂とポリオレフィンとの相溶
性が一般に劣るために組成物から得られる成形物の物性
、例えば耐衝撃性、強度などが十分ではなく、壕だ大型
成形品の成形不良や極端な場合には層剥離を生じること
もあるなどの問題があった。
本発明者らは、ポリオレフィンの機械的物性を損うこと
なく通常の塗料でさらに塗装性に優れるポリオレフィン
組成物を得ることを目的として種々探索した結果、ポリ
オレフィンに特定のエチレン含有共重合体及びアクリル
系樹脂とを配合した組成物より得られる成形物は、表面
処理やプライマーを用いることなく塗膜の密着強度を著
しく改善し、機械的物性の低下も少なく成形性にも優れ
ること見出し本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、(])ポリオレフィン(2)結晶
化度60係未満のエチレン含有共重合体及び(3)アク
リル系樹脂とからなるポリオレフィン組成物である。
本発明で用いられるポリオレフィンとしては、例えば低
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中高密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポ
リ−4−メチルペンテン−1、エチレン−プロピレンブ
ロックまたはランダム共重合体、エチレン−1−ブテン
共重合体、プロピレン−エチレンブロックまたはランダ
ム共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピ
レン−エチレン−1−ブテン共重合体などの結晶性ポリ
オレフィンがあげられる。これらのうちでは特にチーグ
ラー・ナツタ型重合触媒による結晶性ポリプロピレンま
たは結晶性プロピレン−エチレンブロックもしくはラン
ダム共重合体が好ましい。本発明を実施するにあたり、
上記のポリオレフィンは単独で使用してもよく、また二
種以上を併用してもよい。
次に、本発明で用いられる結晶化度(X線回折による)
30係未満のエチレン含有共重合体としては、エチレン
含有量が5重量%以上、結晶化度30係未満でポリオレ
フィンと相溶性のよいものであり、また溶媒、例えば芳
香族炭化水素、ケトン、エステル、アルコールなど一般
に塗料に使用される溶媒、またはこれらの混合溶媒に可
溶性のものが好捷しい。このようなエチレン含有共重合
体としては、エチレンとモノオレフィン、ジオレフィン
などのオレフィン類脣だは(メタ)アクリル酸エステル
、アクリロニトリル、酢酸ビニル及びスチレン等のビニ
ル系化合物との共重合体で、例えばエチレン−プロピレ
ン共重合体ゴム(以下EPR)、エチレン−ブテン−1
共重合体ゴム(以下EBR)、エチレン−プロピレン−
ジエン三元共重合体ゴム(以下1i1iPD ) 、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体(以下EEA )、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下EVA ) 、ア
クリロニトリル−エチレン−プロピレン−卿−スチレン
共重合体(以下ABS )などがあげられる。EPR、
KBR、KPDなどを不飽和カルボン酸、例えばマレイ
ン酸、(メタ)アクリル酸、エツト−ビシクロ−〔2゜
2.1 :] −]s−ヘプテンー2,3ジカルボンま
たはそれらの無水物などを0.01〜10重量係刊加し
た変性物も使用できる。これらエチレン含有共重合体の
うちではKPR,B11J、AFiS 、不飽和カルボ
ン酸変性のKPRなどが好ましい。
丑だ、本発明で用いられるアクリル系樹脂とは、アクリ
ル酸、その機能誘導体またはエポキシ基、水酸基、アミ
ン基などの官能基を含有する誘導体を重合して得られる
樹脂で、例えばアクリル酸、アクリル酸エステル、アク
リルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタク
リル酸エステルなどの重合体及び共重合体である。これ
らアクリル系樹脂のうちでは、メタクリル酸メチルの単
独重合体、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチル、(
メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル
、(メタ)アクリル[−1so−ブチル、(メタ)アク
リル(jl/ −n−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、
(メタ)アクリル酸グリシジルなどとの共重合体または
メタクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグ
リシジルなどの化合物と(メタ)アクリル酸メチル、(
メタ)アクリル酸エチル、スチレン、α−メチルスチレ
ン、アクリロニトリルなどとの共重合体が好ましい。ア
クリル系樹脂の重量平均分子量は、1000〜500,
000のものが用いられる。
本発明の組成物は混合割合は、前記のポリオレフィン1
00重量部に対し該ポリオレフィンに相溶性のよいエチ
レン含有共重合体は1〜50重量部が好ましい。該エチ
レン含有共重合体の配合量が1重量部未満ではポリオレ
フィンとアクリル系樹脂との相溶性が改善されず、一方
50重量部を越えるとポリオレフィンの物性の低下が大
きくなり好ましくない。
また、ポリオレフィン100重量部に対するアクリル系
樹脂の配合量は1〜20重量部が好捷しい。該アクリル
系樹脂の配合量が1重量部未満では期待”Tる塗装性が
得られず、一方20重量部を越えると耐衝撃性、耐熱性
などの低下や成形品表面に層状剥離が生じやすく好まし
くない。
本発明のポリオレフィン組成物を得るには、前記のポリ
オレフィン、エチレン含有共重合体及びアクリル系樹脂
とをタンブラ−、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサ
ーなどの混合機を用いてトライブレンドするか、バンバ
リー型ミキサーで混線、あるいは1軸もしくは2軸の押
出機を用いて連続的に混練することもできる。
また、これらを併用する方法、例えばトライブレンドし
た後に連続的に混練することもでき、よシ均一に混合す
るために効果的である。なお必要に応じてポリオレフィ
ンに一般に使用きれる酸化防止剤、光重だは熱に対する
安定剤、難燃化剤、充填剤、補強剤、加工性改良剤、滑
剤、帯電防1)二剤及び顔料などの添加剤を添加するこ
とができる。
得られた組成物は、ポリオレフィンの成形において一般
に用いられている射出成形法、押出成形法、中空成形法
などいずれの成形法でも適用できる。
以上、本発明のポリオレフィン組成物による成形品は、
通常の塗料で塗装する際に煩雑な前処理やプライマー全
必要とせず優れた性能の塗膜が得られるばかりでなく、
印刷性、接着性も良好である。また、本発明の組成物は
、ポリオレフィンとエチレン含有共重合体及びアクリル
系樹脂との相溶性が良好であるために均一で成形品の層
状剥離が発生せず、かつポリオレフィンの有する耐衝撃
性、剛性、伸び率などの機械的特性を損うことがほとん
どない。さらに成形性にも優れており、特に大型成形品
及び薄肉成形品の成形においても良好なものが得られ、
また成形は押出機のような連続混練機を使用して連続的
に混練することができるために製造コストを安価に゛す
ることができる。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
なお、実施例における各成分の係及び部は全て重量で示
し、試験法は次の通りである。
(1)メルトフローインデックス(M旬:  ASTM
  D−1238(2)引張り強度:       A
STM D−638(3)曲げ弾性率:       
ASTM D−790(4)アイゾツト衝撃強度:  
 ASTM D−2563、:i’mm試験片厚、ノツ
チ付 (5)塗膜剥離試験:      JIS  D−02
02試験片の10mrn×10mmに100個のゴバン
目状の切込みをつけ、これにセロファンテープを完全に
密着させ、セロファンテープを剥離して、非剥離数を観
察した。
(6)耐温水性試験。
試験片を40°Cの温水恒温槽中に10日間浸漬後の塗
膜を観、察した。
(7)層剥離試験゛ 7 Qz+mx 120問x3tπmの平板試験片にカ
ミソリで深さ0,5朋のクロスカットを入れ、切込み近
くの樹脂の変fヒを観察した。
(8)結晶化度:  Hermas: ”Makrom
o上Ohem、”、翌卦9B(1961)の記載に準じ
て常温に於てX線回折により測定した。
実施例1 結晶性プロピレンホモポリマー〔(以下PP)MI =
 30 ’/1 o分〕100部、EPR(エチレン含
有量73係、結晶化度2係未満)12部及びメタクリル
酸メチル−アクリル酸エチル共重合体〔(以下MMAコ
ポリマー)ガラス転移温度60 ’C%重量平均分子量
10万〕6部とをあらがじめヘンシェルミキサーで混合
し、得られた混合物を押出機(径65mJで溶融混練し
てペレット化した。得られたベレットを8オンス射出成
形機を用いて220°Cの温度で70mzx 120m
mx3 mmの平板試験片及び各物性測定用の試験片を
成形した。得られた平板試験片にアクリル系塗料を塗装
して70°Cの温度で30分間乾燥した後1日放置した
ものについて、塗膜剥離試験、耐温水性試験及び耐温水
性試験後のものについての塗膜剥離試験を行いその結果
を表−1に示した。
一方、各物性測定用の試験片を用いて引張り強度、曲げ
弾性率、アイゾツト衝撃強度の測定及び層剥離試験を行
ない、その結果を表−1に併記した。
実施例2〜8 PP、プロピレン−エチレンブロックコポリマー〔(以
下PPブロック)エチレン含有量8チMニー3.0 f
710分〕、高密度ポリエチレン〔(以下HDPK)密
度=0.95 f’/。。、MI = s、o y/1
0分1などの結晶性ポリオレフィン、無水マレイン酸変
性EPR(実施例1使用のEPRで酸付加量0゜1%)
、EKA(エチレン含有量82チ、結晶化度22%)、
AES (エチレン含有量10%、結晶化度2チ未満)
のエチレン共重合体及びポリメタクル酸メチル((PM
MA)ガラス転移温度100°61重険平均分子量10
万)、MMAコポリマー、メタクリル酸メチル−メタク
リル酸グリシジル共重合体((GMAコポリマー)メタ
クリル酸グリシジル含有量50係、ガラス転移温度65
°c1重量平均分子量1万〕のアクリル系樹脂とを表−
1に示す各実施例の組合せで配合し、実施例1と同様の
条件で試験片を成形し、塗装、塗膜剥離試験、耐温水性
試験、層剥離試験及び各物性の測定を同様に行いその結
果を表−1に併記した。
比較例1〜3 実施例1 (CおけるPPi単独で用いた場合及び実施
例1においてEPRまたはMMAコポリマーを配合しな
い場合について、表−1に示す割合で配合して実施例1
と同様の条件で試験片を成形し、塗装、塗膜剥離試験、
耐温水性試験、層剥離試験及び物性の測定を行いその結
果を表−1比較例4〜6 実施例1において、PPブロック並びにEPRに代りポ
リオレフィンと相溶性のよくない1・4ポリブタジエン
〔(以下1・4PBD)cis i・4結合金有量97
%、ムニー粘度44(100°CML n4):]及び
アクリルゴム(東亜ペイント社製ドアアクロンSA+1
0)を用いた以外は実施例1と同様の条件で試験片を成
形し、塗装、塗膜剥離試験、耐温水性試験、層剥離試験
及び物性の測定を行いその結果を表−2に示した。
表−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン(2)結晶化度30チ未満のエチ
    レン含有共重合体及び(3)アクリル系樹脂とからなる
    ポリオレフィン組成物。
JP4284182A 1982-03-19 1982-03-19 ポリオレフイン組成物 Granted JPS58160334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284182A JPS58160334A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284182A JPS58160334A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160334A true JPS58160334A (ja) 1983-09-22
JPS648653B2 JPS648653B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=12647210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284182A Granted JPS58160334A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248741A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Achilles Corp ポリプロピレン成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274649A (en) * 1975-12-19 1977-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Reinforced polyolefin composition
JPS535245A (en) * 1976-07-05 1978-01-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd Thermoplastic elastomers and their preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274649A (en) * 1975-12-19 1977-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Reinforced polyolefin composition
JPS535245A (en) * 1976-07-05 1978-01-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd Thermoplastic elastomers and their preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248741A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Achilles Corp ポリプロピレン成形品
JPH0341100B2 (ja) * 1984-05-23 1991-06-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648653B2 (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184321A2 (en) Composition of a polypropylene and an ethylene copolymer
JPS5815544A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0830131B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
KR0154515B1 (ko) 프로필렌계 중합체 조성물
JPS58160334A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6060154A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0618975B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS59193940A (ja) 結晶性オレフイン重合体樹脂組成物
JPS6160744A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3383386B2 (ja) 自動車塗装バンパー用プロピレン重合体組成物
JPS59204644A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS5829842A (ja) 塗装性の改良されたプロピレン重合体組成物
KR100326587B1 (ko) 산소차단성수지조성물및그의성형품
JP3086357B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS60158235A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JP3092960B2 (ja) 成形物
KR940006457B1 (ko) 도장성이 개선된 자동차 부품용 폴리올레핀 수지 조성물
JPS61233048A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0125502B2 (ja)
JPS5811537A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2657295B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPH0124409B2 (ja)
JPS5840341A (ja) 塗装された樹脂成形体
JPH0782426A (ja) 金属メッキ用樹脂組成物
JPS59204645A (ja) オレフイン系重合体組成物