JPS5815959A - O−アミノメチルフエニル酢酸ラクタムの製造方法 - Google Patents

O−アミノメチルフエニル酢酸ラクタムの製造方法

Info

Publication number
JPS5815959A
JPS5815959A JP11300781A JP11300781A JPS5815959A JP S5815959 A JPS5815959 A JP S5815959A JP 11300781 A JP11300781 A JP 11300781A JP 11300781 A JP11300781 A JP 11300781A JP S5815959 A JPS5815959 A JP S5815959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sulfonic acid
paraformaldehyde
alkylbenzene
phenylacetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11300781A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nakai
衛 中井
Takuji Enomiya
榎宮 卓次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP11300781A priority Critical patent/JPS5815959A/ja
Publication of JPS5815959A publication Critical patent/JPS5815959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェニルアセトアミドとバラホルムアルデヒド
とからO−アミノメチルフェニル6Mラクタムを製造す
る方法に関するものである。
0−アミノメチルフェニル酢酸ラクタムは加水分解する
ことにより容易にO−アミノメチルフェニル酢酸に変換
され、これはセファロスポリン系抗生物質の中間体とし
て有用である。
N〜置換フェニルアセトアミドとホルムアルデヒドとを
強酸の存在下に反応させてN−置換0−(アミノメチル
)フェニル酢酸ラクタムを製造する方法が特開昭54−
13857’7号公報に提案されている。そして前記公
報には強酸として硫酸。
酢酸、無水酢酸、トリフルオロ酢酸、五酸化リンが使用
できることが記載されている。
しかしながら、これらの強酸を1本発明のフェニルアセ
トアミドとホルムアルデヒド(その重合体)との反応に
適用したところ、多量のタール状高沸物が生成し、目的
物の収率が低下した。
そこで1本発明者は強酸に代替してポリリン酸を用いる
ことを先に提案したが、原料に対して大騒のポIJ I
Jン酸を必要とするために後処理工程が複雑化し、また
ポリリン酸の循環が困難であるなど工業的に必ずしも満
足する方法ではなかった。
本発明者は、このような問題点を改善するため鋭意検討
した結果1本発明に達した。
本発明は1式 で表わされるフェニルアセトアミドとパラホルムアルデ
ヒドとを、スルホン酸の存在下、またはスルホン酸とア
ルキルベンゼンの共存下に脱水することを特徴とする式 で表わされるO−アミノメチルフェニル酢酸ラクタムの
製造方法に関するものである。
本発明の方法に使用する原料は、フェニルアセトアミド
とパラホルムアルデヒドの他に、予めフェニルアセトア
ミドとアルデヒド類とが反応して生成した式 で表わされるN−ヒドロキシメチルフェニルアセトアミ
ドを使用することもできる。
フェニルアセトアミドとパラホルムアルデヒドとの使用
割合は、目的物の収率の上からはフェニルアセトアミド
1モルに対してパラホルムアルデヒド1〜3モル、特に
1.2〜2.5モルが好ましいが、特に限定する必要は
ない。
本発明の方法に使用するスルホン酸の例として。
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、n−プロパンス
ルホン酸、n−ブタンスルホン酸ナトのアルカンスルホ
ン酸や、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
、ドデシルベンゼンスルホン酸などの芳香族スルホン酸
などを挙げることができる。
スルホン酸の使用量はフェニルアセトアミドまたはN−
ヒドロキシメチルフェニルアセトアミド1モルに対して
100〜350 g、特に200〜2.50gが好まし
い。これよシ使用量が少ないと未反応物が残り、目的物
の収率が低下し、また使用量が多くなると反応生成液の
後処理工程が複雑になる。
また1本発明の方法において、アルキルベンゼンを補助
溶媒として用いることもできる。この場合、目的物の収
率が若干向上するし、スルポン酸の1史用量も少なくて
よい。
本発明の方法に使用することのできるアルキルベンゼン
層シて、トルエン、エチルベンゼン、〇−キンレン1m
−キシレン、p−キシレン、混合キ7レン、キュメン、
シメンなどが挙げられる。
アルキルベンゼンの使用量はフェニルアセトアミドi 
タ!a N−ヒドロキシメチルフェニルアセトアミド1
モルに対して1〜71.特に2〜5tが好ましい。
反応器1iq80〜1 ’i’ OoC,特I: 95
〜150゛Cが好ましい。これよシ反応温度が低いと反
応速度が小さくなり、また反応温度が高いとタール状商
沸物の生成が多くなり目的物の収率が低下する。
反応時間は反応温度によっても異なるが1通常。
1〜40時間が適当であるっ 本発明の方法によって得られたO−アミンメチルフェニ
ル酢酸ラクタムは、工業的には反応生成物からアルキル
ベンゼンを留去し、残留物を塩化メチレンのような有機
溶剤で抽出し、溶剤を留去することにより取得すること
ができる一本発明の方法を実施することによって、フェ
ニルアセトアミドとパラホルムアルデヒドとからO−ア
ミンメチルフェニル酢酸ラクタムを高収率で製造するこ
とができる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1〜8 スルホン酸7.52を反応器に入れて80〜90℃r:
加温、攪拌しながらこの中にフェニルアセトアミド4.
1.@(30mmof)  とパラホルムアルデヒド1
.8.02. (60mmoi)  との粉末混合物を
投入した。引き続きアルキルベンゼン各75−を添加し
た後、所定の温度に昇温さゼ、所定時間反応させた。反
応終了後、アルキルベンゼン層とスルホン酸層とに分離
した。
アルキルベンゼン層はアルキルベンゼンを留去して残留
物(1)を得た。スルホン酸層は氷水中に注加して、塩
化メチレンで抽出し、この抽出層から塩化メチレンを留
去して残留物(II)を得た。 ゛残留物(1)と(I
I)とを合亡て、液体クロマトグラフィーで分析し、未
反応のフェニルアセトアミド。
生成したO−アミノメチルフェニル酢酸ラクタムを定量
した。結果を第1表に示す。
/ 7、・′ / /′ 、/ 7/ / −、、/”’ 、/′ ※l混合キシレンf  O:m、:p=1:2.:1 
 組成比のものである。
※2 アミドとはフェニルアセトアミドを。
※3ラクタムとはO−アミンメチルフェニル酢酸ラクタ
ムを、それぞれ意味する (以上の表においても同様)。
実施例9〜16 フェニルアセトアミドとノくラホルムとの粉末混合物に
代えて、N−ヒドロキシメチルフェニルアセトアミド(
30mmor )  を粉末状で用いた他は。
前記実施例上同様に行った。結果を第2表に示す。
第2表 ※4N−メナロールとはN−ヒドロキシメチルフェニル
アセトアミドを意味する(以下の表においても同様)。
実施例17〜1(9 スルホン酸を10y使用し、アルキルベンゼンを全く使
用しない他は実施例1.4.5と同様に行った。結果を
第3表に示す。
第3表 実施例20〜22 スルホン酸を10?使用し、アルキルベンゼンを全く使
用しない他は、実施例9,12.13と同様に行った。
結果を第4表に示す。
なお1反応率および収率は次式によった。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 で表わされるフェニルアセトアミドとパラホルムアルデ
    ヒドとを、スルホン酸の存在下、またはスルホン酸とア
    ルキルベンゼンの共存下に脱水することを特徴とする式 で表わされるO−アミンメチルフェニル酢酸ラクタムの
    製造方法。
JP11300781A 1981-07-21 1981-07-21 O−アミノメチルフエニル酢酸ラクタムの製造方法 Pending JPS5815959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300781A JPS5815959A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 O−アミノメチルフエニル酢酸ラクタムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300781A JPS5815959A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 O−アミノメチルフエニル酢酸ラクタムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5815959A true JPS5815959A (ja) 1983-01-29

Family

ID=14601095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11300781A Pending JPS5815959A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 O−アミノメチルフエニル酢酸ラクタムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111116A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 Ngk Insulators Ltd 水位検出素子
JPS62130598A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 凸版印刷株式会社 多層配線基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111116A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 Ngk Insulators Ltd 水位検出素子
JPS62130598A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 凸版印刷株式会社 多層配線基板
JPH0418479B2 (ja) * 1985-11-30 1992-03-27 Toppan Printing Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04334375A (ja) 無水マロン酸の製造方法
JPS5815959A (ja) O−アミノメチルフエニル酢酸ラクタムの製造方法
CA1062270A (en) Preparation of 4-fluorophthalic anhydride
JPS61271243A (ja) 2−アルキルナフタリンの選択的アシル化法
US4154966A (en) Process for the preparation of dibromoneopentylglycol (DBNG)
KR100201518B1 (ko) 2-알킬-4-아실-6-3급-부틸페놀 화합물의 제조방법
JPS5850992B2 (ja) テトラカルボキシジフエニルエ−テルジアンヒドリドノ セイホウ
GB1561464A (en) Oxidation of alkaryl compounds
TW201211014A (en) Process for preparing divinylarene dioxides
US3359314A (en) Process for preparing alpha hydroxy oximes
EP0070467B1 (en) Process for synthesising n-isopropyl-n'-o-carbomethoxyphenylsulphamide
JPS5829305B2 (ja) マレイミドノ セイゾウホウ
JPH0114214B2 (ja)
JPH03123752A (ja) 4,4′―ジヒドロキシベンゾフェノンの製造法
SU1318593A1 (ru) Способ получени алкилпроизводных хинолина
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
US3354148A (en) Process for the simultaneous preparation of epsilon-caprolactam and aromatic acids
SU687064A1 (ru) Способ получени амидов перфокарбоновых кислот
JP2526413B2 (ja) アルキレンジフェニルジスルホニルフルオライドおよびその合成方法
RU2083556C1 (ru) Способ получения сложного эфира антраниловой кислоты
JP2590436B2 (ja) ジフェニルジスルホニルフルオライドの合成方法
JPS63122666A (ja) N−置換マレイミド類の製造方法
JPS6335560A (ja) マレイミド類の製造方法
SU859354A1 (ru) Способ получени нитроуксусной кислоты
JPS6193158A (ja) N−フエニルマレイミドの製造方法