JPS58158128A - いかの内臓等除去装置 - Google Patents

いかの内臓等除去装置

Info

Publication number
JPS58158128A
JPS58158128A JP57040503A JP4050382A JPS58158128A JP S58158128 A JPS58158128 A JP S58158128A JP 57040503 A JP57040503 A JP 57040503A JP 4050382 A JP4050382 A JP 4050382A JP S58158128 A JPS58158128 A JP S58158128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squid
conveyance
plate
guide device
conveyance direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57040503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154373B2 (ja
Inventor
佐々木 ▲あ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichimo Co Ltd
Original Assignee
Nichimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co Ltd filed Critical Nichimo Co Ltd
Priority to JP57040503A priority Critical patent/JPS58158128A/ja
Publication of JPS58158128A publication Critical patent/JPS58158128A/ja
Publication of JPS6154373B2 publication Critical patent/JPS6154373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/003Processing cephalopods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、いかの外套膜(以下、胴部と称す。
)から足部、頭部および外套膜内臓器(以下、内臓環と
称す。)を分離除去するいかの内臓等除去装置に関する
近年、いかの食品加工の能率化を図るためいかの胴部か
ら内臓環を機械的に除去するいかの内臓等除去装置が提
案されている。例えば、41公昭j/一コlタコ0号公
報には自動的にいかの胴部から内臓等を除去する装置が
記載されている。
ところが、この公報記載の従来装置には次のような不都
合がある。
即ち、いかの供給装置の安定器の傾動といか支持装置の
足部拘束金臭の開閉動作とをタイミング良く同期させな
いと、いかをいか支持装置に移すことができない。この
いか支持装置によるいかの把持を行なうためにはカム装
置等の特別の機構を必要とし、構造が著しく複雑である
。また、いか支持装置はカム装置尋を付設しているため
コンベアベルトから上方へ大きく突出しているので、装
置全体の高さが高くなり、これに伴い装置の重心位置も
必然的に高くなってしまう0このように重心位置が高い
と、装置を漁船に塔載した場合極めて不安定となるので
、装置の拗付けに強固な固定装置が必要となる。
また、単にいか支持装置に把持され水平に移動するいか
へ内臓除去装置の挿入板を突き刺して内臓部を除去する
ものであるから、いかが小さい場合には挿入板がいかの
胴部に刺9たり、或いはいかが挿入板の下を通過したり
してしまい、逆にいかが大きい場合には挿入板がいかの
足部あるいは頭部に刺ったり、いかが装置に詰つ−て装
置の連続運転が不可能となったりする。更に、いかの胴
部や足部に挿入板が刺るので、いかに傷が付き商品価値
が低下する等の不都合もあi。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、構造
が簡単であり、小形で漁船への塔載も容易であり、しか
もいかの胴部と内臓部を全く損傷させることなく確実に
分離除去することのできるいかの内臓除去装置を提供す
ることを目的とする。
以下1本発明を図面に示す実施例について説明する。
第1−/μ図は本発明の一実施例を示す。
本実施例は、第7−コ図に示すように、いかlの内臓$
/sのうち特に頭部を保持してその内臓$/aを前方に
向けて搬送するいか搬送装置コと。
搬送されるいかlを両側から圧迫していかlの胴部/b
を上方に拡げる案内板Jと、この案内装置3により拡げ
られた胴部lbと内臓郷l畠との間に挿入されて胴部l
bを固定状態に保持し搬送されている内臓部laと分離
除去する除去装置参とにより形成されている0 更に説明すると、搬送装置コは第3図に示すように、平
行に走行する一対の無端チェノj、、 !rbのチェン
リンク間に取付けられている。即ち。
いかlの胴部/bを乗せて搬送するために複数の細長い
搬送板A、j’i/個おきのチェンリンク7゜7に固着
された略り字形の取付片r、zに取付けて掛は渡し、搬
送方向の最前の取付片tにいかlの内臓等11を保持す
る保持^りを取付けて形成されている。この搬送板t、
ぶの枚数はいかlの胴部lbを載置できる長さとされて
おり、また無端チェノja、jbに所定の間隔をも9て
禎数組取付けられている。この所定間隔は、除去装置参
の部分で次々と搬送されて来るいか/、/を相互にぶつ
かることなく分離処理を円滑に行ない得る間隔とされて
いる。また、保持具デは、最前の搬送板乙の上面に略り
字形をして内側に鋸歯10a。
108を有する一対の保持片2烏、りaをねじ止めして
形成されている。
一対の無端チェノja、jbはモータ//によっテ回転
させられる駆動スブロケツ)/コと従動スプロケッ)/
Jとの間に掛は渡されており、第−図矢印畠に示すよう
に時計方向に回転させられている。
この従動スプロケツ)/Jの上方にはいか投入台/1が
水平に設けられており、このいか投入台/4Lの前方中
央部分には無端チェノja、jbの回動に伴って上方に
移動する搬送装置コの保持臭りが通過できるように切欠
き/3が設けられている。いかlの投入は、この切欠き
/3の部分で保持片デa、り・の間にいかlの内臓部/
aの目の前後(第を図A部またはB部)を押込んで行な
われるO案内装置3は無端チェノja、jbの上方水平
部の駆動スプロケツ)/コの近傍に設けられたl対の湾
曲板3a、3−からなる。この一対の湾曲板Ja、Jm
は、いかlの胴部lbの両側を圧迫して上方へ拡げるた
め内側間隔を搬送方向に向けて徐々に狭くなるように配
置されているとともに。
その下端面を搬送装置コの搬送板4.4の上面より若干
上方に離して設けられている。また1両湾曲板Jm、J
−の間隔は処理するいかlの平均大に応じて広狭変化せ
しめられる。
また、除去装置参は軸受lり、/lによシ回転自在に支
承された軸14に固着されたへら状のっぽ抜きJL/?
を有している(第参図参照)Oこのつぼ抜きA/7は略
り字形をしておp、軸14と共に傾動する。
そして、つぼ抜き臭17の先端は案内装置3により上方
に拡げられたいかlの胴部/bと内臓sinとの間に挿
入せしめられる高さになるようにされている◎即ち、軸
14には駆動スプロケッ)/コと同軸に設けられたカム
:wK引張ばねコlの弾力によシ弾圧させられているロ
ブドーが設けられてシリ。
いかlが案内装置3の部分を通過する際にカム操作によ
りつぼ抜き臭lフが胴部lbと内臓郷l畠との間に挿入
させるように形成されている。このカムνは、搬送装置
コが除去装置参の下方を通過するとつぼ抜き具17を下
方に傾動せしめる形状とされている。
また、つぼ抜き臭lフは、L字形の付根部分で水平部分
の長さを調節自在に形成してもよく、館!図に示すよう
に、水平部の上面に設けた突起SIの取付位置を調節自
在に形成して、先端と突起31との距1111を調節す
るように形成してもよい。
また、案内装置Jの下方位置で無端チェン!畠。
jbの上下走行部分の間には、内臓郷/mを分離された
胴部11を受ける回収樋力が設けられている0また。駆
動スプロケッ)/コの下方位置には搬送装置コの保持蟲
デに保持されているいかlの内臓郷lIAを強制的Kか
き取るかき取臭薯が設けられている。
次に1本実施例の作用を説明する。
館7〜//図はいかの内臓等除去の工程順にその処理情
況を示しておシ、各図において(a)図は平面図、(b
)図は正面図、(C)図(第7〜り図のみ)は(b)図
の右側面図を示している。
先ず、モータ//に通電して駆動スプロケットノコを回
動させると無端チェ7ja、jbが回動し。
これに伴い各搬送鋏置コが走行を開始する。
そして、$7図に示すように、ある搬送装置−が投入台
/4Cの部分に来た際に1人手によシいかlをその内臓
$2=の足部を前方に向けて保持臭デに押込み胴部lb
を搬送板t、を上に乗せる。これによシいかlは内臓*
/aの足部を無端チェンja、ja間に垂した状態で案
内装置3の方向に搬送される。
次に、第1図に示すように、案内装置3の部分に達した
いかlは前進するにつれて胴部lbの両側部が湾曲板J
*、Jaによって圧迫され、その胴部/l)が徐々に上
方に拡がって高くなり、内臓等/、との間の間隔が拡げ
られる。これにLシつぼ抜き具lフの挿入が容易とされ
る。
次に、第2図に示すように、胴部lbと内臓等l―との
間が押し拡げられた状態でいかlが前進させられるので
、カムmの操作により所定高さに定位されているつぼ抜
き具17が徐々に胴部lbと内臓@/ aとの間に挿入
されて行き、内臓郷/。
が胴部lbから剥離されて行く。
そして、第10図に示すように、いかlの前進が進むと
胴部lbの開口部がつは抜きA77のL字形のくびれ部
分に当接してその進行を妨げられ、一方の内臓郷laは
搬送装置2によって強制的に進行させられるので、胴部
/bより内臓郷/aが完全に剥離されて分離される。
その後、第1/図に示すように、つぼ抜き具17がカム
操作により回収樋力の方向に傾動するので。
つぼ抜き具17にぶら下がっていた胴部lbが自重によ
シ回収樋お上に落下し、この回収樋力を通って次の処理
工程へ送られる。一方、搬送装着コの保持具りに保持さ
れて進行している内臓等/、は保持臭りが駆動スプaケ
ッ)/コの下方部分に達すると自重により保持具2の保
持から解かれて回収樋(図示せず)上に落下回収される
。また、自重によシ保持臭りから落下しなかりた内臓郷
/lは。
かきIR1λJによシ強制的に保持^りから外され。
回収樋上に落下回収される。
このようにしてかき取り臭薯の部分を通過した搬送装置
コは従動スプロケプ)/Jの方向に搬送され、再びいか
lの投入に供される。
以上の工程が各搬送装置コについて繰返し行なわれるこ
とKよりいかの内臓郷の除去処理が行なわれる。
本実施例では搬送装置コは無端チェン!a、!b上に上
方へ央出することなくチェンリンクと同じ高さに搬送板
4.4を散付けたから、搬送装置コを含めた装置全体の
高さを低く、かつ、低重心に形成することができる〇 この搬送装置コは無端チェノに取付けないで。
2本の平行レール上を往復動できるように形成すること
もできる。また、無端チェノja、jbの代シに無端状
にして搬送装置を回動させる手段を用いてもよい。
また、搬送装置−に取付けられる保持具は@12〜/4
L図のように形成することもできる。
第1コ図は一対の保持片デ畠、りaによるいかlの挾持
力を調節できるように形成したものである〇即ち、搬送
装置コの最前の搬送板tの前端面から垂下した垂下板コ
に一対の保持片デa、Paが鋸歯10a、10aを対向
させ、枢点易、JJを中心にして開閉可能に取付けられ
ており2両保持片Pl。
り1間に張設された引張ばね27よシいかlの内臓等/
、を挾持する力が付与されるように形成されている。そ
して、引張ばねコツの弾力を引張ばね27に結合された
ボルトuおよびナツトコブによシ調節して、いかlの大
きさに適応した挾持力を付与するように形成されている
。この両保持片りa、デーは内方ストッパ30.30に
よシ一定幅よシ閉じないようにされておシ、ガイドレー
ル3/にょシ一定幅より拡がらないように形成されてい
る。
第13図は1両保持片デ蟲、デaを搬送方向に傾斜させ
て、保持した内臓勢11が除去装置参の部分Ks?ける
剥一時に保持片りa、デーに向けて更に食い込むように
して、剥離特に内臓等/lが保持具りよシ離脱しないよ
うに形成したものである。
なお、鋸歯10m、10m部を搬送方向へ変曲させて突
出せしめると、上記剥離時における保持力が更に大きく
なる0 11E/Q図は、フォーク状に形成した°保持具デであ
り、その先端針部3コ、3コによりいかlの内臓等la
を刺した状態で保持するものである◎この先端針部3コ
、3コは搬送方向に向けて斜め上方へ傾斜させて形成す
ると、内臓郷/、に一層良く刺さることとなる。
第73〜n図は本発明の他の実施例を示す。
本実施例は、第15〜17図に示すように、っは抜きA
/?の下面に圧力水をいかlの胴部lb内に向けて噴射
する圧力水噴射管/Iを添設したものであるO 次に1本実施例による圧力水噴射を伴ったいかlの胴部
lbと内臓郷l−との分離除去作用を第1t−U図につ
いて説明する。
いかlは第1l−zEまで搬送が進行する間に。
前記実施例の第7〜P図に示すように胴部lbと内臓等
lSとの間の間隔が押し拡げられる。そして第m図の段
階においては、圧力水噴射管/lから圧力水が前記間隔
部に向けて噴射されるのでその間隔が更に押し拡げられ
る。
そして、第1−3図のようにいかlの搬送が進む間に、
つは抜き真17による胴部lbと内臓郷laとの剥離が
行なわれると同時に、胴部/bの内部に圧力水が供給さ
れているので、つぼ抜きA/フを水膜が覆うようになり
」つぼ抜き具17の先端で胴部lbの内壁面を損傷させ
ることなく剥離が行なわれる。また剥離された内臓郷/
、の小片が洗い出される。
そして、鮪1〜3図のように前記実施例の第10〜l1
図と同様にして胴部/bと内臓等の分離除去が行なわれ
る。
第一〜薯図は本発明の他の実施例を示す。
本実施例は第13〜/A図に示す実施例の投入台/44
に代えて、いかを機械的に供給する供給装置33を設け
たものである。この供給装置33は、第7−2図に示す
実施例にも同様にして適用することができる。
この供給装置33は、いかの搬送方向に向けて下降する
傾斜部3ダを有する投入皿3Sと、この投入皿33の前
端部に配置されて傾斜部aII上に乗せられたいかlを
落下しないように、かつ、内臓郷laの足部を垂した状
態で係止させるローラ34とで形成されている。また、
搬送装置2に設けられている保持^りは第13図に示す
ような内臓椰laを突き刺すことのできる形状のものと
されている。
その他の構成は第15〜74図と同様に形成されておシ
、その説明を省略する〇 本実施例においては、投入皿3S上に乗せられたいかl
は傾斜部3ダ上を滑降し、内臓等laと胴部lbとの付
は機部をローラ34に当接した状態で係止される。そし
て、進行して来る搬送装置−の保持具りが投入皿35の
前端から垂下している内臓醇l畠の頭部に刺さシ、いか
l自身をその投入皿3j上よりローラ31を回転させつ
つ抜き取シ、案内装置3および除去装置参の方へ搬送す
る。以後は第1j −/4図の実施例と同様にして胴部
lbと内臓等/aとの分離除去が行なわれる。
このように本実施例では、前記実施例のように保持具2
にいかlを人手により保持させる必要がなく、単にいか
lを投入皿Js上に乗せるだけで自動的にいかlを保持
具2に保持させることができ。
能率が向上する。また、供給装置33と保持^デとの間
には、従来装置のよりに関連動作をさせるための特殊な
カム装置を必要とせず、#l造が簡単である。
@#〜33図は本発明の更に他の実施例を示し。
いかlの胴部lbを縦方向に切開した開きいかを提供で
きるよりに形成されている。
即ち、第3〜27図に示すように案内装置Jの下方に、
いかlの胴部/l)の下側の肉壁部分のみを切断できる
高さに回転カッタ侵が設けられているとともに、搬送装
置コの各搬送板tを各無端チェノja、jbのリンクか
ら片持梁状に設けて、中央部に回転カッタ侵が通過でき
る間隙弘lが形成されている。
実際には1片持梁上の搬送板tが載置したいかlの重さ
で無端チェノja、jbと一緒に下方へ傾動するのを防
止するため、第3図に示すように各無端チェノja、j
bを支持するC形断面の1ノール←コを設けた夛、第2
9図に示すように、各無端チェノ!@、jbの下面にレ
ール旬を設けるとともに各チェノfm、!bの外側にも
取付片棒を設けて搬送板1を内外の取付片t、tnに散
付けたり。
第30図に示すように搬送板tの外方突出端をコ字形断
面のレール釘で支承したり、第37図に示すように外側
の取付片件をコ字形断面のし一ル侮で支承したシしてい
る〇 本実施例は、第1−2図および@/3〜/4図に示され
る各実施例についてそれぞれ適用することがゼきる□ 次に1本実施例による胴部切開作用を説明する。
搬送装置−〇片持梁上の搬送板1.1上に載置され、保
持具りによって保持されて搬送されて来たいかlは、案
内装置3の部分に通過する間に。
間Ill参/から上方に突出する回転カッタ侵に工りそ
、の胴部lbの下側のみが切断される(第3コ図参照)
。そして、その後第1−J図に示す実施例と同様にして
内臓部/、と分魅された胴部11は、第33図に示すよ
うに切開されており、いわゆる開きいかとして提供され
る。
なお1回転カッタlJ[代えて1通常のナイフ状カッタ
を用いることもできる。
このように本実施例では、いかの内臓部の除去と同時に
胴部の切開をも行なうことができる。従って、生産能率
が向上することとなる。
第3ダ〜35図は除去装置参の他の実施例を示し。
いかlの大きさを計測してっは抜き具17を胴部lbと
内臓等Aaとの間の適正位置に必ず挿入できるように形
成したものである。
即ち、つぼ抜き臭/7と一体的に検出腕弘7を城付けて
形成したものである。この検出腕447はつは抜きJL
l′Iより搬送方向後方へ突出しており、その先端には
下方に湾曲した接触部Rが形成されており。
この接触部りとつは抜き具/7との高低差すは投入され
るいかlの胴部lbの最大肉厚より少しく大きくなるよ
うに形成されている。そして、ロッド−をカムJに当接
させる引張ばね2/と反対側に検出腕弘7の接触部弘l
をいかIの胴部lbに当接させる引張ばねμ9が設けら
れている。そして1両引張ばねコ1.μ9の張力をボル
ト、ナツト郷からなる調節具so、siにより調節して
、0ツドーが第3図のように剥一時においてカムと一定
のクリアランスS2を有するようにされる。このクリア
ランスタコは大きないかlが搬送されて来た場合に検出
腕旬が上方へ回動で龜る余裕を持たせるためである。
次に9本実施例の作用を第34〜39図について説明す
る〇 搬送装置コによりて搬送され、案内装置Jに達したいか
lは徐々にその胴部lbが上方へ拡げられて行く(第3
4図)。更に搬送が進むと、第、17図に示すように、
先ず検出腕弘7の接触部りが胴部lbの上面に触れてそ
の胴部/l)の高さを検知する。
この際検出腕4!7は、胴部lbの高さに応じて上下に
揺動する。そして、更に搬送が進むと、接触部りより胴
部lbの肉厚より若干低い位置に配せられたつぼ抜き具
/7が、胴部ノbと内臓等1mとの間に丁度挿入されて
行く。これにより、っぽ抜き具は常に胴部lbと内臓等
laとの間に挿入されることとなり、胴部lbおよび内
臓等laを損傷させることがなくなる。更に搬送が進む
と、第31図のように、胴部lbと内臓/、とが完全に
剥嶋され、そしてロッド−がカムIに接触し、このカム
よシ反時計方向に傾動させられるようになる〇その後は
第39図に示すように第1−2図に示す実施例と同様に
、胴部lbおよび内臓等laはそれぞれ別個の回収樋に
収容される。
なお、検出腕ダ7は接触部りの下端とつぼ抜き^lりと
の高低差を一定にできるものであればよく。
例えば水平腕部の先端に略J゛字形をした接触部atを
ボルドーナツトで堆付けて形成することもできる。
第侵〜弘1図は除去装置参の更に他の実施例を示す0 本実施例は検出腕弘7をつぼ抜き具lフと別個げ設けた
ものである。この検出腕弘7は基端を案内集葉3の上方
に設けられた軸おに枢着され、先端11”tつぼ抜き具
/フの方に伸ばすように形成されてふり。
その先端部には接触部弘lとつぼ接電A/7の上方への
回動を抑える抑え部外とが順に形成されている。
この抑え部Sダが接触部りよりいかIの胴部lbの肉厚
よシ若干大きく下方へ膨出するように形成されているの
で(第釘図参照)、つぼ抜き臭lフは常に胴部lbと内
臓等/aとの間に挿入させられる。
そして、検出腕←フを時計方向に回動させるために引張
ばねおが設けられており、との引張ばねsjとロッド−
を回動させる引張ばねνとのバランスにより、ロッド−
とカムJとの間にクリアランスjコを形成するようにさ
れている。そして、検出腕弘7には、つは抜きA/フが
カム操作により下方へ傾動した際に、自身が必要以上に
下方べ傾動しない工うにストツバS6が付設されている
第1A2〜弘3図は第侵〜弘1図に示す除去装置参の変
形例を示す。
即ち、検出腕弘7の先端のっぽ抜き真17を抑える抑え
部Sダを接触部弘11り高い位置に形成し、その′え部
外でつぼ抜き臭17と同体にかつつぼ抜き真17よシ高
い位置に設けられた補助腕j7を土から抑えるように形
成されている。そして、接触部弘フとつぼ抜き具17と
の高低差すを胴部lbの肉厚よシ若干大きく形成してい
る。そのほかは、第3参〜33図と同様(形成されてい
る。
第鉢〜侘図は本発明の更に他の実施例を示し。
胴部lb内に残りだ内臓等/aの残滓を絞り出すように
形成したものである。
即ち、案内装置コと回収樋−との間に案内シ。
−ト、?7m、、?7mと一対の絞シ出しローラ31 
m 、 31aとからなる絞り出し装置39が設けられ
ている。
そのほかは第1!f −14図に示す実施例と同様に構
成されている。
次に1本実施例による残滓の絞り出し作用を説明する。
除去装置弘の部分を搬送装置コが通過することにより内
臓等1.と分離された胴部lbは、第杯図に示す、よう
に、つは抜き具17がカムコOおよびロッド−のカム操
作に1)下方へ傾動すと1と自重により案内シ+w−)
37a、J7a上に胴部/bの先端(耳部分)を下にし
て落下する。そして、胴部lb内にはつぼ抜き具17に
添設された圧力水噴射管/lから絶えず圧力水が噴射さ
せられているので。
その胴部lbが膨らんでいる。その後、−・対1′)絞
りローラJIm、31mの回動に伴い、第轄−・侭図に
示すように、胴部lbは絞り作用を受けつつ下方へ送ら
れる。この絞り作用により胴部/ l+内の残滓が圧力
水とともに外部に排出され、j1部lb内が圧力水によ
る洗浄作用を受けて掃除される。そして、ついには胴部
/bは回収樋n上に落下回収される。一方、排出された
残滓は圧力水噴射管/1より噴射される圧力水により洗
い流されるので再び胴部lbに付着することはない。
このように本実施例では分離された胴部lb内を清浄す
ることができ1次の処理加工を極めて容易にすることが
できる。
なお、第3ダ、功、弘2図の各実施例に示す除去装置に
おいて、つは抜き具lフに圧力水噴射管/lを添設しで
あるので、圧力水で胴部lbを十分に拡げつつつぼ抜き
JL/フの挿入が行なわれるため、より確実に胴部lb
と内臓等/、との間につぼ抜き^lフの挿入が為される
以上の各実施例について説明したように1本発明のいか
の内臓等除去装置社、搬送装置が無端チェノから大きく
上方に突出することがなく、装置の小形化、低重心化を
図ることができ、しかも構造も簡単となり、これにより
漁船への搭載も容易に行なわれ、また、極めて能率よく
いかの供給。
切開き郷も行なうことができ、更につは抜き具をいかの
大小にかかわらず常に胴部と内臓郷との間に挿入させる
ことかでをるので、いかを何ら損傷させることなく内臓
岬の除去処理を行なうことができ1作業の1!頼性が増
大し、また、得られた胴部および内臓等の商品価値も高
いものである。更に、圧力水噴射管を添設することによ
り、いかの胴部内の洗浄を良好に行なうことができる岬
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のいかの内臓勢除去装置の実施例を示し、
第1−71図は一実施例を示し、第1図は平面図、第2
図は正面図、第3図は搬送装置の斜視図、第参図は除去
装置の拡大図、第j図はつぼ抜き具の別例を示す正面図
、第4図は%Af’sの平面図、第7〜l1図はそれぞ
れ地理り程を順に示す工程図、第1コ〜/参図はそれぞ
れ保持具の別例を示す斜視図、第1j−3図は本発明の
他の実施例を示し。 第1j図キ平面図、第16図は正面図、第1?図は除去
装置の拡大図、第1I−3図はそれぞれ第7〜l/図と
同様の工程図、第幻〜メ図は本発明の他の実施例を示し
、第3図は平面図、第メ図は正面図、絡j〜33図は本
発明の更に他の実施例を示し、@:IJ図は除去装置近
傍の平面図、第す図は同正面図。 第27図は搬送装置の斜視図、 991−31図はそれ
ぞれ搬送装置の搬送板補強構造を示す館コア図の羽根矢
視図、 931図は胴部を切開されたいかの斜視図。 第33図は切開されたいかの胴部の斜視図、第3ダ〜3
9図は除去装置の他の実施例を示し、第3II図は正面
図、第3j図はっは抜き具の拡大図、第34〜32図は
処理工程をそれぞれ示す正面図、縞侵〜釘図は除去装置
の更に他の実施例を示し、第侵図は正面図、第p図は検
出腕の拡大図、第1コ〜/参は除去装置の更に他の実施
例を示し、第Vコ図は正面図。 第旬図は検出腕部の拡大図、落鉢〜侮図はそれぞれ本発
明の更に他の実施例を示す除去装置部分の正面図である
。 l・・・いか、la・・・内臓岬、/b・・・胴部、コ
・・・搬送装置、J・・・案内装置、参・・・除去装置
、ja、jb・・・無端チェノ、4・・・搬送板、7・
・・チェ/リンク。 り・・・保持具、17・・・つぼ抜亀具41 tt−・
・圧力水噴射管。 辺・・・カム、n・・・ロブド、33・・・供給装置、
39・・・絞夛装置、す・・・回転カフタ、ダフ・・・
検出腕、441・・・接触観2p; 、つa 国り 尾29図 第、30図 9こ 尾31図 #32図 #33図 b 簗、34図 尾35図 襄36図 帆40図 3 第、420 0 竿、44図 q 本45図 4z 尾46図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 平行に走行する一対の無端チェノと。 この無端チェノの間に掛渡されていかの胴部が載せしめ
    られる搬送板と、この搬送板の搬送方向前方位置に設け
    られていかの内臓郷な保持する保持具とを有する搬送装
    置と。 前記搬送板上めいかの胴部を両側から搬送方向に向って
    徐々に圧迫してその胴部を上方に拡げる案内装置と。 この案内装置によって拡げられた胴部と前記内臓郷との
    間に挿入される挿入位置に搬送方向移動不能にして設け
    られたうぼ抜き臭と、とのっぽ抜き真を前記挿入位置と
    それより下方に傾斜する傾斜位置との間を揺動可能とし
    た除妥装置と。 を有するいかの内臓等除去装置〇 ユ平行に走行する一対の無端チェノと。 この無端チェ/の間に掛渡されていかの胴部が載せしめ
    られる搬送板と、この搬送板の搬送方向前方位置に設け
    られていかの内臓等を保持する保持具とを有する搬送装
    置と。 前記搬送板上のいかの胴部な両側から搬送方向に向って
    徐々に圧迫してその胴部を上方に拡げる案内装置と。 この案内装置によって拡けられた胴部と前記内臓等との
    間に挿入される挿入位置に搬送方向移動不能にして設け
    られたつぼ抜き具と、このつぼ抜き^を前記挿入位置と
    それよ)下方に傾斜する傾斜位置との間を揺動可能とし
    た除去装置と。 前記つは抜き具に添設されて前記胴部内に圧力水を噴射
    せしめる圧力水噴射管と。 を有するいかの内臓等除去装置。 よ平行に走行する一対の無端チェノと。 この無端チェノの間に**されていかの胴部が載せしめ
    られる搬送板と、この搬送板の搬送方向前方位置に設け
    られていかの内臓環を刺して保持する保持具とを有する
    搬送装置と。 前記搬送板上のいかの胴部な両側から搬送方向に向って
    徐々に圧迫してその胴部を上方に拡げる案内装置と。 この案内装置によって拡げられた胴部と前記内臓等との
    間に挿入される挿入位置に搬送方向移動不能にして設け
    られたっぽ抜き臭と、このつは抜き具を前記挿入位置と
    それよシ下方に傾斜する傾斜位置との間を揺動可能とし
    た除去装置と。 前記保持具の軌跡上に前記内臓環を垂下状態で係止する
    供給装置と。 を有するいかの内臓等除去装置。 仏平行に走行する一対の無端チェノと。 コf)無端チェノの間に配設されていかの胴部が載せし
    められる搬送板と、この搬送板の搬送方向前方位置に設
    けられていかの内臓等を保持する保持具とを有する搬送
    装置と。 前記搬送板上のいかの胴部な両側から搬送方向に向って
    徐々に圧迫してその胴部を上方に拡げる案内装置と。 この案内装置によって拡げられた胴部と前記内臓環との
    間に挿入される挿入位置に搬送方向移動不能にして設け
    られたっぽ抜き臭と、とのっぽ抜き臭を前記挿入位置と
    それより下方に傾斜する傾斜位置との間を揺動可能とし
    た除去装置と。 前記案内装置の下方に設けられており、前記搬送板の中
    央部に搬送方向に伸びる間隙より上方に突出して前記胴
    部の下側肉壁を切開するカッタと。 を有するいかの内臓等除去装置。 よ搬送されて来るいかの胴部上面に接触部をもって触れ
    てその上面の高さ位置を検知する検出腕と。 前記接触部から下方へいかの胴部の肉厚よシ若干大きい
    高低差をもって配置されるとともに。 いかの搬送方向移動を不能にして設けられたりぼ抜き臭
    と。 を有するいかの内臓等除去装置。 t、平行に走行する一対の無端チェノと。 この無端チェノの間に掛渡されていかの胴部が載せしめ
    られる搬逼板と、この搬送板の搬送方向前方位置に設け
    られていかの内臓環を保持する保持^とを有する搬送装
    置と。 前記搬送板上のいかの胴部を両側から搬送方向に向りて
    徐々に圧迫してその胴部を上方に拡げる案内装置と。 この案内装置によって拡げられた胴部と前記内臓環との
    間に挿入される挿入位置に搬送方向移動不能にして設け
    られたつぼ抜き臭と、このつぼ抜き真を前記挿入位置と
    それよ)下方に傾斜する傾斜位置との間を揺動可能とし
    た除去装置と。 前記つぼ抜き具に添設されて前記胴部内に圧力水を噴射
    せしめる圧力水噴射管と、 前記案内装置の下方に設けられており、下方へ傾動した
    前記つは抜き臭から落下したいかの胴部を先端部から徐
    々に絞って内部の残滓を絞り出す絞シ出し装置と。 を有するいかの内臓等除去装置。
JP57040503A 1982-03-15 1982-03-15 いかの内臓等除去装置 Granted JPS58158128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040503A JPS58158128A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 いかの内臓等除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040503A JPS58158128A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 いかの内臓等除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158128A true JPS58158128A (ja) 1983-09-20
JPS6154373B2 JPS6154373B2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=12582352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040503A Granted JPS58158128A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 いかの内臓等除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568985A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-10 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A method and an apparatus thereof for continuously producing a tubular mantle meat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568985A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-10 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A method and an apparatus thereof for continuously producing a tubular mantle meat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154373B2 (ja) 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322438B1 (en) Poultry leg and thigh processor
EP1692942B1 (en) Device for rehanging a slaughter animal
EP0890315B2 (en) Method and device for processing a cluster of organs from a slaughtered animal
US5188559A (en) Method and apparatus for separating the legs from the back of a poultry carcass
JP4543405B2 (ja) 家禽の脚を加工するための方法と装置
US5035673A (en) On-line breast halver
EP1248524B1 (en) Method and device for separating abdominal fat from abdominal skin of poultry
US5697837A (en) Poultry breast filleting apparatus
JPH08168334A (ja) 畜殺された家禽の胴体からヒレ肉を取り除く方法および装置
JPH0793A (ja) 屠殺された動物の脚部の骨の除去方法及び装置
JPH054055B2 (ja)
JP2017526346A (ja) 屠殺された家禽の内臓摘出のための方法およびデバイス
JP5701692B2 (ja) 食鳥屠体の首皮取り装置及び方法
NO319404B1 (no) System for total benfjerning
BRPI1002728A2 (pt) esfolador de ombro e de pescoço de aves domésticas
EP0637204B1 (en) Device for detaching and/or removing meat and the like from animal heads
KR100253163B1 (ko) 오징어 할복장치
JP2002532105A (ja) ソーセージの皮剥き方法及び装置
JPS6049739A (ja) 軟体動物の機械的トリミング装置
JPS58158128A (ja) いかの内臓等除去装置
CN107927137B (zh) 一种自动化小龙虾去虾肠线及取虾仁装置
JPH05500610A (ja) 屠殺獣の腹部切片から除骨する方法および装置
US3570047A (en) Method for the removal of the liver from the belly cavity of fishes, in particular lean fishes
NL1016038C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het fileren van vis.
JP2852889B2 (ja) イカ連続加工機械