JPS58157737A - フロログルシンの分離方法 - Google Patents

フロログルシンの分離方法

Info

Publication number
JPS58157737A
JPS58157737A JP3726582A JP3726582A JPS58157737A JP S58157737 A JPS58157737 A JP S58157737A JP 3726582 A JP3726582 A JP 3726582A JP 3726582 A JP3726582 A JP 3726582A JP S58157737 A JPS58157737 A JP S58157737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phloroglucin
weight
acid
reaction
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3726582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212209B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakagawa
広秋 中川
Kenichi Mizuno
健一 水野
Tetsuhiro Matsumoto
哲博 松本
Hiromasa Tarumoto
浩昌 樽本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3726582A priority Critical patent/JPS58157737A/ja
Publication of JPS58157737A publication Critical patent/JPS58157737A/ja
Publication of JPH0212209B2 publication Critical patent/JPH0212209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1,3.5− トリイソプロピルベンゼンの
酸化によって生成するトリヒドロペルオキシドを主成分
として含む酸化生成物を酸分解することによって得られ
る粗フロログルシンから容易な方法により高品質の精製
フロログルシンを分離する方法に関する。さらに詳細に
は、該粗フロログルシンを亜硫酸水素アルカリと反応さ
せて1,3.5− )リヒドロキシシクロヘキサン−1
,3,5−)リスルホン酸トリアルカリに変換させた後
、これを脱離反応させることにより精製フロログルシン
を分離する方法に関する。
フロログルシンは、医薬、農薬など製造中間体として有
用である。
従来、フロログルシンを製造する方法として、たとえば
、 (1)  2.4.b−トリニトロトルエンを酸化して
2./1.6−トリニトロ安息香酸とし、これを還元す
ることにより1,3.5− )リアミノベンゼンとし、
さらにこれを加水分解することによりフロログルシンを
製造する方法、 (2)トリメシン酸をトリメシン酸l・リアミドとし、
これを分解して1,3.5− )リアミノベンゼンとし
、さらにこれを加水分解することによりフロログルシン
を製造する方法、 (3)  レゾルシンから4−クロロレゾルシンヲ得、
これを水酸化カリと反応させることにより、フロログル
シンを製造する方法、 (4)  ベンゼンからベンゼン−1,3,5−)リス
ルボン酸を得、これをアルカリ溶融させることによりフ
ロログルシンを製造する方法、 などが知られている。しかしながら、これらのいずれの
方法でも反応工程が煩雑であったり、反応中間体への選
択性およびその収率が低いためにフロログルシンの総数
率が低く、従ってフロログルシンを経済的に製造するこ
とができないという欠点があった。
また、前記方法とは異なる方法として、L3,5−トリ
イソプロピルベンゼンを酸化して1.3.5−トリス(
1−ヒドロペルオキシ−1−メチルエチル)ベンゼン〔
以下、トリヒドロペルオキシドと略記する。〕とし、こ
れを酸分解することによりフロログルシンを製造する方
法も提案されている〔たとえば、東ドイツ国特許第12
239号明細書、J ournalf’ur、prak
t、xsche C!hemie、 4.273(19
56)、英国特許第751,598号明細書などを参照
〕。この方法では、原料として石油化学の分野から容易
に入手し得る1、3.5−)ジイソプロピルベンゼンを
利用できること、反応工程が比較的に簡単であること、
反応の際に有害廃棄物が副生じないこと、高価な反応試
剤を用いないことなどの利点があるが、その反面この方
法では酸化反応および酸分解反応において副反応が多く
、得られるフロログルシンには多種多量の不純物が含ま
れており、低品質であるという欠点がある。たとえば、
前記(1)ないしく4)の従来法で製造された粗フロロ
グルシンは再結晶などの従来から公知の方法により容易
に精製することが可能であるが、前記L3+5− ) 
IJイソプロピルベンゼンの酸化および酸分解による方
法では粗フロログルシン中に3,5−ジヒドロキシアセ
トフェノン、ろ、5−ジヒドロキシクメン、3,5−ジ
アセチルフェノール、1−イソプロペニル−3,5−ジ
ヒドロキシベンゼン、3,5−ジイソプロペニルフェノ
ール、3−イソプロペニル−5−アセチルフェノールオ
ヨび2’−(3,5−ジヒドロキシフェニル) −2’
−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)プロパンな
どの多種多量の副生物が不純物として含まれており、こ
れらの不純物は性質がフロログルシンと極めて類似して
いるので、再結晶等の通常の方法では高品質の70ログ
ルシンを分離精製することはできない。
本発明者らは、1,3.5− トリイソプロピルベンゼ
ンの酸化生成物であってトリヒドロペルオキシドを主成
分として含む酸化生成物を酸分解することによって得ら
れる粗フロログルシンから高品質のフロログルシンを選
択的に得る方法を検討した結果、該粗フロログルシンに
亜硫酸水素アルカリを反応させることにより1,5.5
−)リヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−)リス
ルホン酸トリアルカリとし、さらにこれを脱離反応させ
ることにより、前記目的が達成できることを見出した。
本発明の方法によれば、該粗フロログルシン中に含まれ
る不純物は亜硫酸水素アルカリの付加反応の際に選択的
に除去され、生成したL3+5− トリヒドロキシシク
ロヘキサン−1,3,5−)リスルホン酸トリアルカリ
を脱離させることにより、高品質のフロログルシンが得
られるという特徴がある。
本発明を概説すれば、本発明は、1+3+5−トリイン
プロピルベンゼンの酸化生成物であってトリヒドロペル
オキシドを主成分として含む酸化生成物を、酸性触媒の
存在下に分解させることによって得られる粗フロログル
シンからフロログルシンを分離する方法において、 (a)水の存在下に該粗フロログルシンと亜硫酸水素ア
ルカリとを加熱下に反応させることにより、1.3.5
−トリヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−トリス
ルホン酸トリアルカリを生成させ、Cb)  該反応混
合物を、不純物を含む油層および該1.3.5− トリ
ヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−トリスルホン
酸トリアルカリを含む水溶液層からなる二液層温合物を
形成させ、 (c)  該二液層温合物を該油層と該水溶液層とに分
液し、 (d)  該1,3t5− トリヒドロキシシクロヘキ
サン−113+5− トリスルホン酸トリアルカリに水
溶液中で酸を反応させることにより脱離反応を起こさせ
、 (θ)該脱離反応混合物からフロログルシンを回収する
、 ことを特徴とするフロログルシンの分離法である。
本発明の方法において使用される粗フロログルシンは、
1,3.5− )ジインプロピルベンゼンの酸化生成物
であってトリヒドロペルオキシドを主成分として含む酸
化生成物を、酸性触媒の存在下に分解させることによっ
て得られる粗フロログルシンである。1,3.5− )
ジインプロピルベンゼンの酸化反応は、1,3.5− 
)ジインプロピルベンゼンを通常加熱下に空気などの分
子状酸素含有ガスと接触させることにより実施され、そ
の際必要に応じてラジカル開始剤およびアルカリ水溶液
の存在下に該酸化反応を実施することも可能である。該
酸化反応の際の温度は通常80ないし150℃の範囲で
ある。
この酸化反応の際の1.3.5− トリインプロピルベ
ンゼンのイソプロピル基の変化率は通常70ないし99
%の範囲である。該酸化反応によって、1,3.5−ト
リス(1−ヒドロペルオキシ−1−メチルエチル)ベン
ゼン〔トリヒドロペルオキシド〕および副生物として1
.ろ−ビス(1−ヒドロペルオキシ−1−メチルエチル
)−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼ
ン〔以下、モノカルビノールジヒドロベルオキシドと略
記する。〕および1−(1−ヒドロペルオキシ−1−メ
チルエチル)−3,5−ビス(1−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル)ベンゼン〔以下、シカルビノールモノヒド
ロベルオキシドと略記する。〕などのカルビノール基含
有三官能性酸化副生物、3.5−ビス(1−ヒドロペル
オキシ−1−メチルエチル)イソプロピルベンゼン、こ
れに相応するカルビノールヒドロペルオキシドおよびシ
カルビノールなどの二官能性酸化生成物、5−(1−ヒ
ドロペルオキシ−1−メチルエチル)−1,3−ジイン
プロピルベンゼンおよびこれに相応するカルビノールな
どの一官能性酸化生成物を含む酸化反応生成混合物が得
られる。この酸化反応生成混合物を必要に応じて濃縮し
、そのまま酸分解する方法を採用することもできるし、
または該酸化反応生成混合物をさらに過酸化水素で酸化
することによって得られる酸化生成混合物を酸分解する
方法を採用することもできる。該酸化反応生成混合物を
さらに過酸化水素で酸化するとその中に含まれるカルビ
ノール基含有三官能性酸化副生物がいずれもトリヒドロ
ペルオキシドに変化し、その結果フロログルシンへの選
択性およびその収率が向上するのでとくに好ましい。
該トリヒドロペルオキシドを主成分として含む酸化生成
物の酸分解反応において使用される酸性触媒としては、
弗化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、過塩素酸
、硫酸、リン酸などの無機酸、クロロ酢酸、パラトルエ
ンスルホン酸などの有機酸、陽イオン交換樹脂、シリカ
アルミナ、シリカチタニアなどの固体酸触媒を例示する
ことができるが、これらの酸性触媒のうちでは無機酸を
使用することが好ましく、とくに弗化水素酸を使用する
ことが好ましい。酸性触媒として前記無機酸あるいは有
機酸を使用する場合には、均一系で反応を行うとフロロ
グルシンへの選択率およびその収率が向上するのでとく
に好ましく、そのためには反応溶媒として、たとえばア
セトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチル
イソブチルケトンなどのケトン類、ペンタノール、ヘキ
サノール、ヘプタツール、オクタツール、イソオクタツ
ール、ノナノール、デカノール、2−エチルヘキサノー
ル、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、
シクロオクタツール、ベンジルアルコールナトのアルコ
ール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
アニソールなどのエーテル類あるいはこれらと芳香族炭
化水素との混合物などを使用することが好ましい。この
均一系で反応を行う場合の前記酸性触媒の使用割合は該
酸化生成物に対して通常0.1ないし30重量%の範囲
であり、酸分解反応の際の温度は通常40ないし100
℃の範囲である。前記酸性触媒のうちで固体酸を使用す
る場合には反応系は当然不均一系となるが、該酸化生成
物を完全に溶解する溶媒を使用することが好ましく、こ
れらの溶媒としては前記溶媒を同様に例示することがで
きる。この不均一系で反応を行う場合の前記固体酸触媒
の使用割合は、該酸化生成物に対して通常1ないし30
0重量%の範囲であり、酸分解反応の際の温度は通常5
0ないし150°Cの範囲である。前記酸分解反応によ
ってフロ。グルシン、前記種々の副生不純物および着色
不純物を含む粗フロログルシンならびにアセトンが生成
し、これらを含む酸分解反応生成混合物が得られる。本
発明の方法において、分離に供給される該粗フロログル
シンとしては、前記酸分解反応生成混合物を中和し、ア
セトンを留去した混合物をそのまま使用することもでき
るし、前記酸分解反応生成混合物からアセトンおよび溶
媒を留去した混合物を使用することもできるし、さらに
前記酸分解反応生成混合物からアセトン、溶媒および不
純物の一部を蒸留等によって除去した混合物を使用する
こともできる。いずれの混合物にも粗フロログルシンが
含まれている。
本発明の方法において、該粗フロログルシンから精製フ
ロログルシンを分離するために、該粗フロログルシンは
水の存在下に亜硫酸水素アルカリと共に加熱下に反応さ
せる。この反応により、該粗フロログルシン中に含まれ
るフロログルシンは容易に1.3.5− )リヒドロキ
シシクロヘキサンー1.3.5−)リスルホン酸トリア
ルカリに選択的に変化して水溶性化合物に変換し、該1
13+5− ) +)ヒドロキシシクロヘキサン−1,
3,5−)リスルホン酸トリアルカリを含む水溶液層を
形成する。その際、水の量が少ない場合には、該1,3
.5− )リヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−
)リスルホン酸トリアルカリは結晶として晶出する場合
もある。また1該粗7oログルシン中に含まれる大部分
の不純物は亜硫酸水素アルカリの付加物を形成しないの
で油溶性化合物として残留し、油層を形成する。したが
って、該反応終了後の反応混合物は、不純物を含む油層
および該1,3.5− )リヒドロキシシクロヘキサン
−1,3,5−)リスルホン酸トリアルカリを含む水溶
液層からなる二液層温合物を形成している。
この亜硫酸水素アルカリの付加反応において、該反応混
合物が二液層温合物を形成し易くするためには、該反応
の前に該粗フロログルシンに油層形成溶媒である疎水性
溶媒あるいは水溶液層形成溶媒である水を加える方法を
採用することもできるし、または反応終了後の混合物に
同様に油層形成溶媒あるいは水を加えることもできる。
この操作により該反応混合物は前記二液層温合物を形成
する。ここで使用される油層形成溶媒である疎水性溶媒
として具体的には、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、炭
素原子数4以上のアルコール、炭素原子数4以上のエス
テルまたは炭素原子数4以上のエーテルなどを例示する
ことができる。これらの油層形成溶媒のうちではアルコ
ールまたはエーテルを使用することが好ましい。
本発明の方法において、該粗フロログルシンと亜硫酸水
素アルカリとの反応は水の存在下に実施される。水の使
用割合は、該粗フロログルシン中に含まれるフロログル
シンに対する重量比として通常2ないし50、好ましく
は3ないし20の範囲である。ここで、反応の際に原料
の粗フロログルシン中に水を含む場合には、これらの水
をも含むものとする。亜硫酸水素アルカリの使用割合は
、該粗フロログルシン中に含まれるフロログルシンに対
するモル比として通常3ないし20、好ましくは乙ない
し10の範囲である。また、反応の際の温度は通常0な
いし100℃、好ましくは10ないし80℃の範囲であ
る。反応は通常二液層からなる不均一系である場合が多
いが、均一系である場合もある。また、亜硫酸水素アル
カリとして具体的には、亜硫酸水素リチウム、亜硫酸水
素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムなどを例示すること
ができるが、亜硫酸水素ナトリウムが好適に使用される
本発明の方法において、前記二液層温合物は不純物を含
む油層と該1,3.5−トリヒドロキシシクロヘキサン
−1,3,5−)リスルホン酸トリアルカリを含む水溶
液層とに分液される。該油層からは通常溶媒が回収され
て循環使用され、不純物は廃棄される。該113.5−
 ) IJヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−ト
リスルホン酸トリアルカリを含む水溶液層をそのまま次
の脱離反応に供給することもできるが、さらに該水溶液
層に次のいずれがの精製処理操作を施した後に次の脱離
反応に供給することが好ましい。すなわち、 ■ 該水溶液層を活性炭で処理することにより精製する
方法。
■ 該水溶液層を前記疎水性溶媒と接触させた後分液す
ることにより精製する方法。
■ 該水溶液層を濃縮または冷却等の手段によって1.
3.5− トリヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5
−トリスルホン酸トリアルカリの結晶を晶出させた後、
該結晶を有機溶媒によって洗浄、乾燥した後、水溶液と
する方法。
■ 該水溶液層を濃縮または冷却等の手段によっテ、1
,3.5−トリヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5
−1リスルホン酸トリアルカリの結晶を晶出させた後、
該結晶を再結晶によって精製した後、水溶液とする方法
などの方法を例示することができる。これらの方法のう
ちでは、■または■の方法を採用するのが好ましい。
本発明の方法において、該1,3.5− )リヒドロキ
シシクロヘキサン−1,3,5−)リスルホン酸トリア
ルカリを含む水溶液は脱離反応に供給され、酸あるいは
塩基の作用により該1.3.5−)リヒドロキシシクロ
ヘキサンーL3)5−) IJスルホン酸トリアルカリ
からはフロログルシンが生成する。この脱離反応は1,
3.5− )リヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5
−)リスルホン酸トリアルカリが水溶液の状態で実施さ
れ、その際の1.3.5−)リヒドロキシシクロヘキサ
ン−11315−)リスルホン酸トリアルカリの濃度は
通常0.1ないし2モル/L好ましくは0.3ないし1
.5モル/lの範囲である。また、この脱離反応に使用
される酸の使用割合は、11315− ) リヒドロキ
シシクロヘキサン−1y5+5− トリスルホン酸トリ
アルカリに対するモル比として通常1ないし60、好ま
しくは1.5ないし20の範囲である。反応は通常“5
ないし100℃、好ましくは10ないし80℃の範囲の
温度で実施される。この脱離反応は該1.3.5−トリ
ヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−)リスルホン
酸トリアルカリの水溶液に攪拌下に酸を加える方法によ
って実施され、反応によりフロログルシン、亜硫酸ガス
およびアルカリ金属塩が生成する。この脱離反応に使用
される酸として具体的には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
過塩素酸、リン酸などを例示することができるが、これ
らの中では塩酸が好適に使用される。一方、塩基を用い
てこの脱離反応を行う場合には、この脱離反応に使用さ
れる塩基の使用割合は、1,3.5−)リヒドロキシシ
クロヘキサン−1,3,5−)リスルホン酸トリアルカ
リに対するモル比として通常1ないし30、好ましくは
1.5ないし20の範囲である。反応は通常5ないし1
00’C%好ましくは10ないし80°Cの範囲の温度
で実施される。この脱離反応は該1,3.5−トリヒド
ロキシシクロヘキサン−1,5,5−1−リスルホン酸
トリアルカリの水溶液に攪拌下に塩基を加える方法によ
って実施され、反応によってフロログルシンおよびアル
カリ金属塩が生成する。この脱離反応に使用される塩基
として具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウムなど
を例示することができるが、これらの中では水酸化ナト
リウムまたは炭酸ナトリウムが好適に使用される。
本発明の方法において、前記脱離反応混合物からフロロ
グルシンが回収される。回収方法としては濃縮または冷
却による晶出法が通常採用される。
また、さらに高品質のフロログルシンを得るためには、
前記脱離反応混合物からフロログルシンを回収する前に
必要に応じて前記■ないし■のいずれかの方法で精製す
ることもできるし、回収したフロログルシンを水溶液と
し、必要に応じて前記■ないし■のいずれかの方法で精
製することもできる。
次に、本発明の方法を実施例によって具体的に説明する
実施例1 (υ 1ooffiJlの1,3+5− )ジイソブロ
ビルベンゼン(1,3,5−T工pB(純度95%)〕
と110重量の4.5重量%NaOH水溶液の混合物を
、圧力6.6にμ’cm2、’777、度100°Cの
条件で攪拌下に空気を吹き込みながら34.5hr酸化
を行った。
送入した。酸化終了後、ジイソプロピルエーテル270
0重量部を加え、分離した水層を除くと油層2860重
量部が得られた。油層中のトリヒドロペルオキシド(T
RHP)、モノカルビノールジヒドロベルオキシド(H
DHP)、シカルビノールモノヒドロベルオキシド(D
HHP)およびトリカルビノール(To)の濃度は各々
1.06重量%、1.77重凰%、0.65重量%およ
び0.09重量%であった。この油層(2860重量部
)に、15重量%のH2O2と10重M%の硫酸を含む
水溶液720重量部を加え攪拌下、50°Cの温度で6
0分間反応を行った。反応終了後、分離した水層を除く
と、3−44重量%のTRHPを含む油層2865重量
部が得られた。
(2)この油層2865重量部を100重量部/hrの
速度で、1重量%の弗化水素酸を含むアセトンをioo
重量部置部h rの速度で、攪拌機、還流冷却器および
反応液抜出口を備えた反応器に各々供給し、攪拌下、反
応温度60℃で、平均滞留時間が20分となるように反
応液を抜き出しながら酸クリベージ反応を行った。酸ク
リベージ反応生成物中のフロログルシン濃度は0.62
重量%もあり、L3y5−’r工PBからのフロログル
シン収率は60.5モル%に相当した。この酸クリベー
ジ反応生成物5750重量部に64重量部のCa(OH
)2を加えて触媒を中和し、不溶のカルシウム塩をp別
したのち、減圧下で溶媒(アセトン、ジイソプロピルエ
ーテル)を留去したところ、黒色の粗フロログルシン6
3.1重量部が得られた。この粗フロログルシン中には
、フロログルシン55.2重ik%、6.5−ジヒドロ
キシアセトフェノン5.1重ft%、3.5−ジヒドロ
キシクメン4.0重量%、3.5−ジアセチルフェノー
ル2.1重量%、1−イソプロペニル−6,5−ジヒド
ロキシベンゼン1.affifi%、3−イソプロペニ
ル−5−アセチルフェノール1.7重量%、その他構造
不明の不純物30.1重量%が含まれていた。
(3)  前記(2)で得られた粗フロログルシン(フ
ロログルシン濃度55.2重M%)10重量部に2−エ
チルヘキサノール90重量部を加え、全体を均一にした
のち、25℃で攪拌下、これに30重量%N a HS
 O3を含む水溶液76重量部を加え、N2雰囲気下同
一温度で2時間攪拌を続け、フロログルシンとN a 
HS O3との付加反応を行った(粗フロログルシン中
のフロログルシンに対するN a HS O5の当量比
は5.0であり、フロログルシンに対する水の重量比は
9.6であった)。反応終了後、攪拌を止め25℃で5
分間静置して不純物を含む油層1 98重量部と18.6Ji!、置部のL315− トリ
ヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−)リスルホン
酸トリナトリウムを含む水層78重量部とに分液した。
分液した水層を取り出し、これに10重量部の2−エチ
ルヘキサノールを加え25°Cで5分間攪拌したのち、
5分間静置して油層と水層とに分液した。
(4)前記(3)で分液した水層を取り出し、50℃で
攪拌しながらこれに36重量%HCl22.2重量部を
1o分1?i>けて(1,3,5−トリヒドロキシシク
ロヘキサン−1,3,5−トリスルホン酸トリナトリウ
ムに対するHolのモル比は5.2であった)。添加終
了後、同一温度で10分間攪拌を続けて1.3.5−ト
リヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−トリスルホ
ン酸トリナトリウムの脱離反応を完結させたのち、内容
物を2℃まで冷却し析出した結晶を戸別した。P別した
結晶を5°Cの冷水10重量部で洗浄したのち、減圧下
、110℃で乾燥した結果、白色のフロログルシン4.
97重量部が得られた〔融点217〜219°C(JI
S−に−8846に示された方法による)、純度99.
8%(ガスクロマトグラフィー)、0.5重量%水溶液
の42[1nmにおける吸光度0.009/ 10 m
mセル〕。粗フロログルシン中に含まれるフロログルシ
ン基準の精製フロログルシン回収率は90.0%に相当
した。
実施例2 (1)実施例1の(2)で得られた粗フロログルシン(
ソロログルシン濃度55.2重量%) i 0 重fa
部に1−オクタツール90重量部を加え、全体を均一に
したのち、25°Cで攪拌下、これに20重量%のN 
a HS O3を含む水溶液114重量部を加え、N2
雰囲気下、同一温度で2時間攪拌を続け、フロログルシ
ンとN a HS Osとの付加反応を行った(粗フロ
ログルシン中のフロログルシンに対するN a HS 
O3のモル比は56o1フロログルシンに対する水の重
量比は16.5 )。反応終了後攪拌を止め25℃で5
分間静置して不純物を含む油層98.5重量部と18.
9重量部の1.3.5− )リヒドロキシシクロヘキサ
ン−11315−トリスルホン酸トリナトリウムを含む
水層115.5重量部とに分液した。分液した水層を取
りだし、これに10重量部の1−オクタツールを加え2
5℃で5分間攪拌したのち、5分間静置して油層と水層
とに分液した。
(2)前記(1)で分液した水層を取りだし、50℃で
攪拌しながら、これに7重量%のNaOHを含む水溶液
125重量部を5分間かけて添加した(1,3.5−ト
リヒドロキシシクロヘキサン−i、3.5− )リスル
ホン酸トリナトリウムに対するNaOHのモル比は5.
1)。添加終了後、同一温度で10分間攪拌を続けて1
.3.5−トリヒドロキシシクロヘキサン−L3,5−
 トリスルホン酸トリナトリウムの脱離反応を完結させ
たのち、内容物を2℃まで冷却し析出した結晶を戸別し
た。P別した結晶を5℃の冷水10重量部で洗浄したの
ち、減圧下、110℃で乾燥した結果、白色のフロログ
ルシン4.60重量部が得られた(融点217.5〜2
19℃、純度99.8%、0.5重量%水溶液の420
nmにおける吸光度0−011/ 10mmセル)。粗
フロログルシン中に含まれるフロログルシン基準の精製
フロログルシン回収率は83.3%であった。
実施例3 (1)実施例1の(2)で得られた粗フロログルシン(
フロログルシン濃度55.2重量%)10ffiffi
部にアニソール490重量部を加えて、全体を均一にし
たのち、60℃で攪拌下、これに30重量%のN a 
HS O3を含む水溶液76重量部を加え、N2雰囲気
下、同一温度で2時間攪拌しフロログルシンとN a 
HS O−、との付加反応を行った(粗フロログルシン
中のフロログルシンに対するN a HS O3のモル
比は5.0であり、フロログルシンに対する水の重量比
は9.6であった)。反応終了後、攪拌を止め、30℃
で5分間静置して不純物を含む油層495重量部と、1
8.8重量部の1.3.5−)リヒドロキシシクロヘキ
サン〜1.3.5−トリスルホン酸トリナトリウムを含
む水層81重量部とに分液した。
(2)前記(1)で分液した水層を取り出し、60℃で
攪拌しながら、これに36重量%HCl22.2重量部
を5分間かけて添加した(1,3.5−1リヒドロキシ
シクロヘキサン−1,3,5−トリスルホン酸トリナト
リウムに対するHo/!のモル比は5.1であった)。
添加終了後、同一温度で10分間攪拌を続ケ1.3.5
−トリヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−トリス
ルホン酸トリナトリウムの脱離反応を完結させたのち、
内容物を2℃まで冷却し析出した結晶を戸別した。
戸別した結晶を5℃の冷水10重量部で洗浄したのち、
減圧下、110℃で乾燥した結果、白色のフロログルシ
ン4.99重量部が得られた(融点217〜218.5
℃、純度99.7%、0.5重量%水溶液の420nm
における吸光度0−041/ 10 mmセル)。
粗フロログルシン中に含まれるフロログルシン基準の精
製フロログルシン回収率は90.4%に相当した。
実施例4 (1)100重量部の11315−T工PB(純度95
%)と10重量部の4.5重量%Na OH水溶液の混
合物を、圧力6.6 kg10n2、温度100°Cの
条°件で攪拌下に空気を吹き込みながら、30hr酸化
を行った。その際、反応系内の水層のpHを8〜10に
保つように4.5重量%NaOH水溶液を間欠的に系内
に送入した。酸化終了後、1−オクタツール/トルエン
混合溶媒(1−オクタツール/トルエン重量比4/6)
850重量部を加え、分離した水層を除くと油層100
0重量部が得られた。油層中のTRHP、HDHPXD
HHPおよびTCの濃度は各々3・61重量%、4.6
0重量%、1.58重量%および0.20重量%であっ
た。この油層(1000重量部)に20重量%のH2O
2と15重量%の硫酸を含む水溶液500重量部を加え
、攪拌下、50℃の温度で25分間反応を行った。反応
終了後、分離した水層を除くと、9.85重量%のTR
HPを含む油層1002重量部が得られた。
(2)前記(1)で得られた油層1002重量部を10
0重量部/ h rの速度で1重量%の弗化水素を含む
アセトンを100重量部/hrの速度で、攪拌機、還流
冷却器および反応液抜出口を備えた反応器に各々供給し
、攪拌下、反応温度68℃で、平均滞留時間が10分と
なるように反応液を抜き出しながら酸クリベージ反応を
行った。酸クリベージ反応生成物中のフロログルシン濃
度は1,78重量%であり、1+3y5−T工PBから
のフロログルシン収率は60.7モル%に相当した。こ
の酸クリページ反応生成物2004重量部に36.5重
量部のc a (OH)2を加えて触媒を中和し、不溶
のカルシウム塩を戸別したのち、減圧下でアセトンを留
去した結果、粗フロログルシンの1−オクタツール/ト
ルエン溶液915重量部が得られた。この粗フロログル
シン溶液の組成は、1−オクタツール37.2重量%、
トルエン55.7重量%(1−オクタツール/トルエン
重量比4/6)、残り(7,1重量%)はフロログルシ
ンを含む粗フロログルシンでアリ、粗フロログルシン中
のフロログルシン、6.5−ジヒドロキシアセトフェノ
ン、3,5−ジヒドロキシクメン、3,5−ジアセチル
フェノール、1−イソプロペニル−3,5−ジヒドロキ
シベンゼンおよび6−グツプロベニル−5−アセチルフ
ェノールの濃度は各々54.5重量%、4.9重量%1
4.5重量%、1.8重量%、1.8重量%および1.
6重量%であった。
(5)前記(2)で得られた粗フロログルシン溶液1o
重量部(フロログルシン濃度3.87重量%)に、40
重量%のN a HS O3を含む水溶液48重量部を
加え、N2雰囲気下、40℃で2時間攪拌を続け、フロ
ログルシンとN a HS O3との付加反応を行った
(粗フロログルシン溶液中のフロログルシンに対するN
aH8O3のモル比は6.01フロログルシンに対する
水の重量比は7.4)。反応終了後、攪拌を止め40’
Cで5分間静置して不純物を含む油層97重量部と13
.4重量部の1.3.5− )リヒドロキシシクロヘキ
サン−1,3,5−) IJスルポン酸トリナトリウム
を含む水層51重量部とに分液した。分液した水層を取
りだし、これに押型置部の1−オクタツールを加え、4
0℃で5分間攪拌したのち、5分間静置して油層と水層
とに分液した。
(4)前記(6)で分液した水層を取り出し、60℃で
攪拌しながら、これに36重量%Ha518−7重量部
を5分間かけて添加した( 1,3.5− トリヒドロ
キシシクロヘキサン−1,3,5−)リスルホン酸トリ
ナトリウムに対するHclのモル比は6.0)。
添加終了後、同一温度で10分間攪拌を続け、1.3.
5−1−リヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−ト
リスルホン酸トリナトリウムの脱離反応を完結させたの
ち、内容物を2℃まで冷却し析出した結晶を戸別した。
戸別した結晶を5°Cの冷水ぶ 一重置部で洗浄したのち、減圧下、110℃で乾燥した
結果、白色のフロログルシン3.59重を部が得られた
(融点218〜219℃、純度99.8%、0.5重量
%水溶液の420nmにおける吸光度0.00 s/ 
10 mmセル)。粗フロログルシン溶液中に含まれる
70ログルシン基準の精製フロログルシン回収率は92
.8%に相当した。
比較例1 実施例1の(2)に記載した粗フロログルシン(フロロ
グルシン濃度55.2重量%)ioo重量部に80℃の
温水360重量部を加え、80℃で10分攪拌したのち
5℃まで冷却して、析出した沈殿物を戸別した。この沈
殿物を減圧下、110℃の温度で乾燥した結果、純度6
8.5%の暗黒色のフロログルシン76.5重量部が得
られた。
比較例2 実施例1の(2)に記載した粗フロログルシン(フロロ
グルシン濃度55.2重量%)100重最部にMよりK
250重量部を加え、70’Cに加温して全体を均一に
したのち5°Cまで冷却して析出した結晶を戸別した。
この結晶を減圧下、110’Cの温度で乾燥した結果、
純度98.6%の淡黄色のフロログルシン37.2重量
部が得られた。フロログルシンの精製回収率は66.4
%であった。
31− 比較例5 実施例1の(2)に記載した粗フロログルシン(フロロ
グルシン濃度55.2重量%)10重量部に2−エチル
ヘキサノール90重量部を加え、全体を均一にしたのち
、これに水100重量部を加え、25℃で10分間攪拌
したのち、攪拌を止め5分間静置して油層と水層とに分
液した。得られた水層98.5重量部に2−エチルヘキ
サノール10重量部を加え、25℃で5分間攪拌し、次
いで5分間静置して油層と水層とに分離するという方法
で水層の洗浄を行った。洗浄して得られた水層を2℃ま
で冷却して析出した結晶を戸別した。戸別した結晶を減
圧下、110℃で乾燥した結果、白色ないし淡灰色のフ
ロログルシン2.0重量部が得られた(融点216.5
〜218℃、純度99.2%、0.5重量%水溶液の4
20nmにおける吸光度0.029/ 10 mmセル
)。
粗フロログルシン中に含まれるフロログルシン基準の精
製フロログルシン回収率は36.2%であった。
出願人  三井石油化学工業株式会社 代理人  山  口     和 32−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  1,3.5− )ジイソプロピルベンゼンの
    酸化生成物であってトリヒドロペルオキシドを主成分と
    して含む酸化生成物を、酸性触媒の存在下に分解させる
    ことによって得られる粗フロログルシンからフロログル
    シンを分離する方法において、 (a)水の存在下に、該粗フロログルシンと亜硫酸水素
    アルカリとを加熱下に反応させることにより、1,3.
    5−トリヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5−)リ
    スルホン酸トリアルカリを生成させ、 (′b)該反応混合物を、不純物を含む油層およヒ該L
    3,5− トリヒドロキシシクロヘキサン−1,3,5
    −トリスルホン酸トリアルカリを含む水溶液層からなる
    二液層温合物を形成させ、 (c)該二液層温合物を該油層と該水溶液層とに分液し
    翫 (d)  該1,3.5−)リヒドロキシシクロヘキサ
    ン−1,3,5−トリスルホン酸トリアルカリに水溶液
    中で酸または塩基を反応させることにより脱離反応を起
    こさせ、 (e)該脱離反応混合物からフロログルシンを回収する
    、 ことを特徴とするフロログルシンの分離方法。
  2. (2)分液した該水溶液層にさらに精製処理を施した後
    脱離反応を行う特許請求の範囲第(1)項に記載の方法
  3. (3)脱離反応の際の酸が塩酸である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の方法。
  4. (4)脱離反応の際の塩基が水酸化す) IJウムであ
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  5. (5)脱離反応の際の酸または塩基の使用割合が、該1
    ,3.5− ト)ヒドロキシシクロヘキサン−1,3+
    5−トリスルホン酸トリアルカリに対するモル比として
    1.5ないし20の範囲である特許請求の範囲第(1)
    項に記載の方法。
  6. (6)付加反応の際の亜硫酸水素アルカリの使用割合が
    、該粗フロログルシン中に含まれるフロログルシンに対
    するモル比としてろないし10の範囲である特許請求の
    範囲第(1)項に記載の方法。
JP3726582A 1982-03-11 1982-03-11 フロログルシンの分離方法 Granted JPS58157737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3726582A JPS58157737A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 フロログルシンの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3726582A JPS58157737A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 フロログルシンの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157737A true JPS58157737A (ja) 1983-09-19
JPH0212209B2 JPH0212209B2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=12492830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3726582A Granted JPS58157737A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 フロログルシンの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157737A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212209B2 (ja) 1990-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01149746A (ja) ビスフェノールaの製造方法
WO2009080342A1 (en) Purification of cumene
US4937387A (en) Processes for preparing diaryl sulfones
US2856433A (en) Separation of organic compounds
CN116640047A (zh) 4-羟基联苯的制备方法
JPS58157737A (ja) フロログルシンの分離方法
KR910003820B1 (ko) 비스페놀 a의 제조방법
KR20040083435A (ko) 알킬아릴 하이드로퍼옥사이드 함유 산물의 제조방법
JPH0112737B2 (ja)
JPS58157736A (ja) フロログルシンの分離法
JPS63119432A (ja) 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法
US7416645B2 (en) Continuous process for recovering acetone from a waste stream resulting from acetone purification
JPS58150530A (ja) フロログルシンの分離方法
JP2815071B2 (ja) ジクロロジフェニルスルホンの製造方法
JPS6339831A (ja) ジヒドロキシナフタレンの精製方法
EP0280725B1 (en) Improvement for processes for preparing diaryl sulfones
US20020032350A1 (en) Process for reprocessing mass streams containing mesityl oxide
JPH043370B2 (ja)
US6673973B1 (en) Method of producing 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPS6342619B2 (ja)
JPH0216741B2 (ja)
JP4333276B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
KR100340637B1 (ko) 프로필렌옥사이드및스티렌단량체를공동으로제조하는방법
JPS60246337A (ja) 芳香族トリアルコ−ルの製造法