JPS58157736A - フロログルシンの分離法 - Google Patents

フロログルシンの分離法

Info

Publication number
JPS58157736A
JPS58157736A JP3726482A JP3726482A JPS58157736A JP S58157736 A JPS58157736 A JP S58157736A JP 3726482 A JP3726482 A JP 3726482A JP 3726482 A JP3726482 A JP 3726482A JP S58157736 A JPS58157736 A JP S58157736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
reaction
parts
phloroglucin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3726482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212208B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Matsumoto
哲博 松本
Hiroaki Nakagawa
広秋 中川
Kenichi Mizuno
健一 水野
Hiromasa Tarumoto
浩昌 樽本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3726482A priority Critical patent/JPS58157736A/ja
Publication of JPS58157736A publication Critical patent/JPS58157736A/ja
Publication of JPH0212208B2 publication Critical patent/JPH0212208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1,3.5−)リイソブロピルベンゼンの酸
化によって生成するトリヒドロペルオキシドを主成分と
して含む酸化生成物を酸分解することによって得られる
粗70ログルシンから容易な方法により高品質の精製7
0口グルシンを分離する方法に関する。さらに詳細には
、該粗70ログルシンを戻酸水素アルカリと反応させて
2,4.6−)リヒドロキシ安息香酸アルカリに変換さ
せた後、脱炭酸させることにより精製70ログルシンを
分離する方法に関する。
フロログルシンは、医薬、農薬などの製造中間体として
有用である。
従来、フロログルシンを製造する方法として、たとえば
、 (1)2,4.6−)リニトロトルエンを酸化して2,
4.6−トリニトロ安息香酸とし、これを還元すること
により1,3.5−)リアミノベンゼンとし、さらにこ
れを加水分解することにより70ログルシンを製造する
方法、 (2)トリメシン酸をトリメシン酸トリアミドとし、こ
れを分解して1,3.5− )リアミノベンゼンとし、
さらにこれを加水分解することによりフロログルシンを
製造する方法、 (3)レゾルシンから4−クロロレゾルシンを得、これ
を水酸化カリと反応させることにより、フロログルシン
を製造する方法、 (4)ベンゼンからベンゼン−1,3,5−)リスルホ
ン酸を得、これをアルカリ溶融させることにより70ロ
グルシンを製造する方法、 などが知られている。しかしながら、これらのいずれの
方法でも反応工程が煩雑であったり、反応中間体への選
択性およびその収率が低いためにフロログルシンの総数
率が低く、従って70ログルシンを経済的に製造するこ
とができないという欠点があった。
また、前記方法とは異なる方法として、1,3.5−ト
リイソプロピルベンゼンを酸化して1,3.5−トリス
(1−ヒドロペルオキシ−1−メチルエチル)ベンゼン
〔以下、トリヒドロペルオキシドと略記する。〕とし、
これを酸分解することにより70ログルシンを製造する
方法も提案されている〔たとえば、東ドイツ国特許第1
2239号明細書、Journal f’Ur pra
ktische Chemie、 4.273(195
6)、英国特許第751.598号明細書などを参照〕
。この方法では、原料として石油化学の分野から容易に
入手し得る1、3.5−)ジイソプロピルベンゼンを利
用できること、反応工程が比較的に簡単であること、反
応の際に有害廃棄物が副生じないこと、高価な反応試剤
を用いないことなどの利点があるが、その反面この方法
では酸化反応および酸分解反応において副反応が多く、
得られる70ログルシンには多種多量の不純物が含まれ
ており、低品質であるという欠点がある。たとえば、前
記(1)ないしく4)の従来法で製造された粗フロログ
ルシンは再結晶などの従来から公知の方法により容易に
精製することが可能であるが、前記1.3.5− )ジ
イソプロビルベンゼンの酸化および酸分解による方法で
は粗フロログルシン中に6.5−ジヒドロキシアセトフ
ェノン、3.5−ジヒドロキシクメン、6.5−ジアセ
チルフェノール、1−イソプロペニル−3,5−ジヒド
ロキシベンゼン、6.5−ジイソプロペニルフェノール
、6−イツブロペニルー5−アセチルフェノールオ、)
:ヒ2−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−2−(2
,4,6−)ジヒドロキシフェニル)プロパンなどの多
種多量の副生物が不純物として含まれており、これらの
不純物は性質が70ログルシンと極めて類似しているの
で、再結晶等の通常の方法では高品質の70ログルシン
を分離精製することはで意ない。
本発明者らは、1,3.’5− トリイソプロピルベン
ゼンの酸化生成物であってトリヒドロペルオキシドを主
成分として含む酸化生成物を酸分解することによって得
られる粗70ログルシンから高品質の70ログルシンを
選択的ニ得る方法を検討した結果、該粗フロログルシン
に戻酸水素アルカリを反応させることにより2.4.6
−)リヒドロキシ安息香酸アルカリとし、さらにこれを
脱炭酸させることにより、前記目的が達成できることを
見出した。本発明の方法によれば、該粗フロログルシン
中に含まれる不純物はカルボキシレート化反応の際に選
択的に除去され、生成した2、4.6−トリヒドロキシ
安息香酸アルカリを脱炭酸させることにより高品質の7
0ログルシンが得られるという特徴がある。
本発明を概説すれば、本発明は1.1,3.5− ) 
Uイソプロピルベンゼンの酸化生成物であってトリヒド
ロペルオキシドを主成分として含む酸化生成物を酸化触
媒の存在下に分解させることによって得られる粗フロロ
グルシンから70ログルシンを分離する方法において、 (a)  水の存在下に該粗フロログルシンと炭酸水素
アルカリとを加熱下に反応させることにより、2.4.
6−)リヒドロキシ安息香酸アルカリの結晶を含むスラ
リー性反応混合物を形成させ、(b)  該スラリー性
反応混合物を、該2,4.6− )IJヒドロキシ安息
香酸アルカリの結晶と母液とに分離し、 (Q)  該2,4.6−)リヒドロキシ安息香酸アル
カリに水溶液中で酸を反応させることにより脱炭酸反応
を起こさせ、 (d)  該脱r#酸反応混合物からフロログルシンを
回収する、 ことを特徴とする70ログルシンの分離方法である。
本発明の方法において使用される粗フロログルシンは、
1.ろ、5−トリイソプロピルベンゼンの酸化生成物で
あってトリヒドロペルオキシドを主成分として含む酸化
生成物を、酸性触媒の存在下に分解させることによって
得られる粗フロログルシンである。1,3.5−トリイ
ソプロピルベンゼンの酸化反応は1,3.5− )ジイ
ソプロピルベンゼンを通常加熱下に空気などの分子状酸
素含有ガスと接触させることにより実施され、その際必
要に応じてラジカル開始剤およびアルカリ水溶液の存在
下に該酸化反応を実施することも可能である。該酸化反
応の際の温度は通常80ないし150°Cの範囲である
。この酸化反応の際の1.3.5− )ジイソプロピル
ベンゼンのイソプロピル基の変化率は通常70ないし9
9モル%の範囲である。該酸化反応によって、1,3.
5−トリス(1−ヒドロペルオキシ−1−メチルエチル
)ベンゼン〔トリヒドロペルオキシド〕および副生物と
して1,3−ビス(1−ヒドロペルオキシ−1−メチル
エチル)−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)
ベンゼン〔以下、モノカルビノールジヒドロベルオキシ
ドと略記する。〕および〕1−C1−ヒドロペルオキシ
ー1メチルエチル)−6,5−ビス(1−ヒドロキシ−
1−メチルエチルケトンゼン〔以下、シカルビノールモ
ノヒドロペルオキシドと略記する。〕などのカルビノー
ル基含有三官能性酸化副生物、6,5−ビス(1−ヒド
ロペルオキシ−1−メチルエチル)イソプロピルベンゼ
ン、これに相応するカルビノールヒドロペルオキシドお
よびシカルビノールなどの二官能性酸化生成物、5−(
1−ヒドロペルオキシ−1−メチルエチル)−1,3−
ジイソプロピルベンゼンおよびこれに相応するカルビノ
ールなどの一官能性酸化生成物を含む酸化反応生成混合
物が得られる。この酸化反応生成混合物を必要に応じて
濃縮し、そのまま酸分解する方法ご採用することもでき
るし、または該酸化反応生成混合物をさらに過酸化水素
で酸化す酸混合物をさらに過酸化水素で酸化するとその
中に含まれるカルビノール基含有三官能性酸化副生物が
いずれもトリヒドロペルオキシドに変化し、その結果7
0ログルシンへの選択性およびその収率が向上するので
とくに好ましい。
該トリヒドロペルオキシドを主成分として含む酸化生成
物の酸分解反応において使用される酸性触媒としては、
弗化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、過塩素酸
、硫酸、リン酸などの無機酸、クロロ酢酸、パラトルエ
ンスルホン酸などの有機酸、陽イオン交換ゝ樹脂、シリ
カアルミナ、シリカチタニアなどの固体酸触媒を例示す
ることができるが、これらの酸性触媒のうちでは無機酸
を使用することが好ましく、とくに弗化水垢酸を使用す
ることが好ましい。酸性触媒として前記無機酸あるいは
有機酸を使用する場合には、均−系で反応を行うとフロ
ログルシンへの選択率およびその収率が向上するのでと
くに好ましく、そのためには反応溶媒として、たとえば
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン類、ペンタノール、ヘ
キサノール、ヘプタツール、オクタツール、イソオクタ
ツール、ノナノール、デカノール、2−エチルヘキサノ
ール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール
、シクロオクタツール、ベンジルアルコールナトのアル
コール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
、アニソールなどのエーテル類あるいはこれらと芳香族
炭化水素との混合物などを使用することが好ましい。こ
の均一系で反応を行う場合の前記酸性触媒の使用割合は
該酸化生成物に対して通常0.1ないし30重量%の範
囲であり、酸分解反応の際の温度は通常40ないし10
0°Cの範囲である。前記酸性触媒のうちで固体酸を使
用する場合には反応系は当然不均一系となるが、該酸化
生成物を完全に溶解する溶媒企使用することが好ましく
、これらの溶媒としては前記溶媒を同様に例示すること
ができる。この不均一系で反応を行う場合の前記固体酸
触媒の使用割合は、該酸化生成物に対して通常1ないし
300重量%の範囲であり、酸分解反応の際の温度は通
常50ないし150°Cの範囲である。前記酸分解反応
によって70ログルシン、前記種々の副生不純物および
着色不純物を含む粗フロログルシンならびにアセトンが
生成し、これらを含む酸分解反応生成混合物が得られる
。本発明の方法において、分離に供給される該粗フロロ
グルシンとしては、前記酸分解反応生成混合物をそのま
ま使用することもできるし、前記酸分解反応生成混合物
全中和した混合物をそのまま使用することもできるし、
前記酸分解反応生成混合物からアセトンおよび溶媒を留
去した混合物を使用することもできるし、さらに前記酸
分解反応生成混合物からアセトン、溶媒および不純物の
一部を蒸留等によって除去した混合物を使用することも
できる。いずれの混合物にも粗70口グルシンが含まれ
ている。
本発明の方法において、該粗フロログルシンがら精製7
0ログルシンを分離するために、該粗フロログルシンは
水の存在下に炭酸水素アルカリと共に加熱下に反応させ
る。この反応の際、反応系〃゛′ 内を炭酸ゲス雰囲気にすることで反応を促進させること
ができる。この反応により、該粗フロログルシン中に含
まれる70ログルシンは容易に2.4.6−)リヒドロ
キシ安息香酸アルカリに選択的に変化し、通常該2,4
.6−)IJヒドロキシ安息香酸アルカリの結晶を含む
スラリー性反応混合物が生成する。その際、水の量が多
いと該反応混合物には該2,4.6− )リヒドロキシ
安息香酸アルカリの大部分が溶解している場合もあるが
、そのときには濃縮または冷却により該2,4.6− 
)リヒドロキシ安息香酸アルカリの結晶を晶出させるこ
とにより該スラリー性反応混合物を形成させることもで
きる。この反応の際に、該粗フロログルシン中に含まれ
る大部分の不純物はカルボキシレート塩に変化しないの
で、油溶性化合物または水溶性化合物として母液中に残
留する。このカルボキシレート化反応において、該反応
混合物のスラリーの形成をより容易にしかつ前記不純物
の母液への抽出をより容易にするためには、反応前の該
粗フロログルシンに母液形成溶媒である有機溶媒を加え
る方法を採用することもできるし、または反応終了後の
混合物に同様に母液形成溶媒を加えることもできる。こ
の操作により該不純物は母液に選択的に抽出され、不純
物の少ない2,4.6− )’Jヒドロキシ安息香酸ア
ルカリの結晶を含む該スラリー性反応混合物が形成され
る。ここで使用される母液形成溶媒である有機溶媒とし
て具体的には、炭素原子数1ないし10のアルコール、
炭素原子数6ないし10のケトン、炭素原子数4以上の
エステル、炭素原子数5以上のエーテルまたはこれらと
炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素との混合物などを
例示することができる。これらの母液形成溶媒のうちで
はアルコールまたはケトンを使用することが好ましい。
本発明の方法において、該粗フロログルシンと炭酸水素
アルカリとの反応は水の存在下に実施される。水の使用
割合は、該粗フロログルシン中に含まれる70ログルシ
ンに対する重量比として通常1ないし100、好ましく
は乙ないし5oの範囲である。ここで、反応の際に原料
の粗フロログルシン中に水を含む場合には、これらの水
をも含むものとする。また、炭酸水素アルカリの使用割
合は、該粗フロログルシン中に含まれるフロログルシン
に対するモル比として通常1ないし20.好ましくは2
ないし10の範囲である。また、反応の際る不均一系で
ある場合が多いが、均一系である場合もある。また、炭
酸水素アルカリとして具体的には、炭酸水素リチウム、
炭酸水素す) IJウム、炭酸水素カリウムなどを例示
することができるが、炭酸水素す) IJウムが好適に
使用される。
本発明の方法において、該スラリー性反応混合物は2.
A、6−)リヒドロキシ安息香酸アルカリを含む結晶と
前記不純物を含む母液に分離される。
分離の方法としては、遠心分離、吸引p過などの通常の
p別法が採用される。該母液からは通常溶媒が回収され
て循環使用され、不純物は廃棄される。該2.4.6−
ドリヒドロキシ安息香酸アルカリを含む結晶には通常未
反応原料の炭酸水素アルカリの結晶を含んでいる場合が
多い。該2,4.6−)リヒドロキシ安息香酸アルカリ
を含む結晶をそのまま次の脱炭酸反応に供給することも
できるが、さらに該2,4.6− )リヒドロキシ安息
香酸に次のいずれかの精製処理操作を施した後に、次の
脱炭酸反応に供給することが好ましい。たとえば、■ 
該2,4.6−)リヒドロキシ安息香酸アルカリの結晶
を有機溶媒によって洗浄、乾燥した後脱灰酸反応に供給
する。
■ 分離した該2,4.6− )リヒドロキシ安息香酸
アルカリの結晶を再結晶によって精製した後説伏酸反応
に供給する。
などの方法を例示することができる。
本発明の方法において、該2,4.6−ヒドロキシ安息
香酸アルカリの結晶は脱灰酸反応に供給され、酸の作用
により該2,4.6− )リヒドロキシ安息香酸アルカ
リからフロログルシンが生成する。この説伏酸反応は水
の存在下に実施され、その際の水の使用割合は2,4.
6−)IJヒドロキシ安息香酸アルカリに対する重量比
で通常1ないし20、好ましくは2ないし10の範囲で
ある。また、この脱炭酸反応に使用される酸の使用割合
は、該2,4.6−)IJヒドロキシ安息香酸アルカリ
に対するモル比として通常0.5ないし30、好ましく
は1ないし10の範囲である。説伏酸反応は通常20な
いし120°C1好ましくは50ないし100°Cの範
囲の温度で実施される。この説伏酸反応は該2,4.6
− )リヒドロキシ安息香酸アルカリの水性スラリーま
たは水溶液に攪拌下に酸を加える方法によって実施され
、反応によりフロログルシン、戻酸ガスおよびアルカリ
金属塩が生成する。この脱炭酸反応に使用される酸とし
て具体的には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、過塩
素酸などを例示することができるが、これらの中では塩
酸が好適に使用される。
本発明の方法において、前記脱炭酸反応混合物から70
ログルシンが回収される。回収方法としては濃縮または
冷却による晶出法が通常採用される。
また、さらに高品質の70ログルシンを得るためには、
前記脱炭酸反応混合物からフロログルシンを回収する前
に必要に応じて活性度で処理するなどの方法で精製する
こともできるし、回収したフロログルシンを水溶液とし
、必要に応じて活性度で処理したのち再結晶する方法で
精製することもできる。
次に、本発明の方法を実施例によって具体的に説明する
実施例1 (1)  100重量部の1.3.5− )ジイソプロ
ビルベンゼン(1,3,5−TIPB (純度95%)
〕と110重量の4.5重量%NaOH水溶液の混合物
を、圧力6.6kq/α、温度100℃の条件で攪拌下
に空気を吹き込みなから3 ’1.5 hr酸化を行っ
た。その際、反応系内の水層のp)(を8〜10に保つ
ように4.5重量%NaOH水溶液を間欠的に系内に送
入した。酸化終了後、ジイソプロピルエーテル2700
重量部を加え、分離した水層を除くと油層2860重量
部が得られた。油層中のトリヒドロペルオキシド(TF
(HP)、モノカルビノールジヒドロベルオキシド(H
DHP)、シカルビノールモノヒドロペルオキシド(D
I(HP )およびトリカルビノール(TC)の濃度は
各々1.03重量%、1.77重量%、0.65重量%
および0.09重量%であった。この油層(2860重
量部)に15重量%のH2O2と10重量%の硫酸を含
む水溶液720重量部を加え攪拌下、50℃の温度で6
0分間反応を行った。反応終了後分離した水層を除くと
3.44重量%のTRHPを含む油層2865重量部が
得られた。
(2)この油層2865重量部を100重量部/hrの
速度で、また1重量%の弗化水素酸を含むアセトンを1
00重量部/hrの速度で、攪拌機、還流冷却器および
反応液抜出口を備えた反応器に各々供給し、攪拌下、反
応温度60°Cで、平均滞留時間が20分となるように
反応液を抜き出しながら酸クリベージ反応を行った。酸
クリページ反応生成物中の70ログルシン濃度は0.6
2重量%であり、1.3.5−TIPBからのフロログ
ルシン収率は60.5モル%に相当した。この酸クリベ
ージ反応生成物5730重量部に64重量部のca(○
H)2を加えて触媒を中和し、不溶のカルシウム塩を戸
別したのち、減圧下で溶媒(アセトン、ジイソプロピル
エーテル)を留去したところ、黒色の粗フロログルシン
63.1重量部が得られた。この粗70ログルシン中に
は、フロログルシン5s、2重ffi%、3.5yヒド
ロキシアセトフェノン5.1重量%、6.5−ジヒドロ
キシクメン4.0重量%、ろ、5−ジアセチルフェノー
ル2.1 重量%、1−インプロペニル−3,5−ジヒ
ドロキシベンゼン1.8ffii%、6−イソプロペニ
ル−5−アセチルフェノール1.7重量%、その他構造
不明の不純物30.1重量%が含まれていた。
(3)前記(2)で得られた粗70ログルシン10重量
部にメチルイソブチルケトン(MIBK)90重量部を
加え、60°Cに加温して全体を均一にしたのち、これ
に水104重量部とNaHCO318,4重量部を加え
て、N2雰囲気下、60°Cで60分間強力に攪拌シフ
0ログルシンのカルボキシル化反応を行った。反応終了
後攪拌を停止し反応内容物を5°Cまで冷却してスラリ
ーとしたのち、析出した結晶をグラスフィルターを用い
て戸別した(仕込時の70ログルシンに対するN a 
HCO3のモル比は5.0であり、70ログルシンに対
する水の重量比は18.8であった)。戸別して得られ
た結晶は17.3重量部であり、この中には2,4.6
−)リヒドロキシ安息香酸す) IJウムの結晶8.0
7重量部とNaHCO3,7,95重量部とが含まれて
いた。2,4.6−トリヒドロキシ安息香酸ナトリウム
の結晶の単離収率は粗フロログルシン中の70ログルシ
ン基準で96.0モル%に相当した。
(4)前述の戸別した結晶をMIBK 10重量部用い
てグラスフィルター上で洗浄したのち、24重量部の水
に懸濁させ、70°Cで攪拌しながらこれに36重量%
HCl13.9重量部を5分間かけて添加した(仕込時
の2.4.6−トリヒドロキシ安息香酸ナトリウムに対
するHClのモル比は3.26であった)。添加終了後
、同一温度で10分開攪拌して脱炭酸反応を完結させた
のち、内容物を5℃まで冷却し析出した結晶を戸別した
。戸別した結晶を5℃の冷水10重量部で洗浄したのち
減圧下110℃で乾燥した結果、白色の70ログルシン
5.06重量部が得られた〔融点218〜219°C(
J I S−に−8846に示された方法による)、純
度99.8%(ガスクロマトグラフィー)、0.5重量
%水溶液の420nmにおける吸光度0.007/ 1
0 mmセル〕。粗フロログルシン中に含まれるフロロ
グルシン基準の精製フロログルシン回収率は91.7%
に相当した。
実施例2 (1)実施例1の(2)で得られた粗70口グルシン(
70ログルシン濃度55.2重量%)10重量部にア七
トン90重量部を加え、50°Cに加温して全体を均一
にしたのち、攪拌下、これに50℃に加温した10重量
%NaHCO3水溶液275.6重量部を添加した(仕
込時の70ログルシンに対するNaHCO3のモル比は
7.5であり、70ログルシンに対する水の重量比は4
4.9である)。内容物を50℃の温度で002雰囲気
下、60分間強力に攪拌し、70ログルシンのカルボキ
シル化反応を行った。反応終了後、内容物を5°Cまで
冷却し、生成したスラリーをグラスフィルターを用いて
戸別した。戸別して得られた結晶は18.6重量部であ
り、この中には2,4.6− )リヒドロキシ安息香酸
ナトリウムの結晶7.87重量部とN a HCO39
,6重量部とが含まれていた。2,4.6−)リヒドロ
キシ安息当した。
(2)前述の戸別した結晶をグラスフィルター上でアセ
トン15重量部を用いて洗浄したのち25重量部の水に
懸濁させ、60℃で攪拌しながらこれに36重量%HC
l15.81重量部を5分間かけて添加した(仕込時の
2.4.6− )リヒドキシ安息香酸ナトリウムに対す
るHclのモル比は3.79であった)。
添加終了後同一温度で30分間攪拌して脱炭酸反応を完
結させたのち、内容物を5°Cまで冷却し、析出した結
晶を戸別した。戸別した結晶を5℃の冷水10重量部で
洗浄したのち減圧下110°Cで乾燥した結果、白色の
70ログルシン4.95重量部が得られた(融点217
〜218.5℃、純度99.6%、0.5重量%水溶液
の420 nmにおける吸光度0.011 / 10m
mセル)。粗70ログルシン中に含まれるフロログルシ
ン基準の精製70口グルシン回収率は89.7%に相当
した。
実施例3 (1)  実施例1の(2)で得られた粗フロログルシ
ン(フロログルシン濃度55.2重量%)10重量部に
水75重量部とN a HC0318−4重量部を加え
、C02雰囲気下、60°Cで30分間強力に攪拌しフ
ロログルシンのカルボキシル化反応を行った。反応終了
後内容物に2−エチルヘキサノール200重量部を加え
て攪拌しながら全体を5°Cまで冷却し析出した固体を
グラスフィルターを用いて戸別した(仕込時のフロログ
ルシンに対するN aHCO3のモル比は5.0、フロ
ログルシンに対する水の重量比は13.6 )。戸別し
て得られた固体は19.4重量部であり、この中には2
,4.6− )リヒドロキシ安息香酸ナトリウム8.1
4重量部とNaHCO39,96重量部とが含まれてい
た。2.4.6− )リヒドロキシ安息香酸す) IJ
ウムの単離収率は粗70ログルシン中の70ログルシン
基準で96.8%に相当した。
(2)前述の戸別した固体をグラスフィルター上でアセ
トン10重量部を用いて洗浄したのち、水30重量部に
懸濁させ、60′Cで攪拌しながら、これに16.5重
量部の36重量%Hclを10分間かけて添加した(仕
込時の2.4.6−)リヒドロキシ安息香酸ナトリウム
に対するHclのモル比は3.84)。添加終了後、6
0°Cで30分間攪拌し脱炭酸反応を完結させたのち内
容物を5°Cまで冷却し、析出した結晶を戸別した。戸
別した結晶を5°Cの冷水10重量部で洗浄したのち、
減圧下、110℃で乾燥した結果、白色の70ログルシ
ン5.05重量部が得られた(融点217.5〜219
“C1純度99.9%、0.5重量%水溶液の420n
mにおける吸光度0.007/ 10 mmセル)。粗
フロログルシン中に含まれるフロログルシン基準の精製
フロログルシン回収率は91.5%に相当した。
実施例4 (1)  100重量部の1.3.5−TIPB (純
度95%)と10重量部の4.5重量%NaOH水溶液
の混合物を、圧力6.6 kQ/α、温度100°Cの
条件で攪拌下に空気を吹き込みなから3Qhr酸化を行
った。
その際、反応系内の水層のpHを8〜10に保つように
4.5重量%NaOH水溶液を間欠的に県内に送入した
。酸化終了後、1−オクタツール/トルエン混合溶媒(
1−オクタツール/トルエン[LJt4/6)850重
量部を加え、分離した水層を除くと油層1000重量部
が得られた。油層中のTRHP。
HDHP、DHHPおよびTCの濃度は各々3.61重
量%、4.60重量%、1.58重量%および0.20
重量%であった。この油層(1000重量部)に、20
重量%のH2O2と15重量%の硫酸を含む水溶液50
0重量部を加え、攪拌下、50°Cの温度で25分間反
応を行った。反応終了後、分離した水層を除くと9.8
5重量%のTRHPを含む油層1002重量部が得られ
た。
(2)  前記(1)で得られた油層1002重量部を
100重量部/hrの速度で、1重量%の弗化水素を含
むアセトンを100重量部/ h rの速度で、攪拌機
、還流冷却器および反応液抜出口を備えた反応器に各々
供給し、攪拌下、反応温度68°Cで、平均滞留時間が
10分となるように反応液を抜き出しながら酸クリベー
ジ反応を行った。酸クリベージ反応生成物中のフロログ
ルシン濃度は1.78重量%であり、1.3.5−TI
PBからノア0ログルシン収率は60.7モル%に相当
した。この酸クリベージ反応生成物2004重量部に3
6.5重量部のca(oH)2を加えて触媒を中和し、
不溶のカルシウム塩を戸別したのち、減圧下でアセトン
を留去した結果、粗70口グルシンの1−オクタツール
/トルエン溶液915重量部が得られた。この粗70ロ
グルシン溶液の組成は、1−オクタツール37.2重量
%、トルエン5s、7重i%(1−オクタツール/トル
エン重量比4/6)、残り(7,1重量%)は70ログ
ルシンを含trllフロログルシンであり、粗70ログ
ルシン中の70ログルシン、6,5−ジヒドロキシアセ
トフェノン、3.5−ジヒドロキシクメン、3.5−ジ
アセチルフェノール、1−イソプロペニル−3,5−ジ
ヒドロキシベンゼンおよび5−イソプロペニル−5−ア
セチルフェノールの濃度は各々5+、5ff量%、4.
9重量%、4.5重量%、1.8重量%、1.8重量%
および1.6重量%であった。
(6)前記(2)で得られた粗フロログルシン溶液10
0重量部(フロログルシン濃度、s、a7f(i%)に
水30.9重量部とNaHCO3,7,74重量部を加
えてCO2雰囲気下、60°Cで30分間強力に攪拌し
70ログルシンのカルボキシル化反応を行った。反応終
了後、攪拌機を停止し内容物を5”Cまで冷却したのち
生成したスラリーをグラスフィルターを用いて戸別した
(仕込時の70ログルシンに対するNaHCO6のモル
比は3.0.70ログルシンに対スる水の重量比は7.
98 )。戸別して得られた結晶は9687重量部であ
り、この中には2,4.6− )リヒドロキシ安息香酸
ナトリウムの結晶5.78重量部とN a HCOs 
3.15重量部とが含まれていた。2 、4.、6−ト
リヒドロキシ安息香酸ナトリウム結晶の単離収率は粗フ
ロログルシン中の70ログルシン基準で98.1モル%
に相当した。
〔4〕  前述の戸別した結晶をアセトン10重量部を
用いてグラスフィルター上で洗浄したのち、2り重量部
の水に懸濁させ、60′Cで攪拌しながらこれに36重
量%Hc16,96重量部を5分かけて添加した(仕込
時の2.4.6− )リヒドロキシ安息香酸す) IJ
ウムに対するHClのモル比は2.28 )。添加終了
後、同一温度で30分間攪拌して脱灰酸反応を完結させ
たのち内容物を5°Cまで冷却し析出した結晶を戸別し
た。戸別した結晶を5°Cの冷水5重量部で洗浄したの
ち、減圧下110°Cで乾燥しり結果、白色の70口グ
ルシン3.60重量部が得られた(融点217.5〜2
19℃、純度99.8%、0.5重量%水溶液の420
nmにおける吸光度0.009/ 10 mmセル)。
粗フロログルシン中に含マれるフロログルシン基準の精
製フロログルシン回収率は93.0%に相当した。
実施例5 置部/ h rの速度で、0.4重量%の硫酸を含むア
セトンを150重量部/hrの速度で、攪拌機、還流冷
却器および反応液抜出口を備えた反応器に各々供給し、
攪拌下、62°Cで、平均滞留時間が10分となるよう
に反応生成物を抜きだしながら酸クリベージ反応を行っ
た。反応生成物中のフロログルシン濃度は0.81重量
%であり、1,3.5−TIPBからの70ログルシン
収率は54.9モル%に相当した。
(2)前記(1)で得られた酸クリベージ反応生成物2
00重量部(70ログルシン濃度0.81重量%)に、
27重量部の水と5.4重量部のNaHCO3を加え、
CO2雰囲気下、50℃で60分間強力に攪拌しフロ5
.0.70ログルシンに対する水の重量比16.7 )
反応終了後、攪拌を止め、内容物を5’Cまで冷却し、
生成したスラリーをグラスフィルターを用いて戸別した
。戸別して得られた結晶は6.74重量部であ部とが含
まれていた。2,4.6−)リヒドロキシ安息香酸ナト
リウム結晶の単離収率はクリページ反応生成物中の70
ログルシン基準で95.6モル%に相当した。
(3)前述の戸別した固体を10重量部の水に懸濁させ
、60°Cで攪拌しながら、これに56重量%HCl5
.56重量部を5分間かけて添加した(2.4.6−)
リヒドロキシ安息香酸ナトリウムに対するHClのモル
比は4.46 )。添加終了後、60“′Cで′50分
間攪拌し脱灰酸反応を完結させたのち、内容物を5°C
まで冷却して析出した結晶を戸別した。
戸別した結晶を5°Cの冷水6重量部で洗浄したのち、
減圧下、110“Cで乾燥した結果、白色の70口グル
シン1.45重量部が得られた (融点217〜218.5’C,純度99.2%、0.
5重量%水溶液の420nmにおける吸光度0.014
/ 10mmセル)。酸クリベージ反応生成物中に含ま
れるフロログルシンを基準とした精製フロログルシンの
回収率は88.8%に相当した。
比較例1 実施例1の(2)に記載した粗フロログルシン(フロロ
グルシン濃度55.2重量%)100重量部に80°C
の温水360重量部を加え、80″Cで10分攪拌した
のち5”Cまで冷却して析出した沈殿物を戸別した。こ
の沈殿物を減圧下、110°Cの温度で乾燥した結果、
純度68.5%の暗黒色のフロログルシン76.5重量
部が得られた。
比較例2 実施例1の(2)に記載した粗70口グルシン(フロロ
グルシン濃度55.2重量%)ioo重量部にMIBK
250重量部を加え、70′cに加温して全体を均一に
したのち5°Cまで冷却して析出した結晶を戸別した。
この結晶を減圧下、110″Cの温度で乾燥した結果、
純度98.6%の淡黄色のフロログルシン37.2重J
it部が得られた。70口グルシンの精製回収率は66
.4%であった。
比較例6 実施例1の(2)に記載した粗70口グルシン(フロロ
グルシン濃度55.2重量%)10重量部に2−エチル
ヘキサノール90重量部を加え、全体を均一にしたのち
、これに水100重量部を加え、25°Cで10分間攪
拌したのち、攪拌を止め5分間静置して油層と水層とに
分液した。得られた水層98.5重量部に2−エチルヘ
キサノール10重量部を加え25°Cで5分間攪拌し、
次いで5分間静置して油層と水層とに分離するという方
法で水層の洗浄を行った。
洗浄して得られた水層を2℃まで冷却して析出した結晶
を戸別した。戸別した結晶を減圧下、110°Cで乾燥
した結果、白色ないし淡灰色の70ログルシン2.0重
量部が得られた(融点216.5〜218°C1純度9
9.2%、0.5重量%水溶液(7) 420nmにお
ける吸光度0.029/10mmセル)。粗70ログル
シン中に含まれるフロログルシン基準の精製フロログル
シン回収率は36.2%であった。
出願人  三井石油化学工業株式会社 代理人  山  口     和

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  1,3.5−)リイソプロピルベンゼンの酸
    化生成物であってトリヒドロペルオキシドを主成分とし
    て含む酸化生成物を、酸性触媒の存在法において、 (a)水の存在下に、該粗フロログルシンと炭酸水素ア
    ルカリとを加熱下に反応させ、2,4.6−ドリヒドロ
    キシ安息香酸アルカリの結晶を含むスラリー性反応混合
    物を形成させ、(b)該スラリー性反応混合物を、該2
    ,4.6− )リヒドロキシ安息香酸アルカリの結晶と
    母液とに分離し、 (Q)該2□4.6−)リヒドロキシ安息香酸アルカリ
    に水の存在下で酸を反応させることにより脱灰酸反応を
    起こさせ、 (d、)該脱炭酸反応混合物から70ログルシンを回収
    する、 ことを特徴とするフロログルシンの分離法。
  2. (2)分離した該2,4.6− )リヒドロキシ安息香
    酸アルカリの結晶にさらに精製処理を施した後脱炭酸反
    応を行う特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  3. (3)脱灰酸反応の除に使用する酸が、塩酸である特許
    請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  4. (4)脱灰酸反応の際め酸の使用割合が、該2,4゜6
    −ドリヒドロキシ安息香酸アルカリに対するモル比とし
    て1ないし10の範囲である特許請求の範囲第(1〕項
    に記載の方法。
JP3726482A 1982-03-11 1982-03-11 フロログルシンの分離法 Granted JPS58157736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3726482A JPS58157736A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 フロログルシンの分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3726482A JPS58157736A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 フロログルシンの分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157736A true JPS58157736A (ja) 1983-09-19
JPH0212208B2 JPH0212208B2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=12492802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3726482A Granted JPS58157736A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 フロログルシンの分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157736A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570208U (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 株式会社ササキコーポレーション トラクタに装着する砕土装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212208B2 (ja) 1990-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN116640047A (zh) 4-羟基联苯的制备方法
JPS58157736A (ja) フロログルシンの分離法
JPH06157402A (ja) テレフタル酸の回収方法
JPS63119432A (ja) 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法
JPH0112737B2 (ja)
JPS58157737A (ja) フロログルシンの分離方法
JPH043370B2 (ja)
JPH0460457B2 (ja)
US4242275A (en) Process for the preparation of isomer-free toluene-4-sulfonic acid
JPS58150530A (ja) フロログルシンの分離方法
JP2000095728A (ja) ソルビン酸の製造法
US2244849A (en) Manufacture of polycarboxylic acids
US4399311A (en) Process for producing aromatic aldehydes
US3492355A (en) Process for the oxidation of hydrocarbons in the presence of boric acid additives
JPS59157039A (ja) キシリレングリコ−ルの製造法
JP2874281B2 (ja) ビフェニル―4,4’―ジオールの分離精製方法
JPS6342619B2 (ja)
JP2005187414A (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造方法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JPH1072397A (ja) 2−インダノン類の製造方法
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
CA2307989C (en) An improved process for purifying alpha-keto acids
JPH01246244A (ja) 高純度アリルアミンの製造法
JP2006045190A (ja) 酢酸3−メチル−2−ブテニルの製造方法
JP2002030065A (ja) 3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法