JPS58157727A - 核塩素化芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

核塩素化芳香族化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS58157727A
JPS58157727A JP3723482A JP3723482A JPS58157727A JP S58157727 A JPS58157727 A JP S58157727A JP 3723482 A JP3723482 A JP 3723482A JP 3723482 A JP3723482 A JP 3723482A JP S58157727 A JPS58157727 A JP S58157727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon tetrachloride
aromatic compound
chlorinated
acid
chlorosulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3723482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211571B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakamoto
哲夫 中本
Junji Maekawa
前川 淳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP3723482A priority Critical patent/JPS58157727A/ja
Publication of JPS58157727A publication Critical patent/JPS58157727A/ja
Publication of JPH0211571B2 publication Critical patent/JPH0211571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、核塩素化芳香族化合物の製造方法に関する。
芳香族塩素化化合物は塗料、農薬、医薬、香料その他の
薬剤又はそれらの中間体として有用である。本発明は、
かかる核塩素化芳香族化合物を容易j二得るための方法
、特に多塩素化することができる方法を提供する。
一般に芳香族化合物の塩素化方法は、塩素の導入数が多
くなるにつれて難かしくなる。
更に置換基として例えば−NH2、−OH、−0CHs
基等の電子供与基を芳香核に有する場合は一般にオルト
、バラの位置には塩素は比較的導入されやすいがそれ以
上の塩素化は困難となる。
また置換基として、−NO2、−Coct、 −302
C1、−S’03H基等の電子吸引基を有する芳香族化
合物は一般に塩素化が一層困難である。特にメタの位置
以外への塩素の導入は難かしい。
そこで本発明は核塩素化芳香族化合物の製造方法として
、特に芳香核に置換し得る全ての位置に対して塩素を導
入することが可能な塩素化方法、即ち2.3.4.5.
6−ベンタクロルトルエン:同シ<ペンタクロルニトロ
ベンゼン、2.3.5.6−チトラクロルテレフタル酸
ジクロライド、クロラールなどの製造に極めて有効な方
法である。
従来、芳香核を多塩素化する方法としては、高温、加圧
下で塩素を導入する方法が用いられていた。またクロル
スルホン酸等の極性の大きい溶媒中で塩素化を行う方法
(特開昭56−145234号)も提案されている。前
者は、反応条件が過酷であり、装置も複雑となる。また
後者は、大量のクロルスルホン酸を使用し、これが生成
物回収時に水と接触する場合が多く、このためクロルス
ルホン酸は分解し、再使用し得ない。更に分解時に生成
する濃硫酸により、目的物のスルホン化や塩素化物の加
水分解を生ずるなどの好ましくない副反応をも引きおこ
す可能性もある。更にこの方法の今一つの問題点は、安
息香酸クロライド、テレフタル酸ジクロライド、ベンゼ
ンスルホン酸クロライドなどの酸クロライド基、ニトロ
ベンゼンのようなニトロ基など塩素化反応中に置換塩素
化が起こり、収率を減するばかりか副生物による公害の
おそれもある。
本発明は、上記欠陥を伴わない塩素化方法を提案するも
のである。即ち、本発明の要旨U四塩化炭素とクロルス
ルホン酸の共存下に芳香核を有する化合物と塩素とを接
触させることを特徴とする核塩素化芳香族化合物の製造
方法である。特に芳香核に置換基を有する芳香族化合物
の塩素化に有効な方法である。
本発明は、四塩化炭素とクロルスルホン酸との存在下に
塩素化反応を行うことを最大の特徴とする。
四塩化炭素とクロルスルホン酸とは、相互に溶解しない
ため一般に混合溶媒とはならない。本発明にあっては、
四塩化炭素の連続相中にクロルスルホン酸が分散する系
であっても、筐たその逆にクロルスルホン酸中に四塩化
炭素が分散する系であっても実施可能であるが、一般に
クロルスルホン酸と四塩化炭素とは体積で10対90乃
至90対10好ましくは、30対70乃至60対40の
範囲で用いることができる。即ちクロルスルホン酸が1
0体積%以下では、はとんど効果を生じないし、クロル
スルホン酸が90体積%以上になれば前記した加水分解
などの好ましくない副反応が生ずる。更に経済的な要因
を考慮すればクロルスルホン酸は60体積%以下が好ま
しい。
本発明におけるクロルスルホン酸と四塩化炭素との2相
よりなる溶媒に被塩素化物を供給すると一般に被塩素化
物は両方の相に溶解する。この場合両相は、次第に均一
相に移行する場合もある。いずれにしても上記系中に塩
素を供給することによって塩素化を行うが一般に塔形な
どの反応器を用い、底部から塩素を供給する。勿論、外
部で塩素を溶解させた後に溶媒である四塩化炭素、クロ
ルスルホン酸又はこれらの混合懸濁物と共に反応器へ供
給することも可能である。一般に塩素化反応が進行する
に従って前記2相は次第に均一相になる。従ってあらか
じめ目的とする塩素化生成物を反応系中に存在させてお
くことに(5) より、均一相中での塩素化反応とすることができるので
好ましい場合がある。
塩素化反応自体は特に限定されず例えば0℃乃至四塩化
炭素の沸点(約770)或いはより高圧、高温下に反応
させることも可能である。また場合によっては、ヨウ素
、塩化第二鉄、三沸化ホウ素、塩化アルミニウム等フリ
ーデルタラット型触媒その他親電子置換反応に通常使用
される触媒を常法に従って用いてもよい。
本発明においては、芳香族化合物の塩素化が全て可能で
あり、供給する塩素の量をコントロールすることにより
各化合物の芳香核に導入される塩素の数を調節すること
ができるが勿論芳香核に、例えば水素の如き塩素化可能
な置換基がある場合には、これも塩素化することができ
る。
本発明において塩素化される芳香族化合物の例を示すと
安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無
水フタル酸などの力(6) ルボン酸及びその酸ハライドなどの誘導体。
ニトロベンゼン、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸クロライド、フェノール、トルエン、ナフトールな
どの置換基を有する芳香&化合物、  ααα、α′α
′α′−へキサクロル−P−キシレン、α、α、α、α
′、α′、α′−へキサクロル−m−キシレン、部分ハ
ロゲン化ヘンゼン。
2.4.6−ドリクロルフエノール、 2.4.6− 
)リクロルアニリンなど部分塩素化芳香族化合物などが
あげられる。
本発明は、特にテレフタル酸ジクロライドやベンゼンス
ルホン酸クロライドなど酸ハラ(ト&、ニトロベンゼン
、ジニトロベンゼンなどのニトロ基など塩素化反応中に
芳香核から脱離しやすい置換基を有する芳香族化合物に
対して、上記置換基を脱離することなく、塩素化、就中
、多塩素化を行いうるのである。
これらの芳香族化合物の反応生成物の回収方法は、特に
限定されなりが一般には反応液を水に注ぎクロルスルホ
ン酸を分解し、生成物を析出せl−めた後、これを濾過
回収する。
同、生成物が四塩化炭素に溶解している場合は、これを
アルコールその他の溶媒で抽出するか、蒸留によって四
塩化炭素を除去し、目的物を回収する。場合によっては
反応路Y後更に四塩化炭素を追加した後、前記処理を行
なうことも好ましい。
本発明にあっては、反応液が四塩化炭素で希釈されてい
る為、水による分解はクロルスルホン酸単独の場合に比
べ格段におだやかとなり、作業の安全性は大巾に改善さ
れる1、更に加水分解を受は易い生成物の場合には、生
成物が受ける加水分解を大巾に抑オることができる。工
業的には、クロルスルホン酸を四塩化炭素で希釈する為
、クロルスルホン酸の使用量を低減できコスト的にも有
利である。
以下、本発明を実施例で説明する。
実施例 1 塩素導入口の付いた内径4.5cn1+長さ25mの縦
長のパイレックス製反応器にテレフタル酸クロライド6
0t、ヨウ素1.5f、クロルスルホン酸90rnt、
四塩化炭素90mを入れ、温度を60Cに上げた後、塩
素ガスを理論量の2倍量を10時間で吹き込んだ。
反応中、反応液は赤褐色均一溶液で反応終了後、冷却す
ると一部析出する。反応液を別容器に移し、四塩化炭素
270ゴを加え、反応液を希釈し、約500−の水中に
注ぐと水層と四塩化炭素層の二層を形成する。四塩化炭
素を分離して水洗し、四塩化炭素を留去すると、融点1
42〜145℃の白色結晶47.81が得られた。この
ものは高速液体クロマトグラフによる分析により、目的
物である2゜5.5.6−fトラクロルテレフタル酸ク
ロライドを9 B、6 wt%の収率であった。
実施例 2 温度を′5OLにした以外は、実施例1と同条件で反応
を行った。約8時間後に反応液中に結晶が析出してきた
。実施例1と同様に処理した結果、白色結晶46.8 
rを得た。この(9) ものは高速液体クロマト分析により、2.6゜5.6−
チトラクロルテレフタル酸クロライド99.2 wt%
の収率であった。
実施例 3 実施例1と同条件で反応を行い、反応終了後、反応液を
そのまま約500 rttの水に注ぐ  。
と、水層と四塩化炭素層に分離し、その界面付近に白色
析出物が懸濁した。濾過により白色析出物34.79を
得た。
このものは、高速液体クロマト分析により、2.3.5
.6−チトラクロルテレフタル酸クロライドを96.2
 wt%及び2.3.5.6−チトラクロルテレフタル
酸i、5 wt%含んでいた。
一方、濾過後の四塩化炭素層より、白色結晶12,9を
回収した。このものは、2.3.5.6−チトラクロル
フタル酸クロライド98.5wt%の収率であった。
実施例 4 実施例1で用いたものと同一の反応器に、α、α、α、
α′、α′、α′−へキサクロル−P−キシ(lO) レン451 、ヨ’y素0.9t、クロルスルホン酸9
0wLt、四塩化炭素907を入れ温度を60Cにし、
塩素ガスを理論量の1.7倍量10時間で吹き込んだ。
反応終了後、四塩化炭素270−を加え希釈し、約50
0txtの水中に江−だ。四塩化炭素層より白色結晶4
4.6 v得た。高速液体クロマト分析により2.3.
5.6−チトラクロルテレフタル酸ジクロライド93.
9 wt%の収率であった。
実施例 5 内径5 cm +長さ2.0trnの縦長のパイレック
ス製反応器にニトロベンゼン5f、ヨウiQ、!t2、
クロルスルホン酸50rnt、西塩化炭素30−を入れ
、温度を15℃に保ち、塩素ガスを理論量の1.8倍量
、5時間で吹き込んだ。
反応路r後、四塩化炭素60trtlを追加し、約り〇
−の水中に注ぎ、四塩化炭素を分離。
水洗、続いて四塩化炭素を留去し、白色結晶11.2 
rを得た。
このものは、高速液体クロマト分析によりペンタクロル
ニトロベンゼン99.4 wt%の収率であった。
比較例 1 実施例1で用いたものと同一の反応器にテレフタル酸ク
ロライド60v、ヨウ素1.5f。
クロルスルホン酸180m1を入れ、温度’150Cに
して塩素ガスを理論量の1.5倍量、10時間で吹き込
X、だ。反応路r後、反応液を氷水中にゆっくりと落と
し、クロルスルホン酸を分解すると、白色物が析出した
。白色析出物は45.3 Fで2.3.5.6−チトラ
ク1コルプレフタル酸ジクロライドの純度は<S Q 
wt%であった。残りの約40 wt%は、加水分解生
成物である2、5.5.6−チトラクロルテレフタル酸
であった。
比較例 2 原料として、α、α、α、α′、α′、α′−一・キサ
クロル−P−キシレン1stを用いた他は比較例2と同
様に反応、処理を行った。反応液分解後の白色析出物は
12.3 fで2.5.5.6−テトククロルテレフタ
ル酸クロライドの純度は6 B、2 wt%であった。
実施例6〜16 有機芳香族化合物、反応条件を変え、実施例1の方法に
準じて反応、処理を行った。
結果を第1表に示した。
/ /′ / / / \ (13) 手続補正層 昭和57年4月 7日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示   特願昭57−37234号2、発
明の名称   核塩素化芳香族化合物の製造方法3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住    所  山口県徳山市御影町1番1月4、補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1〉 明細書 第2頁 最下行 「クロラール」を「クロラニル」に補正する。
(2)  同 第3頁 下から2行目 「反応中にノの後にεこれら官能基との」を挿入する。
(3)  同 第6頁 7行目 「三沸化ホウ素」を「三弗化ホウ素」に補正するニア7
エA41、同 第7頁 5行目 /々ボ卒αα、α′α′α′」を「α、α、α、α′、
α′、α′」に補正する。
(5)  同 第8頁 3行目 「これをアルコールその」を削除する。       
     1(6)  同 第9頁 1行目 「クロライド」を「ジクロライド号に補正する。
(7)  同 第9頁 下から7〜6行目「クロライド
を98.6wt%の収率であったつどを「ジクロライド
の純度は98,6wt%であった。」に補正する。
(8)  同 第10頁2ル3 クロライドの純度は99.2wt%であった。j(9)
  同 第10頁 11〜12行目「クロライド」を「
ジクロライド」に補正する。
(10)   同 第10頁 下から6行目r12.9
Jを「12,9g jに補正する。
(11)   同 第10頁 下がら5〜4行目[フタ
ル酸クロライド98.5wt%の収率であった。」を「
テレフタル醒ジクロイトを98.5wt%含有していた
。」 (12)   同 第11頁 8−9行目「ジクロライ
ド98.9wt%の収率であった。」を「ジクロライ1
;939・tQ6であった。」に補正する。
(13)   同 第12頁1〜2行目「ベンゼン99
.4wt%の収率であった。」を「ベンゼンの純度は9
9,4wt%であった。1に補正する。
(14)   同 第12頁5行目;第13頁1行目「
クロライド」を「ジクロライド」に補正する。
(15)   同 第14頁 第1表 a)最上欄の左から5欄目 rBを「■2」に補正する。
b)最上欄の左から7欄目 7CQ2/nin JをrcO2/min Jに補正す
る。
C)実施例6の生成物名 「クラロイド」を「ジクロライド」に補正する。
d)実施例9の生成物名 「クロライド」を「ジクロライド」に補正する。
e)実施例10の生成物名 「〃」を[2,3,5,6−チトラクロルテレフタルび
ジクロライトヨに補正する。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  クロルスルホン酸と四塩化炭素よりなる溶媒
    中で、芳香核を有する化合物と塩素とを接触させること
    を特徴とする核塩素化芳香族化合物の製造方法。
  2. (2)あらかじめ核塩素化芳香族化合物が存在する溶媒
    中で塩素化を行う特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)芳香核に置換基を有する芳香族化合物の塩素化を
    行う特許請求の範囲一1項記載の方法。
JP3723482A 1982-03-11 1982-03-11 核塩素化芳香族化合物の製造方法 Granted JPS58157727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3723482A JPS58157727A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 核塩素化芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3723482A JPS58157727A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 核塩素化芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157727A true JPS58157727A (ja) 1983-09-19
JPH0211571B2 JPH0211571B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=12491914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3723482A Granted JPS58157727A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 核塩素化芳香族化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176117A (ja) * 1983-03-22 1984-10-05 Kubota Ltd 4輪駆動形トラクタ
WO2010126152A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 住友化学株式会社 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法
US8350091B2 (en) 2006-04-27 2013-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Potassium fluoride dispersion and process for producing fluorine-containing organic compound using the same
US8399710B2 (en) 2007-08-29 2013-03-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Alkali metal fluoride dispersion and process for producing fluorine-containing organic compound using the same
KR20220054295A (ko) 2020-10-20 2022-05-02 가부시키가이샤 에스디에스 바이오텍크 2,3,5,6-테트라클로로-1,4-벤젠디카르복실산디메틸의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326293B2 (ja) 2007-02-16 2013-10-30 住友化学株式会社 4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジルアルコールの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS=1974 *
CHEMICAL=1972 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176117A (ja) * 1983-03-22 1984-10-05 Kubota Ltd 4輪駆動形トラクタ
US8350091B2 (en) 2006-04-27 2013-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Potassium fluoride dispersion and process for producing fluorine-containing organic compound using the same
US8399710B2 (en) 2007-08-29 2013-03-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Alkali metal fluoride dispersion and process for producing fluorine-containing organic compound using the same
WO2010126152A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 住友化学株式会社 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法
JP2010275300A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法
KR20220054295A (ko) 2020-10-20 2022-05-02 가부시키가이샤 에스디에스 바이오텍크 2,3,5,6-테트라클로로-1,4-벤젠디카르복실산디메틸의 제조 방법
US11512037B2 (en) 2020-10-20 2022-11-29 Sds Biotech K.K. Process for producing dimethyl 2,3,5,6-tetrachloro-1,4-benzenedicarboxylate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211571B2 (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328374A (en) Process for the production of aromatic dialdehydes
JPS58157727A (ja) 核塩素化芳香族化合物の製造方法
JP2593920B2 (ja) デカブロモジフエニルオキサイドの製造方法
JPS63316748A (ja) テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法
JPS5967281A (ja) 3−メチルフラボン−8−カルボン酸誘導体及びその製造法
JPS59225137A (ja) 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法
US2608591A (en) Substitution chlorination of aromatic compounds with liquid chlorine
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JPH07118200A (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH0149137B2 (ja)
Stephen et al. LIV.—The introduction of the chloromethyl group into the aromatic nucleus
JPH02200661A (ja) アルカンスルホンアミド類の製法
JP3836541B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JP3220508B2 (ja) 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製造方法
JPH07238051A (ja) 高純度ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US3129240A (en) Preparation of nitriles
JP2745087B2 (ja) メチル化芳香族化合物の塩素化方法
JPH0314542A (ja) アルキレングリコールモノソルベートの製造法及び保存法
JP2826576B2 (ja) 2―クロルテレフタロイルクロライドの製法
JPS61118378A (ja) テトラクロロフタル酸無水物の製造法
JPH0459742A (ja) 2,2―ビス(4―オキソシクロヘキシル)プロパンの製造法
JP5577821B2 (ja) 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法
US2998448A (en) Preparation of benzene carboxylic acids
JP4536224B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法
JPH062697B2 (ja) トリクロロメチル置換フエニルエ−テル類の製造法