JPS58157385A - 交流モ−タの駆動方式 - Google Patents

交流モ−タの駆動方式

Info

Publication number
JPS58157385A
JPS58157385A JP57039097A JP3909782A JPS58157385A JP S58157385 A JPS58157385 A JP S58157385A JP 57039097 A JP57039097 A JP 57039097A JP 3909782 A JP3909782 A JP 3909782A JP S58157385 A JPS58157385 A JP S58157385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
motor
command
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57039097A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sakamoto
坂本 啓二
Shinji Seki
関 新次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Fujitsu Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Fujitsu Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP57039097A priority Critical patent/JPS58157385A/ja
Publication of JPS58157385A publication Critical patent/JPS58157385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘導電動機等の交流モータの回転速度の上昇
に伴なうトルク低下を防止しうる交流モータの駆動方式
に関する。
直流をインバータ回路で交流に変換し、この交流で誘導
電動機を駆動する制御方式は可変周波数制御1(VF副
制御或いは可変電圧可変周波制御(VVVF制御)とし
て公知である。このうちVF副制御インバータ回路の出
力である1次周波数を速度指令に応じて変化する方法で
あり、又VVVF制御祉制御局1次周波数に比例して1
次電圧の振幅をも変えて、出力トルクを一定にする制御
である。これら制御方式は、誘導電動機に印加する電圧
・電流を振幅・周波数の概念でとらえたものであるが平
均値的な制御方式であるため、即応性のある木目の細か
い制御が不可能であった。そこで、このような欠点を改
善するため、最近パルス幅制御方式を用い、誘導電動機
の固定子電流を瞬時値制御し、分巻直流機と似たトルク
発生を行なうことができるようないわゆるベクトル制御
方式が開発され、実用に供されるようになった。この誘
導電動機のベクトル制御方式は、分巻直流機のトルク発
生原理を基本として、固定子電流を瞬時値制御して分巻
直流機と似たトルク発生を行なうものである。
即ち、分巻直流機のトルク発生メカニズムは主磁束ダに
対し常に電機子電流Iaの起磁力が直交するように整流
子で電流の切替え動作を行なっており、発生トルクTa
は次式に二って示され、主磁束ダが一定であれば該トル
クT&は電機子電流INK比例する。
Ta=に−Ia−96(1) 上記の関係を誘導電動iに適用するために、ダは回転子
の磁束ベクトルl’7.工aは2次電流ベクトルエ、に
対応させればよいことになる。従って、誘導電動機を、
分巻直流機のトルク発生と似た原理で駆動するには、回
転子の磁束ベクトル之、及び2次電流ペルトルi、の相
対関係を直交するように制御すればよく、発生トルクT
&は、2次漏れインダクタンスを無視すると、次式によ
って ’l’a=kJ、ダ、キkI、$m      (2)
(但し、521mは主磁束で励磁を流工。によって生じ
る)表現される。
このため、固定子巻線に印加される固定子tkは、例え
ば2相誘導電1機で考えてみると、A −B軸を固定子
静止座標系、Lを固定子電流(1次電流)、10を励磁
電流成分、12を2次電流、l、 a。
1、bを固定子電流i1のA軸及びB軸成分で、人相固
定子電流、B相固定子電流として、主磁束βmが固定子
静止系に対して回転角ψ(角速度をωとすればψ=ωt
)で回転しているものとすれば、人相固定子電流I、&
、B相固定子電流1.bはそれぞれ次式によって表わせ
る。
La=Igcos ψ−J、sin ψ       
      (3)11b=16 ain9’+I叩C
ogCP       (4)即ち、ベクトル制御にお
いては(3)、 (4)式に示されるA相及びB相固定
子電流J、a l IIbを発生して、これを固定子巻
線(1次巻Imりに印加し、誘導電動機を駆動する。そ
して、このようなベクトル制御方式においては負荷が増
減すると、これに応じて2次電流工、のみを増減させ、
励磁電流I。は一定に維持しようとしている。
係る交流モータの駆動においては、速度指令信号と速度
フィードバックループからの交流モータの実速度信号の
差により電流指令の振幅を電流指令回路よシ得て、この
電流指令の振幅から各相の電流指令を相指令発生回路よ
り発生し、各相の電流指令と電流フィードバックループ
からの交流モータに実際に印加される相電流との差電流
を差出力回路で得、増巾回路で増申し、増巾出力で交流
モータを駆動している。係る電流フィードバックループ
制御においては、交流モータの速度成分が1/(ループ
ゲイン)の割合で、電流指令に含まれるため、電流フィ
ードバックルーズのゲインが低いと、電流制限が一定値
とならず、回転速度の上昇に伴ない徐々に減少する。即
ち、第1図(A)に示す様に一定値の電流指令に対し、
交流電流制限値は第1図(B)の如く回転速度の上昇に
よって低下してくる。これは直流モータの電流フィード
バック制御においても同様で、第1図(C)のaの如く
、直流電流制限値は低下してくる。直流モータでは、前
述の指令電流とフィードバックされた直流モータの印加
電流との差を増巾する電流アンプに積分要素を与えるこ
とによって、速度成分を極めて小さくし、第1図(C)
のbに示す如く、回転速度の上昇に伴なう電流制限値の
低下を補償し、一定値の電流制限値を得ている。この方
式を交流モータの駆動に用いた場合には、各相の電流指
令は正弦波で与えられているので、積分要素を与えても
交流周波数成分によって直流モータと同等の効果が得ら
れない。このため、交流モータの場合には、回転速度の
上昇によりフィードバックによる電流制限値が低下して
しまい、トルクが低下してしまうという欠点があった。
従って、本発明の目的は、係る電流制限値の低下を補償
し、トルクの低下を防止しうる交流モータの駆動方式を
提供するにある。
第2図は本発明に係る交流モータの駆動方式を実現する
回路ブロック図である。
図中、101は三相誘導電動機、102はロータリエン
コータ゛などのパルスジェネレータで、回転速度に比例
した周波数fnを有し、互いにπ/2の位相差を有する
第1、第2のパルス列p、、p、を発生する。尚、パル
スジェネレータ102としてはレゾルバを用いることが
できるが、この場合レゾへバの出力波形はサイン波とな
るのでパルス化回路が必要になる。103は周波数電圧
変換器(Fv変換器)テアリ、パルスジェネレータ10
2から発生する第1、第2のパルスP、、P、を微分し
て前述の周波数fnを4倍した周波数Fn (角速度ω
n)のパルス列pvを発生し、パルス列Pvの周波数を
電圧値に変換して、実回転速度nに比例した電圧TSA
を出力する。
104は図示しない速度指令回路から指令された速度指
令電圧VCMDと笑速度電圧TSAの差(以後速度眼差
という)ERを演算する演算回路、105は速度誤差E
Rを増幅して電機子電流の振幅isを出力する誤差アン
プ、106.107Vi、各々後述するトルク成分発生
回路、補償信号発生回路である。
109U、 109V、 109Wは各々相電流発生回
路で、電指令II、流、 Iu、Iv、 Jwを出力す
るもの、110[J、110V、110Wはそれぞれ各
相毎に設けられた演算回路でちゃ、指令電流、I u 
r I v + I ”と実際の相電流工au。
iay、Jawの電流差を演算する演算回路、112U
112V、112WはそれぞれU相、■相及びW相の相
電流Iau、 Iav、 Iawを検出する変流器、1
1!5[J、113■、115Wはそれぞれ各相毎に設
けられ各相の電流差を増幅する電流アンプ、114はパ
ルス幅変調回路、115はパルス幅変調回路の出力信号
により制御されるインバータ、116ij:3相交流電
源、117Fi3相交流を直流に整流する公知の整流回
路でダイオード群117a及びコンデンサ117bを有
している。パルス幅変調回路114第5図に示す如くは
鋸歯状波STSを発生する鋸歯状波発生回路5TSGと
、比較器COMU、COMV、COMWと、ノットケー
トNOT、−NOT、と、ドライバD■、〜Dv6とか
らなり、又インバータINVは6個のパワートランジス
タQ。
〜Q6とダイオードD、〜D6を有している。パルス幅
変調器PWMO各比較器COMU、COMV、COMW
Fiそれぞれ鋸讃状波信号STSと三相交流信号ju*
 Iv+jwの振幅を比較し、iu、 Jv、 iwが
STSの値より大きいときに°1”を、小さいときに°
0°をそれぞれ出力する。従って、iuについて着目す
れは比較器COMUから第4図に示す電流指令iucが
出力される。即ち、iu、 Sv、 iwの振幅に応じ
てパルス幅変調され九三相の電流指令iuc 、 iv
c 、 iwcが出力される。そして、これら三相の電
流指令iuc、 ivc。
iwcは、ノットゲートNo T l〜NOT s、ド
ライバDV、〜DVaを介してインバータ駆動信号SQ
+〜SQ、として出力され、インバータ115に入力さ
れる。インバータ115に入力されたこれらインバータ
駆動信号SQ+〜SQaはそれぞれパワートランジスタ
Q1〜Q6のベースに入力され、該パワートランジスタ
Q1〜Q6をオン/オフ制御して誘導電動機11に三相
電流を供給する1つ 前述のトルク成分発生回路106は、各々sinθ。
5in(θ−−π)、5in(θ−−π)を入力信号に
乗算する3 乗算器106a、 j06b、 106cと、各乗算器
106&、106b、1[]6cに接続された抵抗R1
、R2、R3とで構成され、各抵抗R1、R2,R3の
他端が共通接続されて次段の電流アンプ107aに接続
されるものである。。
各乗算器106& 、 106b、 106Cには、変
流器112U。
112V、112Wからの各相の相電流Jau 、 工
av 、 Iawカ入力さレルノテ、各乗算器106a
 、 106b 、 106cの出力は、(iau x
 sinθ)=(IBsinθx sinθ)=18、
τπ) x sin (θ−τπ)]=I、となる。こ
の乗算器106a。
106b 、 106cの各々の出力は各々の抵抗R1
,R2゜R3を介し加算されるから、抵抗R1,R2,
R3の共通接続された加算点の出力KIは3I8となる
。即ち、出力Klは直流モータの電流成分に相当し、交
流モータのトルク分に相当するものである。又、補償信
号発生回路107は、電流指令ISを反転するインバー
ターNVと、インバーターNYノ出力(−18)と出力
KIの加算入力を受ける差動アンプと、積分要素として
のコンデンサCと、信号反転用の電流アンプ107bを
有しており、差動アンプ107!LはコンデンサCによ
って差動積分回路を構成し、その出力として(KI−1
,)の出力を発し、電流アンプ107bから(I、 −
KI)を各相電流発生回路109’[J。
109V、 109Wに与えるものである。即ち、実際
の交流モータに与えられる電流成分KIが電流フィード
バックルーズによって回転速度により低下する分を(I
、−KI)として検出し、これを電流指令工、に加算し
、最終的に交流モータに印加される相電流の振幅を一定
値に補償しようとするもので、直流モータのフィードバ
ックルーズにおける積分要素と同等の働きをせしめるも
のである。第6図に示す様に、本発明では電流指令工、
の振幅は第6回国のdの如く、回転速度に伴ない補償さ
れ、徐々に増加していくので、交流モータへ印加される
交流相電流は第6図(B)の如く一定値に保持されるこ
とになる、 次に、誘導電動機101がある速度で回転しているとき
に速度指令が上昇した場合について第2図の動作を説明
する。
誘導電動機101を所望の回転速度Vcで回転せしめる
べく、演算回路104の加算端子に所定のアナログ値を
有する速度指令電圧VCMDが入力される、一方、誘導
電動機101は実速度Va ((Vc )で回転してい
るから、パルスジェネレータ102、Fv変換器103
より実速度vaに比例した実速度電圧TSAが出力され
、この実速度電圧TSAは演算回路104の減算端子に
入力される。従って、演算回路104は指令速度VCと
実速度VaO差である速度誤差ERを演算し、これを誤
差アンプ105に入力する。誤差アンプ105は次式に
示す比例積分演算を行なう。
尚、(0式の演算結果工8は電機子電流の振幅に相当す
る。即ち、負荷が変動し、あるいは速度指令が変化する
と速度誤差ER(=Vc −Va )が大きくなり、こ
れに応じて電機子電流振幅1.も犬きくなる。
■8が大きくなればよシ大きなトルクが発生し、このト
ルクにより電動機の実速度が指令速度にもたらされる。
この電流指令の振幅工3は振幅制限回路106を介し、
各相の相電流発生回路109U、 109V、 109
Wに    □sin (θ−−π)を乗算し、3相の
電流指令iu、iv。
IWをそれぞれ出力する。
しかる後、3相電流指令iu、 iv、 jwは演算回
路110U、 110V、 110Wにて実際の相電流
jau 、 工ay 。
jawと差分がとられ、ついでその差分である三相交流
信号iu、 iv、 iwは電流アンプ115U、11
3V。
113Wにて増幅されてパルス幅変調回路114に入力
される。
パルス幅変調回路114で11前述した様に鋸歯状波信
号STSと三相交流信号iu、 iv、 iwの振幅を
比較し、パルス幅変調された三相の電流指令をインバー
タ115を構成する各パワートランジスタQ1〜Q、の
ベースに入力し、これら各パワートランジスタQ、〜Q
6をオン/オフ制御し、誘導電動1a101に三相電流
を供給する。
以後、同様な制御が行われて最終的に誘導電動機101
は指令速度で回転することになる。
ここで、トルク成分発生回路106は変流器112U、
112V、1j2Wからの各相の相電流Iau 、 I
av 。
工awを受け、トルク分KIを発生しており、補償信号
発生回路107け誤差アンプ105の電流指令X8と、
トルク成分発生回路106・のトルク分KIとを受け、
(IsKI)なる出力を発生している。相電流発生回#
 109U、 109V、 109Wは電流指令13と
(I3  KI)とを加算するので、各相電流発生回路
109U、 109V、 109Wからは(Is+(I
s  Kl)〕−(2Is−KI)なる振幅の3相電流
指令Iu、 IV、 Iwを出力することになる。従っ
て、相電流発生回路109[J、 109V。
109Wの出力は、電流フィードバックルーズによって
減少した振幅分(1,−KI)を元の電流指令Isにか
さ上けされた振幅を持つことになる。このため、交流モ
ータへ印加される相t#Lは、電流フィードバックルー
ズの速度特性によってループゲインが減少しても、電流
指令I8によって指示された一定値を保つことが出来る
この様な働きをするトルク成分発生回路106、補償信
号発生回路107としては、交流モータの3相の相電流
から直流モータの電流成分相当の交流モータのトルク成
分を発生し、電流指令■8とトルク成分の差を発生すれ
ば良く、徨々の構成のものを採用することができる。又
、補償信号(IsKI)を電流指令1.と相電流発生回
路にて加算することなく、別途加算器によって行なって
も良い。
以上説明した様に、本発明によれば、電流フィードバッ
クループ制御による交流モータの駆動において、交流モ
ータの相電流からトルク成分を得て、トルク成分と電流
指令の振幅との差によって該電流指令の振幅に加算して
いるので、電流フィードバックルーズによるモータの回
転速度特性に伴なうループゲインの低下によって生じる
電流側このため、交流モータのトルク低下も生ぜず、交
流モータに直流モータ並の特性を発揮せしめることに寄
与することが極めて大きいものである。
尚、本発明を一寮施例により説明したが、本発明は上述
の実施例に限定されることなく、本発明の主旨に従い種
々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除
するものではない、。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の解決すべき諌題を説明する説明図、第
2図は本発明の一実施例ブロック図、第3図は第2図構
成の増巾部回路図、第4図は第5図回路図の動作説明図
、第5図は第2図構成の要部構成図、第6図は第5図構
成の動作説明図を示す。 図中、101・・・交流モータ(訪導箪動機)、104
・・・演算回路、105・・・誤差アンプ、106・・
・トルク成分発生回路、107・・・補償信号発生回路
、109U。 109V、 109W・・相電流発生回路、110’[
J、 110V。 110W・・・演算回路、112U、 112V、 1
12W−・・変流器。 特許出願人 富士通ファナック株式会社代理人 弁理士
 辻     實 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流モータの速度を検出する速度検出器と、該検出され
    た実速度と指令速度の差より得たt@、指令の振幅から
    各相の電流指令を発生する発生回路と、該交流モータに
    与えられる各相の電流を検出する電流検出器と、該各相
    の電流指令と該検出された各相の電流との差を出力する
    差出力回路と、該各相の差電淵を増巾する増巾回路とを
    含み、該増巾回路の出力によって該交流モータを駆動す
    る方式において、核i11.流指令発生回路は、該検出
    された各相の電流によって該交流モータのトルク成分を
    得、該トルク成分と該電流指令の振幅との差によって該
    NRt指令の振幅に加算したことを特徴とする交流モー
    タの駆動方式。
JP57039097A 1982-03-12 1982-03-12 交流モ−タの駆動方式 Pending JPS58157385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039097A JPS58157385A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 交流モ−タの駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039097A JPS58157385A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 交流モ−タの駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157385A true JPS58157385A (ja) 1983-09-19

Family

ID=12543569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039097A Pending JPS58157385A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 交流モ−タの駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130032289A (ko) * 2011-09-22 2013-04-01 모벤타스 기어스 오와이 기어유닛과 기어유닛의 윤활펌프를 제어하는 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130032289A (ko) * 2011-09-22 2013-04-01 모벤타스 기어스 오와이 기어유닛과 기어유닛의 윤활펌프를 제어하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136785B2 (en) Motor control system to compensate for torque ripple
US9143081B2 (en) Motor control system having bandwidth compensation
JP5257365B2 (ja) モータ制御装置とその制御方法
KR100655702B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어방법
JP5156352B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP6776066B2 (ja) インバータ制御装置および電動機駆動システム
WO2012014526A1 (ja) 交流回転機の制御装置
JPWO2008004316A1 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置、誘導電動機のベクトル制御方法および誘導電動機の駆動制御装置
EP0089208B1 (en) A.c. motor drive apparatus
JPH05344773A (ja) Pwmインバータの並列運転制御装置
JPWO2018087917A1 (ja) モータ制御装置、およびそのモータ制御装置を備えた電動パワーステアリングの制御装置
JPH09285199A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS5956881A (ja) サ−ボモ−タの制御方式
JPH08275599A (ja) 永久磁石同期電動機の制御方法
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
WO2018016436A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0250718B2 (ja)
EP0121792B1 (en) Vector control method and system for an induction motor
JPS58157385A (ja) 交流モ−タの駆動方式
JP3676056B2 (ja) 並列多重電力変換器の制御装置
JP2005304175A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH06133558A (ja) Pwm制御方式
JPH05176584A (ja) 電力変換器の制御装置
US20230198438A1 (en) Rotary machine control device
JP6923801B2 (ja) 誘導電動機のオブザーバ制御装置