JPS58156675A - 自動車用ドア遠隔開閉装置 - Google Patents

自動車用ドア遠隔開閉装置

Info

Publication number
JPS58156675A
JPS58156675A JP57039078A JP3907882A JPS58156675A JP S58156675 A JPS58156675 A JP S58156675A JP 57039078 A JP57039078 A JP 57039078A JP 3907882 A JP3907882 A JP 3907882A JP S58156675 A JPS58156675 A JP S58156675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door lock
swinging
handle body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57039078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353352B2 (ja
Inventor
石井 克巳
正春 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP57039078A priority Critical patent/JPS58156675A/ja
Publication of JPS58156675A publication Critical patent/JPS58156675A/ja
Publication of JPS6353352B2 publication Critical patent/JPS6353352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発@は自動車のドア、%にリヤドア、を遠隔操作に
て開閉する自動車用ドア遠隔開閉装置に関する。
従来の自動車用ドア遠隔開閉装置としては。
例えば運転席の近傍に設けた操作ハンドルと、座席の下
部へ車幅方向にわたって配した回転シャフトの一端と會
連結し、骸回転シャフトの他端にアームを取付けると共
に、該アームをドア下端sK連結するとともにドアロッ
ク操作機構と連結させ、上記操作ハンドルを回動操作す
ることで回転シャフトを介してアームを回動させ該アー
ムの回動にてドアロック操作機構を作動させドアロック
装置の噛合部を操作すると共にドアに開閉力を付与して
ドアを開閉するようにし友ものがめる。
しかしながら、このような従来の自動車用ドア遠隔開閉
装置に6つては、回転シャフトやアームが座席の下部や
車室内に突出した状態となるため、見栄が悪i上にこれ
ら回転シャフトやアームが靴や衣服を汚したり、あるい
は乗降の際に邪魔になつ几りするものでめった。また開
閉力の伝達に車幅方向にわたる長い回転シャフトを用い
るため該回転シャフトのねじれ等圧よって開閉力が減衰
されることとなり伝達効率が悪くそれだけ大きな開閉操
作力が必要となる上に1車両のレイアウト上にも制約が
加わることとなるという問題点がめった。
この発明は、このような従来の問題点Kmfiしてなさ
れたもので、外観が良い上に衣服や靴を汚したり乗降の
際の邪魔になったりすることがなく、シかも開閉操作力
の伝達効率が良く開閉操作が容易で車両レイアウト上も
自由度の高い自動車用ドア開閉装置を提供することを目
的としている。
そして、具体的にはこの発明は、運転席近傍に設けた取
付ブラケツ)K回動可能に枢支されたハンドル本体を備
えるハンドル装置と、一端1     k車体側に枢支
させたリンクの他端を連結する揺動アーム及びドアロッ
ク装置と連結し次ドアロック操作部材を各々ドア内に配
したペースシレー)K枢支させ且つこれら揺動アーム及
びドアロック操作部材を上記ペースプレートに枢支させ
た揺動部材と係合して連動可能としたコントロール機構
と、そして上記ハンドル本体と揺動部材とを連結して連
動自在とするループ状のコントロールケーブルとを有す
る構成とすることで、車皇内に突出させずに伝達効率を
高め且つコントロールケーブルの柔軟性にて配索の自由
f會も高めるようにしている。
以下、この発IAvi−図rMK基づいて説明する。
第1図〜第7図は、この発明の一実施例を示す図である
。図中1が自動車用ドア遠隔開閉装置、2がハンドル装
置%3がコントロール機構、そして4a、4bがコント
ロールケーブルである。
ハンドル装置2は運転席6近傍に設けられるもので、該
運転席器近傍のフロアJRネル6に固着し次取付ブラケ
ットIK、軸ピン8會介して、ハンドル本体9と作動部
材10とt−回転可能に枢支させ、該作動部材10に上
記コントロールケープ” 4 m + 4 bとの連結
部11m、11bを形成するようにしている。ハンドル
本体9は、具体的には、取付ブラケット7に枢支させ友
ノRイゾ状の第1部材9aと、[11e材91円にスラ
イド自在に嵌入された8217A材9bと、そして該i
@2m材9b内にスライド自在に嵌入され次操作グリッ
プ12付きのII3部材9cとを備え、上記#I2部材
9b及び$I!3部材参cのスライドにてハンドル本体
9全体が伸縮自在にされている。また、第111S# 
9 mと1128材9bとは、第1s材9a内側に装着
した摺動子13mと、第25材9bの外@に装着した摺
動子13bとの当接によって離脱が防止され、且つ第2
s材9bとga部材9cとは、第2部材9bの端sK設
は几フランジ状の摺動子13cと、第3部材9c外備に
装着した摺動子18dとの当接によって離脱が防止され
るようKなっている。
更に、上記ハンドル本体9と作動部材1oとは、作動部
材10に形成した係合凹@14及びハンドル本体9、具
体的には第1s材9h、に枢支させたフック部材lit
介して係脱自在にされるのであるが、ここではフック部
材15はスプリング1−を介して矢印入方向に付勢され
、常時は係合凹I114に対して離脱し次状態とされて
いる。そして、上記フック部材15とハンドル本体?D
ll13@材9cとf連結ロッド17にて連結し、ハン
ドル本体Sを伸長させたときに、上記フック部材1sが
係合凹s14と係合し得るようKしている。尚、連結ロ
ッド17は、フック部材ISと回転可能に連結し且つ第
1部材9aとは連結ロッド17の端ISK設けた摺動子
13e及び第3s材9cの内側に装着した摺動子13f
1に介してスライド自在とされると共に、これら摺動子
13・及び13fの当接により連結されるようになって
いる。また、作動部材10には係合凹wA14とIl接
して保合位置決め用の尚1!WIJ、18に形成し、係
合凹部14に対するフック部材1sの係合を容易且っl
I実になし得るようにしてμる。
コントロール機構8はリヤドア19内に配設されるもの
で、リヤドア19のインナパネル2゜にベースプレート
21を固着すると共に、該ペースプレート21に軸22
t−介して平板状の揺動アーム23に枢支させてφる。
また、この揺動アーム23の先端部2辱は平板状のリン
ク2sを介して車体側のセンタピラ26と接続してい小
。峡リンク25は、具体的には第7図に示すように一端
@ 25 mがセンタビ5)26に固着され九取付ブラ
ケット27及びビン2$を介してセンタピラ26のアウ
タパネル26aに水平状態で揺動6f *i! K枢支
され且つ他19IIIl125b>(上記先熾部24と
揺動可能に連結されている。更に、上記揺動アーム2s
とリンク!sとの連結部29#i、!jフック5の他端
62!Ibにその長手方向に沿って形成した連結孔:1
iOPiK揺動アーム23の先端部24t−下方より直
角交差状態で挿通させている。また、上記連結孔SO#
′i長手方向に於ける中央部31が揺動アーム23の1
   先端部24の肉厚tと略相応し九間隔に形成さト
1 わ且つそこから順次両端部aha、Bobにかけて膨…
する略鼓形状とされ、鋏連結孔30にてリヤドア19の
開閉時に於けるリンク25の1位を吸収し且つ車幅方向
のガタッキを抑えるようにされている。そして更に、揺
動アーム230先端鄭24にリンク2sの肉厚よりも若
干大きめの間隔9.に’lllいてストツノ七32m、
$2bt配し、このストツノ” 81 m *  32
 bにてり、ンク2sの他端!1211bの位置規制及
び揺動アーム23の揺動に伴なう先端1124の変位を
吸収し得るようKされている。t7t、上記軸22には
コントロールケーブル4m、4bとの連結部$3m、$
3bi備えた揺動部材3番が枢支されている。そして、
鋏価動部材84に形成した係合孔3!Sと揺動アーム2
3に形成した折曲部3・とを遊嵌状態で係合させて揺動
部材34と揺動アーム23とを連動させる工うにしてい
る。
尚%揺動部材34はスプリング37に一介して揺動アー
ム23と接続して矢印B方向に付勢され常時は係合孔3
!Sの一側縁に折曲s36が係合    □するように
している。史に、上記ベースプレー)21にはドアロッ
ク装a138の図示せぬ噛合部をラッチオフし、車体側
に固着された図示しないストライカとの噛合を解除する
部材にコントロールケーブル39を介して接続したドア
ロック操作部材40が枢支されると共に、このドアロッ
ク操作部材40には保合ビン41が突設され、咳保合ビ
ン41がペースプレート21に形成し次長孔42より突
出せしめられている。
また、上記ドアロック操作部材40はスプリング43に
て矢印C方向に付勢され且つスプリング44にて係合ビ
ン41の突出方向に付勢されている。そして、上記ドア
ロック操作部材40の係合ビン41に対し、上記揺動部
材34に形成した係合部45t−当接させるようにして
いる。
この保合部45は揺動部材34の一定揺動位置までは係
合ビン41と当接し、該一定揺動位置を超えると保合ビ
ン410回転軌跡から外れて当接状態を解除し得るよう
にされている。更に上記係合s4sには、保合ビン41
t−突出方向と逆方向に押圧して保合部45の揺動復帰
を許す傾斜部46が連続して形成されている。
そして、上記ハンドル装置2の作動部材10と、 Ws
ms材34とをコントロールケーブル4m、4bK:て
連結し、作動部材10と揺動部材34とを連動可能とし
ている。具体的にはコントロールケーブル4m、4bは
各々一端を作動部材10の連結IL11a、llbに接
続し、座席下部やカーペットの下等の邪魔にならない適
宜の位置忙配索され且つ他端がセンタピラ26の下端部
よりリヤドア19のヒンジ中心近傍を通ってリヤドア1
9内の揺動部材34の連結部33m、33bK接続され
、全体がループ状となるようKされている。
次に作用を説明する。まずリヤドア19を閉塞し比状態
に於いて、ハンドル装置2が第2図で示す如くハンドル
本体9が退縮せしめられ友状態となっていたとする。こ
の場合ハンドル本体・は短かくなっており、車室内には
余り大きく突出しないので運転者の邪魔になるようなこ
とはない。また、連結ロッド17には引張力が作用して
いないので、フック部材1sはスプリング16によって
矢印A方向に付勢され保合凹部14に対する保合も解除
されており、従って後席乗員がリヤドア191に直接開
放し友としてもハンドル本体9が連動して作動すること
はなく安全である。そして、第2図の状態からドア遠隔
開閉装置1を用いてリヤドア19を開放するKは、まず
ハンドル本体−を構成する第3部材9cK設は次操作グ
リップ12t−把持して、これを矢印り方向にスライド
させると、摺動子13c、13dが当接して嬉2s材9
bがスジイドし摺動子13m、13bが当接して所定長
さのハンドル本体9が得られる。従って、十分なレノン
−比が得られる。そして更に、この状態から操作グリッ
プ12t−D方向にスライドさせると、摺動子13e、
13fが当接して連結ロッド17が同方向に引張られ、
この引張力にてフック部材15がスプリング16の付勢
力に抗噛    して矢印A方向と逆方向に回転して作
動部材101′: の係合凹s14と係合する0次いで、この状態で操作グ
リップ121に矢印E方向に回動させると、比較的軽い
操作力でハンドル本体9が同方向に連動し且つ作動部材
10が矢印F方向に回tしてコントロールケーブル4m
、4bt矢印H,G方向に移動させる。すると、揺動部
材34がスプリングs7の付勢力に抗して矢印B方向と
逆方向に揺動し、骸揺動部材34の係合部45が係合ピ
ン41と当接してドアロック操作部材40にスプリング
4sの付勢力に抗して矢印C方向と逆方向に回動させ、
咳ドアロック操作部材40がコントロールケーブル39
を介してドアロック装置3$の噛合部をラッテオフしス
トライカとの噛合を解除する。
この場合揺動部材34I/′i係合孔3sの存在によっ
て未だ折曲部3・と係合せず、従って揺動アーム2sは
連動していない、そして更に、操作グリップ12を上記
と同方向く操作すると。
揺動部材34の保合孔ssの他側縁が折曲部36と当接
して揺動アーム23を連動させ矢印1方向に揺動させる
。すると、揺動アーム23と連結したリンク2!sが連
動してセンタピラに押付力を付与し、その反力でリヤド
ア19が開放されることとなる。
この場合、揺動アーム23の揺動に伴なう先端部24の
リンク25に対する変位はストツノ93!a、32b間
の間隔りにて許容され、しかもこのストツノ#32m、
311bの存在によってリンク25の揺動アーム23に
対する離脱も防止されることとなる。i友、リヤドナ1
9の開作動に伴なうリンク25の揺動アーム23に対す
る変位は鼓形状の連結孔30によって吸収され、しかも
連結孔30の中央@31がリンク25の車幅方向位置を
規制するのでガタッキが生じることはない、また、上記
操作中に、揺動部材34が一定揺動位置まで揺動すると
係合部45が係合ピン41の回転軌跡から外れて係合部
45と係合ピン41との尚接状態が解除されて、ドアロ
ック操作部材40がスプリング43の付勢力にて矢印O
方向に回動するため、リヤドア19の閉状mK於いてド
アロック装置38の噛合部はラッテオンとなり、ストラ
イカと噛合し得る状態とされる。従って、この状態で後
席乗員が直接リヤドア1iK−急に閉じ友としてもドア
ロック装置38の噛合部は確実にストライカと噛合して
リヤドア1iK−閉状態に保持することとなり、作動遅
れKよるリヤドア19のはね返り等は生じることがない
。更に、上記リヤドア19の開放操作後、操作グリップ
12から手を離すとスプリング16の付勢力によってフ
ック部材15の係合凹914に対する保合が解除され、
ハンドル本体9は自重で元の位置に復帰することとなり
、ここで操作グリップ12を矢印り方向と逆方向にスラ
イドさせて縮めておけば邪魔になることがなく、シかも
後席側乗員がリヤルア19を直接閉塞してもハンドル本
体9は連動して作動することがなく安全である。次に1
上紀の状態からドア遠隔開閉装置1を用いてリヤドア1
9を閉塞するKFi、操作グリップ12を把持してハン
ドル本体@’kPfr定長さまで引き出しフック部材1
5に矢印A方向と逆方向の回転力を付与させたままハン
ドル本体9を矢印E方向に回動させると確実にフック部
材16と係合凹部14とが係合する。この場合保合口部
14の位置は位置決め用の当接部18とフック部材15
とが蟲接することによって容易に判別し得るものでるる
、そして、更に上記開放操作時と逆の操作をすれば、容
易且つ確実にリヤドア19を閉塞し得ることとなる。ま
た、保合部45に連続形成した傾斜部46が係合ビン4
1をスプリング44の付勢方向と逆方向に抑圧して係合
部46の復帰を許すのでリヤドア19を再び間圧する際
には何ら支障がないものである。
以上説明してき九ように1この発明によれば。
上述の如き構成とじ7t7tめ、コントロール機構をド
ア円に配することができ、しかもコントロール機構トハ
ンドル装置とをコントロールケーブルにて連結している
ので車室内に突出させることなく設置することができ、
その結果車室内外観が向上する上に、乗降の際に邪魔に
なった′(91,や□わよ、□□、□、。
すことができ、更には車室内レイアウト上の自由[tも
向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る自動車用ドア遠隔開
閉装置を用いた自動車の概略平面図、#I2図はハンド
ル装置の拡大側面図、第3図は操作状114c於ける)
・ンドル装置を示す第2図同様の側面図、 第4図は第1IIAIV11mから嵌几ドア内のコント
ロール機構を示す@面図、 第5図は閉扉時におけるコントロール機構の拡大図。 第6図は開一時におけるコントロール機構の拡大図、そ
して @7図はリンクの状態を示す部分拡大断面図である。 1 自動車用ドア遠隔開閉装置 2 ハンドル装置 3 コントロール機構 4m、4b  コントロールケーブル 5 運転席 7 取付ブラケット 9 ハンドル本体 21 ペースプレート 23 揺動アーム 25 リンク 34 揺動部材 38 ドアロック装置 40 ドアロック操作部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転席近傍に設けた取付ブラケツ)K回動可能に枢支さ
    れたノ・yドル本体を備えるノ・ンドル装置と、 一端を車体側に枢支させたリンクの他端と連結する揺動
    アーム及びドアロック装置の噛合部tON−OFFする
    部材と連結したドアロック操作部材を各々ドア内に配し
    たペースプレートに枢支させ且つこれら揺動アーム及び
    ドアロック操作部材を上記ペースプレートに枢支させた
    揺動部材と係合して連動可能としたコントロール機構と
    、 そして、上記ハンドル本体と揺動部材とを連結して連動
    自在とするループ状のコントロールケーブルとを有する
    ことを特徴とする自動車用ドア遠隔開閉装置。
JP57039078A 1982-03-12 1982-03-12 自動車用ドア遠隔開閉装置 Granted JPS58156675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039078A JPS58156675A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 自動車用ドア遠隔開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039078A JPS58156675A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 自動車用ドア遠隔開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156675A true JPS58156675A (ja) 1983-09-17
JPS6353352B2 JPS6353352B2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=12543063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039078A Granted JPS58156675A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 自動車用ドア遠隔開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152780U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 石田 正司 自動車のオ−トドア−の開閉装置
JP2006045893A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用電気解除ドアラッチ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152780U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 石田 正司 自動車のオ−トドア−の開閉装置
JP2006045893A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用電気解除ドアラッチ装置
JP4542387B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用電気解除ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353352B2 (ja) 1988-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157844A (en) Tailgate lock and control assembly
US5445421A (en) Dual throat latch assembly
US20070138813A1 (en) Hold-open lock structure of sliding door
US2877043A (en) Rotary bolt door latch
US3146021A (en) Closure latch
JPS58156675A (ja) 自動車用ドア遠隔開閉装置
US2756085A (en) Barrier device for automobile hood locks
JPH0463739A (ja) 自動車のコンソールボックスドア
US4421350A (en) Foot-operated, latch releasing mechanism for automobile doors
US2581838A (en) Door lock
JPH0223372B2 (ja)
US3033602A (en) Narrow pillar vehicle door latch
US3079196A (en) Manually-workable devices, particularly for operating locking means of sliding roofs of motor vehicles
JP3164520B2 (ja) 車両バックドア等のラッチ装置
JP2522929Y2 (ja) 自動車用ドアのインサイドハンドル機構
JPH0528103Y2 (ja)
JPS60123683A (ja) 車両におけるドアロツク機構の操作装置
JPS6353353B2 (ja)
JPH0528102Y2 (ja)
JPS5835815Y2 (ja) スライドドアのリモ−トコントロ−ル装置
JPH0533381Y2 (ja)
US3208784A (en) Latch mechanism actuator
JPS58156671A (ja) 自動車用ドア遠隔開閉装置
JPS625707Y2 (ja)
JPH0137072Y2 (ja)