JPS58155785A - 折返し型レ−ザ - Google Patents

折返し型レ−ザ

Info

Publication number
JPS58155785A
JPS58155785A JP3847082A JP3847082A JPS58155785A JP S58155785 A JPS58155785 A JP S58155785A JP 3847082 A JP3847082 A JP 3847082A JP 3847082 A JP3847082 A JP 3847082A JP S58155785 A JPS58155785 A JP S58155785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
components
polarized
reflecting mirror
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3847082A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Karube
規夫 軽部
Yukio Sakamoto
幸雄 坂本
Nobuaki Iehisa
信明 家久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3847082A priority Critical patent/JPS58155785A/ja
Publication of JPS58155785A publication Critical patent/JPS58155785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • H01S3/073Gas lasers comprising separate discharge sections in one cavity, e.g. hybrid lasers
    • H01S3/076Folded-path lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は折返し型レーザに関するものである。
レーザ出力は通常レーザ管長に比例するが装量全体の長
大化は望ましいことではないので反射*’を用いて多段
折返型に構成することは周知の技術である。第1図には
その最も簡単な二段折返型のものを示す。レーザ管1お
よび2は平行に配置されその中心軸である光学軸は折返
し反射鏡5および6′により直列に結合さnている。4
および4′はレーザ共振器を構成する反射鏡であり特に
4は全反射鏡、4Iは出力結合鏡である。3は出力結合
鏡4′ヲ通過したレーザ光を示す。第1図のし〜ザの慣
流は外部鋭方式であり放電管端11,12,21および
22はブリュースター角入射が行われフレネル反射損失
が防止さ扛るように斜めに研磨さ扛ている。この場合は
入射面内に電場ベクトルが平行であるP偏光成分の発振
が行わ扛るが反射鏡6および6′の偏光反射特性との関
連でこの種のレーザの短所ともなる制約(以下に詳細に
説明)が発生し、その制約の解除が本発明の目的である
。なおレーザ管窓が反射防止膜付窓の場合と内部鏡方式
の場合本例で解かnる制約は有在しないが前者は光学部
品寿命が短かいこと、後者は封止型し〜ザに虐さないな
どの欠点があり、ブリー−スター慾付レーザ管には実用
的価直が遠くおよばないものである。
折り返し反射鏡6および6′は入射角が46°の斜め方
向入射であるので上記したP偏光成分とこれに直交する
S偏光成分では反射光にPおよびS成分で位相差を生ず
る。このため直線偏光が入射しても反射光は一般に楕円
偏光となりこのことは折返し反射鏡6および6′が金属
鏡である場合に最も着るしい。レーザ発振の条件の一つ
として光波が共振器内を一往復するたびごとに偏光状態
も再現される必要があるので偏光状態に関する固有方程
式が立てら扛その解である固有偏光状態で発振すること
になる。この固有偏光状態は与えられた条件下で自然に
決定さnるものである。ところが第1図に示すプリュー
スターレーザ管を用いる時は直線偏光であるP偏光成分
以外ではフレネル反射損失が増大してしまうので上記の
固有偏光状態がP偏光波である必要がある。このことか
ら第1図に示すようにブリュースターレーザ管1及び2
が共振器と共通の入射面をもつか或いは第2図に示す如
く共振器入射面と直交する入射面をもつかの何社かの条
件がレーザ発振のための必要条件として課せらnること
になる。こ扛はレーザ発振器構成上の一つの制約であり
この種のレーザの欠点であると云える。
なお第2図はレーザ1,2の端面11,12゜21.2
2が光軸と垂直に設けら扛ている以外は第1図と同様の
構成である。
本発明は従来の上記欠点を解消するものである。
本発明の一実施例を第3図に示す。同図において、1お
よび2はブリュースター窓付レーザ管、3はレーザ光、
4は全反射鏡、4′は出力結合鏡、51および61′は
折返し反射鏡である。従来技術との相違点は折返し反射
鏡61および51′として、PおよびS成分の反射光間
に位相差を生じない反射時1生を有するものを使用する
所にある。従ってレーザ管1内に実線矢印6で示す方向
の直線偏光が立っているとすると反射鏡61および51
′における反射を経てからのレーザ管2内での光波は、
直線偏光性が保持さnPおよびS成分の反射率RPおよ
びPsはほぼ等しいので偏光方向も点線矢印6′に示す
如く光の進行方向(へ方向)から1 見ると不変率ある。レーザ管1および2は光の進行方向
は逆向きであるので同一の方向、すなわちレーザ管1に
おける光の進行方向を共通方向として採用すると実線矢
印6.6′に示す偏光方向の関係になる。即ち第3図に
示す実施例ではレーザ管1あるいは2の何社かはその中
心軸のまわりの[回転の自由度を有し一方の位置が固定
さ扛たなら他方の回転位置が6および6′の実線に示す
ような相互に対称な関係であ扛ばよい。具体的にはし〜
ザ出力が最大になるようにレーザ管の一方のみを軸のま
わりに回転させて最適位置を探せばよい。
と扛は二本のレーザ管とも共振器の入射面を基準として
回転方向全最適化しなけnばならない従来技術に対して
著るしい改良であると云える。
次にPおよびS成分に反射時の位相差を生じない折返し
反射鏡51および61′の構造について説明する。前記
したように金属反射鏡では位相差は消去できないので本
発明の折返し反射鏡61及び61′としては金属反射鏡
面上に屈折率が大小二種の誘電体膜何層か交互につけた
ものを使用し、その膜厚の組合わせによってPおよびS
成分の反射率が出来るだけ等しくかつ100%に近い条
件R8=RP=1           (1)と両成
分の反射に際しての位相ずnが等量発生する条件 φP−φs = O(2) の二条性が同時満足する様にす扛ばよい。この設計は通
常の彷電体多層膜干渉フィルターの評価プログラムラ匣
用し、条 (1)および(2)か所要の精度で達成さ扛
るまで電子計算を続行させることによって行うことがで
き、その方法は周知であるのでここでは省略するがその
結果は屈折率の高い及び低い誘電体層を交互に多数層つ
ければつける程(1ン。
θ0を入射角として λ0 から求めることができる。Aq基板(n=9.5減衰係
dK=ya)の上にGe(n=4)とZnS(n=2−
2)km4しfc楊合’100=4.50について計算
すると、RP、R8およびΔφ=1φP−φ61は第1
表のように求められ式(IJ 、 (2)の条件がノー
数と共に満足させて行くことが分った。このような多層
膜は公知の蒸着方法によって作成できる。すなわちA9
基板上に膜厚o、67μのGe膜と、膜厚1・27つZ
nS膜を交互に蒸着方法により10層形成すnば、R8
とRpはほとんど等しくなる。
第1表 層数  1(P(匍  Rs (%)    Δφ(度
)4    99.894   99.961    
0.14766    99.965   99.98
9    0.05228    99.989   
99.997    0.018210   99.9
96   99.999    0.0063本発明の
第2の実施例としては第3図の折返し反射鏡61および
51′がP、S成分の反射光間に位相差90°を生じる
ように設定さnた場合である。
この時レーザ管1内に直線偏光波が立っているとすると
、反射鏡61によって反射さ扛た光は円偏光になってし
まう。しかしこの円偏光波は反射鏡51′により反射さ
扛ると再度直線偏光にもどる。 。
但し偏光の方向が第3図の6および6′に示す光の光は
直線偏光波であるのでブリュースターレーザ管を用いる
ことができる。すなわち、一方のレーザ管は任意の位置
にしておき他方のレーザ管を中心軸のまわりに回転させ
、出力最大の所を求め扛ばよい。この様な反射鏡は2式
の代りにφP−φ5−90°       (4)の条
件を用い条件(1)と(4)が同時満足さ扛る様に多層
膜の設計をす扛ばよい。このような設計は可能であって
第−表の結合に似た設計パラメータが存在することが実
際の数値計算の結果たしかめられた。
こ扛以外の実施例として第2図の反射鏡61および61
′をPおよびS成分の反射光が位相差900Xnを持つ
様なものにす扛ばよいことは以上の説明から自明である
。その様な反射鏡の設計としてはC2武の代9に φP−φB::900Xn       (5)を用い
扛ばよい。
以上のように本発明はブリュースター窓を持つ複数のレ
ーザ管を折返し反射鏡で直列に結合した折返し型レーザ
において、折返し反射鏡のPおよびS偏光成分の反射光
が位相差900Xn(n=0.1.2・・・・整数)を
持つことを特徴とするもので本発明によればブリュース
ター窓を持つレーザ管を2本或いはそn以上用いて多重
折返型共振器を構成する時に第1のレーザ管をその中心
軸のまわりの自由な回転位置に固定することができ、残
るレーザ管を出力が最大になる様回転位置を最適化して
行くことができ、その組立が容易化される利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブリュースター窓付レーザ管を用いた折
返し型レーザで、共振器とレーザ管の入射面が平行の場
合の構成図、5g2図は従来のブリュースター窓付レー
ザ管を用いた折返し型レーザ管の入射面が垂直の場合の
構成図、第3図は本発明の一実施例における折返し型レ
ーザの構成図でである。 1および2・・・・・・レーザ管、3・・・・・レーザ
光、4・・・・・全反射鏡、41・・・・・・出力結合
鏡、5.5’・・・・・・折返し反射鏡、51.51’
・・・・・折返し反射鏡、6 、6’ 、11.12,
21.22・・・・・レーザ管のブリュースター窓。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ブリュースター窓を有する複数本のレーザ管
    を折返し反射鏡により直列に結合するとともに前記折返
    し反射鏡で反射された反射光のP偏光成分とS偏光成分
    との間に、90’X n (n=o 、 1 、2・・
    ・・)の位相差を有するように折返し反射鏡が構成され
    たことを特徴とする折返し型レーザ。
  2. (2)折返し反射鏡が基板上に誘電体長ノ#膜を設けた
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の折返し型レーザ。
JP3847082A 1982-03-10 1982-03-10 折返し型レ−ザ Pending JPS58155785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3847082A JPS58155785A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 折返し型レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3847082A JPS58155785A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 折返し型レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155785A true JPS58155785A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12526123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3847082A Pending JPS58155785A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 折返し型レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638678A1 (de) * 1985-07-11 1987-04-16 Coherent Inc Lasersystem
EP0285397A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Spectra-Physics, Inc. Cube corner polarizer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638678A1 (de) * 1985-07-11 1987-04-16 Coherent Inc Lasersystem
DE3623512A1 (de) * 1985-07-11 1987-05-14 Coherent Inc Polarisation beibehaltender reflektor und entsprechendes verfahren
EP0285397A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Spectra-Physics, Inc. Cube corner polarizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590707B1 (en) Birefringent reflectors using isotropic materials and form birefringence
US5513039A (en) Ultraviolet resistive coated mirror and method of fabrication
US4966438A (en) Dielectric layer polarizer
US4009933A (en) Polarization-selective laser mirror
JP4161387B2 (ja) 多層反射防止膜
JPH03126910A (ja) 偏光光源装置及び偏光ビームスプリッター
US5394501A (en) Optical coating for reflecting visible and longer wavelength radiation having grazing incidence angle
US5457570A (en) Ultraviolet resistive antireflective coating of Ta2 O5 doped with Al2 O3 and method of fabrication
US4900137A (en) Mirrors
US4904083A (en) Partially transparent mirror for a ring laser
KR970003197B1 (ko) 광학미러 및 그것을 사용한 광학장치
JPS58155785A (ja) 折返し型レ−ザ
Wu et al. All-silicon polarizing filters for near-infrared wavelengths
US6229645B1 (en) Polarization selecting optical element using a porro prism incorporating a thin film polarizer in a single element
JPH0535403B2 (ja)
JPH06174897A (ja) 多層膜x線ミラーおよび多層膜x線光学系
EP0370071B1 (en) Partly transparent mirror for a ring laser gyro
JPS58158985A (ja) 折返し型レ−ザ
JPH02247601A (ja) レーザ素子の反射防止膜
JP2862423B2 (ja) 偏光ビームスプリッター
JPH07107561B2 (ja) 多層光学素子
JP3365648B2 (ja) 光学ミラー
JP3397533B2 (ja) 無偏光反射鏡
US20240146013A1 (en) Method and arrangement for increasing the beam quality and stability of an optical resonator
JPH07225316A (ja) 偏光ビームスプリッター