JPS58155535A - 光ピツクアツプ光学系用受光素子 - Google Patents

光ピツクアツプ光学系用受光素子

Info

Publication number
JPS58155535A
JPS58155535A JP57038311A JP3831182A JPS58155535A JP S58155535 A JPS58155535 A JP S58155535A JP 57038311 A JP57038311 A JP 57038311A JP 3831182 A JP3831182 A JP 3831182A JP S58155535 A JPS58155535 A JP S58155535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving surface
signal
objective lens
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57038311A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Emoto
江本 正美
Hiroshi Goto
博志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57038311A priority Critical patent/JPS58155535A/ja
Publication of JPS58155535A publication Critical patent/JPS58155535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、元ピックアップ元学系用受光素子に関する
光源からの光束を、対物レンズを介して、記録媒体上に
集光させ、その反射光束を、上記対物レンズを介して受
光素子に導く元ピックアップ元学系が提案されている。
このような元ピックアップ元学系は、記録媒体上に情報
を記録し、あるいは、記録媒体上の情報を読みとるのに
用いられる。
元ピックアップ元学系が正しく機能するためには、対物
レンズの焦点を記録媒体面に一致させるだめのフォーカ
シング信号、対物レンズの光軸を、記録媒体上の記録用
のトラックに一致させるだめのトラッキング信号を読み
とる必要があり、さらに記録媒体上の情報を読みとるの
であれば、そのためのRF倍信号読みと、る必要がある
第1図は、従来提案されている、元ピックアップ元学系
の1例を、説明に必要な部分のみ略示している。図中、
符号1は光源、符号2はカップリングレンズ、符号3は
偏光ビームスプリッタ−1符号4は1/4波長板、符号
5は対物レンズ、符号6は記録媒体としてのディスク、
符号7.8はシリンドリカルレンズ、符号9は受光素子
をそれぞれ示している。光源1は、普通半導体レーザー
が用いられる。
光源lからの光は、カップリングレンズ2に入射して、
平行光束に変換される。この平行光束は、偏光ビームス
プリッタ−3に入射し、透過光と反射光とに分離される
。この反射光と透過光とは、その偏光の方向が互いに直
交している。
反射光は、1/4波長板4を透過すると、対物レンズ5
を介して、°ディスク6上に集光する。
ディスク6からの反射光は、対物レンズ5、l/4波長
板4を介して、再度、偏光ビームスプリッタ−3に左方
から入射するが、この反射光は1/4波長板4を往復2
回透過しているので、その偏光方向は、偏光ビームスプ
リッタ−3により当初反射された状態から、さらに90
度可回転ており、それゆえ今度は偏光ビームスプリンタ
ー3を直進的に透過し、シリンドリカルレンズ7に入射
スる。
シリンドリカルレンズ7.8は、そのパワーを有する方
向を互いに直交させている。シリンドリカルレンズ7に
あっては、そのレンズ面における無曲、率の方向は、第
1図において上下方向を向いておシ、シリンドリカルレ
ンズ8にあっては、上記無曲率の方向は、図面に直交し
ている。
シリンドリカルレンズ7によるパワーの作用ヲ受ける光
成分はPI点に集束し、シリンドリカルレンズ8のパワ
ーの作用を受ける成分は、22点に集束する。
受光素子9は第2図に示す如く、その受光面がその中心
を共有点とし、4個の受光部α、β、γ、δに4等分割
されており、個々の受光部α、β等から、光電変換信号
を取り出しうるように構成されている。そして、この受
光素子9は、そのX−X方向を、第1図で上下方向とし
て、21点と22点との間に配備されて、ディスク6か
らの反射光束を受光する。受光素子9の中心は、対物レ
ンズ5の光軸ALに合致させられている。
さて、ディスク6が、対物レンズ5の焦点面と一致して
いるとき、ディスク6からの反射光は、対物レンズ5に
より平行光束となる。そこで、この状態において、受光
素子9に入射する光束の、受光面上の断面形状が、第3
図(I)に示す円形状10となるように受光素子9の位
置を定める。
受光部α、β、γ、δから得られる光電変換信号を、簡
単のために、各受光部と同一の記号α、β1、δで表す
ことにしよう。そこで、(α+?/)−(β+δ)なる
信号を考えると、第1図に示す状態においては、受光素
子9の受光する光束断面は、第3図(1)の円形10で
あるから、(α+γ)−(β十δ)−〇である。
対物レンズ5に対して、ディスク6が近づくように、両
者の位置関係がずれると、ディスク6からの反射光は、
対物レンズ5によって発散性のものとなるので、第1図
におけるPI、22点は、受光素子9に対し相対的に右
方へずれ、受光素子9の受光する光束の受光面上の形状
は、第3図fnJに示す縦長の楕円11となり、(α+
δ)−(β+δ)〕・0となる。逆に、ディスク6と対
物レンズ5との間の距離が対物レンズ5の焦点距離より
大きくなると、受光面上の光束形状は、m31’N(f
it)に示す横長の楕円12となり、(α+γ)−(β
−β)kOとなる。
従って、信号(α十3〕−(β−β)をフォーカシング
信号として検出することにより、元ピックアップ元学系
を、対物レンズ5の光軸AL力方向移動させることによ
って、対物レンズ5の焦点をディスク6上に合致させる
ことができる。
また、β−βなる信号をトラッキング信号として検出し
、その結果に応じて、光学系を元軸ALに直交する方向
で、且つ、トラックに直交する方向へ移動させ、β−δ
=0とするように調整することにより、元@ALとトラ
ックとの合致を実現することができる。
このように、フォーカシング調整とトラッキング調整を
行ったのちは、(α+β+l+δ)なる信号をRF倍信
号して読み出すことができる。
さて、ディスク6と、対物レンズ5の焦点位置とのずれ
が、極めて小”さいときは問題は何ら生じないが、上記
すれか±100μm11程度と大きくなってくると、反
射光束の断面形状は、第3図([V)、(V)に示す楕
円13 、14の如く、受光素子9の受光面より大きな
ものとなる。このようになると、第31N(IVI、■
)に示すいずれの場合も、フォーカシング信号は0とな
り、フォーカシング調整を正しく行なうことができない
例えば、受光素子として、受光面の径がlφのもの全周
いた場合、フォーカシング信号の相対値は、焦点とディ
スク面とのずれに対し、第4図に示す如き特性を与え、
この場合、調整しうる、ずれの範囲は、たかだか±25
0μm8変であって、対物レンズとディスクとの間を、
あらかじめ、この度の調整で事が足りる程度に高精度に
位置調整する必要がある。なお、第4図において横縦は
位置ずれの量、縦軸は、フォーカシング信号の相対値を
示す。
しかるに、受光面が5φの受゛□光素了−を用いると、
ノオーカ/ング信号相対値の特性は第5図に、・Yす如
きものとなって、位置調整可能の領域は、rっと広くな
る。
すなわち、元ピックアップ元学系に用いられる受光素子
の受光面を大きくすることによって、デフォーカス量が
大きくても、フォーカシング調整等を容易に行ないうる
訳であり、この観点からすると、受光素子は、しかるべ
く、受光面の大なるものを用いるのがよい。
しかしながら、受光面を大きくした場合、別種の問題が
発圧する。
それは、フォーカシング信号、トラッキング信号に対す
るRF倍信号、周波数のオーダーの差異にもとづくもの
である。
すなわち、フォーカシング信号、トラッキング信号の周
波数は、高々数KHz程度であるのに対し、RF倍信号
周波数は、10MHzlJ上の高周波数である。
−万、分割受光素子における各受光部の応答速度は、分
割された受光部の面積に反比例的におそくなっていく。
受光面を大きくすれば、受光部の面積もそれに応じて犬
となるので、上記の如く、フォーカシング調整のために
、受光面の面積を大きくすると、受光部の応答速度もお
そくなる。
例えば、纂2図の如き、4分割受光素子にあっては、受
光面を5φとすれば、各受光部の等の応答速度は0.5
μsとなり、RF倍信号読みとることはできなくなる。
受光面が1φのものでは、応答速度は0.05μsとな
ってRF倍信号読取は可能となる。
このように、RF倍信号読取ろうとすると、必然的に、
対物レンズと記録媒体との間の相対的位置関係の調整可
能領域が、せばめられてしまう訳である。
そこで、本発明の目的は、このような問題に鑑みて、R
F倍信号読取が可能であってなおかつ、対物レンズと記
録媒体との相対的位置関係の調整可能領域を広くとりう
る、新規な、受光素子を、光ピックアップ元学系用に提
供することである以下、本発明、を説明する。
本発明による受光素子は、第1の受光面と、第2の受光
面とを有する。
Flの受光面は、RF倍信号検出しうるべく、しかるべ
く小さい面積を有し、中央部に位置する。
第2の受光面は、第1の受光面を囲aして配設される。
第1の受光面と第2の受光面とは互いに密接している。
第1の受光面は、受光すべき光束の中心部近傍の光束部
分を受け、第2の受光面は、上記光束部分の周囲の光束
部分を受光する。
各受光面は、第1の受光面の中心全共有点として、複数
の受光部にそれぞれ等分割される。分割された各受光部
からは、それぞれ光電変換信号が得られるように構成さ
れる。
以下、図面を参照しつつ、具体的例に部して説明する。
第6図に示す受光素子91は、本発明による、受光素子
の1例を示している。図中、符号AI、A2、A3、A
4、B1、B2、B3、B4は、各受光部を示す。受光
部A1、A2、A3、A4は第1の受光面を4分割した
各受光部であり、受光部Bl、B2、B3B41d、第
2の受光面をなしている。
以下の各図において、第1の受光面をn(\2)分割し
て得られる受光部に対しては、符号Ai、(夏 1〜n
)を用い、第2の受光面をn分割して得られる受光部に
対しては、符号B1、(+−1〜n)を用いる。また、
Ai、Biは、これを記号として用いるときは、符号A
i、Biで示す受光部から得られる光電変換信号自体を
意味するものとする。
さて、受光素子91は、第1図に示す如き元ピックアッ
プ元学系において、受光系子9のかわりに用いることが
できる。すなわち、受光素子91の受光面を、シリンド
リカルレンズ8の側へ向け、第1の受光面の中心を、元
慟ALに合致させ、第61=閾における、受光素子91
の上下方向を用1図における上下方向と合致させて配備
するのである。
フォーカシング信号としては、 (A1+A3+B1+B3)−(A2+A4+B2+B
4)をとればよく、トラッキング信号としては、(A2
+B 2 )−(A4+B4 )をとればよい。また、
RF倍信号しては、(A1+A2+A3+A4) を用いる。
第1の受光面を構成する受光部A1、A4、A2、A3
は、これを十分に小さく構成できるので、RF ’(’
iH”;jの読取は、これら受光部によって確実に実現
される。−万、第2の受光面を構成する受光m B 1
、B2、B3、B4は、これを、RF倍信号読取に寄与
せしめる必要がないので、これを、しかるべく大面積と
することによりて、フォーカシング信号、トラッキング
信号の読取に寄与させることができ、従って、対物レン
ズと記録媒体との相対的位置関係を、十分な余ゆうをも
って調整することが可能となる。
第1・第2の受光面の形状は、受光系子91におけるご
とく、円形であってもよいが、第6図に示す受光系子9
2.93の如く、ともに正号形としてもよいし、あるい
は、同図の受光素子94.95の如く、−万が円形状、
他方が正方形であ′つてもよく、円形、正方形以外の形
状とすることも可能である。
これら受光素子92〜95は、受光素子91と同様に使
用できる。
第7図は、他の元ピックアップ元学系を要部のみ示して
いる。繁雑を避けるべく、混同の瀘れのないものについ
ては、簗1図におけると同一の符壮を用いた。
第1図に示す光学系との差異は、ディスク6からの反射
光を対物レンズ5と、球面レンズ50とにより、集束性
の光束として受光素子96に導いている点である。23
点は、上記集束性光束の集束点である。
受光素子96は、本発明による受光素子の他の具体例で
あり、’JC1−第2の受光面は、それぞれ、受光部A
IおよびA2、受光部B1およびB2に2分割されてい
る。
フォーカシング信号としては、 (AI+A2ン−(B1+82) をとれば良く、トラッキング信号としては、(A1十B
1)−(A2+82) をとれば良い。RF倍信号、受光!¥l5AI、A2に
より読みとられ、AI+A2として信号化される。
もちろん、本発明による受光素子を有する元ビックアン
プ元学系を、記録媒体への情報の記録に使用しうろこと
はいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし、第5図は、本発明により解決しようとす
る問題点を説明するだめの図、第6図は、本発明による
受光素子の5例を示す平面図、第7図は、本発明による
受光素子を用いた光ピックアップ元学系を要部のみ略示
する側面因、第8図は、第7図に示す光学系に用いてい
る受光素子を示す平面スである。 1・・・光源、5・・・対物レンズ、6・・・ディスク
(記録媒体)、91.92.93.94.95・・・受
光素子、A1、A2、A3、A4・・・第1の受光面を
4等分割して得られる受光部、B1、B2、B3、B4
・・・第2の受光面を4等分割して得られる受光部。 ・1,1.、’) 手続補正書(睦) 昭和57年 5 月21日 1 事件の表示 昭和57 年 特  許 願第38311号2 発明の
名称 光ピツクアップ光学系用受光素子 3 補正をする者 事件との関係          特許出願人任   
所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名   称 (
674)  株式会社 リ コ −4代理人〒156 住   所 東京都世田谷区桜丘2丁目6番28号電話
03 (42g) 5106 5 補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」、「発明
の詳細な説明」、「図面の簡単な説明」の各欄および図
面            7て2コマ\(11特許請
求の範囲を別紙のとおり補正する。 Q)明細書第10頁第6行中の「複数」を「4個」と補
正する。 (31同第10頁第17行末尾のrn (≧2)p・r
4Jと補正する。 (41同第10頁第19行中の「1〜n」を「1〜4」
と補正する。 6)同第10頁第19行中の「n分割」を[4分割−1
と補正する。 (61同第10頁第20行中の「1〜n」を「1〜4−
1と補正する。 (71同第12頁第16行初頭から同第13頁第14行
末尾までを削除する。 (Bl  同第14頁第1行中の「平面図」の次から同
頁第5行中の「である。」の前までを削除する。 (91図面第7図および第8図を削除する、別紙 特許請求の範囲 光源からの光束を、対物レンズを介して、記録媒体上に
集光させ、その反射光束を上記対物レンズを介して受光
素子に導く、光ピツクアップ光学系において、 受光部べき光束の、中心部近傍の光束部分を受光する第
1の受光面と、 この第1の受光面の周囲に設けられ、上記光束部分の周
囲の光束部分を受光する第2の受光面と、を有し、 上記第1の受光面と第2の受光面とが互いに密接してお
り、かつ、第1、第2の受光面が、第1の受光面の中心
を共有点として」の受光sKそれぞれ等分割されており
、 等分割された上記l受光部の個々から、それぞれ、光電
、変換信号を得られるように構成されたことを特徴とす
る、光ピックアップ光学系用受光素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源からの光束を、対物レンズを介して、記録媒体上に
    集光させ、その反射光束を上記対物レンズを介して受光
    素子に導く、元ピックアップ元学系において、 受光すべき光束の、中心部近傍の光束部分を受光する第
    1の受光面と、 この第1の受光面の周囲に設けられ、上記光束部分の周
    囲の光束部分を受光する第2の受光面と、を有し、 上記第1の受光面と第2の受光面とが互いに密接してお
    り、かつ、ml、 第2の受光面が、第1の受光面の中
    心を共有点として複数の受光部にそれぞれ等分割されて
    おり、 上記複数の受光部の個々から、それぞれ、光電変換上弓
    を得られるように構成されたことを特徴とする、元ピッ
    クアップ元学系用受光素子。
JP57038311A 1982-03-11 1982-03-11 光ピツクアツプ光学系用受光素子 Pending JPS58155535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038311A JPS58155535A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 光ピツクアツプ光学系用受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038311A JPS58155535A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 光ピツクアツプ光学系用受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155535A true JPS58155535A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12521745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038311A Pending JPS58155535A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 光ピツクアツプ光学系用受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0137272A2 (en) * 1983-09-05 1985-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPS61214143A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光検出素子
JPS62243138A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Hitachi Ltd 光学式情報再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274218A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Mansei Kogyo Kk Device for controlling focal point of optical information reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274218A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Mansei Kogyo Kk Device for controlling focal point of optical information reader

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0137272A2 (en) * 1983-09-05 1985-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPS61214143A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光検出素子
JPS62243138A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Hitachi Ltd 光学式情報再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986641A (en) Retrofocus objective lens and optical scanning device provided with such a lens
JPS6227456B2 (ja)
JPH0582658B2 (ja)
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPS58155535A (ja) 光ピツクアツプ光学系用受光素子
JPH0514334Y2 (ja)
US4464567A (en) Photoelectric information and focus detector
US4223348A (en) Automatic focussing device
JPS6322370B2 (ja)
JPH05258321A (ja) 光学的情報読み取り装置
JPS6043234A (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPH056258B2 (ja)
JPH0214434A (ja) 焦点制御装置
US4631396A (en) Focus error detection device
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
JPS58102342A (ja) 光学式情報再生装置
JPS61148641A (ja) 光学装置
JPS63291219A (ja) 光ピックアップの光学系
JPH04167236A (ja) 光ディスク装置
JPS61239435A (ja) 焦点検出方法
JPH0461636A (ja) 光学ヘッド
JPS6145418A (ja) 光学系装置
JPS60217534A (ja) 焦点検出装置
JPH0447896B2 (ja)
JPS61139937A (ja) 焦点検出装置