JPS5815382Y2 - 粉粒体荷役装置 - Google Patents

粉粒体荷役装置

Info

Publication number
JPS5815382Y2
JPS5815382Y2 JP18478079U JP18478079U JPS5815382Y2 JP S5815382 Y2 JPS5815382 Y2 JP S5815382Y2 JP 18478079 U JP18478079 U JP 18478079U JP 18478079 U JP18478079 U JP 18478079U JP S5815382 Y2 JPS5815382 Y2 JP S5815382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cylinder
inert gas
universal joint
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18478079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100428U (ja
Inventor
加納正義
細萱和敬
村橋達也
中井康雄
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP18478079U priority Critical patent/JPS5815382Y2/ja
Publication of JPS56100428U publication Critical patent/JPS56100428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815382Y2 publication Critical patent/JPS5815382Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は粉粒体荷役装置に関し、その目的とするところ
は、受入部と供給装置とのレベルが種々変化していても
、或いは荷役中に漸次変化しても、常に円滑な荷役作業
を行なえる粉粒体荷役装置を提案するところにあり、以
下その一実施例を図面に基づいて詳述する。
1は例えば粉粒体輸送船で、船艇から上甲板2上に取出
した粉粒体を舷側に向けて搬送する固定式チエンコンベ
ヤ3と、これの終端に接続し且つ船外に振出し可能な旋
回式チエンコンベヤ4が配備さ札これら3,4が供給装
置5を構成する。
6はパージで粉粒体気送装置7が設けられる。
このバージ6は粉粒体輸送船1の停止点に配備されるも
ので、作業床8や接岸ドルフィン9に係留索10によっ
て係留される。
前記粉粒体気送装置7は、下部に粉粒体受入用ホッパー
11を有するパケットエレベータ−12と、前記粉粒体
受入用ホッパー11と旋回式チエンコンベヤ4とを接続
する伸縮式接続ホース13と、この伸縮式接続ホース1
3を上下位置変更可能に支持する架台14と、前記パケ
ットエレベータ−12の上端吐出口15に接続するコー
ルバンカー16と、このコールバンカー16の下方に接
続配設されるブロータンク17と、このブロータンク1
1に接続する不活性ガス圧縮装置18と、不活性ガス発
生装置19とからなる。
この不活性ガス発生装置19は、不活性ガス発生部20
と、クーリングタワー21と、フィルター22とから構
成される。
前記不活性ガス圧縮装置18は、モータ23と、伝動歯
車筐24と、コンプレッサー25などから構成さね前記
フイ)レター22からの不活性ガス供給管26はコンプ
レッサー25に接続する。
前記コールバンカー16とブロータンク17との接続部
には定量切出し装置2Tと開閉パルプ28とが設けられ
る。
またブロータンク17の下部流出口29には前記コンプ
レッサー25からの圧縮不活性ガス供給管30が接続し
、そして流出口29からは粉粒体輸送管31が延びる。
なお圧縮不活性ガス供給管側からの分岐管32がブロー
タンク17の上部に連通ずる。
前記ブロータンク17は1つのコールバンカー16に対
して2つ設けられて交互に使用されるものである。
上記の粉粒体気送装置7はバーシロ上に2基配備され以
って一対の旋回式チエンコンベヤ4に対応させている。
そして両糸間においては、圧縮前および圧縮後の不活性
ガスを互いに供給し得るように構成しである。
33は圧縮不活性ガス供給管30から分岐した二次ガス
供給管を、lた34はフィルター22に接続する不活性
ガス回収管を示す。
前記伸縮式接続ホース13は、その下端が受入部である
ホッパー11に接続する蛇腹筒体35と、この蛇腹筒体
35の上端に接続する外筒36と、この外筒36に伸縮
摺動可能に嵌合する内筒3Tと、両筒36,37間に設
けられた伸縮駆動装置の一例であるシリンダ38と、前
記内筒37の上端に接続した自在接手(ボールジヨイン
ト)39とからなり、この自在接手39は旋回式チェノ
コンベヤ40ケース40に形成した吐出口41にワンタ
ッチで着脱し得る構成になっている。
前記架台14の上端に横方向の長孔42が形成されそし
てこの長孔42に外筒36からのピン43が係合される
これにより伸縮式接続ホース13と架台14との連結が
行なわれるのであるが、連結構造は種々考えられるもの
であり、筐た連結位置は自在接手39など変化し得も前
記架台14は昇降するものであり、その昇降はシリンダ
、ラックピニオンなど各種考えられる。
揚地の作業を説明する。
停泊点に粉粒体輸送船1を位置させた状態で、旋回式チ
エンコンベヤ4を船外に振出し、その吐出口41に自在
接手39を接続させる。
そして任意の船艇内の粉粒体を上甲板2上に持上げ、そ
して固定式チエンコンベヤ3に渡したのち旋回式コンベ
ヤ4によって搬送する。
吐出口41からの粉粒体は自在接手39、内筒37、外
筒36、蛇腹筒体35を通って粉粒体受入用ホッパー1
1に入り、そしてパケットエレベータ12を介してコー
ルバンカー16に送られ一時貯溜される。
この貯溜されている粉粒体は開閉バルブ28の開動と定
量切出し装置27の作動とにより、一対のブロータンク
17に対して交互に定量づつ切出される。
このとき不活性ガス圧縮装置18ならびに不活性ガス発
生装置19は稼動しており、したがって不活性ガス発生
部20で発生し且つクーリングタワー21とフィルター
22とを通った不活性ガスをコンプレッサー25で圧縮
させた状態で、定量切出しされたブロータンク17の上
部ならびに流出口29に供給する。
これによりブロータンク17内の粉粒体は、内部からの
加圧作用と流出口29におけるエゼクタ−作用とによっ
て該流出口29から取出さへ不活性ガスとともに粉粒体
輸送管31内を気体輸送され揚荷される。
この揚荷に使用された不活性ガスは不活性ガス回収管3
4全通してフィルター22に回収され、再使用される。
このような揚荷作業を行なう前に粉粒体輸送船1は第1
図仮想線、第3図に示すように沈んでおり、また揚荷作
業の終了時においては第1図実線、第4図に示すように
浮上している。
この差は架台14と伸縮式接続ホース13とにより吸収
される。
すなわち粉粒体輸送船1の浮上に伴って、架台14を上
昇させて外筒36を上昇させたり、或いはシリンダ38
の伸展により外筒36に対して内筒37を伸展移動させ
ればよく、その際に外筒36の上昇による粉粒体受入用
ホッパー11との間隙変化は蛇腹筒体35の伸展により
吸収し得る。
以上述べたように本考案によると、外筒と内筒とを相対
的に伸縮させることと、これら筒などを架台を介して昇
降させることとにより、供給装置に着脱可能な自在継手
を、蛇腹筒体の下端が接続する受入部に対して変位させ
ることができ、したがって供給装置と受入部とのレベル
が予め種々変化していても、或いは荷役中に漸次変化し
ても、例えゆ蛇腹筒体がたれ下がるようなことなく正常
な接続形態を維持でき、常に円滑な荷役作業を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は側面図、第2
図は平面図、第3図、第4図は要部の一部切欠側面図で
ある。 1・・・・・・粉粒体輸送船、2・・・・・・上甲板、
3・・・・・・固定式チエンコンベヤ、4・・・・・−
旋回式チエンコンベヤ、5・・・・・・供給装置、6・
・・・・・パージ、7・・・・・・粉粒体気送装置、1
1・・・・・・粉粒体受入用ホッパー(受入部)、12
・・・・・・パケットエレベータ−113・・・・・・
伸縮式接続ホース、14・・・・・・架台、35・・・
・・・蛇腹筒体、36・・・・・・外筒、37・・・・
・・内筒、38・・・・・・シリンダ(伸縮駆動装置)
、39・・・・・泪在接手、40・・・・・・ケース、
41・・・・・・吐出口、42・・・・・・長孔、43
・・・・・・ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. その下端が受入部に接続する蛇腹筒体と、この蛇腹筒体
    の上端に接続する外筒と、この外筒に伸縮可能に嵌合す
    る内筒と、両筒間に設けられた伸縮駆動装置と、前記内
    筒の上端に接続した自在接手とにより伸縮式接続ホース
    を構成し、前記両筒、自在接手のいずれかに連結する昇
    降可能な架台を設け、前記自在接手を供給装置に着脱可
    能に構成したことを特徴とする粉粒体荷役装置。
JP18478079U 1979-12-28 1979-12-28 粉粒体荷役装置 Expired JPS5815382Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18478079U JPS5815382Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 粉粒体荷役装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18478079U JPS5815382Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 粉粒体荷役装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100428U JPS56100428U (ja) 1981-08-07
JPS5815382Y2 true JPS5815382Y2 (ja) 1983-03-28

Family

ID=29694994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18478079U Expired JPS5815382Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 粉粒体荷役装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815382Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447137Y2 (ja) * 1986-05-21 1992-11-06
JP2009196771A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Mitsui Miike Mach Co Ltd セルフアンローダ船のばら物荷揚げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56100428U (ja) 1981-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU778008B2 (en) Pneumatic conveying
CA2750562C (en) Methods for granular scavenger material transfer
US4098412A (en) Pneumatic offloading system for tanker
CN117142158A (zh) 装卸方法
US4152029A (en) Fluent solid material handling means
JPS5815382Y2 (ja) 粉粒体荷役装置
CA1187341A (en) Floating device comprising storage holds for bulk freight, such as a hopper dredge
US3990567A (en) Ship unloading apparatus
US4477210A (en) Conveyor system for loading ships
JPS5845393B2 (ja) 船舶における粉粒体の荷役方法
JPS5833159B2 (ja) 石炭処理船による輸送方法および石炭処理船
KR101992797B1 (ko) 하역장치
JPH0912156A (ja) アンローダ・ローダ
JP3987189B2 (ja) ばら物運搬船の荷揚装置
JPS597196Y2 (ja) 船艙構造
JPS5913194Y2 (ja) スクリュ−コンベヤによる船艙からの搬出のための制御装置
CN114873278A (zh) 一种钻屑存储输送装置
JPS6175740A (ja) 荷揚設備
JPS60244331A (ja) 内圧容器、なかんずくオ−トクレ−ブの供給口を密閉する装置
JPS55130428A (en) Unloading method of granular material and its equipment
JPS59220486A (ja) 巾広大型バルクキヤリア
JPS5853630B2 (ja) 圧密貨物の再スラリ−化装置
GB2082141A (en) Improvements in and relating to apparatus for moving particulate material
JPS58105892A (ja) 粉体貯蔵船
JPS6317731B2 (ja)