JPH0912156A - アンローダ・ローダ - Google Patents

アンローダ・ローダ

Info

Publication number
JPH0912156A
JPH0912156A JP16363695A JP16363695A JPH0912156A JP H0912156 A JPH0912156 A JP H0912156A JP 16363695 A JP16363695 A JP 16363695A JP 16363695 A JP16363695 A JP 16363695A JP H0912156 A JPH0912156 A JP H0912156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
quay
loader
unloader
portal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16363695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamasa Oba
忠政 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16363695A priority Critical patent/JPH0912156A/ja
Publication of JPH0912156A publication Critical patent/JPH0912156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アンローダ・ローダは海脚と陸脚とそれらを
継ぐポータルフレームを有し、小型船用水路を跨いて走
行する走行フレームと、走行フレームの海側先端に起伏
および旋回自在に取り付けられ吸入管を把時するブーム
と、吸入管に連結されたレシーバタンクと、レシーバタ
ンクからのばら物を地上コンベアに搬送する機内コンベ
アと、陸側下面に取り付けられた内側ローディングシュ
ートと、ポータルフレームの機内コンベアで搬送される
ばら物を内側ローディングシュートに排出する切替シュ
ートとを有するアンローダ・ローダにおいて、上記ブー
ム下方に、移動可能に設けられたシャトル式コンベア
と、シャトル式コンベアの海側端部に起伏・旋回および
伸縮自在に設けられた外側ローディングシュートとをさ
らに備えている。 【効果】 本船のいないときに外側岸壁に係留した船に
ばら物の積み込みを行うことができ、本船からの陸揚を
行うときには外側ローディングシュートを引っ込めてお
けば陸揚の邪魔になることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は穀物等の粒状のばら物を
吸引陸揚するニューマチックアンローダと、ばら物を機
内コンベアにより船積するローダとを組合せたアンロー
ダ・ローダに関する。
【0002】
【従来の技術】一台の装置により本船から吸引陸揚した
穀物等の粒状のばら物を機内コンベアを介して地上コン
ベアに送給したり、サイロから排出され、地上コンベア
により送られたばら物を機内コンベアで移送してローデ
ィングシュートにより艀などの小型船に積込んだり、本
船から吸引したばら物を機内コンベアを介してローディ
ングシュートにより小型船に積み替えたりするものをア
ンローダ・ローダという。
【0003】このようにばら物を本船から艀に積みかえ
るには、本船と艀を並んで係留しておかなけらばならな
い。そのため岸壁の内側に艀等の小型船用の水路を設
け、本船は水路外側の外側岸壁に係留し、艀は小型船用
の水路に係留する。
【0004】アンローダ・ローダは水路より海側の外側
岸壁上の海脚と、水路より陸側の内側岸壁上の陸脚と、
それらを継ぐポータルフレームとからなり、小型船用の
水路を跨いて走行する走行フレームを有している。走行
フレームの海側先端には起伏旋回自在にブームが取り付
けられており、ブームはその下側に吸引管を把持してい
る。本船内から吸引管で吸い上げられたばら物はレシー
バタンクに至り、ここで吸引用の空気とばら物が分離さ
れ、ばら物はポータルフレーム上に設けられた機内コン
ベアに移され、ポータルフレーム上を移送されて地上コ
ンベアに移される。地上コンベアに移さずに艀にばら物
を積み替える場合には機内コンベアの途中に設けられた
切替シュートを作動させて機内コンベア上のばら物をロ
ーディングシュートに流下させて行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし以上述べたよう
な従来のアンローダ・ローダには次のような問題があ
る。即ち本船からの陸揚げは一回当りの作業時間は長い
ものの回数は少ない。これに対し艀への積込みは一回当
りの作業時間は短いものの回数は多い。そのため回船の
都合によっては本船のいないときに外側岸壁に艀を係留
して積込みをしたい場合があるが、以上述べた従来のア
ンローダ・ローダでは対応できず、積み込み専用のロー
ダを別に設ける必要があった。
【0006】本発明は従来のアンローダ・ローダのかか
る問題に鑑み案出されたもので外側岸壁に艀を係留した
場合にも積み込みができるアンローダ・ローダを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のアンローダ・ローダは海脚と陸脚とそれらを継
ぐポータルフレームを有し、外側岸壁と内側岸壁に挟ま
れた小型船用水路を跨いて走行する走行フレームと、走
行フレームの海側先端に起伏および旋回自在に取り付け
られ吸入管を把時するブームと、吸入管に連結され吸入
された粒状のばら物を空気とばら物とに分離するレシー
バタンクと、ポータルフレーム上に設けられ、レシーバ
タンクからのばら物を地上コンベアに搬送する機内コン
ベアと、ポータルフレームの陸側下面に起伏および伸縮
自在に取り付けられた内側ローディングシュートと、ポ
ータルフレームの機内コンベアで搬送されるばら物を内
側ローディングシュートに排出する切替シュートとを有
するアンローダ・ローダにおいて、上記ブーム下方に、
走行フレームのポータルフレーム内を長手方向に移動可
能に設けられたシャトル式コンベアと、シャトル式コン
ベアの海側端部に起伏・旋回および伸縮自在に設けられ
た外側ローディングシュートとをさらに備えている。
【0008】
【作用】本発明のアンローダ・ローダは従来のアンロー
ダ・ローダに外側岸壁に係留された艀にばら物を積み込
むためシャトル式のコンベアとそれに連なるローディン
グシュートを設け、かつシャトル式コンベアは長手方向
に移動可能にし、本船の陸揚を行っているときには引っ
込んでおくようにした。従って本船の陸揚に支障がな
く、本船のいないときには外側岸壁に係留された艀に積
み込みを行うことができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1は本発明のアンローダ・ローダの正
面図である。図中24は艀などの小型船用水路、25は
海である。水路24と海25に挟まれて外側岸壁5が設
けられている。22は本船であり、この場合はいないの
で仮想線(一点鎖線)でしめしている。23は艀で、水
路24に浮び内側岸壁6に係留されたものを23aと
し、海25に浮び外側岸壁5に係留されたものを23b
とする。
【0010】アンローダ・ローダ30の走行フレーム4
は海脚1と陸脚2(本実施例では揺脚となっている)と
それらを継ぐポータルフレーム3とからなっている。海
脚1は外側岸壁5に敷設されたレール5a上に乗ってお
り、陸脚2は内側岸壁2に敷設されたレール6a上に乗
っていて、走行フレーム4は小型船用水路24を跨いて
走行するようになっている。
【0011】走行フレーム4の海側先端の上部にブーム
7が起伏および旋回自在に枢着されており、起伏は起伏
用ワイヤロープ10により行われる。11は起伏用ワイ
ヤロープの巻上機である。旋回は後に述べるレシーバタ
ンク12と一体になされる。
【0012】8は吸引管で、ブーム7に把持されて取り
付けられている。吸入管8は垂直部分8aが伸縮可能で
あると共に、垂直部分8a先端は吸込ノズル8bとなっ
ている。吸込管の垂直部分8aの上端は伸縮トロリ9に
より支持されており、伸縮トロリ9はブームの下面を移
動可能となっている。
【0013】12はレシーバタンクで吸引管8に連結さ
れ、吸入された粒状のばら物を空気とばら物とに分離す
る。即ちレシーバタンク上部に図示しないバグフィルタ
を内蔵しており、下部にはロータリフィーダ13が取り
付けられている。レシーバタンク12上部には図示しな
い空気排出口が設けられ空気配管14に接続されてい
る。空気配管14は図示しないルーツブロワに接続され
ている。
【0014】15は機内コンベアであって2台並んで設
けられている。図面上奥を第1の機内コンベア15a、
手前を第2機内コンベア15bとする。機内コンベア1
5はベルトコンベアでもよいが本実施例ではトラフ内を
チェーンに支持されたスクレーパが移動するスクレーパ
式チェーンコンベアを使用している。17は下側地上コ
ンベアで機内コンベア15aからのばら物を受取って図
示しない貯蔵サイロに搬送する。19は内側ローディン
グシュートでポータルフレーム3の陸側の下面に取付け
られている。内側ローディングシュート19は起伏自在
であり起伏は起伏用ワイヤ19bにより行われる。内側
ローディングシュート19はまた伸縮自在であり、先端
はダストレスシュート19aで蛇腹式となっていて図示
しない集塵配管が接続されている。18は切替シュート
であり、第1の機内コンベア15aのトラフ下面の開閉
可能な開口15cを開けるとばら物は切替シュート18
内に流下し、開口15cを閉じるとばら物は、第1の機
内コンベア15aの陸側端部まで送られ下側地上コンベ
ア17に移送されることになる。
【0015】15bは図上手前の第2の機内コンベアで
サイロから払い出したばら物を上側地上コンベア16か
ら受け取り海側に移送する。第2の機内コンベア15b
の海側端部は開口15dとなっており、ばら物をシャト
ル式コンベア20に流下させる。20はシャトル式コン
ベアで形式は地上コンベアと同じスクレーパ式チェーン
コンベアである。シャトル式コンベア20はポータルフ
レーム3内に設けられ、図のようにポータルフレーム3
の長手方向に移動可能で移動可能距離は図中Aで示され
ている。21は外側ローディングシュートで起伏・旋回
および伸縮可能になっている。起伏は起伏用ワイヤロー
プ21bにより行われる。図中矢印Bは外側ローディン
グシュート21の格納位置を示しており、シャトル式コ
ンベア20は最も引っ込んだ位置にあり、外側ローディ
ングシュート21は最も縮んだ状態でかつ最も起き上が
った状態であり、さらに旋回して岸壁に平行な状態とな
っている。外側ローディングシュート21と内側ローデ
ィングシュート19は略同一の構造となっている。
【0016】次に本実施例の作用を説明する。先ずニュ
ーマチックアンローダでばら物を陸揚げする場合につい
て説明する。吸入管8で吸引したばら物は負圧に保たれ
たレシーバタンク12内に流入する。レシーバタンク1
2内の上部には図示しないバグフィルタが設けられてい
るので空気はバグフィルタを通って外部に流出し、エヤ
配管14を通って図示しないルーツブロワにより吸引さ
れる。ばら物はバグフィルタを通過できず下方に落下す
る。ばら物はロータリフィーダ13により下方に流出し
第1の機内コンベア15aに送られる。第1の機内コン
ベア15aは海側から陸側に向かって動いており、陸側
端部から下側地上コンベア17に移送される。下側コン
ベア17はばら物を図示しないサイロに送る。
【0017】ばら物をサイロに送らず小型船用水路にあ
る艀23aに積み替える場合には第1の機内コンベア1
5aの開口15cを開く。ばら物は切替シュート18内
に流下し、次いで内側ローディングシュート19を流下
して艀23aに積み込まれる。
【0018】サイロから小型船用水路にある艀23aに
積み込む場合には上側地上コンベア16により送られた
ばら物を第2の機内コンベア15bに移送し、第2の機
内コンベア15bの開口15eを開口し切替シュート1
8に流下させて行う。サイロから外側岸壁に係留された
艀23bに積み込む場合には上側地上コンベア16、第
2の機内コンベア15b、シャトル式コンベア20、外
側ローディングシュート21の順にばら物を搬送して行
う。
【0019】本発明は以上述べた実施例に限定されるこ
とはなく、特許請求の範囲内で種々の変更が可能であ
る。例えば本実施例では機内コンベアは2台あるものと
して説明したが1台であってもよい。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明では従来のアン
ローダ・ローダにポータルフレームの長手方向に移動可
能なシャトル式コンベアとその海側端部に起伏、旋回お
よび伸縮自在な外側ローディングシュートを付加したの
で、本船がいないときに外側岸壁に係留された艀にばら
物を積み込むことができ、しかも本船がいるときにはそ
れらを引っ込めておくことができるので本船からのばら
物の陸揚げの邪魔になることがない。従って外側岸壁に
係留される艀用のローダは不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンローダ・ローダの正面図である。
【符号の説明】
1 海脚 2 陸脚 3 ポータルフレーム 4 走行フレーム 5 外側岸壁 6 内側岸壁 7 ブーム 8 吸入管 12 レシーバタンク 15 機内コンベア 19 内側ローディングシュート 20 シャトル式コンベア 21 外側ローディングシュート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海脚と陸脚とそれらを継ぐポータルフレ
    ームを有し、外側岸壁と内側岸壁に挟まれた小型船用水
    路を跨いて走行する走行フレームと、走行フレームの海
    側先端に起伏および旋回自在に取り付けられ吸入管を把
    時するブームと、吸入管に連結され吸入された粒状のば
    ら物を空気とばら物とに分離するレシーバタンクと、ポ
    ータルフレーム上に設けられ、レシーバタンクからのば
    ら物を地上コンベアに搬送する機内コンベアと、ポータ
    ルフレームの陸側下面に起伏および伸縮自在に取り付け
    られた内側ローディングシュートと、ポータルフレーム
    の機内コンベアで搬送されるばら物を内側ローディング
    シュートに排出する切替シュートとを有するアンローダ
    ・ローダにおいて、上記ブーム下方に、走行フレームの
    ポータルフレーム内を長手方向に移動可能に設けられた
    シャトル式コンベアと、シャトル式コンベアの海側端部
    に起伏・旋回および伸縮自在に設けられた外側ローディ
    ングシュートとをさらに備えてなることを特徴とするア
    ンローダ・ローダ。
JP16363695A 1995-06-29 1995-06-29 アンローダ・ローダ Pending JPH0912156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16363695A JPH0912156A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 アンローダ・ローダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16363695A JPH0912156A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 アンローダ・ローダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912156A true JPH0912156A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15777708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16363695A Pending JPH0912156A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 アンローダ・ローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023001A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Ihi運搬機械株式会社 ニューマチックアンローダの荷役量制御装置
JP2016023002A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Ihi運搬機械株式会社 ニューマチックアンローダの荷役量制御装置
KR20170121287A (ko) 2015-03-04 2017-11-01 시바카이 가부시키가이샤 하역방법
KR20170125930A (ko) 2015-03-04 2017-11-15 시바카이 가부시키가이샤 하역장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023001A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Ihi運搬機械株式会社 ニューマチックアンローダの荷役量制御装置
JP2016023002A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Ihi運搬機械株式会社 ニューマチックアンローダの荷役量制御装置
KR20170121287A (ko) 2015-03-04 2017-11-01 시바카이 가부시키가이샤 하역방법
KR20170125930A (ko) 2015-03-04 2017-11-15 시바카이 가부시키가이샤 하역장치
EP3842367A2 (en) 2015-03-04 2021-06-30 Shibakai Co., Ltd. Cargo handling method
US11142411B2 (en) 2015-03-04 2021-10-12 Shibakai Co., Ltd. Cargo handling method
US11401118B2 (en) 2015-03-04 2022-08-02 Shibakai Co., Ltd. Cargo handling method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006056849A2 (en) A pneumatic materials handling unit
US20050204589A1 (en) Multi-purpose vessel and method for recovering, storing and/or offloading material in a dredging operation
CN117142158A (zh) 装卸方法
US6390006B1 (en) Sea bulk transfer vessel
JPH0912156A (ja) アンローダ・ローダ
US4033470A (en) Sand and gravel dredges
US20170057763A1 (en) Articulated Barge Loader
CN204508267U (zh) 一种船载式螺旋卸船装船机械过驳系统
US7025553B1 (en) Dredging vessel and method for recovering, transporting and off loading material
EP0058026B1 (en) Conveyor system for loading ships
JPS627088B2 (ja)
JPS5815382Y2 (ja) 粉粒体荷役装置
KR101992797B1 (ko) 하역장치
CN104555495A (zh) 船载式螺旋卸船装船机械过驳系统
JP3987189B2 (ja) ばら物運搬船の荷揚装置
JPH06127470A (ja) スラリー船を利用した荷役設備
JP6056029B2 (ja) 粉粒体運搬船
JPS5845393B2 (ja) 船舶における粉粒体の荷役方法
US6048153A (en) System, apparatus and method for loading and/or unloading a barge
JP4051642B2 (ja) ばら物運搬船
JP2002205686A (ja) ばら物運搬船
JP2001328725A (ja) 木材チップ搬送方法及び装置
JPS629196Y2 (ja)
JPH11105779A (ja) ばら物運搬船
JP2001030980A (ja) 貨物船の荷役装置