JPS58152142A - 分割運転制御式内燃機関 - Google Patents

分割運転制御式内燃機関

Info

Publication number
JPS58152142A
JPS58152142A JP57033072A JP3307282A JPS58152142A JP S58152142 A JPS58152142 A JP S58152142A JP 57033072 A JP57033072 A JP 57033072A JP 3307282 A JP3307282 A JP 3307282A JP S58152142 A JPS58152142 A JP S58152142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
negative pressure
cylinder group
engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57033072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370099B2 (ja
Inventor
Makoto Ueno
真 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57033072A priority Critical patent/JPS58152142A/ja
Publication of JPS58152142A publication Critical patent/JPS58152142A/ja
Publication of JPH0370099B2 publication Critical patent/JPH0370099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分割運転制御式内燃機関に関する。
スロットル弁により機関負荷を制御するようにした内燃
機関ではスロットル弁開度が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上する丸めに機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高負荷運転を行なわせるようにした分割運転制
御式内燃機関が公知である。この公知の内燃機関では第
1図に示すように気筒が第1気筒群Aと第2気筒群Bと
に分割され、第1気筒群Aと第2気筒群BK夫々第1吸
気マニホルドlと第21i1気マニホルド2を接続する
と共に第1吸気!ニホルドlと第2吸気マニホルド2を
共通の吸気通路3並びにスロットル弁32を介して大気
に連通させ、第1吸気i二ホルト1の吸入空気入口部に
負圧ダイアフラム装置V+ Kよって駆動される吸気遮
断弁4を設けると共に排気マニホルド5と第1吸気マニ
ホルド1とを連結する排気還流通路6内に負圧ダイアフ
ラム装置V8によって駆動される排気還流弁7.を設け
、更に負圧ダイアフラム装置V、;V!の各負圧室を切
換弁Kを介して共通の吸気通路3内に接続し、機関低負
荷運転時には燃料噴射弁8からの燃料噴射を停止させる
と共に切換弁にの切換え作用によシ負圧ダイアフラム装
置V、、V、の負圧室を共通の吸気通路3に接続して吸
気遮断弁4を閉弁しかつ排気還流弁7全開弁させ、一方
機関高負荷運転時には全燃料噴射弁8,9から燃料を噴
射すると共に切換弁にの切換え作用により負圧グイアフ
ラム装置v1 、v!の負圧室を大気に連通して吸気遮
断弁4を開弁しかつ排気還流弁7を閉弁させるようにし
ている。
上述したように燃料消費率を向上せしめるには高負荷運
転させることが好ましく、従って燃料消費率の向上とい
う点からすると第2気筒#Bのみを発火運転する負荷の
範囲を広げること、卸ちできるだけ高負荷まで第2気筒
群Bのみを発火運転せしめることが好ましい。このよう
にできるだけ高負荷まで第2気筒群Bのみを発火運転せ
しめるには切換弁が切換えられろときの負荷をできるだ
け大きくして機関負荷が高負荷になるまで負圧ダイアフ
ラム装置V1 、V!の負圧室を共通の吸気通路3内に
接続するようにしておけばよい。しかしながら機関負荷
が大きくなる、即ちスロットル弁3aの開度が犬きくな
ると共通の吸気通路3内の負圧が小さくなる丸めに吸気
遮断弁4を閉弁状態に保持しかつ排気還流弁7を開弁状
態に保持するのに十分な負圧を負圧ダイアフラム装置v
l 。
V、の負圧室に導びくことができず、斯くして機関負荷
が高くなると吸気遮断弁4が開弁しかつ排気還流弁7が
閉弁してしまうので機関負荷が高くなるまで第2気筒群
Bのみを発火運転させることは困難である。
本発明は負圧ダイアフラム装置にょ夛吸気遮断弁並びに
排気還流弁を駆動制御するよう圧した場合において吸気
遮断弁を開弁しかつ排気還流弁を閉弁せしめるときの機
関負荷を高めることができるようにした分割運転制御式
内燃機関を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
!2図を参照すると10は機関本体、11は第1吸気マ
ニホルド、12は第2吸気マニホルド、13はサージタ
ンク、14は第1排気マニホルド、15は第2排気マニ
ホルド、16m、16b。
16e、16d、16e、16fは1番気筒、2番気筒
、3番気筒、4番気筒、5番気筒並びに6番気筒を夫々
示す。なお、これらの各気筒は気筒16m、16b、1
6cからなる第1気筒群Aと、気筒16d、16・、1
6fからなる第2気筒群Bとに分割される。第2図から
れかるように第1吸気マニホルド11並びに第1排気マ
ニホルド14は第1気筒#Aに接続され、納2吸気マニ
ホルド12韮びに第2排気マニホルド15は第2気筒群
Bに接続される。第2図に示されるように第1吸気マニ
ホルド11並びに第2吸気マニホルド12の各マニホル
ド枝管には燃料噴射弁17&。
17bが取付けられ、これらの各燃料噴射弁17a。
17bのルノイドは電子制御ユニ、)18に接続される
。一方、第1排気マニホルド14並びに第2排気マニホ
ルド15はそれらの出口部において共通の仕切壁19に
よシ仕切られており、この仕切壁19内に両排気マニホ
ルド14.15内に露呈する#索漠度検出器20が配置
される。この酸素濃度検出器20は電子制御ユニ、ト1
8に接続される。なお、図には示さないが第1排気マニ
ホルド14並びに第2排気マニホルド15の出口部に接
続された排気管内には三元触媒コン・臂−タが取付けら
れる。第1吸気マニホルド11は吸入空気入口部21と
、この吸入空気入口部21から分岐して各気筒16m、
16b、16eK夫々連結された3本のマニホルド枝管
を有し、吸入空気入口部21はサージタンク13に接続
される。また、第2吸気マニホルド12も同様に吸入空
気入口部22と、この吸入空気入口部22から分岐して
各気筒16d 、16・、16fK夫々連結され九3本
のマニホルド枝管を有し、吸入空気入口部22はサーソ
タンク13に接続される。サーソタンク13のほぼ中央
部には吸気グクト23が取付けられ、この吸気ダクト2
3内にはスロットル弁24が配置される。このスロット
ル弁24は車両運転室内に設けられたアクセル(タルに
ワイヤを介して接続される。更に、第2図に示すように
吸気ダクト23にはエアフローメータ25が取付けられ
、このエアフロメータ25は図示しないリード線を介し
て電子制御ユニ、 ト18に接続される。
第2図に示されるように第1吸気マニホルド11の吸入
空気入口部21内には吸気遮断弁26が配置され、吸気
遮断弁26の弁軸27には負圧グイアフラム装置30に
連結されたアーム28と第1切換スイツチ29が取付け
られる。第2図に示されるように負圧ダイアフラム装置
30は互に間隔を隔だてた一対のダイアフラム31.3
2を有し、負圧グイアフラム装置30の内部はこれらダ
イアフラム31,32によって第1負圧室33、第2負
圧室34並びに大気圧室35に3分割される。第1負圧
室33内にはダイアフラム押圧用圧縮ばね36が挿入さ
れ、更にダイアフラム31と係合可能に配置されてダイ
ア7′yム31の変位量を調整可能なスト、パ37が負
圧ダイアフラム装置30のハウジングに螺着される。を
九、第2負圧室34内に露呈するダイアフラム31の表
面上には開孔38を有する保合部材39が固着され、こ
の開孔38よりも大きな径を有しかつ保合部材39内で
移動可能な拡大頭部を有する遊び結合口、ド40がダイ
アフラム32に固着される。また、ダイアフラム31.
32関には圧縮ばね41が挿入され、ダイアフラム32
は制御口、ド42を介してアーム28の先端部に連結さ
れる。第1負圧室33は大気に連通可能な第1電磁切換
弁43、絞り46並びに負圧導管44を介してサージタ
ンク13内に接続され、第2員圧室34は大気に連通可
能な第2電磁切換弁45韮びに負圧導管47を介してサ
ージタンク13内に接続される。なお、第2図に示され
るように負圧導管44内には第1電磁切換弁43からサ
ージタンク13内に向けてのみ流通可能な第1の一方向
弁F!が挿入され、負圧導管47内には第2電磁切換弁
45からサージタンク13内に向けてのみ流通可能な第
2の一方向弁F、が挿入される。一方、第1切換久イツ
チ29はスロットル弁26の弁軸27と共に回転する可
動接点49と、この可動接点49と接触可能な3個の固
定接点50,51.52を有し、これらの固定接点50
,51.52は電子制御ユニット18に接続される。可
動接点49はスロットル弁26が全開しているとき固定
接点50に接続し、スロットル弁26が半開きのときに
固定接点51に接続し、スロットル弁26が全閉したと
きに固定接点52に接続される。
一方、酸素濃度検出器20上流の第1排気マニホルド1
4と吸気遮断弁26下流の第1吸気マニホルド11とは
排気還流通路53によって互に連結され、この排気還流
通路53には負圧ダイアフラム式排気還流弁54が挿着
される。この排気還流弁54はダイアフラム55によっ
て隔離された負圧室56と大気圧室57を具備し、負王
室−56内にはダイアフラム押圧用圧縮ばね58が挿入
される。この負圧室56は大気に連通可能な第3電磁切
換弁59並びに負圧導管60t−介してサージタンク1
3内に連結され、仁の負圧導管60内に第3電磁切換弁
59からサージタンク13内に向けてのみ流通可能な第
3の一方向弁F3が挿入される。この第3電磁切換弁5
9のソレノイド、並びに第1、第2電磁切換弁43.4
5のソレノイドは電子制御ユニット18に接続される。
排気還流通路53内には排気還流通路53の開閉制御を
する弁体61が配置され、この弁体61は弁口。
ドロ2を介してダイア72ム55に連結される。
更に、排気還流弁54は第2切換スイツチ63を具備す
る。この第2切換スイ、ゾロ3はダイアフラム55.に
連結されてダイアフラム55の移動によって作動せしめ
られる可動接点64と、この可動接点64と接触可能な
一対の固定接点65゜66を有し、これらの固定接点6
5.66は電子制御ユニ、)18に接続される。可動接
点64は弁体61が閉弁しているとき固定接点65に接
続され、弁体61が開弁すると固定接点66に接続され
る。なお、第3図に示されるようにサージタンク13に
は機関負荷を検出するための負圧センサ67が取付けら
れ、この負圧センサ67は電子制御ユニット18に接続
される。なお、第2図には示さないが回転数センサ72
(第3図)が機関本体10に取付けられる。
第3図は電子制御ユニッ)18の回路図を示す。
第3図を参照すると、電子制御ユニッ1−18はディゾ
タルコンピ、−夕からなシ、各種の演算処理を行なうマ
イクロプロセッサ(MPU)80、ランダムアクセスメ
モリ(RAM ) 81 、制御プログラム、演算定数
等が予め格納されているリードオンリメモリ(ROM)
82、入力yj? −) 83並びに出力ポート84が
双方向パス85を介して互に接続されている。更に、電
子制御ユニット18内には各種のクロック信号を発生す
るクロ、り発生器86が設けられる。第3図に示される
ように回転数センサ72、第1切換スイ、チ29、第2
切換スイ、チロ3は夫々対応するバッファ増中器87゜
88.81t−介して入力、If−1−83に接続され
る。
また、エア70−メータ25並びに負圧センナ67は対
応するパ、7ア増中器90.91並びにムD変換器92
.93を介して入力/ −) 83に接続され、酸素濃
度検出器20はバッファ94並びにコンノ譬レータ95
を介して入力ポート83に接続される。
エアフローメータ25は吸入空気量に比例した出力電圧
を出力し、この出力電圧はAD変換器92において対応
する2進数に変換された後入力、N −ト83並びにパ
ス85を介してMPU80に読み込まれる。回転数セン
サ72は機関回転数に比例した周期の連続ノ々ルスを出
力し、この連続ノ々ルスが入力ポート83並びにパス8
5を介してMPU80に読み込まれる。酸素濃度検出器
20は排気ガスが酸化雰囲気のとき0.1−ルト程度の
出力電圧を発生し、排気ガスが還元雰囲気のとき0.9
Iルト程度の出力電圧を発生する。この酸素濃度検出器
20の出力電圧はコン/臂レータ95において例えば0
.5Mルト程度の基準値と比較され、例えば排気ガスが
酸化雰囲気のときコン/量レータ9Sの一方の出力端子
に出力信号が発生し、排気ガスが還元雰囲気のときコン
ノ譬レータ95の他方の出力端子に出力信号が発生する
。コンパレータ、95の出力信号は入力ポート83並び
にパス85を介してMPU 80に読み込まれる。負圧
センサ67はサージタンク13内の負圧に比例した出力
電圧を出力し、この出力電圧はAD変換器93において
対応する2進数に変換された後入力ポート83並びに・
ヤス85を介してMPU 80に読み込まれる。
第1切換スイ、チ29並びに第2切換スイ、チロ3の接
点切換信号は入力ポー上83並びにパス85を介してM
PU 80に読み込まれる。
出力/ −) 84は燃料噴射弁178.17b並びに
電磁切換弁43.45.59を作動するために設けられ
ておシ、この出力ポート84には2進数のデータがMP
U 80からパス85t−介して書き込まれる。出力/
 −ト84の出力端子はダウンカウンタ96.97並び
にラッチ98の対応する入力電子に接続されている。各
ダウンカウンタ96゜97はMPU80から書き込まれ
九2進数のr−タをそれに対応する時間の長さに変換す
る丸めに設けられておシ、これらダウンカウンタ96.
97は出力/ −) 84から送り込まれたデータのダ
ウンカウンタをクロック発生器86のクロ、り信号によ
って開始し、カクント値が0になるとカワントを完了し
て出力端子にカウンタ完了信号を発生する。各S−Rフ
リ、!70,7’99,100のリセット入力端子Rは
夫々ダウンカラガタ96゜97の出力端子に接続され、
B−Rフリラグフロ、デ99.100のセット入力端子
Sはクロック発生器86に接続される。これらのS −
R7リップ70,7”99,100はクロ、り発生器8
6のクロック信号によシダワンカクント開始と同時にセ
ットされ、ダウンカウント完了時に対応するダウンカウ
ンタ96,97のカウンタ完了信号によってリセットさ
れる。従って8−Rフリ、デフ0、!99,100の出
力端子Qは対応するダウンカウンタ96,97のグラン
カウントが行なわれている間高レベルとなる。8−Rフ
リ、グア0ッグ99,100の出力端子Qは夫々電力増
巾回路101.102を介して第1気筒群人の燃料噴射
弁17&並びに第2気筒群Bの燃料噴射弁17bに接続
されており、従ってグランカウンタ9.6゜97がグワ
ンカウントしている間燃料噴射弁17&。
17bから夫々燃料が噴射される。一方、出力ポート8
4に書き込まれた電磁切換弁制御用データはう、チ98
により保持され、ラッチ98に保持されたデータによっ
て電磁制御弁43,45゜59が作動せしめられる。
第4図並びに第5図は本発明による分割運転制御方式を
説明するためのタイムチャートを示す。
第4図並びに第5図において(&)から(h)の各−図
は次のものを示す。
(、) : 負圧センサ67の出力電圧。
(b):第1電磁切換弁43のソレノイドに印加される
制御電圧。
(C):第2電磁切換弁45のソレノイドに剛力口され
る制御電圧。
(d):第31m切換弁59のソレノイドに印加される
制御電圧。
(6):第2気筒群Bの燃料噴射弁17bK印加される
制御ノヤルス。
(f):第1気筒群人の燃料噴射弁17mに印加される
制御ノ々ルス。
(g):吸気遮断弁26の開度。
(h):排気還流弁54の弁体61の開度。
なお、第4図は高負荷運転から低負荷運転に移るときを
示しており、第5図は低負荷運転から高負荷運転に移る
ときを示している。
第4図の時間T1は負圧センサ67の出力電圧が低い高
負荷運転時を示している。このとき第4図(b)に示さ
れるように第1電磁切換弁43のソレノイド9は消勢さ
れており、従って7gl負圧室33は第1電磁切換弁4
3t−介して大気に連通している。を九、このとき第4
図(・)に示されるように第2電磁切換弁45のソレノ
イドも消勢されてお)、従ってjg2負圧室34も第2
電磁切換弁45を介して大気に連通している。その!i
!I果、両ダイアフラム31.32は最も大気圧室35
@に移動しておシ、斯くして第4図(g)に示すように
吸気遮断弁    。
26は全開している。更に、纂4図の時間TIにおいて
はjI4図(d)に示すように第3電磁切換弁59のソ
レノイドが消勢されておル、従って排気還流弁54の負
圧1i[56は第3電磁切換弁59を介して大気に連通
している。斯くしてダイアフラム55は最も大気圧g5
7flJに移動してお多、その結果@4図6)に示すよ
うに弁体61が排気還流通路53を全閉している。
一方、このとき第2図のMPU 80において回転数セ
ンサ72の出力t4ルスから機関回転数が計算され、更
にこの機関回転数とエアフローメータ25の出力信号か
ら基本燃料噴射量が計算される。
また、三元触II&を用いたときには機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比が理論空燃比となったときに
最も浄化効率が高くな)、従って機関シリンダ内に供給
される混合気の空燃比が理論空燃比に近づくように基本
燃料噴射量を酸素濃度検出器20の出力信号に着いて補
正して燃料噴射量が計算される。この燃料噴射量を表わ
すデータは出力ポート84に書き込まれ、このデータに
基いて第4図(e)並びに第4図(f)に示されるより
なノ苧ルスが第1気筒群ムの燃料噴射弁17m並びに第
2気筒群Bの燃料噴射弁17bに印加される。従って機
関高負荷運転時には全燃料噴射弁17m、17kから燃
料が噴射される。
次いで#I4図の時JQITaにおいて高負荷運転から
低負荷運転に切換えられたとすると第4図(、)に示す
ように負圧センサ67の出力電圧は急激に上昇する。即
υ80では負圧センサ67の出力電圧が基準値Vr (
第4図(a))よりも大きくなったときに低負荷運転で
あると判別され、その結果第4m6)に示すように第1
電磁切換弁43のソレノイドを付勢すべきデータを出力
ポート84に書き込む。
このようにして第1電磁切換弁43のソレノイドが付勢
されると第1負圧i!33は絞946、第1電磁切換弁
43並びに一方向弁1里を介してサージタンク13内に
接続される。このとき一方向弁F、が開弁するためにサ
ージタンク13内O負圧が絞り46を介して第1負圧1
133内に導入され、その結果第1負圧室33内の負圧
が徐々に大きくなるためにダイアフラム31は圧縮ばね
36に抗して第1負圧M33Hに移動する。このとき係
合部材39が遊び連結口、ド40と係合するために制御
口、ド42を持ち上げ、斯(して第4図(x)に示され
るように吸気遮断弁26は徐々に閉弁する。
−万、負圧センサ67によって高負荷運転から低負荷運
転になったことが検出されると酸素濃度検出器20によ
る空燃比のフィードパ、り制御が停止され、同時にエア
フローメータ25並びに負圧センサ67の検出信号に基
いて第1気筒群A並びに第2気筒群Bに夫々供給される
混合気の空燃比が理論空燃比となるように燃料噴射弁1
7息並びに燃料噴射弁17bから噴射される燃料量が制
御される。即ち、吸気遮断弁26が徐々に閉弁するとそ
れに伴なってサージタンク13内の負圧が小さくなシ、
機関回転数が一屋とすると吸気遮断弁26の開度とサー
ジタンク13内の負圧の間には一対一の関係がある。更
に、機関回転数が一定であれば吸気遮断弁26の開度は
第1気筒群人並びに第2気筒群Bに対する供給吸入空気
の割シ振シ比と一対−の関係があシ、従って機関回転数
が一定であればサージタンク13内の負圧と第2気筒#
Bに供給される吸入空気量との関には一対一〇関係があ
る。斯くして各機関回転数に対してサージタンク13内
の負圧と第2気筒群Bに供給される吸入空気量との関係
がわかっていれば機関回転数とサージタンク13内0負
圧から第2気筒詳Bに供給される吸入空気量を求めるこ
とができる。
本発明では機関回転数N1サージタンク13内の負圧P
とjI2気筒群Bに供給される吸入空気量との関係を予
め実験によシ求め、機関回転数N1サージタンク内負圧
Pと第2気筒群Bに供給される吸入空気量との関係が予
めROM 82内に記憶されている。従って回転数セン
t72の出力信号から機関回転数Nf:MPU80内に
おいて計算し、斯くして計算された機関回転数Nと負圧
センサ67の出力信号に基いてROM 82内に記憶さ
れ九上述の関係から第2気筒群Bに供給される吸入空気
量が計算される。更に、MPU80内においてエアフロ
ーメータ25の出力信号よシ求められ九全吸入空気量か
ら第2気筒群Bに供給される吸入空気量が減算され、そ
れによって第1気筒群Aに供給される吸入空気量が計算
される0次いでMPU801qでは第1気筒群ムに供給
される吸入空気量と第2気筒群BK供給される吸入空気
量から各気筒に供給される混合気の空燃比が理論空燃比
となるのに必要な燃料噴射量が計算され、この計算結果
に基いて燃料噴射弁17m、17bから燃料が噴射され
る。
このようなオーデンルーグによる空燃比制御は第4図の
時刻Taから時刻Tb間において行なわれる。
この間吸気遮断弁26は第4図(i)かられかるように
徐々に閉弁するので第1気筒群Aに供給される吸入空気
量が徐々に減少すると共に第2気筒群Bに供給される吸
入空気量は徐々に増大する。従って時刻Taから時刻T
b間では第4図(f)に示されるように第1気筒群Aに
噴射される燃料量は徐々に減少し、第4図(・)に示さ
れるように第2気筒群Bに噴射される燃料量は徐々に増
大する。
次いで第4図において時刻Tb K!するとダイアフラ
ム31はストツー437に当接して移動を停止し、吸気
遮断弁26は半Rきの状11に保持される。
このようにダイアフラム31がストツ/437に当接す
ると同時に第1切換スイ、チ29の可動接点49が固定
接点51KJI続し、この固定接A51の接続信号がM
PU 80 K読み込まれる。MPU80はこの接続信
号が発せられ為や否中fIIE1気筒詳ムの燃料噴射を
停止させるデータ並びに第3電磁切換弁59のソレノイ
ドを付勢せしめるデータを出力I−ト8・4に書き込む
、同時に第2気筒群Bの空燃比フィードバック制御が開
始され、従って酸素濃度検出器20の出力信号に基いた
燃料噴射量を示すデータが出力ポート84に書き込まれ
る。
その結果、時刻TbK達すると第4図(・)に示される
ように第2気筒群Bの燃料噴射弁17bからの燃料噴射
量は増大せしめられ、第4図(f)に示されるように第
1気筒群Aの燃料噴射弁17mからの燃料噴射は停止せ
しめられる。更Kj13電磁切換弁590ソレノイドが
付勢されるために排気RR弁54の負圧室56は#I3
電磁切換弁59並びに一方向弁F、を介してサージタン
ク13内に接続される、このとき一方向弁F3が開弁し
て負圧室5B内に負圧が加わるためにダイアフラム55
は圧縮ばね58に抗して負圧室56偶に移動し、斯くし
て弁体61が排気還流通路53を開弁する。
その結果第1排気マニホルド14内の排気ガスが排気還
流通路53を介してI@1吸気マニホルド11F’3に
還流される。排気還流弁54の弁体61が排気還流通路
53を全開すると第2切換スイツチ63の可動接点64
が固定接点66に接続し、この固定接点66の接続信号
がMPU 80に読み込まれる。このときが第4囚にお
いて時刻Teで示される。この固定接点66の接続信号
が発せられるや否やMPU 80は第2電磁切換弁45
のソレノイドを付勢すべきデータを出力/−ト84に書
き込む、このようにして第2電礁切換弁45のソレノイ
ドが付勢されると第2負圧室34は負圧導管47並びに
−万F;弁F!を介してサージタンク13内に接続され
る。このとき一方向弁F2が開弁してサージタンク13
内の負圧が第2負圧室34内に加わるためにダイアフラ
ム32は圧縮ばね41に抗して第1負圧富33@に移動
し、斯くして制御口、ド42が持ち上げられる丸めに第
4図−)に示されるようKa気遮断弁26が全開する。
第4図(@)乃至第4mへ)に示されるように機関が高
負荷運転から低負荷運転に移るとまず始めに吸気遮断弁
26が半開位置まで徐々に閉弁せしめられ、しかもこの
聞咎気筒に供給される混合気の空燃比が運輸空燃比とな
るように制御されるので第1気筒群Aの出力トルクは徐
々に低下し、第2気1!I群Bの出力トルクは徐々に増
大する働その結果、高負荷運転から低負荷運転へ出力ト
ルクが急激に減少することなく滑らかに移行せしめるこ
とができる。更に、排気還流作用が開始されるまで吸気
遮断弁26が早開状11に保持されるので高負荷運転か
ら低負荷運転に移る際の?ンピング損失をなくすことが
できる。
一方、第5図において時間TsFi低負荷運転時を示し
ておシ、時刻Taは低負荷運転から高負荷運転に移行し
たときを示している。第5図において時間T、で示され
、るように低負荷運転が行なわれているときには前述し
たように負圧ダイアフラム装置30の第1負圧1133
は一方向弁F1を介してサージタンク13に接続され、
負圧ダイア、フラム装置30の第2負圧室34は一方向
弁F3を介してサージタンク13内に接続され、排気還
流弁54の負圧1!56は一方向弁Fs ’i”介して
サージタンク13内に接続されている。従ってこれら第
1負圧室33、第2負圧室34並ひに負圧室56内の負
圧は電磁切換弁43,45.56の切換動作が行なわれ
ない限υ、サージタンク13内に発生するピーク負圧に
維持される0次いで時刻Taにおいて低負荷運転から高
負荷運転に切換えられたとすると第5図(a)に示すよ
うに負圧センサ67の出力電圧は急激に下降する。 M
PU 80では負圧センサ67の出力電圧が基準値V、
よシも小さくなりたときに高負荷運転であると判別され
る。このときまず始めに第5図(e)に示されるように
第2電磁切換弁45のソレノイドが消勢され、その結果
第2負圧室34が第21111磁切換弁45を介して大
気に連通せしめられる九めにダイアフラム32が大気圧
室3511に移動し、斯くして第5図−)K示されるよ
うに吸気遮断弁26が半開位置まで開弁せしめられる。
吸気遮断弁26が半開位置まで開弁せしめられると吸気
遮断弁2611半開状態に一時的に保持される・一方、
吸気遮断弁26が半開位置まで開弁せしめられると第1
切換スイツチ29の可動接点49が固定接点51に接続
し、この接続信号によって第5図(d)に示されるよう
に第3電畠切換弁59が消勢される。その結果、排気還
流弁54の負圧室56Fi第3電磁切換弁591に介し
て大気に連通せしめられるためにダイアフラム55#−
を大気圧室57側に移動し、@5図図伽に示されるよう
に弁体61が排気還流通路53を閉鎖する。弁体61が
全閉するとjI2切換スイッチ63の可動接点64が固
定接点66に接続され、この固定接点65の接続信号に
よってM5図6)K示されるように第1電磁切換弁43
が消勢されると共に第5図(r)に示されるよ5KIX
1気筒群ムO燃料噴射弁17mからO燃料噴射作用が開
始される。更に、このとき駿嵩#1度検出!rF2Gに
よる7イードパ、り制御が停止され、第1気筒群人並び
に第2気筒群邪に供給される混合気の空燃比が理論空燃
比となるようにエアフローメータ2シ並ひに負圧センサ
67の出力信号に基いて燃料噴射弁17m、17bから
の燃料噴射量が制御される。
また、第1電磁切換弁43が消勢されると第1負圧菫3
3は絞フ46′t−介して大気に遅過せしめられるため
にダイアフラム31t′i第2負圧室34側に徐々に移
動し、斯くして2115図(g)に示されるように吸気
遮断弁26は徐々に開弁して全開する。
このように機関が低負荷運転から高負荷運転に移るとま
ず始めに吸気遮断弁26が半開せしめられた後に排気R
R弁54の弁体61が排気還流通路53t−閉鎖するの
でポンピング損失をなくすことができ、次いで吸気遮断
弁26が全開位置まで徐々にw4弁せしめられて第1気
WIJ群ムによる出力トルクが徐々に上昇せしめられる
九めに機関出力が急激に増大するのを阻止することがで
きる。
第8図は第2図の実施例における機関運転状態とサージ
タンク13内の負圧との関係を示す。第8図において鎖
線りは部分気前運転の場合を示し、鎖線Mは全気筒運転
の場合を示し、横軸Pはサージタンク13内の負圧(−
謹Hg )を示す、第8Eに示されるように部分気前運
転りが行なわれている場合においてサージタンク13内
の負圧がPlよシも/J%さくなると全気筒運転に移行
し、このときサージタンク13内の負圧は2重となる。
一方、全気筒運転Mが行なわれている場合においてサー
ジタンク13内の負圧がP、よシも大きくなると全気筒
運転から部分気前運転に移行し、このときサージタンク
13内の負圧はP4となる。第8図において部分気前運
転が行なわれる負圧限界P1を更に小さくすることがで
きればそれだけ部分気筒運転t″機関負荷が高くなるま
で行なうことができ、斯くして燃料消費率を向上するこ
とができる。
前述したように本発明によれば部分気前運転時に第1負
圧室33、第2負圧室34並びに負圧室56内の負圧を
サージタンク13内に発生する−一り負圧に維持するこ
とができ、これら第1負圧富33、第2負圧室34、負
圧i!56内の負圧は電磁遮断弁43,45.59が作
動せしめられない限シ、そのtま維持される。従って、
吸気遮断弁26並びに排気還流弁54の開閉制御は電磁
鐘断弁43.45.59の作動にのみ依存しており、従
って部分気前運転から全気筒運転に移行するときの機関
負荷を任意に高くすることができる。
第6図に別の5jE施例を示す。この実施例では第1負
圧室33、第2負圧室34並びに負圧室56が夫々対応
する電磁切換弁43.45.59y&:介して共通の負
圧分配管110に接続され、負圧分配管110は負圧制
御弁111に接続される。第7図に示されるようにこの
負圧制御弁111はダイアフラム112によって隔離さ
れ次第1負圧室113と第2負圧室1j4とを具備し、
この第1負圧室113Fi負圧導管115を介して負圧
分配管110に接続される。第1負圧室113内には中
空管116が突出し、この中空管116は負圧41i1
17を介してサージタンク13に接続される。この中空
管116はダイアフラム112により支持された可動弁
座」18によって開閉制御される。更に1第2負圧[1
14内には調節ねじ119によって位置調節可能なスゲ
リングリテーナ120が設けられ、弁座118とスプリ
ングリテーナ120間には圧縮ばね121が挿入される
この実施例では第1負圧1i[113内の圧力が第2負
圧1!114内の圧力と圧縮ばね121のばね力の和よ
シも高くなったときにダイアフラム112の弁座118
が中空管116を開口する。従ってこの実施例でも部分
気前運転時に第1負圧富33、第2負圧室34並びに負
圧g56内の負圧はサージタンク13内に発生するピー
ク負圧よ)−圧縮ばね121のばね部分だけ大きな負圧
に維持される。従って、この実施例でFijll負圧g
33.第2負圧g34並共に負圧msa内の負圧を調節
ねじ119によりて調節できると騒う利点がある。
以上述べたように本発明によれば部分気前運転から全気
筒運転へ切換えるときの負荷を従来に比べて高くするこ
とができるので部分気前運転領域を広げることができ、
斯くして燃料消費率を向上することができる。また、本
発明によれば*sgが高負荷運転から低負荷運転へ移行
する際、或いは低負荷運転から高負荷運転へ移行する際
に吸気遮断弁が徐々に開閉弁せしめられ、しかもこの開
閉動作中第1気筒群並びに第2気筒群に供給される混合
気の空燃比が理論空燃比となるように制御されるので排
気エミ、シッンが悪化するのを阻止できると共に急激な
出力トルク変動を阻止することができる。ま次、機関が
高負荷運転から低負荷運転に移行する際、或いは低負荷
運転から高負荷運転に移行する際に吸気g!A断弁が半
開した状態で排気還流弁の開閉弁動作が行なわれるので
ポンピング損失の発生ft阻止でき、更に排気のRR作
用が行なわれているときにFi第1気筒群に燃料の供給
は行なわれず、排気の還流作用が停止しているときに第
1気筒群に燃料が供給されるので良好な燃焼が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関を図解的に示す平面図、第2図
は本発明による内燃機関を図解的に示す平面図、第3図
Fi第2図の電子制御ユニ、トの回路明するための線図
、第5図は本発明による分割退転制御方式t−ig明す
るための線図、菖6図は別の実施例の平面図、第7図す
第6図の一部の拡大平面断面図、第8図は機関運転状態
とサージタンク内の負圧との関係を示す図である。 11・・・第1吸気マニホルド、12・・・第2吸気マ
ニホルド、13・・・サージタンク、14・・・g1m
気マニホルド、15・・・第2排気Vニホルド、17m
。 17b・・・燃料噴射弁、18・−電子制御ユニ、ト、
24・・・スロットル弁、26・・・吸気遮断弁、29
−・・!!l切換スイッチ、30・・・負圧ダイアフラ
ム装置、43・・・第1電磁切換弁、45・−第2電磁
切換弁、53・・・排気還流通路、54・−・排気還流
弁、59・・・第3電磁切換弁、63・・・第2切換ス
イ、チ、Fi。 F、IF、・・・一方向弁、111・・・負圧制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気筒を第1の気筒群と第2の気筒群に分割し、咳第1気
    筒群と第2気筒群を夫々第1吸気通路並びに第2吸気通
    路を介して共通の吸気通路内に接続し、#jlll吸気
    通路内に第1負圧ダイアスラム装置によって駆動される
    吸気遮断弁を設け、該吸気遮断弁後流の第1吸気通路と
    機関排気通路とを連結する排気還流通路内に、第2負圧
    ダイアフラム装置によって駆動される排気還流弁を設け
    、更に上記第1負圧ダイアフラム装置の負圧室並びに第
    2負圧ダイアフ2ム装置の負圧室を大気或いは上記共通
    の吸気通路に選択的に連通可能な切換弁を具備し、該切
    換弁の切換作用によって機関低負荷運転時に吸気遮断弁
    を閉弁すると共に排気還流弁を開弁し、機関高負荷運転
    時に吸気遮断弁を開弁すると共に排気還流−弁を閉弁す
    るようにした分割運転制御式内燃機関において、上記切
    換弁と上記共通の吸気通路間に該共通の吸気通路から切
    換弁に向けてのみ流通可能な一方向弁を設は九分割運転
    制御式内燃機関。
JP57033072A 1982-03-04 1982-03-04 分割運転制御式内燃機関 Granted JPS58152142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033072A JPS58152142A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 分割運転制御式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033072A JPS58152142A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 分割運転制御式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152142A true JPS58152142A (ja) 1983-09-09
JPH0370099B2 JPH0370099B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=12376512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033072A Granted JPS58152142A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 分割運転制御式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152142A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618781A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Nec Corp Light shielding apparatus
JPS5672233A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Nissan Motor Co Ltd Cylinder number controlled engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618781A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Nec Corp Light shielding apparatus
JPS5672233A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Nissan Motor Co Ltd Cylinder number controlled engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370099B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249374A (en) Split engine control system with exhaust gas recirculation
US5142866A (en) Sequential turbocharger system for an internal combustion engine
JPS5974346A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS58152142A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS5977051A (ja) 分割運転制御式内燃機関
US4154057A (en) Exhaust gas cleaning apparatus of an internal combustion engine
JPH0340221B2 (ja)
JPH0229845B2 (ja)
JPS555473A (en) Air-fuel ratio controller
JPS6065238A (ja) 分割運転制御式内燃機関
US4206731A (en) Exhaust gas recirculation for an internal combustion engine
JPS6067730A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0385362A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPS6065237A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS58148243A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS6085229A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0222222B2 (ja)
JPS606034A (ja) 空燃比制御装置
JPH0339174B2 (ja)
JPS6062625A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS5848734A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS5827863A (ja) 排気ガス再循環量制御装置
JPS5917264B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS58150054A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS5977053A (ja) 分割運転制御式内燃機関