JPS5977053A - 分割運転制御式内燃機関 - Google Patents

分割運転制御式内燃機関

Info

Publication number
JPS5977053A
JPS5977053A JP57184437A JP18443782A JPS5977053A JP S5977053 A JPS5977053 A JP S5977053A JP 57184437 A JP57184437 A JP 57184437A JP 18443782 A JP18443782 A JP 18443782A JP S5977053 A JPS5977053 A JP S5977053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
cylinder group
fuel injection
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57184437A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ueno
真 上野
Kohei Hori
堀 弘平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57184437A priority Critical patent/JPS5977053A/ja
Publication of JPS5977053A publication Critical patent/JPS5977053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分割運転制御式内燃機関に関する。
スロットル弁により機関負荷を制御するようにした内燃
機関ではスロットル弁開度が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上するために機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高酋荷運転を行なわせるようにした分割運転制
御式内燃機関が、例えば特開昭55−69736号公報
に記載されているように公知である。この公知の内燃機
関では第1図に示すように気筒が第1気筒群Aと第2気
筒群Bとに分割され、第1気筒群Aと第2気筒群Bに夫
々第1吸気マニホルド1と第2吸気マニポルド2を接続
すると共に第1吸気マニホルド1と第2吸気マニホルド
2を共通のスロットル弁3を介して大気に連通させ、第
1吸気マニホルド1の吸入空気入口部に吸気遮断弁4′
f:設けると共に排気マニホルド5と第1吸気マニホル
ドlとを連結する排気還流通路6内に排気還流弁7′f
:設け、機関低負荷運転時には燃料噴射弁8からの燃料
噴射を停止させると共に吸気遮断弁4を閉弁しかつ排気
還流弁7を開弁じて第2気筒群を高負荷運転せしめ、一
方機関高負荷運転時には全燃料噴射弁8.9から燃料を
噴射すると共に吸気遮断弁4を開弁じかつ排気還流弁7
を閉弁して全気筒A。
Bを発火運転せしめるようにしている。この内燃機関で
は上述のように機関低負荷運転時に吸気遮断弁4が閉弁
しかつ排気還流弁7が開弁じて第1気筒群Aに排気還流
通路6を介して排気ガスが循環されるためにボンピング
損失をなくすことができ、しかもこのとき第2気筒群B
が高負荷運転せしめられるので燃料消費率を向上するこ
とができる。
ところでこの種の内燃機関においても燃料噴射弁から噴
射された燃料を微粒化させることが好ましいことは云う
°までもなく、従ってこの種の内燃機関においても従来
より用いられているエアアシ← ストシステム、即ち燃料噴射弁のノズル周りに空気を供
給してこの望気により噴射燃料の微粒化を促進するシス
テムを採用することが好ましい。(−かしながらこの種
の内燃機関に単に従来のエアアシストシステムを採用し
たとしても第1気筒群Aが休止しているときに第1吸気
マニホルド1内の排気ガスが第2吸気マニホルド2内に
流入したり、また第2気筒群Bに噴射した燃料が第1気
筒群Aに廻り込むために各気筒に最適な空燃比の混合気
を供給できないという問題がある。
本発明は第1気筒群が休止しているときに第2吸気マニ
ホルド内に排気ガスが流入したり、また燃料が廻り込む
のを阻止しつつ噴射燃料の微粒化を促進するようにした
分割運転制御式内燃機関を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図を参照すると、10は機関本体、11は第1サー
ジタンク、12は第2サージタンク、13aは第1サー
ジタンク11内に連通ずる夫々独立した第1枝管、13
bは第2サージタンク12内に連通ずる夫々独立した第
2枝會、14は第1排気マニホルド、15は第2排気マ
ニホルド、16a+ 16b+ 16c、16d+ 1
6e+ 16fは1番気筒、2番気筒、3番気筒、4番
気筒、5番気筒並びに6番気筒を夫々示す。なお、これ
らの各気筒は気筒16’a+ 16b+ 16cからな
る第1気筒群Aと1、気筒16d、16e、16fから
なる第2気筒群Bとに分割される。第2図かられかるよ
うに第1ザージタンク11並びに第1排気マニホルド1
4は第1気筒群Aに接続され、第2サージタンク12並
びに第2排気マニホルド15は第2気筒群Bに接続され
る。第2図並びに第3図に示されるように第1吸気マニ
ホルド11並びに第2吸−気マニホルド12の各枝管1
3a、13blCは燃料噴射弁17a、17bが取付け
られ、これらの各燃料噴射弁17a、17bのソレノイ
ドは電子制御ユニット18に接続される。一方、第1排
気マニホルド14並びに第2排気マニホルド15は一本
)集合管19に集合され、この集合管19の出口部は三
元触媒コンバータ2oに接続される。第3図に示される
ように第2排気マニホルド15には酸素濃度検出器21
が取付けられ、この酸素濃度検出器21は電子制御ユニ
ット18に接続される。
第1サージタンク12には吸気ダクト22が取付けられ
、この吸気ダクト22内にはスロットル弁23が配置さ
れる。このスロットル弁23は車両運転室内に設けられ
たアクセルペタルに連結される。更に、第3図に示すよ
うにスロットル弁23の弁軸24にはスロットルセンサ
25とアイドルスイッチ26が連結される。スロットル
センサ25は櫛歯状の固定端子25aと、スロットル弁
23と共に回動する回動端子25bとを具備し。
スロットルセンサ25は回動端子25bの先端が櫛歯状
固定接点25bの各歯と対面する毎に出力( 信号を発する。従ってスロットル弁23の開弁速度或い
は閉弁速度が速くなるにつれてスロットルセンサ25の
発する出力信号の時間間隔が短かく:l:1.g<して
スロットルセンサ25の出力信号からスロットル弁25
の開弁速度および閉弁速度を計算することができる。ア
イドルスイ・ソチ26はスロットル弁23がアイドリン
ク位置にあるときにオンとなるスイッチであって、これ
らのスロットルセンサ25およびアイドルスイッチ26
は電子制御ユニット18に接続される。一方、吸気ダク
ト22の入口部にはエアフローメータ27が取付けられ
、このエアフローメータ27は電子制御ユニット18に
接続される。
第1サージタンク11と第2サージタンク12とはそれ
らと一体成形された連結管28によって互に連結され、
この連結管28内には吸気遮断弁29が挿入される。こ
の吸気遮断弁29の弁軸30は一方では駆動装置31に
連結され、他方ではバルブ位置センサ32に連結される
。駆動数U゛31はDoモータ33と、Doモータ33
の駆動軸に固定されたウオーム34と、このウオーム3
4と噛合しかつスロットル弁29の弁軸30上に固定さ
れたウオーム歯車35から構成される。
従ってDoモータ33が駆動されると吸気惑断弁29が
回動せしめられることがわかる。一方、バルブ位置セン
サ32は固定抵抗32aと、この固定抵抗32aに接触
し、かつスロットル弁29と共に回転する可動接点32
bとにより構成される。
固定接点32aの一端は電源36に接続され、固定接点
32aの他端は接地される。従って可動接点32bには
吸気遮断弁29の開)Wに応じた市川が発生することが
わかる。これらの1) 0モータ33およびバルブ位置
センサ32は電子側(叶ユニット18に接続される。
第2図および第3図を参照すると、スロットル弁23上
流の吸気ダクト22から補助空気供給管38が分岐され
、この補助空気供給管38から更に第1アンストエア導
管37aと第2アシストエア導管37bが分岐される。
この第1アシストエア導管37aは第1気筒群Aの炉材
噴射弁17aに連結され、一方第2エアアシスト導管3
7bは第2気筒群Bの燃料噴射弁17bに接続される。
第7図は第1気筒群Aの第1枝管13aの側面断面図を
示す。第7図を参照すると、第1枝管13bの上壁面内
には円筒状のアシストエア室aが形成され、このアシス
トエア室a内に燃料噴射弁17aのノズルbが配置され
る。このアシストエア室aは一方では枝管Cを介して第
1アシストエア導管37aに連結され、他方では開孔d
を介して第1枝管13aの内部に連通ずる。燃料は第7
図に示すように燃料噴射弁17aのノズルから開孔di
介して第1枝管13a内に噴射される。このとき。
枝管Cからアシストエア室a内に空気が供給されるとこ
の空気は開孔dから第1枝管13a内に流出する。この
とき燃料粒子は開孔dから流出する空気によって剪断さ
れ、斯くして燃料の微粒化が促進されることになる。第
2気筒群Bのアシストエア室も第7図と同様な構造を有
するので説明を省略する。
一方、第3図に示されるように補助空気供給管38内に
は機関のアイドリンク速度を制御するための制御弁装置
39が配置される。この制御弁装置39に関しては詳細
な説明を省略するが、この制御装置39は電子制御ユニ
ット18の出力信号に応動するステップモータ40と、
ステップモータ40により駆動される流量制御弁41か
らなり、この流量制御弁41によってアイドリンク回転
数が一定となるように吸入空気量が制御される。一方、
第1アシストエア導管37aにはアシストエア制御弁装
置42が設けられる。このアシストエア制御弁装置42
はダイアフラム43によって分離された負圧室44と大
気圧室45とを具備し、負圧室44内にはダイアフラム
押圧用圧縮ばね46が挿入される。この負圧室441r
:L第1の電磁切換弁47および負圧導管48全介して
第2サージタンク12に接続される。また、第1電磁切
換弁47のソレノイド49は゛?M子+Ii制御ユニッ
ト1Bに接続される。第1エアアシスト導管37a内に
は弁ボート50が形成されると共にこの弁ポート50の
開閉制御をする弁体51が配置され、この弁体51は弁
ロッド52を介してダイアフラム43に連結される。
第1排気マニホルド14と第1サージタンク11とは排
気還流通路53によって互に連結され、この排気還流通
路53内に排気還流弁54が配置される。この排気還流
弁54はダイアフラム55によって分離された負圧室5
6と大気圧室57を具備し、負圧室56内にはダイアフ
ラム押圧用圧縮ばね58が挿入される。この負圧室56
は第2の電磁切換弁59および負圧導管48を介して第
2サージタンク12に連結され、第2電磁切換弁59の
ソレノイド60は電子制御ユニット18に接続される。
排気還流通路53内には排気還流通路53の開閉制御を
する弁体61が配置され、この弁体61は弁ロッド62
を介してダイアフラム55に連結される。更に、排気還
流弁54はパルプ位置スイッチ63を具備する。このパ
ルプ位置スイッチ63はダイアフラム55に連結されて
ダイアフラム55の移動によって作動せしめられる可動
接点64と、この可動接点64と接触可能な一対の固定
接点65.66’i有し、これらの固定接点65.66
は電子制御ユニット18に接続される。可動接点64は
弁体61が閉弁しているとき固定接点65に接続され、
弁体61が開弁すると固定接点66に接続される。なお
、第3図に示されるように第2サージタンク12には機
関負荷検出器を構成する負圧セ/す67が取付けられ。
この負圧センサ67は電子制御ユニy)181C接続さ
れる。また、第2図並びに第3図に示さないが機関回転
数を検出するために回転数センサ72(第4図)が機関
本体1oに取付けられる。
第4図は電子制御ユニット18の回路図を示す。
第4図を参照すると、電子制御ユニント18はティジタ
ルコンピュータからなり、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセッサ(MPU)80.ランダムアクセスメモ
リ(几A11J)81.制御プログラム、演算定数等が
予め格納されているリードオンメモリ(ROM)82、
入力ポート83並びに出力ボート84が双方向バス85
を介して互に接続されている。更に、電子制御ユニット
18内には各種のクロック信号を発生するクロック発生
器86が設けられる。第4図に示されるように回転数セ
ンサ72.アイドルスイッチ26%スロットルセンサ2
5およびパルプ位置センサ63は入力ポート83に接続
される。また、エアフローメータ27、負圧センサ67
およびパルプ位置センサ32は対応するAD変換器87
.8’8.95金介して入力ポート83に接続され、酸
素濃度検出器21はコンパレータ891r介して入力ポ
ート83に接続される。
エアフローメータ27は吸入空気殴に比例した出力電圧
を出力いこの出力電圧はAD変僕器87において対応す
る2進数に変換された後入力ボート83並びにバス85
を介してMPU80に読み込まれる。回転数センサ72
は機関回転数に比例した周期の連続パルスを出力し、こ
の連続パルスが入力ポート83並びにバス85?介して
MPU80に読み込まれる。酸素濃度検出器21は排気
ガスが酸化雰囲気のとき0.1ボルト程度の出力電圧を
発生し、排気ガスが還元雰囲気のとき0.9ボルト程度
の出力電圧を発生する。この酸素濃度検出器21の出力
電圧はコンパレータ89において例えば0.5ボルト程
度の基準値と比較され。
例えば排気ガスが酸化雰囲気のときコンパレータ89の
一方の出力端子に出力信号が発生し、排気ガスが還元雰
囲気のときコンパレータ89の他方の出力端子に出力信
号が発生する。コンパし/−タ89の出力信号は入力ポ
ート83並びにバス85を介してMPU80に読み込ま
れる。負圧センサ67はサージタンク13内の負圧に比
例した出力電圧を出力し、この出力電圧はAD変換器8
8において対応する2進数に変換された後入力ポート8
3並びにバス85を介してMPU80に1洸み込まれる
。パルプ位置上/す32は吸気遮断弁29の開度に比例
した出力電圧を発生し、この出力電圧はAD変換器95
において対応する2進数に変換された後に入力ボート8
3およびバス85を介してMPU80に読み込まれる。
また、アイドルスイッf26.スロットルセンサ25 
:%’ ヨヒハルプ位置スイッチ63の出力信号は入力
ボート83およびバス85t−介してMPU80に読み
適寸れる。
一方、第1群燃料噴射弁17a、第2群燃料噴射弁17
b、DOモータ33、第1電磁切換弁47および第2電
磁切換弁59は夫々対応する駆動回路90,91,92
,93.94を介して出力ポート84に接続される。出
力ポート84には夫々第1群燃料噴射弁17a、第2群
燃料噴射弁17b。
Doモータ33.第1電磁切換弁47および第2電磁切
換弁59を駆動するための駆動データが書き込まれる。
第5図並びに@6図は本発明による分割運転制御方法を
説明するためのタイムチャートに示す。
第5図並びに第6図において(a)から(i)の各線図
は次のものを示す。
(a):負圧センサ67の出力電圧。
(b) ? D Oモータ33に印加される駆動パルス
(C):第2電磁切換弁59のソレノイド60に印加さ
れる制御電圧。
(d):第1電磁切換弁47のソレノイド49に印加さ
れる制御電圧。
(e):第2気°筒群Bの燃料噴射弁17bに印加され
る制御パルス。
(f):第1気筒群Aの燃料噴射弁17aに印加される
制御パルス。
(g):吸気遮断弁29の開度。
(h):排気還流弁54の弁体61の開度。
(+):エアアノスト制御弁装置42の弁体51の開度
なお、第5図は高負荷運転から低負荷運転に移るときを
示しており、第6図は低負荷運転から高負荷運転に移る
ときを示している。
第5図の時間Tlは負圧センサ67の出力電圧が低い高
負荷運転時を示している。このとき第5図(b)に示さ
れるようにDoモータ33は駆動されておらず、第5図
(g)に示されるように吸気遮断弁29は全開している
。また、このとき第5図(c)に示すように第2電磁切
換弁59のソレノイド60は消勢されており、従って排
気還流弁54の負王室56は第2電磁切換弁59を介し
て大気に連通している。斯くしてダイアフラム55は最
も大気圧室57側に移動しており、その結果第5図(h
)に示すように弁体61が排気遺流通路53を全閉して
いる。更にこのとき第5図(d)に示されるように第1
電磁切換弁47のソレノイド49は消勢されており、従
ってアシストエア制御弁装置42の負圧室44は第1電
磁切換弁47辷介して大気に連通している。斯くしてダ
イアフラム43は最も大気圧室45iTlluに移動し
ており、その結果、第5図(i)に示すようにアシスト
エア制御弁装置42の弁体51が弁ボート50を全開し
ている。
一方、このとき第4図の〜fPU80において回転数セ
ンナ72の出力パルスから機関回転数がη゛1痒され、
更にこの機関回転数とエアフローメータ27の出力信号
から基本燃料噴射量が計算される。
また、三元触媒を用いたときには機関シリンダ内に供給
される混合気の空燃比が理論空燃比となったときに最も
浄化効率力よ高くなり、従って機関シリンダ内に供給さ
れる混合気の空燃比が理論空燃比に近づくように基本燃
料噴射量を酸素濃度検出器21の出力信号に基いて補正
して燃料噴射量が計算される。この燃料噴射量を表わす
データは出力ポート84に書き込まれ、このデータに基
いて第5図(e)並びに第5図(f)に示されるような
パルスが第1気筒群Aの燃料噴射弁17a並びに第2気
筒群Bの燃料噴射弁17bに印加される。従って機関高
負荷運転時には全燃料噴射弁17a、17bから燃料が
噴射される。
次いで第5図の時刻Ill aにおいて高負荷運転から
低負荷運転に切換えられたとすると第5図(a)K示す
ように負圧センサ67の出力電圧は急激に上昇する。M
PU80では負゛興センサ67の出力電圧が基準値vr
(第5図(a))よりも大きくなったときに低負荷運転
であると判別され、その結果第5図(b)に示されるよ
うな連続パルスからなる駆動信号がl) O七−夕33
に印加される。このときI) 0モータ33は駆動パル
スの平均電圧に比例した速度で回転する。その結果、第
5図(g)に示されるように吸気遮断弁29は徐々に閉
弁する。次いで吸気遮断弁29が全閉し、このときが第
5図の時刻Tbで示される。一方、時刻1゛aにおいて
低負荷運転に切換えられると第1′眼磁切換弁47のン
レノイド49が付勢されるためにエアアシスト制御弁装
#42の負圧室44は負圧導管48を介して第2サージ
タンク12内に連結される。その結果、ダイアフラム4
3が負圧室44側に移動し、斯くして第5図(i)に示
すように弁体51が弁ボート50を全閉する。
次いで、時刻Tb においてMPU80 がバルブ位置
センサ32の出力信号から吸気遮断弁29が全閉したと
判断すると、M P U 80は第1気筒群Aの燃料噴
射弁17’aからの燃料噴射を停止させると共に第2気
筒群Bの燃料噴射弁17bからの燃料噴射量を増量させ
るデータ、並びに第2電磁切換弁59のソレノイド60
を付勢せしめるデータを出力ボート84に害き込む、そ
の結果、時刻T))に達すると第5図(e)に示される
ように第2気筒群Bの燃料噴射弁17bからの燃料噴射
量は増大せしめられ、第5図(f)に示されるように第
1気筒群Aの燃料噴射弁17aからの燃料噴射は停止せ
し゛められる。一方、時刻Tbに達すると上述したよう
に第2電磁切換弁59のソレノイド60が付勢されるた
めに排気還流弁54の負圧室56は負圧導管48を介し
て第2サージタンク12に連結される。その結果、ダイ
アフラム55が負圧室56側に移動するので弁体61が
排気還流通路53を開弁じ、第5図(h)に示すように
この弁体61は時刻Tcにおいて全開する。
一方、第6図において時刻Tbは低負荷運転から高負荷
運転に移行したときを示している。このとき、まず始め
lL第6図(c)に示されるように第2電磁切換弁59
のソレノイド60が消勢される几めに第6図(h)に示
すように排気還流弁54の弁体61が排気還流通路53
を閉鎖する。弁体61が全閉シてバルブ位置スイッチ6
3の可動接点64が固定接点65に接触するとM I)
 U 80は第6図(f)に示されるように第1気筒群
Aへの燃料噴射を開始するデータ、および第6図(b)
 K示されるようにDoモータ33の駆動データを出力
ボート84に書き込む。その結果、排気還流弁54の弁
体61が全閉すると第6図(f)に示されるように第1
気筒群Aの・黙料噴射弁17aからの燃料噴射が開始さ
れる。更に、弁体61が全閉すると第6図(g)に示す
ように吸気遮断弁29が徐々に開弁し1時刻Tdにおい
て吸気遮断弁29は全開する。時刻TdにおいてMPU
80がバルブ位置センサ32の出力信号から吸気遮断弁
29が全開したと判断すると、MPU80は第1電磁切
換弁47のソレノイド49を消勢せしめるデータを出力
ボート84に書き込む。その結果、第6図(i)に示さ
れるようにエアアシスト制御弁装置42の弁体51が弁
ポート50を全開する。
第5図および第6図かられかるように本発明によれば排
気還流弁54が開弁しているときにはエアアシスト制御
弁装置42が閉弁しており、従って第1吸気マニホルド
11内に送り込゛まれた排気ガスが第1アシストエア導
管37aおよび第2エアアシスト導管37bを介して第
2吸気マニホルド12の第2枝管13b内に供給される
危険性がない。また、吸気遮断弁29の開閉動作中にお
いて吸気遮断弁29の開度が小さなときには第1吸気マ
ニホルド11FE3の負圧の方が第2吸気マニホルド1
2内の負圧よりも大きくなり、従って吸気遮断弁29の
開閉動作中にエアアシスト制御弁装。
置42を開弁すると第2気筒群Bの燃料噴射弁17bか
ら噴射された燃料の一部が第2アシストエア導管37b
および第1アシストエア4 Tt 37 aを介して第
1気筒群への第1枝管13a内に供給される。その結果
、第1気筒群Aに供給される混合気が濃くなり、第2気
筒群Bに供給される混合気が薄くなるという問題を生ず
る。ところが本発明では吸気遮断弁29の開閉動作中に
はエアアシスト制御弁装置42は閉弁されているので燃
料噴射弁17bから噴射された燃料が第1枝管13a内
に供給される危険性はなく、斯くして吸気遮断弁29の
開閉動作中においても適切な孕燃此の混合気を第1気筒
群Aおよび第2気筒群Bに供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関を図解的に示す平面図、第2図
は本発明による内燃機関の平面図、第3図は第2図の内
燃機関を図解的に示す平面図、fJ、S図は第3図の電
子制御ユニットの回路図、第5図は本発明による分割運
転制御方法を説明するための線図、第6図は本発明によ
る分割運転制御方法を説明するための線図、第7図はサ
ージタンク枝管の側面断面図である。 11・・・第1サージタンク、12・・・第2サージタ
ンク、17a、17b・・・燃料噴射弁、23・・・ス
ロットル弁。 29・・・吸気遮断弁、37a、37b・・・アシスト
エア導管、42・・・エアアシスト制御弁装置。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代哩人 弁理士 青 木    朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中  山 恭 介 弁理士 山  口  昭  之 第1図 第5図 第6図 321

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 気筒を第1の気筒群と第20気筒群に分割し。 該第1気筒群と第2気筒群を夫々第1吸気通路並びに第
    2吸気通路を介して共通の空気吸入口に接続すると該第
    1吸気通路内への空気吸入作用を遮断するための吸気遮
    断弁を設けて該吸気遮断弁を機関高負荷運転時に開弁し
    、該吸気遮断弁後流の第1吸気通路と機関排気通路とを
    連結する排気還流通路内に排気還流弁を設けて該排気還
    流弁を機関高負荷運転時に閉弁し、機関高負荷運転時に
    上記第1気筒群並びに第2気筒群へ燃料を供給すると共
    に機関低負荷運転時に該第1気筒群への燃料の供給を停
    止するための燃料供給装置を具備した内燃機関において
    、第1気筒群の燃料噴射弁ノズル周りに形成されたアシ
    ストエア室を第1アシストエア通路金介して上記空気吸
    入口に連結すると共に第2気筒群の燃料噴射弁のノズル
    周りに形成されたアシストエア室を第2アシストエア通
    路を介して上記空気吸入口に連結し、該植1アシストエ
    ア通路内にアシストエア制御弁を設けて該第1アシスト
    エア通路を吸気遮断弁全開時に開弁せしめるようにした
    分割運転制御式内燃機関。
JP57184437A 1982-10-22 1982-10-22 分割運転制御式内燃機関 Pending JPS5977053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184437A JPS5977053A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 分割運転制御式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184437A JPS5977053A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 分割運転制御式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977053A true JPS5977053A (ja) 1984-05-02

Family

ID=16153134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184437A Pending JPS5977053A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 分割運転制御式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089310A (en) Internal combustion engine providing improved exhaust-gas purification
JPH0339175B2 (ja)
JPH05240031A (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JPS5977051A (ja) 分割運転制御式内燃機関
US4216653A (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engines
JPS5970848A (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
JPS5977053A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS6090935A (ja) 過給機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
KR100201968B1 (ko) 엔진의 촉매활성화 판정장치 및 엔진 제어장치
JPH0340221B2 (ja)
JP3736416B2 (ja) 触媒温度制御装置
JPS6065238A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS6085229A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0222222B2 (ja)
JPS6062625A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS62251415A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPS6065237A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0339174B2 (ja)
JP2000027710A (ja) 内燃機関の空気過剰率制御装置
JPH0219293B2 (ja)
JPS59215934A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0295766A (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JPH033936A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPS5970847A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JP2995202B2 (ja) エンジン排気の二次空気供給装置