JPS5970848A - 内燃機関の吸気制御弁装置 - Google Patents
内燃機関の吸気制御弁装置Info
- Publication number
- JPS5970848A JPS5970848A JP57181465A JP18146582A JPS5970848A JP S5970848 A JPS5970848 A JP S5970848A JP 57181465 A JP57181465 A JP 57181465A JP 18146582 A JP18146582 A JP 18146582A JP S5970848 A JPS5970848 A JP S5970848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- intake
- motor
- intake cut
- surge tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関の吸気制御弁装置に関し、特に分割運
転側径1式内燃機関の吸気遮断弁の制御装置に関する。
転側径1式内燃機関の吸気遮断弁の制御装置に関する。
スロットル弁により機関負荷を制御するようにした内燃
機関ではスロットル弁開度が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上するだめに機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高負荷運転を行なわせるようにした分割運転制
御式内燃機関が、例えば特開昭55−69736号公報
に記載されているように公知である。この公知の内燃機
関では第1図に示すように気筒が第1気筒群Aと第2気
筒群Bとに分割され、第1気筒群Aと第2気筒N1=
Hに夫々第1吸気マニホルドlと第2吸気マニホルド2
を接続すると共に第1吸気マニホルド1と第2吸気マニ
ホルド2を共通のスロットル弁3を介して大気に連通さ
せ、第1 %、気マニホルド1の吸入空気入口部に吸気
遮断弁4を設けると共に排気マニホルド5と第1吸気マ
ニホルド1とを連結する排気還流通路6内に排気還流弁
7を設け、機関低負荷運転時には燃料噴射弁8かもの燃
料噴射を停止させると共に吸気遮断弁4を閉弁しかつ排
気還流弁7を開弁して第2気筒群を高負荷運転せしめ、
一方機関高負荷運転時には全燃料噴射弁8,9から燃料
を噴射すると共に吸気遮断弁4を開弁しかつ排気還流弁
7を閉弁して全気筒A・Bを発火運転せしめるようにし
ている。この内燃機関では上述のように機関低負荷運転
時に吸気遮断弁4が閉弁しかつ排気j!流弁7が開弁し
て第1気筒群Aに排気還流通路6を介して排気ガスが循
環されるために列?ンビング損失をなくすことができ、
しかもこのとき第2気筒群Bが高負荷運転せしめられる
ので燃料消費率を向上することができる。しかしながら
この秤の内燃81!関では稼動気筒数を変化させるとき
の制御が最も難かしく、上述の公知の内燃機関では稼動
気筒数を変化させるときに種々の問題を生ずる。例えば
−上述の公知の内燃機関では低負荷運転から高負荷運転
に移る際に排気還流弁7が全開され、次いで吸気遮断弁
4が急激に開弁せしめられて第1気筒群Aへの燃料噴射
が開始されるがこのとき吸気遮断弁4が急速に開弁せし
められるために第1気筒群Aの出力トルクが急源に上昇
し、斯くして車両運転性が悪化するという問題がある。
機関ではスロットル弁開度が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上するだめに機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高負荷運転を行なわせるようにした分割運転制
御式内燃機関が、例えば特開昭55−69736号公報
に記載されているように公知である。この公知の内燃機
関では第1図に示すように気筒が第1気筒群Aと第2気
筒群Bとに分割され、第1気筒群Aと第2気筒N1=
Hに夫々第1吸気マニホルドlと第2吸気マニホルド2
を接続すると共に第1吸気マニホルド1と第2吸気マニ
ホルド2を共通のスロットル弁3を介して大気に連通さ
せ、第1 %、気マニホルド1の吸入空気入口部に吸気
遮断弁4を設けると共に排気マニホルド5と第1吸気マ
ニホルド1とを連結する排気還流通路6内に排気還流弁
7を設け、機関低負荷運転時には燃料噴射弁8かもの燃
料噴射を停止させると共に吸気遮断弁4を閉弁しかつ排
気還流弁7を開弁して第2気筒群を高負荷運転せしめ、
一方機関高負荷運転時には全燃料噴射弁8,9から燃料
を噴射すると共に吸気遮断弁4を開弁しかつ排気還流弁
7を閉弁して全気筒A・Bを発火運転せしめるようにし
ている。この内燃機関では上述のように機関低負荷運転
時に吸気遮断弁4が閉弁しかつ排気j!流弁7が開弁し
て第1気筒群Aに排気還流通路6を介して排気ガスが循
環されるために列?ンビング損失をなくすことができ、
しかもこのとき第2気筒群Bが高負荷運転せしめられる
ので燃料消費率を向上することができる。しかしながら
この秤の内燃81!関では稼動気筒数を変化させるとき
の制御が最も難かしく、上述の公知の内燃機関では稼動
気筒数を変化させるときに種々の問題を生ずる。例えば
−上述の公知の内燃機関では低負荷運転から高負荷運転
に移る際に排気還流弁7が全開され、次いで吸気遮断弁
4が急激に開弁せしめられて第1気筒群Aへの燃料噴射
が開始されるがこのとき吸気遮断弁4が急速に開弁せし
められるために第1気筒群Aの出力トルクが急源に上昇
し、斯くして車両運転性が悪化するという問題がある。
本発明は上述の吸気遮断弁のような吸気制御弁をゆっく
シと開弁或いは閉弁することのできる構造の簡単な吸気
制御弁装置を提供することにある。
シと開弁或いは閉弁することのできる構造の簡単な吸気
制御弁装置を提供することにある。
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図を参照すると、10は機関本体、11け第1ザー
ジタンク、12は印、2゛リージタンク、131Lは第
1ザージタンク11内に連通ずる夫々独立した第1枝管
、]、 3 hは第2ザージタンク12内に連通ずる夫
々独立した第2枝管、14は第1排気マニホルド、15
は第2排気マニホルド、16a、16h、16c、16
d 16e、16fは1番気筒、2番気筒、3番気筒
、4番気筒、5番気筒並びに6番気筒を夫々示す。なお
、これらの各気筒は気筒16m + 16b * 16
cからなる第1気筒群Aと、気@16d 、16e 、
16fからなる第2気筒群Bとに分割される。第2図か
られかるように第1ザージタンク11並びに第1排気マ
ニホルド14は第1気筒群Aに接続され、第2サージタ
ンク12並びに卯2排気マニホルド15は第2気筒群B
に接続される。第2図並びに第3図に示されるように第
1吸気マニホルド11並びに第2吸気マニホルド12の
各枝管13 a 、 13bには燃料噴射弁17m、1
7bが取イ」けられ、これらの各燃料噴射弁17a 、
17bのソレノイドは電子制御ユニット18に接続され
る。一方、第1排気マニホルド14並びに第2排気マニ
ホルド15は一本の集合管19に集合され、この集合管
19の出口部は三元触媒コンバータ20に接続される。
ジタンク、12は印、2゛リージタンク、131Lは第
1ザージタンク11内に連通ずる夫々独立した第1枝管
、]、 3 hは第2ザージタンク12内に連通ずる夫
々独立した第2枝管、14は第1排気マニホルド、15
は第2排気マニホルド、16a、16h、16c、16
d 16e、16fは1番気筒、2番気筒、3番気筒
、4番気筒、5番気筒並びに6番気筒を夫々示す。なお
、これらの各気筒は気筒16m + 16b * 16
cからなる第1気筒群Aと、気@16d 、16e 、
16fからなる第2気筒群Bとに分割される。第2図か
られかるように第1ザージタンク11並びに第1排気マ
ニホルド14は第1気筒群Aに接続され、第2サージタ
ンク12並びに卯2排気マニホルド15は第2気筒群B
に接続される。第2図並びに第3図に示されるように第
1吸気マニホルド11並びに第2吸気マニホルド12の
各枝管13 a 、 13bには燃料噴射弁17m、1
7bが取イ」けられ、これらの各燃料噴射弁17a 、
17bのソレノイドは電子制御ユニット18に接続され
る。一方、第1排気マニホルド14並びに第2排気マニ
ホルド15は一本の集合管19に集合され、この集合管
19の出口部は三元触媒コンバータ20に接続される。
第3図に示されるように第2排気マニホルド15には酸
素濃度検出器21が取付けられ、この酸素濃度検出器2
1は電子制御ユニット18に接続される。第1サージタ
ンク12には吸気ダクト22が取付けられ、この吸気ダ
クト22内にはスロットル弁23が配置される。このス
ロットル弁23は車両運転室内に設けられたアクセルペ
タルに連結される。更に、第3図に示すようにスロット
ル弁23の弁軸24にはスロットルセンサ25とアイド
ルスイッチ26が連結される。スロットルセンサ25は
櫛歯状の固定端子25aと、スロットル弁23と共に回
動する回動端子25bとを具備し、スロットルセンサ2
5は回動端子25bの先端が櫛歯状固定接点25bの各
歯と対面する毎に出力信号を発する。従ってスロットル
弁230開度速度或いは閉弁速度が速くなるにつれてス
ロットルセンサ21の発する出力信号の時間間隔が短か
くなり、斯くしてスロットルセンサ25の出力信号から
スロットル弁25の開弁速度および閉弁速度を引算する
ことができる。アイドルスイッチ26はスロットル弁2
3がアイドリング位置にあるときにオンとなるスイッチ
であって、これう+7)スロットルセンサ25およびア
イドルスイッチ26は電子制御ユニット18に接続され
る。一方、吸気ダクト22の入口部にはエアフローメー
タ27が取付けられ、このエアフローメータ27は電子
制御ユニット18に接続される。
素濃度検出器21が取付けられ、この酸素濃度検出器2
1は電子制御ユニット18に接続される。第1サージタ
ンク12には吸気ダクト22が取付けられ、この吸気ダ
クト22内にはスロットル弁23が配置される。このス
ロットル弁23は車両運転室内に設けられたアクセルペ
タルに連結される。更に、第3図に示すようにスロット
ル弁23の弁軸24にはスロットルセンサ25とアイド
ルスイッチ26が連結される。スロットルセンサ25は
櫛歯状の固定端子25aと、スロットル弁23と共に回
動する回動端子25bとを具備し、スロットルセンサ2
5は回動端子25bの先端が櫛歯状固定接点25bの各
歯と対面する毎に出力信号を発する。従ってスロットル
弁230開度速度或いは閉弁速度が速くなるにつれてス
ロットルセンサ21の発する出力信号の時間間隔が短か
くなり、斯くしてスロットルセンサ25の出力信号から
スロットル弁25の開弁速度および閉弁速度を引算する
ことができる。アイドルスイッチ26はスロットル弁2
3がアイドリング位置にあるときにオンとなるスイッチ
であって、これう+7)スロットルセンサ25およびア
イドルスイッチ26は電子制御ユニット18に接続され
る。一方、吸気ダクト22の入口部にはエアフローメー
タ27が取付けられ、このエアフローメータ27は電子
制御ユニット18に接続される。
第1ザージタンク11と第2すニジタンク12とはそれ
らと一体成形された連結管28によって互に連結され、
この連結管28内には吸気遮断弁29が挿入される。こ
の吸気遮断弁29の弁軸30は一方では駆動装置31に
連結され、他方ではバルブ位置センサ32に連結される
。駆動装置31はDCモータ33と、DCモータ33の
駆動軸に固定されたウオーム34と、コノウオーム34
と噛合しかつスロットル弁29の弁軸3o上に固定され
たウオーム歯車35がら構成される。従ってDCモータ
33が駆動されると吸気遮断弁29が回動せしめられる
ことがわかる。一方、パルプ位置センサ32は固定抵抗
32&と、この固定抵抗32aに接触しかつスロットル
弁29と共に回転する可動接点32bとにより構成され
る。固定接点32aの一端は電源36に接続され、固定
接点32aの他端は接地される。従りて可動接点32b
にkま吸気趣断弁29の開度に応じた電圧が発生するこ
とがわかる。これらのDCモータ33およびパルプ位置
センサ32は電子制御ユニットI8に接続される。
らと一体成形された連結管28によって互に連結され、
この連結管28内には吸気遮断弁29が挿入される。こ
の吸気遮断弁29の弁軸30は一方では駆動装置31に
連結され、他方ではバルブ位置センサ32に連結される
。駆動装置31はDCモータ33と、DCモータ33の
駆動軸に固定されたウオーム34と、コノウオーム34
と噛合しかつスロットル弁29の弁軸3o上に固定され
たウオーム歯車35がら構成される。従ってDCモータ
33が駆動されると吸気遮断弁29が回動せしめられる
ことがわかる。一方、パルプ位置センサ32は固定抵抗
32&と、この固定抵抗32aに接触しかつスロットル
弁29と共に回転する可動接点32bとにより構成され
る。固定接点32aの一端は電源36に接続され、固定
接点32aの他端は接地される。従りて可動接点32b
にkま吸気趣断弁29の開度に応じた電圧が発生するこ
とがわかる。これらのDCモータ33およびパルプ位置
センサ32は電子制御ユニットI8に接続される。
第1ザージタンク11はパイノや導管37を介して第2
サージタンク12に連結される。更にこのパイ・千導管
37は補助空気供給管38を介してスロットル弁23土
流の吸気ダクト22内に連結される。補助空気供給管3
8内には機関のアイドリング速度を制御するための制御
弁装置39が配置される。この制御弁装置39に関して
は杆細な説明を省略するが、この制御弁装置39は電子
制御ユニット18の出力信号に応動するステップモータ
40と、ステップモータ4oによ#:J駆動される流量
制御弁41からなシ、この流M5制御弁41によってア
イドリング回転数が一定となるように吸入空気量が制御
される。一方、パイ・や導管37内にはパイ・ぞス制御
弁装置42が股りられる。このパイ・やス制御弁装@4
2はダイアフラム43によって分離された負圧室44と
大気圧室45とを具備し、負圧室44内にはダイアフラ
ノ・押圧用圧縮ばね46が挿入される。この負圧室44
な」、第1の電磁切換弁47および負圧導W48を介し
て第2サージタンク12に接続される。まだ、第[電磁
切換弁47のソレノイド49は電子制御ユニット18に
接続される。パイ・ぞ導管37内には弁$−)50が形
成されると共にこの弁=e−h5oの開閉制御をする弁
体51が配置され、この弁体51は弁ロッド52を介し
てダイアフラム43に連結される。
サージタンク12に連結される。更にこのパイ・千導管
37は補助空気供給管38を介してスロットル弁23土
流の吸気ダクト22内に連結される。補助空気供給管3
8内には機関のアイドリング速度を制御するための制御
弁装置39が配置される。この制御弁装置39に関して
は杆細な説明を省略するが、この制御弁装置39は電子
制御ユニット18の出力信号に応動するステップモータ
40と、ステップモータ4oによ#:J駆動される流量
制御弁41からなシ、この流M5制御弁41によってア
イドリング回転数が一定となるように吸入空気量が制御
される。一方、パイ・や導管37内にはパイ・ぞス制御
弁装置42が股りられる。このパイ・やス制御弁装@4
2はダイアフラム43によって分離された負圧室44と
大気圧室45とを具備し、負圧室44内にはダイアフラ
ノ・押圧用圧縮ばね46が挿入される。この負圧室44
な」、第1の電磁切換弁47および負圧導W48を介し
て第2サージタンク12に接続される。まだ、第[電磁
切換弁47のソレノイド49は電子制御ユニット18に
接続される。パイ・ぞ導管37内には弁$−)50が形
成されると共にこの弁=e−h5oの開閉制御をする弁
体51が配置され、この弁体51は弁ロッド52を介し
てダイアフラム43に連結される。
第1排気マニホルド14と第1サージタンク11とは排
気還流通路53によって互に連結され、この排気還流通
路53内に排気還流弁54が配置される。この排気還流
弁54はダイアフラム55によって分離された負圧室5
6と大気圧室57を具備し、負圧室56内にはダイアフ
ラム押圧用圧縮ばね58が挿入される。この負圧室56
は第2の電磁切換弁59および負圧導管48を介して第
2サージタンク12に連結され、第21!磁切換弁59
のソレノイド60は電子制御ユニット18に接続される
。排気還流通路53内には排気還流通路53の開閉制御
をする弁体61が配置され、この弁体61は弁ロッド6
2を介してダイアフラム55に連結される。更に排気還
流弁54はパルプ位置スイッチ63を具備する。このパ
ルプ位置スイッチ63はダイアフラム55に連結されて
ダイアフラム55の移動によって作動せしめられる可動
接点64と、この可動接点64と接触可能な一対の固定
接点65.66を有し、これらの固定接点65゜66は
電子制御ユニット18に接続される。可動接点64は弁
体61が閉弁しているとき固定接点65に接続され、弁
体61が開弁すると固定接点66に接続される。なお、
第3 Iffに示されるように第2ザージタンク12に
ld機関負荷検出器を構成する負圧センサ67が増刊け
られ、この負圧センサ67は重子制御ユニッ)18に接
続される。
気還流通路53によって互に連結され、この排気還流通
路53内に排気還流弁54が配置される。この排気還流
弁54はダイアフラム55によって分離された負圧室5
6と大気圧室57を具備し、負圧室56内にはダイアフ
ラム押圧用圧縮ばね58が挿入される。この負圧室56
は第2の電磁切換弁59および負圧導管48を介して第
2サージタンク12に連結され、第21!磁切換弁59
のソレノイド60は電子制御ユニット18に接続される
。排気還流通路53内には排気還流通路53の開閉制御
をする弁体61が配置され、この弁体61は弁ロッド6
2を介してダイアフラム55に連結される。更に排気還
流弁54はパルプ位置スイッチ63を具備する。このパ
ルプ位置スイッチ63はダイアフラム55に連結されて
ダイアフラム55の移動によって作動せしめられる可動
接点64と、この可動接点64と接触可能な一対の固定
接点65.66を有し、これらの固定接点65゜66は
電子制御ユニット18に接続される。可動接点64は弁
体61が閉弁しているとき固定接点65に接続され、弁
体61が開弁すると固定接点66に接続される。なお、
第3 Iffに示されるように第2ザージタンク12に
ld機関負荷検出器を構成する負圧センサ67が増刊け
られ、この負圧センサ67は重子制御ユニッ)18に接
続される。
また、第2図並びに第3図に示さないが機関回転数を検
出するために回転数センサ72(第4図)が機関本体1
0に取付けられる。
出するために回転数センサ72(第4図)が機関本体1
0に取付けられる。
第4図はTii’、子制御ユニット18の回路図を示す
。
。
第4図を参照すると、電子制御ユニッ)18はディジタ
ルコンビーータからなυ、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセツサ(MPU ) 80 、ランダLアクセ
スメモリ(RAM)81、制御グログラ −ム、
演算定数等が予め格納されているリードオンリメモリ(
ROM)82、入力ボート83並びに出力+1? −)
s 4が双方向パス85食介し1互に接続されている
。更に、電子制御ユニット18内には各種のクロック信
号を発生ずるクロック発生器86が設けられる。第4図
に示されるように回転数センサ72、アイドルスイッチ
26、スロットルスイッチ25およびバルブ位置スイッ
チ63は入力ポート83に接続される。才だ、エアフロ
ーメータ27負圧センザ67、およびバルブ位置センサ
32は対応するA D変換器87.88.95を介して
入力ポート83に接続され、酸素濃度検出器21は、コ
ン/ぞレータ89を介して入力ポート83に接続される
。
ルコンビーータからなυ、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセツサ(MPU ) 80 、ランダLアクセ
スメモリ(RAM)81、制御グログラ −ム、
演算定数等が予め格納されているリードオンリメモリ(
ROM)82、入力ボート83並びに出力+1? −)
s 4が双方向パス85食介し1互に接続されている
。更に、電子制御ユニット18内には各種のクロック信
号を発生ずるクロック発生器86が設けられる。第4図
に示されるように回転数センサ72、アイドルスイッチ
26、スロットルスイッチ25およびバルブ位置スイッ
チ63は入力ポート83に接続される。才だ、エアフロ
ーメータ27負圧センザ67、およびバルブ位置センサ
32は対応するA D変換器87.88.95を介して
入力ポート83に接続され、酸素濃度検出器21は、コ
ン/ぞレータ89を介して入力ポート83に接続される
。
エアフローメータ27は吸入空気量に比例した出力電圧
を出力し、この出力電圧はAD変換器87において対応
する2進斂に変換された後入カフ+?−ト83並びにパ
ス85を介してMI’U80に読み込まれる。回転数セ
ンサ72は機関回転数に比例した周期の連続パルスを出
力し、この連続・ゼルスが入力ポート83並びにパス8
5゛を介してMPU80に読み込まれる。酸素濃度検出
器21は排気ガスが酸化雰囲気のと@0.1ボルト程度
の出力電圧を発生し、排気ガスが還元雰囲気のとき0.
9.にルト程度の出力電圧を発生する。この酸素濃度検
出器21の出力電圧はコンパレータ89において1tl
Jえば0.5ボルト程度の基準値と比較され、例えば排
気がスが酸化雰囲気のときコンパレータ89の一方の出
力端子に出力信号が発生し、排気ガスが還元雰囲気のと
きコンパレータ89の他方の出力端子に出力信号が発生
ずる。コン・9レータ89の出力量は入力ポート83並
びにパス85を介してMPU 80に鴫み込まれる。負
圧セン゛す67はラージタンク13内の負圧に比例しだ
出力電圧を出力し、との電圧はAD変換器88において
対応−ノる2進数に変換された後入カポ−183並ひに
・?ス85を介してMPU80に読み込まれる。バルブ
位置センサ32は吸気遮断弁29の開度に比例しだ出力
電圧を発生し7、この出力電圧はAD変換器95におい
て対応する2進数に変換されてこの2進数が入力ポート
83およびパス85をブ1してMPIJ80に読み込ま
れる。また、フィドルスイッチ26、スロットルセンサ
25、およヒバルア” ff>’l ftf−スイッチ
63の出力信号は入力ポート83およびパス85を介し
てMPU80に読込まれる。
を出力し、この出力電圧はAD変換器87において対応
する2進斂に変換された後入カフ+?−ト83並びにパ
ス85を介してMI’U80に読み込まれる。回転数セ
ンサ72は機関回転数に比例した周期の連続パルスを出
力し、この連続・ゼルスが入力ポート83並びにパス8
5゛を介してMPU80に読み込まれる。酸素濃度検出
器21は排気ガスが酸化雰囲気のと@0.1ボルト程度
の出力電圧を発生し、排気ガスが還元雰囲気のとき0.
9.にルト程度の出力電圧を発生する。この酸素濃度検
出器21の出力電圧はコンパレータ89において1tl
Jえば0.5ボルト程度の基準値と比較され、例えば排
気がスが酸化雰囲気のときコンパレータ89の一方の出
力端子に出力信号が発生し、排気ガスが還元雰囲気のと
きコンパレータ89の他方の出力端子に出力信号が発生
ずる。コン・9レータ89の出力量は入力ポート83並
びにパス85を介してMPU 80に鴫み込まれる。負
圧セン゛す67はラージタンク13内の負圧に比例しだ
出力電圧を出力し、との電圧はAD変換器88において
対応−ノる2進数に変換された後入カポ−183並ひに
・?ス85を介してMPU80に読み込まれる。バルブ
位置センサ32は吸気遮断弁29の開度に比例しだ出力
電圧を発生し7、この出力電圧はAD変換器95におい
て対応する2進数に変換されてこの2進数が入力ポート
83およびパス85をブ1してMPIJ80に読み込ま
れる。また、フィドルスイッチ26、スロットルセンサ
25、およヒバルア” ff>’l ftf−スイッチ
63の出力信号は入力ポート83およびパス85を介し
てMPU80に読込まれる。
一方、第1群燃料噴射弁1711、第2群燃料噴射弁1
7b、I)Cモータ33、第1電磁切換弁47および第
2電磁切換弁59は夫々対応ず木駆動回路90,9]、
、92,93.94を介して出力ポート84に接続され
る。出力ポート84には夫々第1群燃料噴射弁17a、
第2群燃料噴射弁17b、DCモー”夕33、第1電磁
切換弁47および第2電磁切換弁59を駆動するための
駆動データが書き込まれる。
7b、I)Cモータ33、第1電磁切換弁47および第
2電磁切換弁59は夫々対応ず木駆動回路90,9]、
、92,93.94を介して出力ポート84に接続され
る。出力ポート84には夫々第1群燃料噴射弁17a、
第2群燃料噴射弁17b、DCモー”夕33、第1電磁
切換弁47および第2電磁切換弁59を駆動するための
駆動データが書き込まれる。
第7図から第9図は第3図の駆動装置31と吸気遮断弁
29を示す。第7図から第9図を参照すると、連結管2
8(第3区1)の一部を構成するノ・ウジフグ100内
においで吸気遮断弁29の弁軸30が回転可能に支承さ
れ、弁軸30の両端部はハウジング160から外方に突
出する。弁軸30の一端部はハウ・ジンク100に固定
された■形断面形状の駆動装置ノ・ウジフグ101内を
貫通し、このハウジング101の外側部はカバー102
によって覆われる。ハウジング101とカバー102間
に形成される内部空間103内にはウオーム歯車35が
配置され、このウオーム歯車35はナツト104によっ
て弁軸30に固定される。また、ハウ・ジンク101に
はDCモータ33か固定され、ウオーノ、歯車34と噛
合するウメーム34がDCモータ33の駆動軸に固定さ
れる。これらのウオ−1,34とウオーム歯車35は減
速歯車機構を構成する。 方、ノ・ウジング101とノ
・ウジフグ100間に形成される内部空間105内には
第7図および第9図に示すようにアーA 106とスト
ツノ9部月107が配置される。アーノ、1066Jセ
クター形状を有し、ナツト108によって弁軸30に固
定される。ストツ・2部材107はほぼ半円形を有し、
一対のデルl−109によってノ・ウゾング100に固
締される。ストッパ部材107はその両端部に直角に折
曲げ形成された屈曲端部110゜111を有し、これら
屈曲端部110.111はセクター状アーA 106に
係合可能に配置される。
29を示す。第7図から第9図を参照すると、連結管2
8(第3区1)の一部を構成するノ・ウジフグ100内
においで吸気遮断弁29の弁軸30が回転可能に支承さ
れ、弁軸30の両端部はハウジング160から外方に突
出する。弁軸30の一端部はハウ・ジンク100に固定
された■形断面形状の駆動装置ノ・ウジフグ101内を
貫通し、このハウジング101の外側部はカバー102
によって覆われる。ハウジング101とカバー102間
に形成される内部空間103内にはウオーム歯車35が
配置され、このウオーム歯車35はナツト104によっ
て弁軸30に固定される。また、ハウ・ジンク101に
はDCモータ33か固定され、ウオーノ、歯車34と噛
合するウメーム34がDCモータ33の駆動軸に固定さ
れる。これらのウオ−1,34とウオーム歯車35は減
速歯車機構を構成する。 方、ノ・ウジング101とノ
・ウジフグ100間に形成される内部空間105内には
第7図および第9図に示すようにアーA 106とスト
ツノ9部月107が配置される。アーノ、1066Jセ
クター形状を有し、ナツト108によって弁軸30に固
定される。ストツ・2部材107はほぼ半円形を有し、
一対のデルl−109によってノ・ウゾング100に固
締される。ストッパ部材107はその両端部に直角に折
曲げ形成された屈曲端部110゜111を有し、これら
屈曲端部110.111はセクター状アーA 106に
係合可能に配置される。
これらのセクター状アーノ−106とストッパ部材10
7は吸気遮断弁29の全開位置と全閉位置を定める役割
を果す。即ち、アーノ、106の一端面112が屈曲端
部110に当接すると吸気遮断弁29は全開位置となり
、アーム106の他端面113が屈曲端部111に当接
すると吸気辿断弁29は全閉位置となる。一方、第7図
に示されるようにウオーム歯車35と反対側の弁軸30
の端部にはアーム114がナツト115によって固締さ
れる。このアーノ・114けノ・ウジングJ00に固締
されたカバー116によって覆わわ、との力”11.6
内にノ々ルブ位置七ン巾32が配置される。バルブ位置
センサ32の回動@117にはアーノ、11Bが固定さ
れ、このアー1.118はその両端部に一対の突出端部
119を有する。また、アーム114(l−iその両端
部にこれらの突出端部119と係合する突出端部120
を有する。弁軸30が回転するとパルプ位置上ンヅ32
の回動軸117が回転し、斯くしてパルプ位置セン1)
32によって吸気遮断弁29の位置が検出される。
7は吸気遮断弁29の全開位置と全閉位置を定める役割
を果す。即ち、アーノ、106の一端面112が屈曲端
部110に当接すると吸気遮断弁29は全開位置となり
、アーム106の他端面113が屈曲端部111に当接
すると吸気辿断弁29は全閉位置となる。一方、第7図
に示されるようにウオーム歯車35と反対側の弁軸30
の端部にはアーム114がナツト115によって固締さ
れる。このアーノ・114けノ・ウジングJ00に固締
されたカバー116によって覆わわ、との力”11.6
内にノ々ルブ位置七ン巾32が配置される。バルブ位置
センサ32の回動@117にはアーノ、11Bが固定さ
れ、このアー1.118はその両端部に一対の突出端部
119を有する。また、アーム114(l−iその両端
部にこれらの突出端部119と係合する突出端部120
を有する。弁軸30が回転するとパルプ位置上ンヅ32
の回動軸117が回転し、斯くしてパルプ位置セン1)
32によって吸気遮断弁29の位置が検出される。
このようにハウジング100にI) Cモータ33、ウ
オーノ・34、ウオーム歯車35、アーム106、スト
ツノ9部材107およびパルプ位置センヤ32オ一体的
に川込むことによって吸気遮断弁290制御装置を小型
化することができる。
オーノ・34、ウオーム歯車35、アーム106、スト
ツノ9部材107およびパルプ位置センヤ32オ一体的
に川込むことによって吸気遮断弁290制御装置を小型
化することができる。
第5図並びに第6Md、本発明による分割運転制御方法
を説、明するだめのタイ)、 ’I−ヤー1を示す。
を説、明するだめのタイ)、 ’I−ヤー1を示す。
第5図並びに第6図妃おいて(R)から(1)の各線図
tel。
tel。
次のものを示す。
(8);負r、Eセンリ−67の出力電圧(+)) :
I) Cモータ33に印加される駆鼎トヤルス。
I) Cモータ33に印加される駆鼎トヤルス。
(C):第2電1磁切換弁59のソ1/ノイド60に印
加される制御電圧。
加される制御電圧。
((+) : 21’T J ’Fit、磁切換弁47
のソ17ノイド49に印加される制御m1圧。
のソ17ノイド49に印加される制御m1圧。
(e):第2気筒OBの燃オニ1噴射弁1.7 bに印
加される制御パルス。
加される制御パルス。
(f);第1気筒群Aの燃料噴射弁17aに印加される
制御ノやルス。
制御ノやルス。
(g)二吸気稙断弁29の開度。
(h) : :171気還流弁54の弁体6Iの開度。
0):パイ・やス制御弁装置42の弁体51の開度。
なお、第5図は高負荷運転から低負荷運転に移るときを
示しており、第6図は低負荷運転から高負荷運転に移る
ときを示している。
示しており、第6図は低負荷運転から高負荷運転に移る
ときを示している。
第5図の時間T1は負圧センサ67の出力電圧が低い高
負荷運転時を示している。このとき第5図(b)に示さ
れるようにDCモータ33は駆動されておらず、第5図
(g)に示されるように吸気辿断弁29は全開している
。また、このとき第5図(1)に示すように第2電磁切
換弁59のソレノイド60は消勢されており、従って排
気還流弁54の負圧室56は第2電磁切換弁59を介し
て大気に連通している。斯くしてダイアフラノ・55は
最も大気圧室57側に移動しておシ、その結果第5図(
h)に示すよりに弁体61が排気還流通路53を全閉し
、ている。
負荷運転時を示している。このとき第5図(b)に示さ
れるようにDCモータ33は駆動されておらず、第5図
(g)に示されるように吸気辿断弁29は全開している
。また、このとき第5図(1)に示すように第2電磁切
換弁59のソレノイド60は消勢されており、従って排
気還流弁54の負圧室56は第2電磁切換弁59を介し
て大気に連通している。斯くしてダイアフラノ・55は
最も大気圧室57側に移動しておシ、その結果第5図(
h)に示すよりに弁体61が排気還流通路53を全閉し
、ている。
更にこのとき第5図(、I)に示されるように第1電磁
切換弁47のソl/ノ・1ド49は消勢されており、従
ってパイ・やス制御弁装置42の気UtE宰44は第1
電磁切換弁47を介して大気に連辿り、ている。
切換弁47のソl/ノ・1ド49は消勢されており、従
ってパイ・やス制御弁装置42の気UtE宰44は第1
電磁切換弁47を介して大気に連辿り、ている。
斯<1−7でダイアフラム43θ最も大気圧室45側に
移動しており、その結果第5図(量)に示Jようにパイ
ノ!ス制御弁装置42の弁体51が弁ポート50を全開
しでいる。
移動しており、その結果第5図(量)に示Jようにパイ
ノ!ス制御弁装置42の弁体51が弁ポート50を全開
しでいる。
一方、このとき第4図の八1PU80において回転数セ
ンサ72の出力パルスから機関回転数が計算され、更に
この機関回転数とエアフローメータ27の出力信号から
基本燃刺噴+H−J量が引算される。まだ、三元触媒を
用いたときには機関シリンダ内にイ1シ給される混合気
の穿燃比が理論空燃比となったときに最も浄化効率が高
くなり、従って機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比が理論空燃比に近づくように基本燃料噴射、−を酸
素濃度検出器21の出力信号に基いて補正して燃料噴射
量が計算される。この燃料噴射量を表わすデータは出力
ポート84に宵き込まfl、このプ゛−夕に基いて第5
図(e)ζIpびに第5i’2+(f)に示されるよう
なノギルスが第1気筒群への燃料噴射弁17a並びに第
2気筒群Bの燃料噴射弁17bに印加される。従って機
関高狛荷運転時には全燃料噴射弁17a、17bかも燃
料が噴射される。
ンサ72の出力パルスから機関回転数が計算され、更に
この機関回転数とエアフローメータ27の出力信号から
基本燃刺噴+H−J量が引算される。まだ、三元触媒を
用いたときには機関シリンダ内にイ1シ給される混合気
の穿燃比が理論空燃比となったときに最も浄化効率が高
くなり、従って機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比が理論空燃比に近づくように基本燃料噴射、−を酸
素濃度検出器21の出力信号に基いて補正して燃料噴射
量が計算される。この燃料噴射量を表わすデータは出力
ポート84に宵き込まfl、このプ゛−夕に基いて第5
図(e)ζIpびに第5i’2+(f)に示されるよう
なノギルスが第1気筒群への燃料噴射弁17a並びに第
2気筒群Bの燃料噴射弁17bに印加される。従って機
関高狛荷運転時には全燃料噴射弁17a、17bかも燃
料が噴射される。
次いで第5図の時刻Taにおいて高負荷運転から低負荷
運転に切換えられたとする上第5ヌ1(a)に示すよう
に負圧センサ67の出力電圧は急激に上昇する。MPU
80では負H−センザ67の出力電圧が基準値Vr
(第5図(a))よりも大きくなったときに低負荷運転
であると判別され、その結果第5図(b)に示されるよ
うな連続パルスからなる駆動信号がDCモータ33に印
加される。このときDCモータ33は駆動パルスの平均
電圧に比例しだ速度で回転する。その結果、第5図(g
)に示されみように吸気遮断弁29は徐々に閉弁する。
運転に切換えられたとする上第5ヌ1(a)に示すよう
に負圧センサ67の出力電圧は急激に上昇する。MPU
80では負H−センザ67の出力電圧が基準値Vr
(第5図(a))よりも大きくなったときに低負荷運転
であると判別され、その結果第5図(b)に示されるよ
うな連続パルスからなる駆動信号がDCモータ33に印
加される。このときDCモータ33は駆動パルスの平均
電圧に比例しだ速度で回転する。その結果、第5図(g
)に示されみように吸気遮断弁29は徐々に閉弁する。
次いで吸気遮断弁29が全閉し、このときが第5図の時
刻nで示される。MPU 80がパルプ位置センサ32
の出力信号から吸気遮断弁29が全閉したと判断すると
、MPU80は第1気筒群Aの燃料噴射弁173からの
燃料噴射を停止させると共に第2気筒群Bの燃料噴射弁
17bからの燃料噴射量を増量させるr−タ、並びに第
1電磁切換弁47および第2電磁切換弁59のソレノイ
ド49.60を+t !せしめるデータを出力ポート8
4に書き込む。その結果、時刻Tbに達すると第5図(
、)に示されるように第2気筒群Bの燃料噴射弁17b
からの燃料噴射量は増大せしめられ、第5図(1>に示
されるように第1気筒群への燃料噴射弁17aからの燃
料噴射に停止せしめられる。更に第1電磁!l;rJ換
弁47のソレノイド49が付勢されるためにバイパス制
御弁装置42の負圧室44は負圧導管48を介して第2
ザージタンク12内に連結される。その結果、ダイアフ
ラム43が負圧室44側に駆動し、斯くして第5図0)
に示゛ノように方体51が弁ポート50を全閉する。一
方、時刻霜に達すると上述したように第2N磁切換弁5
9のソレノイド6()が付勢・されるために排気型が1
□弁54の負圧室56け負圧導管48を介して第2サー
ジタンク12に連結される。その結果、ダイアフラム5
5が動圧室56側に′8動するので弁体61が排気還流
通路53を開弁じ、第5図(hjに示すようにこの弁体
61は時刻Teにおいて全開する。このように1.l(
気芦流弁54の弁体61が開弁するや否やバイパス通路
37が弁体51によって閉鎖されるので排気還流通路5
3から第1サー・ゾタンク11内に送り込脣れだ排気ガ
スが第2サージタンク12内にMf、入する危険性はな
い。
刻nで示される。MPU 80がパルプ位置センサ32
の出力信号から吸気遮断弁29が全閉したと判断すると
、MPU80は第1気筒群Aの燃料噴射弁173からの
燃料噴射を停止させると共に第2気筒群Bの燃料噴射弁
17bからの燃料噴射量を増量させるr−タ、並びに第
1電磁切換弁47および第2電磁切換弁59のソレノイ
ド49.60を+t !せしめるデータを出力ポート8
4に書き込む。その結果、時刻Tbに達すると第5図(
、)に示されるように第2気筒群Bの燃料噴射弁17b
からの燃料噴射量は増大せしめられ、第5図(1>に示
されるように第1気筒群への燃料噴射弁17aからの燃
料噴射に停止せしめられる。更に第1電磁!l;rJ換
弁47のソレノイド49が付勢されるためにバイパス制
御弁装置42の負圧室44は負圧導管48を介して第2
ザージタンク12内に連結される。その結果、ダイアフ
ラム43が負圧室44側に駆動し、斯くして第5図0)
に示゛ノように方体51が弁ポート50を全閉する。一
方、時刻霜に達すると上述したように第2N磁切換弁5
9のソレノイド6()が付勢・されるために排気型が1
□弁54の負圧室56け負圧導管48を介して第2サー
ジタンク12に連結される。その結果、ダイアフラム5
5が動圧室56側に′8動するので弁体61が排気還流
通路53を開弁じ、第5図(hjに示すようにこの弁体
61は時刻Teにおいて全開する。このように1.l(
気芦流弁54の弁体61が開弁するや否やバイパス通路
37が弁体51によって閉鎖されるので排気還流通路5
3から第1サー・ゾタンク11内に送り込脣れだ排気ガ
スが第2サージタンク12内にMf、入する危険性はな
い。
一方、第6図において時刻Tbは低負荷運転から高負荷
運転に移行したときを示している。このとき、まず始め
に第6図(c)に示されるように第2電磁切換弁59の
ソレノイド60が消勢されるために第6図(h)に示す
ように排気還流弁54の弁体61が排気還流通路53を
閉鎖する。弁体61が全閉してバルブO装置スイッチ6
3の可動接点64が固定接点65に接触するとMPU8
0は第6図(f)に示されるように第1気前群Aへの燃
料噴射を開始するテ′−タ、第6図(b) 、 (d)
に示されるようにDCモータ33の駆動テ゛−タ、およ
び第り電磁切換弁47のソレノイド49を付勢すべきデ
ータを出力、J?−ト84に甫き込む。その結果、排気
還流弁54の弁体61が全閉すると第6図(f)に示さ
れるように第1気筒群Aの燃料噴射弁17aからの燃料
噴射が開始される。更に、弁体61が全閉すると第6図
(g)に示すように吸気遮断弁29が徐々に開弁し、パ
イ・9ス制御弁装置42の弁体51が即座に開弁する。
運転に移行したときを示している。このとき、まず始め
に第6図(c)に示されるように第2電磁切換弁59の
ソレノイド60が消勢されるために第6図(h)に示す
ように排気還流弁54の弁体61が排気還流通路53を
閉鎖する。弁体61が全閉してバルブO装置スイッチ6
3の可動接点64が固定接点65に接触するとMPU8
0は第6図(f)に示されるように第1気前群Aへの燃
料噴射を開始するテ′−タ、第6図(b) 、 (d)
に示されるようにDCモータ33の駆動テ゛−タ、およ
び第り電磁切換弁47のソレノイド49を付勢すべきデ
ータを出力、J?−ト84に甫き込む。その結果、排気
還流弁54の弁体61が全閉すると第6図(f)に示さ
れるように第1気筒群Aの燃料噴射弁17aからの燃料
噴射が開始される。更に、弁体61が全閉すると第6図
(g)に示すように吸気遮断弁29が徐々に開弁し、パ
イ・9ス制御弁装置42の弁体51が即座に開弁する。
以上述べたように本発明によればI) Cモータにより
吸気推断弁を駆動することによって吸気遮断弁をゆっ〈
シと回動せしめることができる。従って機関低負荷運転
から高負荷運転、或いH1機関高負荷運転から低負荷運
転に移行−」る際に出力トルクが急激に変動することが
なく、斯くして良好な車両運転性を確保することができ
る。また、吸気遮断弁の駆動モ・−タ、減速山車f1!
!構、ストッパ機構およびバルブ位置セン′Vを吸気賄
断弁のノ・ウジング内に一体的に釦込む乙とができるの
で吸気推断弁の制御装置を小型化することができる。
吸気推断弁を駆動することによって吸気遮断弁をゆっ〈
シと回動せしめることができる。従って機関低負荷運転
から高負荷運転、或いH1機関高負荷運転から低負荷運
転に移行−」る際に出力トルクが急激に変動することが
なく、斯くして良好な車両運転性を確保することができ
る。また、吸気遮断弁の駆動モ・−タ、減速山車f1!
!構、ストッパ機構およびバルブ位置セン′Vを吸気賄
断弁のノ・ウジング内に一体的に釦込む乙とができるの
で吸気推断弁の制御装置を小型化することができる。
第1図は従来の内燃機関を図解的に示す平面図、第2図
は季発明による内燃機関の平面図、第3図は第2図の内
燃機関を図解的に示−1平面図、第4 ′図は第3
図の電子制御ユニットの回路図、第5図は本発明による
分割運転割病1方法を説明するための線図、第6図は本
発明による分割運転制御方法を説明するための線図、第
7図は吸気遮断弁のハウジングの側面断面図、第8図は
第7図の■−■線に沿ってみた断面図、第9図V、1第
7図の■〜■線に沿ってみた断面図である。 11・・・第1ヤーノタンク、12・・・第2ザージタ
ンク、17g、17h・・・舶料噴射弁、23・・・ス
ロットル弁、29・・・吸気遮断弁、32・・・パルプ
位置センザ、33・・・I) Cモータ、34・・・ウ
オーム、35・・・ウオーノ・歯車、106・・・セク
ター形アーノ・、107・・スト・ッ・ヤ部材。 % W[出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 函館和才 弁理士 甲 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第51;4 i: 6 (H;、I n
は季発明による内燃機関の平面図、第3図は第2図の内
燃機関を図解的に示−1平面図、第4 ′図は第3
図の電子制御ユニットの回路図、第5図は本発明による
分割運転割病1方法を説明するための線図、第6図は本
発明による分割運転制御方法を説明するための線図、第
7図は吸気遮断弁のハウジングの側面断面図、第8図は
第7図の■−■線に沿ってみた断面図、第9図V、1第
7図の■〜■線に沿ってみた断面図である。 11・・・第1ヤーノタンク、12・・・第2ザージタ
ンク、17g、17h・・・舶料噴射弁、23・・・ス
ロットル弁、29・・・吸気遮断弁、32・・・パルプ
位置センザ、33・・・I) Cモータ、34・・・ウ
オーム、35・・・ウオーノ・歯車、106・・・セク
ター形アーノ・、107・・スト・ッ・ヤ部材。 % W[出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 函館和才 弁理士 甲 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第51;4 i: 6 (H;、I n
Claims (1)
- 内燃機関の吸気制御弁装置において、吸気制御弁の弁軸
を吸気制御弁装置のノ・ウジング内において回動可能に
支持し、該弁軸の一端部にモータ駆動のウオームと噛合
するウオーム歯車を固定し、該弁軸の他端部にバルブ位
置センサを取付け、該弁軸の一端部に該ウオーム歯車に
隣接してセクター形のアームを固定すると共に該アーム
と係合可能なストッ・2部材を上記ノ・ウジングに固定
した内燃機関の吸気制御弁装置″。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57181465A JPS5970848A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 内燃機関の吸気制御弁装置 |
US06/475,484 US4483288A (en) | 1982-10-18 | 1983-03-15 | Split engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57181465A JPS5970848A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 内燃機関の吸気制御弁装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5970848A true JPS5970848A (ja) | 1984-04-21 |
Family
ID=16101225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57181465A Pending JPS5970848A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 内燃機関の吸気制御弁装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4483288A (ja) |
JP (1) | JPS5970848A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3175491B2 (ja) * | 1994-09-01 | 2001-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 可変気筒エンジンの制御装置 |
US5568795A (en) * | 1995-05-18 | 1996-10-29 | Ford Motor Company | System and method for mode selection in a variable displacement engine |
DE19834835B4 (de) * | 1998-08-01 | 2009-05-07 | Mann + Hummel Gmbh | Kanalsystem, insbesondere Saugrohr für eine Brennkraftmaschine |
KR20030050259A (ko) * | 2001-12-18 | 2003-06-25 | 현대자동차주식회사 | 가변 실린더 엔진 구조 및 가변 실린더 엔진 제어 장치와그 제어 방법 |
US7100565B2 (en) * | 2004-02-05 | 2006-09-05 | General Motors Corporation | DOD throttling and intake control |
JP4127295B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2008-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
DE102008046594A1 (de) * | 2008-07-18 | 2010-01-21 | Mahle International Gmbh | Ventileinrichtung |
DE102009030771A1 (de) * | 2009-06-27 | 2010-12-30 | Mahle International Gmbh | Kolbenmotor und Betriebsverfahren |
CN111022197A (zh) * | 2018-10-09 | 2020-04-17 | 彭永 | 内燃机分批控制气缸输出功率的装置及节能方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5637071Y2 (ja) * | 1977-12-19 | 1981-08-31 | ||
JPS5484135A (en) * | 1977-12-19 | 1979-07-04 | Toyota Motor Corp | Divided driving control type internal combustion engine |
JPS5569736A (en) * | 1978-11-17 | 1980-05-26 | Nissan Motor Co Ltd | Multi-cylinder internal combustion engine |
JPS5849373Y2 (ja) * | 1978-12-08 | 1983-11-11 | 日産自動車株式会社 | 気筒数制御内燃機関の排気管 |
JPS5581243A (en) * | 1978-12-12 | 1980-06-19 | Nissan Motor Co Ltd | Device for controlling number of cylinders supplied with fuel |
JPS562432A (en) * | 1979-06-22 | 1981-01-12 | Nissan Motor Co Ltd | Shock reducing device for number of cylinder controlling engine |
JPS6022178B2 (ja) * | 1979-10-30 | 1985-05-31 | 日産自動車株式会社 | 気筒数制御エンジン |
JPS5853178B2 (ja) * | 1979-12-12 | 1983-11-28 | 日産自動車株式会社 | 気筒数制御エンジン |
-
1982
- 1982-10-18 JP JP57181465A patent/JPS5970848A/ja active Pending
-
1983
- 1983-03-15 US US06/475,484 patent/US4483288A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4483288A (en) | 1984-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4467758A (en) | Split engine | |
EP0071272A2 (en) | A flow control device of a helically-shaped intake port for use in a diesel engine | |
JPS5970848A (ja) | 内燃機関の吸気制御弁装置 | |
US4089310A (en) | Internal combustion engine providing improved exhaust-gas purification | |
US4459960A (en) | Split engine | |
JPH0312216B2 (ja) | ||
JPH0340221B2 (ja) | ||
JPS5844249A (ja) | アイドル回転数制御装置 | |
JPS5970847A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPH0643814B2 (ja) | 二元燃料の切換制御方法及び装置 | |
JPH0340220B2 (ja) | ||
JPS6085229A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS59215934A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS6065238A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPH0222222B2 (ja) | ||
JPS6065237A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPH0219293B2 (ja) | ||
JPS5977055A (ja) | 内燃機関の吸気制御弁装置 | |
JPS6065239A (ja) | 内燃機関の分割運転制御方法 | |
JPH0229845B2 (ja) | ||
JPS5977054A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS6018609Y2 (ja) | 内燃機関の排気ガス還流装置 | |
JPS5977050A (ja) | 負圧ダイアフラム装置 | |
JPS5977053A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JP2853436B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 |