JPS5970848A - 内燃機関の吸気制御弁装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御弁装置

Info

Publication number
JPS5970848A
JPS5970848A JP57181465A JP18146582A JPS5970848A JP S5970848 A JPS5970848 A JP S5970848A JP 57181465 A JP57181465 A JP 57181465A JP 18146582 A JP18146582 A JP 18146582A JP S5970848 A JPS5970848 A JP S5970848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
motor
intake cut
surge tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57181465A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ueno
真 上野
Kohei Hori
堀 弘平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57181465A priority Critical patent/JPS5970848A/ja
Priority to US06/475,484 priority patent/US4483288A/en
Publication of JPS5970848A publication Critical patent/JPS5970848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の吸気制御弁装置に関し、特に分割運
転側径1式内燃機関の吸気遮断弁の制御装置に関する。
スロットル弁により機関負荷を制御するようにした内燃
機関ではスロットル弁開度が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上するだめに機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高負荷運転を行なわせるようにした分割運転制
御式内燃機関が、例えば特開昭55−69736号公報
に記載されているように公知である。この公知の内燃機
関では第1図に示すように気筒が第1気筒群Aと第2気
筒群Bとに分割され、第1気筒群Aと第2気筒N1= 
Hに夫々第1吸気マニホルドlと第2吸気マニホルド2
を接続すると共に第1吸気マニホルド1と第2吸気マニ
ホルド2を共通のスロットル弁3を介して大気に連通さ
せ、第1 %、気マニホルド1の吸入空気入口部に吸気
遮断弁4を設けると共に排気マニホルド5と第1吸気マ
ニホルド1とを連結する排気還流通路6内に排気還流弁
7を設け、機関低負荷運転時には燃料噴射弁8かもの燃
料噴射を停止させると共に吸気遮断弁4を閉弁しかつ排
気還流弁7を開弁して第2気筒群を高負荷運転せしめ、
一方機関高負荷運転時には全燃料噴射弁8,9から燃料
を噴射すると共に吸気遮断弁4を開弁しかつ排気還流弁
7を閉弁して全気筒A・Bを発火運転せしめるようにし
ている。この内燃機関では上述のように機関低負荷運転
時に吸気遮断弁4が閉弁しかつ排気j!流弁7が開弁し
て第1気筒群Aに排気還流通路6を介して排気ガスが循
環されるために列?ンビング損失をなくすことができ、
しかもこのとき第2気筒群Bが高負荷運転せしめられる
ので燃料消費率を向上することができる。しかしながら
この秤の内燃81!関では稼動気筒数を変化させるとき
の制御が最も難かしく、上述の公知の内燃機関では稼動
気筒数を変化させるときに種々の問題を生ずる。例えば
−上述の公知の内燃機関では低負荷運転から高負荷運転
に移る際に排気還流弁7が全開され、次いで吸気遮断弁
4が急激に開弁せしめられて第1気筒群Aへの燃料噴射
が開始されるがこのとき吸気遮断弁4が急速に開弁せし
められるために第1気筒群Aの出力トルクが急源に上昇
し、斯くして車両運転性が悪化するという問題がある。
本発明は上述の吸気遮断弁のような吸気制御弁をゆっく
シと開弁或いは閉弁することのできる構造の簡単な吸気
制御弁装置を提供することにある。
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図を参照すると、10は機関本体、11け第1ザー
ジタンク、12は印、2゛リージタンク、131Lは第
1ザージタンク11内に連通ずる夫々独立した第1枝管
、]、 3 hは第2ザージタンク12内に連通ずる夫
々独立した第2枝管、14は第1排気マニホルド、15
は第2排気マニホルド、16a、16h、16c、16
d  16e、16fは1番気筒、2番気筒、3番気筒
、4番気筒、5番気筒並びに6番気筒を夫々示す。なお
、これらの各気筒は気筒16m + 16b * 16
cからなる第1気筒群Aと、気@16d 、16e 、
16fからなる第2気筒群Bとに分割される。第2図か
られかるように第1ザージタンク11並びに第1排気マ
ニホルド14は第1気筒群Aに接続され、第2サージタ
ンク12並びに卯2排気マニホルド15は第2気筒群B
に接続される。第2図並びに第3図に示されるように第
1吸気マニホルド11並びに第2吸気マニホルド12の
各枝管13 a 、 13bには燃料噴射弁17m、1
7bが取イ」けられ、これらの各燃料噴射弁17a 、
17bのソレノイドは電子制御ユニット18に接続され
る。一方、第1排気マニホルド14並びに第2排気マニ
ホルド15は一本の集合管19に集合され、この集合管
19の出口部は三元触媒コンバータ20に接続される。
第3図に示されるように第2排気マニホルド15には酸
素濃度検出器21が取付けられ、この酸素濃度検出器2
1は電子制御ユニット18に接続される。第1サージタ
ンク12には吸気ダクト22が取付けられ、この吸気ダ
クト22内にはスロットル弁23が配置される。このス
ロットル弁23は車両運転室内に設けられたアクセルペ
タルに連結される。更に、第3図に示すようにスロット
ル弁23の弁軸24にはスロットルセンサ25とアイド
ルスイッチ26が連結される。スロットルセンサ25は
櫛歯状の固定端子25aと、スロットル弁23と共に回
動する回動端子25bとを具備し、スロットルセンサ2
5は回動端子25bの先端が櫛歯状固定接点25bの各
歯と対面する毎に出力信号を発する。従ってスロットル
弁230開度速度或いは閉弁速度が速くなるにつれてス
ロットルセンサ21の発する出力信号の時間間隔が短か
くなり、斯くしてスロットルセンサ25の出力信号から
スロットル弁25の開弁速度および閉弁速度を引算する
ことができる。アイドルスイッチ26はスロットル弁2
3がアイドリング位置にあるときにオンとなるスイッチ
であって、これう+7)スロットルセンサ25およびア
イドルスイッチ26は電子制御ユニット18に接続され
る。一方、吸気ダクト22の入口部にはエアフローメー
タ27が取付けられ、このエアフローメータ27は電子
制御ユニット18に接続される。
第1ザージタンク11と第2すニジタンク12とはそれ
らと一体成形された連結管28によって互に連結され、
この連結管28内には吸気遮断弁29が挿入される。こ
の吸気遮断弁29の弁軸30は一方では駆動装置31に
連結され、他方ではバルブ位置センサ32に連結される
。駆動装置31はDCモータ33と、DCモータ33の
駆動軸に固定されたウオーム34と、コノウオーム34
と噛合しかつスロットル弁29の弁軸3o上に固定され
たウオーム歯車35がら構成される。従ってDCモータ
33が駆動されると吸気遮断弁29が回動せしめられる
ことがわかる。一方、パルプ位置センサ32は固定抵抗
32&と、この固定抵抗32aに接触しかつスロットル
弁29と共に回転する可動接点32bとにより構成され
る。固定接点32aの一端は電源36に接続され、固定
接点32aの他端は接地される。従りて可動接点32b
にkま吸気趣断弁29の開度に応じた電圧が発生するこ
とがわかる。これらのDCモータ33およびパルプ位置
センサ32は電子制御ユニットI8に接続される。
第1ザージタンク11はパイノや導管37を介して第2
サージタンク12に連結される。更にこのパイ・千導管
37は補助空気供給管38を介してスロットル弁23土
流の吸気ダクト22内に連結される。補助空気供給管3
8内には機関のアイドリング速度を制御するための制御
弁装置39が配置される。この制御弁装置39に関して
は杆細な説明を省略するが、この制御弁装置39は電子
制御ユニット18の出力信号に応動するステップモータ
40と、ステップモータ4oによ#:J駆動される流量
制御弁41からなシ、この流M5制御弁41によってア
イドリング回転数が一定となるように吸入空気量が制御
される。一方、パイ・や導管37内にはパイ・ぞス制御
弁装置42が股りられる。このパイ・やス制御弁装@4
2はダイアフラム43によって分離された負圧室44と
大気圧室45とを具備し、負圧室44内にはダイアフラ
ノ・押圧用圧縮ばね46が挿入される。この負圧室44
な」、第1の電磁切換弁47および負圧導W48を介し
て第2サージタンク12に接続される。まだ、第[電磁
切換弁47のソレノイド49は電子制御ユニット18に
接続される。パイ・ぞ導管37内には弁$−)50が形
成されると共にこの弁=e−h5oの開閉制御をする弁
体51が配置され、この弁体51は弁ロッド52を介し
てダイアフラム43に連結される。
第1排気マニホルド14と第1サージタンク11とは排
気還流通路53によって互に連結され、この排気還流通
路53内に排気還流弁54が配置される。この排気還流
弁54はダイアフラム55によって分離された負圧室5
6と大気圧室57を具備し、負圧室56内にはダイアフ
ラム押圧用圧縮ばね58が挿入される。この負圧室56
は第2の電磁切換弁59および負圧導管48を介して第
2サージタンク12に連結され、第21!磁切換弁59
のソレノイド60は電子制御ユニット18に接続される
。排気還流通路53内には排気還流通路53の開閉制御
をする弁体61が配置され、この弁体61は弁ロッド6
2を介してダイアフラム55に連結される。更に排気還
流弁54はパルプ位置スイッチ63を具備する。このパ
ルプ位置スイッチ63はダイアフラム55に連結されて
ダイアフラム55の移動によって作動せしめられる可動
接点64と、この可動接点64と接触可能な一対の固定
接点65.66を有し、これらの固定接点65゜66は
電子制御ユニット18に接続される。可動接点64は弁
体61が閉弁しているとき固定接点65に接続され、弁
体61が開弁すると固定接点66に接続される。なお、
第3 Iffに示されるように第2ザージタンク12に
ld機関負荷検出器を構成する負圧センサ67が増刊け
られ、この負圧センサ67は重子制御ユニッ)18に接
続される。
また、第2図並びに第3図に示さないが機関回転数を検
出するために回転数センサ72(第4図)が機関本体1
0に取付けられる。
第4図はTii’、子制御ユニット18の回路図を示す
第4図を参照すると、電子制御ユニッ)18はディジタ
ルコンビーータからなυ、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセツサ(MPU ) 80 、ランダLアクセ
スメモリ(RAM)81、制御グログラ    −ム、
演算定数等が予め格納されているリードオンリメモリ(
ROM)82、入力ボート83並びに出力+1? −)
 s 4が双方向パス85食介し1互に接続されている
。更に、電子制御ユニット18内には各種のクロック信
号を発生ずるクロック発生器86が設けられる。第4図
に示されるように回転数センサ72、アイドルスイッチ
26、スロットルスイッチ25およびバルブ位置スイッ
チ63は入力ポート83に接続される。才だ、エアフロ
ーメータ27負圧センザ67、およびバルブ位置センサ
32は対応するA D変換器87.88.95を介して
入力ポート83に接続され、酸素濃度検出器21は、コ
ン/ぞレータ89を介して入力ポート83に接続される
エアフローメータ27は吸入空気量に比例した出力電圧
を出力し、この出力電圧はAD変換器87において対応
する2進斂に変換された後入カフ+?−ト83並びにパ
ス85を介してMI’U80に読み込まれる。回転数セ
ンサ72は機関回転数に比例した周期の連続パルスを出
力し、この連続・ゼルスが入力ポート83並びにパス8
5゛を介してMPU80に読み込まれる。酸素濃度検出
器21は排気ガスが酸化雰囲気のと@0.1ボルト程度
の出力電圧を発生し、排気ガスが還元雰囲気のとき0.
9.にルト程度の出力電圧を発生する。この酸素濃度検
出器21の出力電圧はコンパレータ89において1tl
Jえば0.5ボルト程度の基準値と比較され、例えば排
気がスが酸化雰囲気のときコンパレータ89の一方の出
力端子に出力信号が発生し、排気ガスが還元雰囲気のと
きコンパレータ89の他方の出力端子に出力信号が発生
ずる。コン・9レータ89の出力量は入力ポート83並
びにパス85を介してMPU 80に鴫み込まれる。負
圧セン゛す67はラージタンク13内の負圧に比例しだ
出力電圧を出力し、との電圧はAD変換器88において
対応−ノる2進数に変換された後入カポ−183並ひに
・?ス85を介してMPU80に読み込まれる。バルブ
位置センサ32は吸気遮断弁29の開度に比例しだ出力
電圧を発生し7、この出力電圧はAD変換器95におい
て対応する2進数に変換されてこの2進数が入力ポート
83およびパス85をブ1してMPIJ80に読み込ま
れる。また、フィドルスイッチ26、スロットルセンサ
25、およヒバルア” ff>’l ftf−スイッチ
63の出力信号は入力ポート83およびパス85を介し
てMPU80に読込まれる。
一方、第1群燃料噴射弁1711、第2群燃料噴射弁1
7b、I)Cモータ33、第1電磁切換弁47および第
2電磁切換弁59は夫々対応ず木駆動回路90,9]、
、92,93.94を介して出力ポート84に接続され
る。出力ポート84には夫々第1群燃料噴射弁17a、
第2群燃料噴射弁17b、DCモー”夕33、第1電磁
切換弁47および第2電磁切換弁59を駆動するための
駆動データが書き込まれる。
第7図から第9図は第3図の駆動装置31と吸気遮断弁
29を示す。第7図から第9図を参照すると、連結管2
8(第3区1)の一部を構成するノ・ウジフグ100内
においで吸気遮断弁29の弁軸30が回転可能に支承さ
れ、弁軸30の両端部はハウジング160から外方に突
出する。弁軸30の一端部はハウ・ジンク100に固定
された■形断面形状の駆動装置ノ・ウジフグ101内を
貫通し、このハウジング101の外側部はカバー102
によって覆われる。ハウジング101とカバー102間
に形成される内部空間103内にはウオーム歯車35が
配置され、このウオーム歯車35はナツト104によっ
て弁軸30に固定される。また、ハウ・ジンク101に
はDCモータ33か固定され、ウオーノ、歯車34と噛
合するウメーム34がDCモータ33の駆動軸に固定さ
れる。これらのウオ−1,34とウオーム歯車35は減
速歯車機構を構成する。 方、ノ・ウジング101とノ
・ウジフグ100間に形成される内部空間105内には
第7図および第9図に示すようにアーA 106とスト
ツノ9部月107が配置される。アーノ、1066Jセ
クター形状を有し、ナツト108によって弁軸30に固
定される。ストツ・2部材107はほぼ半円形を有し、
一対のデルl−109によってノ・ウゾング100に固
締される。ストッパ部材107はその両端部に直角に折
曲げ形成された屈曲端部110゜111を有し、これら
屈曲端部110.111はセクター状アーA 106に
係合可能に配置される。
これらのセクター状アーノ−106とストッパ部材10
7は吸気遮断弁29の全開位置と全閉位置を定める役割
を果す。即ち、アーノ、106の一端面112が屈曲端
部110に当接すると吸気遮断弁29は全開位置となり
、アーム106の他端面113が屈曲端部111に当接
すると吸気辿断弁29は全閉位置となる。一方、第7図
に示されるようにウオーム歯車35と反対側の弁軸30
の端部にはアーム114がナツト115によって固締さ
れる。このアーノ・114けノ・ウジングJ00に固締
されたカバー116によって覆わわ、との力”11.6
内にノ々ルブ位置七ン巾32が配置される。バルブ位置
センサ32の回動@117にはアーノ、11Bが固定さ
れ、このアー1.118はその両端部に一対の突出端部
119を有する。また、アーム114(l−iその両端
部にこれらの突出端部119と係合する突出端部120
を有する。弁軸30が回転するとパルプ位置上ンヅ32
の回動軸117が回転し、斯くしてパルプ位置セン1)
32によって吸気遮断弁29の位置が検出される。
このようにハウジング100にI) Cモータ33、ウ
オーノ・34、ウオーム歯車35、アーム106、スト
ツノ9部材107およびパルプ位置センヤ32オ一体的
に川込むことによって吸気遮断弁290制御装置を小型
化することができる。
第5図並びに第6Md、本発明による分割運転制御方法
を説、明するだめのタイ)、 ’I−ヤー1を示す。
第5図並びに第6図妃おいて(R)から(1)の各線図
tel。
次のものを示す。
(8);負r、Eセンリ−67の出力電圧(+)) :
 I) Cモータ33に印加される駆鼎トヤルス。
(C):第2電1磁切換弁59のソ1/ノイド60に印
加される制御電圧。
((+) : 21’T J ’Fit、磁切換弁47
のソ17ノイド49に印加される制御m1圧。
(e):第2気筒OBの燃オニ1噴射弁1.7 bに印
加される制御パルス。
(f);第1気筒群Aの燃料噴射弁17aに印加される
制御ノやルス。
(g)二吸気稙断弁29の開度。
(h) : :171気還流弁54の弁体6Iの開度。
0):パイ・やス制御弁装置42の弁体51の開度。
なお、第5図は高負荷運転から低負荷運転に移るときを
示しており、第6図は低負荷運転から高負荷運転に移る
ときを示している。
第5図の時間T1は負圧センサ67の出力電圧が低い高
負荷運転時を示している。このとき第5図(b)に示さ
れるようにDCモータ33は駆動されておらず、第5図
(g)に示されるように吸気辿断弁29は全開している
。また、このとき第5図(1)に示すように第2電磁切
換弁59のソレノイド60は消勢されており、従って排
気還流弁54の負圧室56は第2電磁切換弁59を介し
て大気に連通している。斯くしてダイアフラノ・55は
最も大気圧室57側に移動しておシ、その結果第5図(
h)に示すよりに弁体61が排気還流通路53を全閉し
、ている。
更にこのとき第5図(、I)に示されるように第1電磁
切換弁47のソl/ノ・1ド49は消勢されており、従
ってパイ・やス制御弁装置42の気UtE宰44は第1
電磁切換弁47を介して大気に連辿り、ている。
斯<1−7でダイアフラム43θ最も大気圧室45側に
移動しており、その結果第5図(量)に示Jようにパイ
ノ!ス制御弁装置42の弁体51が弁ポート50を全開
しでいる。
一方、このとき第4図の八1PU80において回転数セ
ンサ72の出力パルスから機関回転数が計算され、更に
この機関回転数とエアフローメータ27の出力信号から
基本燃刺噴+H−J量が引算される。まだ、三元触媒を
用いたときには機関シリンダ内にイ1シ給される混合気
の穿燃比が理論空燃比となったときに最も浄化効率が高
くなり、従って機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比が理論空燃比に近づくように基本燃料噴射、−を酸
素濃度検出器21の出力信号に基いて補正して燃料噴射
量が計算される。この燃料噴射量を表わすデータは出力
ポート84に宵き込まfl、このプ゛−夕に基いて第5
図(e)ζIpびに第5i’2+(f)に示されるよう
なノギルスが第1気筒群への燃料噴射弁17a並びに第
2気筒群Bの燃料噴射弁17bに印加される。従って機
関高狛荷運転時には全燃料噴射弁17a、17bかも燃
料が噴射される。
次いで第5図の時刻Taにおいて高負荷運転から低負荷
運転に切換えられたとする上第5ヌ1(a)に示すよう
に負圧センサ67の出力電圧は急激に上昇する。MPU
 80では負H−センザ67の出力電圧が基準値Vr 
(第5図(a))よりも大きくなったときに低負荷運転
であると判別され、その結果第5図(b)に示されるよ
うな連続パルスからなる駆動信号がDCモータ33に印
加される。このときDCモータ33は駆動パルスの平均
電圧に比例しだ速度で回転する。その結果、第5図(g
)に示されみように吸気遮断弁29は徐々に閉弁する。
次いで吸気遮断弁29が全閉し、このときが第5図の時
刻nで示される。MPU 80がパルプ位置センサ32
の出力信号から吸気遮断弁29が全閉したと判断すると
、MPU80は第1気筒群Aの燃料噴射弁173からの
燃料噴射を停止させると共に第2気筒群Bの燃料噴射弁
17bからの燃料噴射量を増量させるr−タ、並びに第
1電磁切換弁47および第2電磁切換弁59のソレノイ
ド49.60を+t !せしめるデータを出力ポート8
4に書き込む。その結果、時刻Tbに達すると第5図(
、)に示されるように第2気筒群Bの燃料噴射弁17b
からの燃料噴射量は増大せしめられ、第5図(1>に示
されるように第1気筒群への燃料噴射弁17aからの燃
料噴射に停止せしめられる。更に第1電磁!l;rJ換
弁47のソレノイド49が付勢されるためにバイパス制
御弁装置42の負圧室44は負圧導管48を介して第2
ザージタンク12内に連結される。その結果、ダイアフ
ラム43が負圧室44側に駆動し、斯くして第5図0)
に示゛ノように方体51が弁ポート50を全閉する。一
方、時刻霜に達すると上述したように第2N磁切換弁5
9のソレノイド6()が付勢・されるために排気型が1
□弁54の負圧室56け負圧導管48を介して第2サー
ジタンク12に連結される。その結果、ダイアフラム5
5が動圧室56側に′8動するので弁体61が排気還流
通路53を開弁じ、第5図(hjに示すようにこの弁体
61は時刻Teにおいて全開する。このように1.l(
気芦流弁54の弁体61が開弁するや否やバイパス通路
37が弁体51によって閉鎖されるので排気還流通路5
3から第1サー・ゾタンク11内に送り込脣れだ排気ガ
スが第2サージタンク12内にMf、入する危険性はな
い。
一方、第6図において時刻Tbは低負荷運転から高負荷
運転に移行したときを示している。このとき、まず始め
に第6図(c)に示されるように第2電磁切換弁59の
ソレノイド60が消勢されるために第6図(h)に示す
ように排気還流弁54の弁体61が排気還流通路53を
閉鎖する。弁体61が全閉してバルブO装置スイッチ6
3の可動接点64が固定接点65に接触するとMPU8
0は第6図(f)に示されるように第1気前群Aへの燃
料噴射を開始するテ′−タ、第6図(b) 、 (d)
に示されるようにDCモータ33の駆動テ゛−タ、およ
び第り電磁切換弁47のソレノイド49を付勢すべきデ
ータを出力、J?−ト84に甫き込む。その結果、排気
還流弁54の弁体61が全閉すると第6図(f)に示さ
れるように第1気筒群Aの燃料噴射弁17aからの燃料
噴射が開始される。更に、弁体61が全閉すると第6図
(g)に示すように吸気遮断弁29が徐々に開弁し、パ
イ・9ス制御弁装置42の弁体51が即座に開弁する。
以上述べたように本発明によればI) Cモータにより
吸気推断弁を駆動することによって吸気遮断弁をゆっ〈
シと回動せしめることができる。従って機関低負荷運転
から高負荷運転、或いH1機関高負荷運転から低負荷運
転に移行−」る際に出力トルクが急激に変動することが
なく、斯くして良好な車両運転性を確保することができ
る。また、吸気遮断弁の駆動モ・−タ、減速山車f1!
!構、ストッパ機構およびバルブ位置セン′Vを吸気賄
断弁のノ・ウジング内に一体的に釦込む乙とができるの
で吸気推断弁の制御装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関を図解的に示す平面図、第2図
は季発明による内燃機関の平面図、第3図は第2図の内
燃機関を図解的に示−1平面図、第4   ′図は第3
図の電子制御ユニットの回路図、第5図は本発明による
分割運転割病1方法を説明するための線図、第6図は本
発明による分割運転制御方法を説明するための線図、第
7図は吸気遮断弁のハウジングの側面断面図、第8図は
第7図の■−■線に沿ってみた断面図、第9図V、1第
7図の■〜■線に沿ってみた断面図である。 11・・・第1ヤーノタンク、12・・・第2ザージタ
ンク、17g、17h・・・舶料噴射弁、23・・・ス
ロットル弁、29・・・吸気遮断弁、32・・・パルプ
位置センザ、33・・・I) Cモータ、34・・・ウ
オーム、35・・・ウオーノ・歯車、106・・・セク
ター形アーノ・、107・・スト・ッ・ヤ部材。 % W[出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士  宵 木   朗 弁理士 函館和才 弁理士  甲 山 恭 介 弁理士  山 口 昭 之 第1図 第51;4 i: 6 (H;、I n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の吸気制御弁装置において、吸気制御弁の弁軸
    を吸気制御弁装置のノ・ウジング内において回動可能に
    支持し、該弁軸の一端部にモータ駆動のウオームと噛合
    するウオーム歯車を固定し、該弁軸の他端部にバルブ位
    置センサを取付け、該弁軸の一端部に該ウオーム歯車に
    隣接してセクター形のアームを固定すると共に該アーム
    と係合可能なストッ・2部材を上記ノ・ウジングに固定
    した内燃機関の吸気制御弁装置″。
JP57181465A 1982-10-18 1982-10-18 内燃機関の吸気制御弁装置 Pending JPS5970848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181465A JPS5970848A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 内燃機関の吸気制御弁装置
US06/475,484 US4483288A (en) 1982-10-18 1983-03-15 Split engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181465A JPS5970848A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 内燃機関の吸気制御弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5970848A true JPS5970848A (ja) 1984-04-21

Family

ID=16101225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181465A Pending JPS5970848A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 内燃機関の吸気制御弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4483288A (ja)
JP (1) JPS5970848A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175491B2 (ja) * 1994-09-01 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
US5568795A (en) * 1995-05-18 1996-10-29 Ford Motor Company System and method for mode selection in a variable displacement engine
DE19834835B4 (de) * 1998-08-01 2009-05-07 Mann + Hummel Gmbh Kanalsystem, insbesondere Saugrohr für eine Brennkraftmaschine
KR20030050259A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 가변 실린더 엔진 구조 및 가변 실린더 엔진 제어 장치와그 제어 방법
US7100565B2 (en) * 2004-02-05 2006-09-05 General Motors Corporation DOD throttling and intake control
JP4127295B2 (ja) * 2006-06-07 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル弁制御装置
DE102008046594A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Mahle International Gmbh Ventileinrichtung
DE102009030771A1 (de) * 2009-06-27 2010-12-30 Mahle International Gmbh Kolbenmotor und Betriebsverfahren
CN111022197A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 彭永 内燃机分批控制气缸输出功率的装置及节能方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637071Y2 (ja) * 1977-12-19 1981-08-31
JPS5484135A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Toyota Motor Corp Divided driving control type internal combustion engine
JPS5569736A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Nissan Motor Co Ltd Multi-cylinder internal combustion engine
JPS5849373Y2 (ja) * 1978-12-08 1983-11-11 日産自動車株式会社 気筒数制御内燃機関の排気管
JPS5581243A (en) * 1978-12-12 1980-06-19 Nissan Motor Co Ltd Device for controlling number of cylinders supplied with fuel
JPS562432A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing device for number of cylinder controlling engine
JPS6022178B2 (ja) * 1979-10-30 1985-05-31 日産自動車株式会社 気筒数制御エンジン
JPS5853178B2 (ja) * 1979-12-12 1983-11-28 日産自動車株式会社 気筒数制御エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US4483288A (en) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467758A (en) Split engine
EP0071272A2 (en) A flow control device of a helically-shaped intake port for use in a diesel engine
JPS5970848A (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
US4089310A (en) Internal combustion engine providing improved exhaust-gas purification
US4459960A (en) Split engine
JPH0312216B2 (ja)
JPH0340221B2 (ja)
JPS5844249A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS5970847A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0643814B2 (ja) 二元燃料の切換制御方法及び装置
JPH0340220B2 (ja)
JPS6085229A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS59215934A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS6065238A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0222222B2 (ja)
JPS6065237A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0219293B2 (ja)
JPS5977055A (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
JPS6065239A (ja) 内燃機関の分割運転制御方法
JPH0229845B2 (ja)
JPS5977054A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS6018609Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPS5977050A (ja) 負圧ダイアフラム装置
JPS5977053A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JP2853436B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置