JPS58150054A - 分割運転制御式内燃機関 - Google Patents
分割運転制御式内燃機関Info
- Publication number
- JPS58150054A JPS58150054A JP3223982A JP3223982A JPS58150054A JP S58150054 A JPS58150054 A JP S58150054A JP 3223982 A JP3223982 A JP 3223982A JP 3223982 A JP3223982 A JP 3223982A JP S58150054 A JPS58150054 A JP S58150054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- intake
- passage
- cylinder group
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は分割運転制御式内燃機関に関する。
スロットル弁により機関負荷を制御するようにした内燃
機関ではスロットル弁開間が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上するために機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高負荷運転を行なわせるようにした分割運転制
御式内燃機関が本出願人により提案されている。この内
燃*aでti@1図に示すように気筒が第1気筒群Aと
槙2気筒詳Bとに分割され、第1気闇群AとwL2気筒
気筒群列して夫々顔に#魯ぼ等しい容積を有する第1サ
ージタンク1aと第2サージタンクlbが設けられ、@
1気筒群Aの各気筒と第1サー・ゾタンク1aとが夫々
独立した枝″ti2mを介して連結され、第2気筒群B
の各気筒と第2サージタンク2bとが夫々独立した枝管
2bを介して連結され、第1サージタンク1mと排気i
ニホルド3を連結する排気還流通路4内に排気還流弁5
が設けられ、第2サージタンク1mがスロットル弁6を
介して大気に連通され、第1サージタンク1aと第2サ
ージタンク1bを互に連結する連通路7内に吸気遮断弁
8が設けられ、機関低負荷運転時には燃料噴射弁9bか
らの燃料噴射を停止させると共に吸気遮断弁8を閉弁し
かつ排気還流弁5を開弁して第2気筒群Bを高負荷運転
せしめ、一方機関高負荷1転時には全燃料噴射弁9m、
9bから燃料を噴射すると共に吸気連断弁8を開弁しか
つ排気還流弁5を閉弁して全気筒A、Bを発火運転せし
めるようにしている。更に、この内燃機関では、例えば
機関高負荷運転から低負荷運転に移行する際にけまず始
めに吸気遮断弁8を全開位置から半開位fitまで閉弁
し、次いで吸気連断弁8を半開位置に保持しつつ排気葉
流弁5を全閉位置から全開位置まで開弁し、次いで吸気
遮断弁8を半開位置から全閉位置まで閉弁せしめるよう
にしている。このようにこの内燃機関では吸気連断弁8
を半開にした状態で排気還流弁5を開弁させることKよ
って例えば高負荷運転から低負荷運転に移行する際に出
力トルクを滑らかに変化させることができる。
機関ではスロットル弁開間が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上するために機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高負荷運転を行なわせるようにした分割運転制
御式内燃機関が本出願人により提案されている。この内
燃*aでti@1図に示すように気筒が第1気筒群Aと
槙2気筒詳Bとに分割され、第1気闇群AとwL2気筒
気筒群列して夫々顔に#魯ぼ等しい容積を有する第1サ
ージタンク1aと第2サージタンクlbが設けられ、@
1気筒群Aの各気筒と第1サー・ゾタンク1aとが夫々
独立した枝″ti2mを介して連結され、第2気筒群B
の各気筒と第2サージタンク2bとが夫々独立した枝管
2bを介して連結され、第1サージタンク1mと排気i
ニホルド3を連結する排気還流通路4内に排気還流弁5
が設けられ、第2サージタンク1mがスロットル弁6を
介して大気に連通され、第1サージタンク1aと第2サ
ージタンク1bを互に連結する連通路7内に吸気遮断弁
8が設けられ、機関低負荷運転時には燃料噴射弁9bか
らの燃料噴射を停止させると共に吸気遮断弁8を閉弁し
かつ排気還流弁5を開弁して第2気筒群Bを高負荷運転
せしめ、一方機関高負荷1転時には全燃料噴射弁9m、
9bから燃料を噴射すると共に吸気連断弁8を開弁しか
つ排気還流弁5を閉弁して全気筒A、Bを発火運転せし
めるようにしている。更に、この内燃機関では、例えば
機関高負荷運転から低負荷運転に移行する際にけまず始
めに吸気遮断弁8を全開位置から半開位fitまで閉弁
し、次いで吸気連断弁8を半開位置に保持しつつ排気葉
流弁5を全閉位置から全開位置まで開弁し、次いで吸気
遮断弁8を半開位置から全閉位置まで閉弁せしめるよう
にしている。このようにこの内燃機関では吸気連断弁8
を半開にした状態で排気還流弁5を開弁させることKよ
って例えば高負荷運転から低負荷運転に移行する際に出
力トルクを滑らかに変化させることができる。
ところがこの内燃機関において更に出力トルクを清らか
に変化せしめるには吸気遮断弁8の半開位置をできるだ
け全閉位置に近づけることが必要とされる。一方、全気
筒運転時の機関高速高負荷運転状態において高い充填効
率を得るには吸気遮断弁8の弁径を大きくしなければな
らないがこのように吸気遮断弁8の弁径を大きくすると
吸気遮断弁8を全閉位ltK対して微少な角度をなす半
開位置に精度よく停止させるのは困難となる。
に変化せしめるには吸気遮断弁8の半開位置をできるだ
け全閉位置に近づけることが必要とされる。一方、全気
筒運転時の機関高速高負荷運転状態において高い充填効
率を得るには吸気遮断弁8の弁径を大きくしなければな
らないがこのように吸気遮断弁8の弁径を大きくすると
吸気遮断弁8を全閉位ltK対して微少な角度をなす半
開位置に精度よく停止させるのは困難となる。
本発明は吸気遮断弁を半開位置に保持する代りに吸気遮
断弁を迂回する・々イ・やス通路を設けてこの・1イ・
2ス通路に吸気遮断弁半開状態と同じ空気供給作用を行
なわせ、それによって機関高負荷運転から低負荷運転に
移行する際並びに機関低負荷運転から高負荷運転に移行
する際の出力トルク変化を更に滑らかにするようにした
分割運転制御式内燃機関を提供することにある。
断弁を迂回する・々イ・やス通路を設けてこの・1イ・
2ス通路に吸気遮断弁半開状態と同じ空気供給作用を行
なわせ、それによって機関高負荷運転から低負荷運転に
移行する際並びに機関低負荷運転から高負荷運転に移行
する際の出力トルク変化を更に滑らかにするようにした
分割運転制御式内燃機関を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図を参照すると、1(l種間本体、11は第1サー
ジタンク、12は第2サージタンク、13拳は第1サー
ジタンク11内に連通する夫々独立した第1枝管、13
bは第2サージタンク12内に連通する夫々独立した第
2枝管、14a第1排気マニホルド、15はt&2排気
マニホルP116m、16b、16e、16d、16*
、16fは1番気筒、2番気筒、3番気筒、4番気筒、
5番気筒並びに6番気筒を夫々示す。なお、これらの各
気筒は気11116m、16b、16eからなる第1気
筒群Aと、気筒16d 、16・、16fからなる@2
気筒群Bとに分割される。t42図かられかるように第
1サージタンク11並びに第1排気マニホルド14は第
1気筒群人に接続され、第2サージタンク12並びに第
2排気マニホルド15は@2気筒群BK接続される。第
2図並びに第3図に示されるように第1吸気マニホルド
11並びにt442吸気マニホルド12の各枝管13m
、13bには燃料噴射弁17m、17bが取付けられ、
これらの各燃料噴射弁17m、17bのソレノイドは電
子制御ユニット18に接続される。一方、第1排気マニ
ホルド14鼓びに第2排気マニホルド15の出口部には
両排気マニホルド14.15内に露呈する酸素m度検出
器20が配置される。この酸素濃度検出器20は電子制
御ユニット18に接続される。なお、図には示さないが
第1排気1ニホルド14並びに第2排気マニホルド15
の出口部に接続された排気管内には三元触媒コンノ々−
タが取付けられる。@1サーノタンク12には吸気ダク
ト21が取付けられ、この吸気ダク)21内にはスロッ
トル弁22が配置される。このスロ、トル弁22は車両
運転室内に設けられたアクセルペダルに連結される。更
に、吸気ダク)21の人口部にはエアフローメータ23
が取付ケラレ、このエアフローメータ23は図示しない
リード線を介して電子制御ユニット18に接続される。
ジタンク、12は第2サージタンク、13拳は第1サー
ジタンク11内に連通する夫々独立した第1枝管、13
bは第2サージタンク12内に連通する夫々独立した第
2枝管、14a第1排気マニホルド、15はt&2排気
マニホルP116m、16b、16e、16d、16*
、16fは1番気筒、2番気筒、3番気筒、4番気筒、
5番気筒並びに6番気筒を夫々示す。なお、これらの各
気筒は気11116m、16b、16eからなる第1気
筒群Aと、気筒16d 、16・、16fからなる@2
気筒群Bとに分割される。t42図かられかるように第
1サージタンク11並びに第1排気マニホルド14は第
1気筒群人に接続され、第2サージタンク12並びに第
2排気マニホルド15は@2気筒群BK接続される。第
2図並びに第3図に示されるように第1吸気マニホルド
11並びにt442吸気マニホルド12の各枝管13m
、13bには燃料噴射弁17m、17bが取付けられ、
これらの各燃料噴射弁17m、17bのソレノイドは電
子制御ユニット18に接続される。一方、第1排気マニ
ホルド14鼓びに第2排気マニホルド15の出口部には
両排気マニホルド14.15内に露呈する酸素m度検出
器20が配置される。この酸素濃度検出器20は電子制
御ユニット18に接続される。なお、図には示さないが
第1排気1ニホルド14並びに第2排気マニホルド15
の出口部に接続された排気管内には三元触媒コンノ々−
タが取付けられる。@1サーノタンク12には吸気ダク
ト21が取付けられ、この吸気ダク)21内にはスロッ
トル弁22が配置される。このスロ、トル弁22は車両
運転室内に設けられたアクセルペダルに連結される。更
に、吸気ダク)21の人口部にはエアフローメータ23
が取付ケラレ、このエアフローメータ23は図示しない
リード線を介して電子制御ユニット18に接続される。
第1サージタンク11と第2サーゾタンク12とはそれ
らの間に挿入された連結管24によって斤に連結され、
第1サージタンク11の内部と第2サージタンク12の
内部とは連結124内に形成された連通路25を介して
互に連通する。
らの間に挿入された連結管24によって斤に連結され、
第1サージタンク11の内部と第2サージタンク12の
内部とは連結124内に形成された連通路25を介して
互に連通する。
連結管24の連通路25内には吸気速断弁26が配置さ
れ、吸気遮断弁26の弁軸27には負圧ダイアフラム装
置130に連結されたアーム28が取付けられる。第3
図に示されるように負圧ダイアフラム装置30はtイア
フラム31によって隔離された負圧室32と大気圧室3
3とを有し、アーム28の先端部は口、ド34を介して
ダイアフラム31に連結される。また、負圧室32内に
はダイアフラム押圧用圧縮ばね35が挿入され、この負
圧室32は絞り36並びに第1電磁切換徊3を介して@
2サージタンク12内に接続される。
れ、吸気遮断弁26の弁軸27には負圧ダイアフラム装
置130に連結されたアーム28が取付けられる。第3
図に示されるように負圧ダイアフラム装置30はtイア
フラム31によって隔離された負圧室32と大気圧室3
3とを有し、アーム28の先端部は口、ド34を介して
ダイアフラム31に連結される。また、負圧室32内に
はダイアフラム押圧用圧縮ばね35が挿入され、この負
圧室32は絞り36並びに第1電磁切換徊3を介して@
2サージタンク12内に接続される。
一方、負圧ダイアフラム装置30のダイアフラム31に
連結された第1切換スイツチ29は吸気遮断弁26の弁
軸27と共に回転する可動接点49と、この可動接点4
9と接触可能な一対の固定接点50.51を有し、これ
らの固定接点50.51は電子制御ユニット18に接続
される。可動接点49は吸気遮断弁26が全開している
とき固定接点50に接続し、吸気遮断弁26が全閉した
とき固定接点51に接続される。また、第1す・譬ス通
路40を介して互に連結され、この・々イ・−入通路4
0内には第2′廐磁連断弁45が配置される。この第2
電磁遮断弁45け弁ポート41の開閉制御をする弁体4
6を具備する。
連結された第1切換スイツチ29は吸気遮断弁26の弁
軸27と共に回転する可動接点49と、この可動接点4
9と接触可能な一対の固定接点50.51を有し、これ
らの固定接点50.51は電子制御ユニット18に接続
される。可動接点49は吸気遮断弁26が全開している
とき固定接点50に接続し、吸気遮断弁26が全閉した
とき固定接点51に接続される。また、第1す・譬ス通
路40を介して互に連結され、この・々イ・−入通路4
0内には第2′廐磁連断弁45が配置される。この第2
電磁遮断弁45け弁ポート41の開閉制御をする弁体4
6を具備する。
一方、酸素濃度検出器20上流の第1排気マニホルド1
4と第1サージタンク11とは排気還流通路53によっ
て互に連結され、この排気還流通路53には負圧ダイア
フラム式排気還流弁54が挿着される。この排気還流弁
54はダイアフラム55によって隔離された負王室56
と下気圧室57を具備し、負圧室56内にはダイアフラ
ム押圧用圧縮ばね58が挿入される。この負圧室56は
大気に連通可能な第3電磁切換弁59並びに負圧導管6
0を介して第2サージタンク12内に連結される。この
@31磁切換弁59のソレノイド、第1電磁切換弁43
のソレノイド、並びに@2電磁、1[弁45のソレノイ
ドは電子制御ユニ、)18に接続される。排気還流通路
53内には排気還流通路53の開閉制御をする弁体61
が配置され、この弁体61は弁ロッP62を介してダイ
アフラム55に連結される。更に、排気還流弁54は第
2切換スイツチ63を具備する。このfs2切換スイッ
チ63はダイアフラム55に連結されてダイアフラム5
5の移動によって作動せしめられる可動接点64と、こ
の可動接点64と接触可能な一対の固定接点65.66
を有し、これらの固定接点65.66は電子制御ユニ、
ト18に接続され名。可動接点64は弁体61が閉弁し
ているとき固定接点65に接続され、弁体61が開弁す
ると固定接点66に接続される。なお、°第3図に示さ
レルように第2サージタンク12には機関負荷検出器を
構成する負圧センサ67が取付けられ、この負圧センサ
67は電子側(2)ユニット18に接続される。また、
第2図並びに第3図に示さないが機関回転数を検出する
ために回転数センサ72(第4図)が機関本体10に取
付けられる。
4と第1サージタンク11とは排気還流通路53によっ
て互に連結され、この排気還流通路53には負圧ダイア
フラム式排気還流弁54が挿着される。この排気還流弁
54はダイアフラム55によって隔離された負王室56
と下気圧室57を具備し、負圧室56内にはダイアフラ
ム押圧用圧縮ばね58が挿入される。この負圧室56は
大気に連通可能な第3電磁切換弁59並びに負圧導管6
0を介して第2サージタンク12内に連結される。この
@31磁切換弁59のソレノイド、第1電磁切換弁43
のソレノイド、並びに@2電磁、1[弁45のソレノイ
ドは電子制御ユニ、)18に接続される。排気還流通路
53内には排気還流通路53の開閉制御をする弁体61
が配置され、この弁体61は弁ロッP62を介してダイ
アフラム55に連結される。更に、排気還流弁54は第
2切換スイツチ63を具備する。このfs2切換スイッ
チ63はダイアフラム55に連結されてダイアフラム5
5の移動によって作動せしめられる可動接点64と、こ
の可動接点64と接触可能な一対の固定接点65.66
を有し、これらの固定接点65.66は電子制御ユニ、
ト18に接続され名。可動接点64は弁体61が閉弁し
ているとき固定接点65に接続され、弁体61が開弁す
ると固定接点66に接続される。なお、°第3図に示さ
レルように第2サージタンク12には機関負荷検出器を
構成する負圧センサ67が取付けられ、この負圧センサ
67は電子側(2)ユニット18に接続される。また、
第2図並びに第3図に示さないが機関回転数を検出する
ために回転数センサ72(第4図)が機関本体10に取
付けられる。
第4図は電子制御ユニット18の回路図を示す。
第4図を参照すると、電子制御ユニ、ト18けディジタ
ルコンピュータからなり、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセッサ(MPU’l 80 、ランダムアクセ
スメモリ(RAM’) R1、制御デbグラム、演算定
数等が予め格納されているリードオン11メモリ(RO
M) R2、人力/−) 83並びに出力ポート84が
双方向パス85を介して乱に接続されている。更に、唯
子制御ユニット18内には各種のクロ、り信号を発生す
るりtffツク発生686が設けられる。第4図に示さ
れるように回転数センサ72、第1切換スイツチ29、
第2切換スイツチ63は夫々対応する・々ツファ増巾5
87,88゜89を介して人力$−ト83に接続される
。資た、エアフローメータ23並びに負圧センサ67は
対応するバッファ噌巾器90,91並びにAD変変声9
2.93を介して人力ポート83に接続され、酸素濃度
検出器20はノ9.フチ94並びにコン・!レータ95
を介して人力、N −) 83に接続される。
ルコンピュータからなり、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセッサ(MPU’l 80 、ランダムアクセ
スメモリ(RAM’) R1、制御デbグラム、演算定
数等が予め格納されているリードオン11メモリ(RO
M) R2、人力/−) 83並びに出力ポート84が
双方向パス85を介して乱に接続されている。更に、唯
子制御ユニット18内には各種のクロ、り信号を発生す
るりtffツク発生686が設けられる。第4図に示さ
れるように回転数センサ72、第1切換スイツチ29、
第2切換スイツチ63は夫々対応する・々ツファ増巾5
87,88゜89を介して人力$−ト83に接続される
。資た、エアフローメータ23並びに負圧センサ67は
対応するバッファ噌巾器90,91並びにAD変変声9
2.93を介して人力ポート83に接続され、酸素濃度
検出器20はノ9.フチ94並びにコン・!レータ95
を介して人力、N −) 83に接続される。
エアフローメータ23け吸入空気量に比例した出力電圧
を出力し、この出力電圧けAD変換器92において対応
する2進数に変声された後入カー−ト83並びに・々ス
85を介してMPUROに読み込まれる6回転数センサ
72は機関回転数に比例した周期の連続パルスを出力し
、この連続・パルスが入力ポート83並びに・々ス85
を介してMPU 80に読み込まれる。酸素濃度検出器
20は排気ガスが酸化雰囲気のとき0.1&ルト程度の
出力電圧を発生し、排気ガスが還元雰囲気のとき0.9
/ルト程度の出力電圧を発生する。この酸素濃度検出器
20の出力電圧はコン・牟レータ95において例えば0
45ケルト程度の基準値と比較され、例えば排気ガスが
酸化雰囲気のときコン・々レータ95の一方の出力端子
に出力信号が発生し、排気ガスが還元雰囲気のときコン
・ぐレータ95の他方の出力端子に出力信号が発生する
。コン・量レータ95の出力信号は入力ポート83並び
にパス85を介してMPU80に読み込まれる。負圧セ
ンサ67はヤーゾタンク13内の負圧に比例した出力電
圧を出力し、この出力電圧はAD変換器93において対
応する2進数に変換された後入力ボート83並びにパス
85を介してMPU 80に読み込まれる。第1切換ス
イツチ29並びに第2切換スイ、チロ3の接点切換信号
は入力ポート83並びに・1ス85を介してMPU80
に読み色まれる。
を出力し、この出力電圧けAD変換器92において対応
する2進数に変声された後入カー−ト83並びに・々ス
85を介してMPUROに読み込まれる6回転数センサ
72は機関回転数に比例した周期の連続パルスを出力し
、この連続・パルスが入力ポート83並びに・々ス85
を介してMPU 80に読み込まれる。酸素濃度検出器
20は排気ガスが酸化雰囲気のとき0.1&ルト程度の
出力電圧を発生し、排気ガスが還元雰囲気のとき0.9
/ルト程度の出力電圧を発生する。この酸素濃度検出器
20の出力電圧はコン・牟レータ95において例えば0
45ケルト程度の基準値と比較され、例えば排気ガスが
酸化雰囲気のときコン・々レータ95の一方の出力端子
に出力信号が発生し、排気ガスが還元雰囲気のときコン
・ぐレータ95の他方の出力端子に出力信号が発生する
。コン・量レータ95の出力信号は入力ポート83並び
にパス85を介してMPU80に読み込まれる。負圧セ
ンサ67はヤーゾタンク13内の負圧に比例した出力電
圧を出力し、この出力電圧はAD変換器93において対
応する2進数に変換された後入力ボート83並びにパス
85を介してMPU 80に読み込まれる。第1切換ス
イツチ29並びに第2切換スイ、チロ3の接点切換信号
は入力ポート83並びに・1ス85を介してMPU80
に読み色まれる。
出力ポート84は燃料噴射弁17m、17b。
電磁遮断弁45並びに電磁切換弁43.59を作動する
ために設けられており、この出力、N−)84には2進
数のデータがMPU 80から・9ス85を介して書き
込まれる。出力、ff −) R4の出力端子けtラン
カウンタ96.97並びにラッチ98の対応する入力端
子に接続されている。各ダウンカウンタ96.97はM
PU 80から書き込まれた2進数のデータをそれに対
応する時間の長さに変換するために設けられており、こ
れらダウンカウンタ96.97は出力ポート84から送
り込まれたデータのダウンカウントをクロ、り発生器8
6のクロ、り信号によって開始し、カウント値がOにな
るとカウントを完了して出力端子にカウント完I信号を
発生する。各S−Rフリップフロップ99゜100のリ
セット入力端子Rけ夫々ダウンカウンタ96.97の出
力端子に接続され、8−R7す、プフロ、プ99.10
0のセット入力端子Sけクロック発生器86に接続され
る。これらのS−Rフリ、fフロ、ニア’99,100
はクロ、り発生器86のクロ、り信号によりダウンカウ
ント開始と同時にセットされ、ダウンカウント完了時に
対応するダウンカウンタ96.97のカウンタ完了信号
によってリセットされる。従って8−Rフリッププロッ
プ99.100の出力端子Qは対応するダウンカウンタ
96.97のダウンカウントが行なわれている間高し4
ルとかる。S−Rフリップフロ、!99.100の出力
端子Qは夫々電力増巾回路101,102を介して第1
気筒群Aの燃料噴射弁17&並びに第2気筒群Bの燃料
噴射弁17bに接続されており、従ってダウンカウンタ
96.97がダウンカウントしている間、燃料噴射弁1
7m、17bから夫々燃料が噴射される。
ために設けられており、この出力、N−)84には2進
数のデータがMPU 80から・9ス85を介して書き
込まれる。出力、ff −) R4の出力端子けtラン
カウンタ96.97並びにラッチ98の対応する入力端
子に接続されている。各ダウンカウンタ96.97はM
PU 80から書き込まれた2進数のデータをそれに対
応する時間の長さに変換するために設けられており、こ
れらダウンカウンタ96.97は出力ポート84から送
り込まれたデータのダウンカウントをクロ、り発生器8
6のクロ、り信号によって開始し、カウント値がOにな
るとカウントを完了して出力端子にカウント完I信号を
発生する。各S−Rフリップフロップ99゜100のリ
セット入力端子Rけ夫々ダウンカウンタ96.97の出
力端子に接続され、8−R7す、プフロ、プ99.10
0のセット入力端子Sけクロック発生器86に接続され
る。これらのS−Rフリ、fフロ、ニア’99,100
はクロ、り発生器86のクロ、り信号によりダウンカウ
ント開始と同時にセットされ、ダウンカウント完了時に
対応するダウンカウンタ96.97のカウンタ完了信号
によってリセットされる。従って8−Rフリッププロッ
プ99.100の出力端子Qは対応するダウンカウンタ
96.97のダウンカウントが行なわれている間高し4
ルとかる。S−Rフリップフロ、!99.100の出力
端子Qは夫々電力増巾回路101,102を介して第1
気筒群Aの燃料噴射弁17&並びに第2気筒群Bの燃料
噴射弁17bに接続されており、従ってダウンカウンタ
96.97がダウンカウントしている間、燃料噴射弁1
7m、17bから夫々燃料が噴射される。
一方、出力ポート84に書き込まれた電磁切換弁制御用
データ並びに電磁S新井制御用データはラッチ98によ
り保持され、ラッチ9Bに保持されたデータによって電
磁切換弁43.59並びに電磁遮断弁45が作動せしめ
られる。
データ並びに電磁S新井制御用データはラッチ98によ
り保持され、ラッチ9Bに保持されたデータによって電
磁切換弁43.59並びに電磁遮断弁45が作動せしめ
られる。
第5図並びに@6図は本考案による分割運転1制御方法
を説明するためのタイムチャートを示す。
を説明するためのタイムチャートを示す。
第5図並びに第6図において(a)から0)の各線図は
次の本のを示す。
次の本のを示す。
(a):負圧センサ67の出力W5圧。
(b) : 第1 wa切換弁43のソレノイド9に印
加される制御[圧。
加される制御[圧。
(C):第2電磁迩断弁45のソレノイド°に印加され
る制御1l11に圧。
る制御1l11に圧。
(a) : 11.311磁切換弁59のソレノイド9
に印加される*制御直圧・ 、(拳)
−第2気筒詳Bの燃料噴射弁17bに印130される制
御ノ卆ルス。
に印加される*制御直圧・ 、(拳)
−第2気筒詳Bの燃料噴射弁17bに印130される制
御ノ卆ルス。
(f)、第1気筒詳Aの燃料噴射弁17&に印加される
制御ノ平ルス。
制御ノ平ルス。
−)、吸気遮断弁26の開度。
(h):排気還流弁54の弁体61の@度。
(1):第21磁遮断弁45の弁体46の開度。
なお、@5図は高負荷運転から低負荷運転に移るときを
示しており、第6図は低負荷運転から高負荷運転に移る
ときを示している。
示しており、第6図は低負荷運転から高負荷運転に移る
ときを示している。
@5図の時間T、は負圧センサ67の出力電圧が低い高
負荷運転時を示している。このとき第5図(b)に示さ
れるようにta1電磁切換弁43のソレノイドは消勢さ
れており、従って負圧室32は第1電磁切換弁43を介
して大気に連通している。
負荷運転時を示している。このとき第5図(b)に示さ
れるようにta1電磁切換弁43のソレノイドは消勢さ
れており、従って負圧室32は第1電磁切換弁43を介
して大気に連通している。
その結果、ダイアフラム31は大気圧室33側に移動し
ており、斯くして第5図(g) K示すように吸気遮断
弁26は全開している。一方、このとき第5図(c)に
示されるように第2電磁遁断弁45のソレノイドは消勢
されており、従って第5図(1)に示すように弁体46
がパイノタス通路40の弁ポート41を開弁している。
ており、斯くして第5図(g) K示すように吸気遮断
弁26は全開している。一方、このとき第5図(c)に
示されるように第2電磁遁断弁45のソレノイドは消勢
されており、従って第5図(1)に示すように弁体46
がパイノタス通路40の弁ポート41を開弁している。
更に、第5図の時間T、においては第5図(d)に示す
ように第3電磁切換弁59のソレノイドが消勢されてお
り、従って排気還流弁54の負圧室56は第3電磁切換
弁59を介して大気に連通している。斯くしてダイアフ
ラム55は最も大気圧室57側に移動しており、その結
果@5図(h)に示すように弁体61が排気還流通路5
3を全閉している。
ように第3電磁切換弁59のソレノイドが消勢されてお
り、従って排気還流弁54の負圧室56は第3電磁切換
弁59を介して大気に連通している。斯くしてダイアフ
ラム55は最も大気圧室57側に移動しており、その結
果@5図(h)に示すように弁体61が排気還流通路5
3を全閉している。
一方、このとき第4図のMPU ROにおいて回転数セ
ンサ72の出力・やルスから機関回転数が計算され、更
にこの機関回転数とエアフローメータ23の出力信号か
ら基本燃料噴射量が#tJ[さ第1る。また、三元触媒
を用いたときには機関シリンタ゛内に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比となったときに最も浄化効率が高
くなり、従って機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比が理論空燃比に近づくように基本燃料噴射量を酸素
濃度検出器20の出力信号に基いて補正して燃料噴射量
が計算される。この燃料噴射量を表わすデータは出力/
−) 84に書き込まれ、このデータに基いて第5図
(・)並びに第5図(f)に示されるような・!ルスが
第1気筒群人の燃料噴射弁17m並びにta2気筒群B
の燃料噴射弁17bに印加される。従って機関高負荷運
転時には全燃料噴射弁17m 、17bから燃料が噴射
される。
ンサ72の出力・やルスから機関回転数が計算され、更
にこの機関回転数とエアフローメータ23の出力信号か
ら基本燃料噴射量が#tJ[さ第1る。また、三元触媒
を用いたときには機関シリンタ゛内に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比となったときに最も浄化効率が高
くなり、従って機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比が理論空燃比に近づくように基本燃料噴射量を酸素
濃度検出器20の出力信号に基いて補正して燃料噴射量
が計算される。この燃料噴射量を表わすデータは出力/
−) 84に書き込まれ、このデータに基いて第5図
(・)並びに第5図(f)に示されるような・!ルスが
第1気筒群人の燃料噴射弁17m並びにta2気筒群B
の燃料噴射弁17bに印加される。従って機関高負荷運
転時には全燃料噴射弁17m 、17bから燃料が噴射
される。
次いで第5図の時刻T1において高負荷運転から低負荷
運転に切換えられたとすると@5図(a>に示すように
負圧センサ67の出力電圧は急激に上昇する。MPU8
0では負圧センサ67の出力電圧が基準値V、(第5図
(a))よシも大きくなったときに低負荷運転であると
判別され、その結果第5図(b)に示すように第1電磁
切換弁43のソレノイドを付勢すべきデータを出力/−
)84に書き込む。
運転に切換えられたとすると@5図(a>に示すように
負圧センサ67の出力電圧は急激に上昇する。MPU8
0では負圧センサ67の出力電圧が基準値V、(第5図
(a))よシも大きくなったときに低負荷運転であると
判別され、その結果第5図(b)に示すように第1電磁
切換弁43のソレノイドを付勢すべきデータを出力/−
)84に書き込む。
このようにして第1電磁切換弁43のソレノイドが付勢
されると負圧室32は絞り36並びに第1電磁切換弁4
3を介して第2サージタンク12内に接続される。その
結果、負圧室32内の負圧は橡々に大きくなるためにダ
イアフラム31は圧縮ばね35に抗して徐々に負王室3
291に移動し、斯くして第5図(x)に示されるよう
に吸気速断弁26は余々に開弁する0次いで吸気遮断弁
26が全閉し、このときが第5図の時刻T、で示される
。このとき第2電磁遮断弁45の弁体46は開弁してい
るので空気がパイ・ヤス通路40を介して第1サージタ
ンク11内に供給される。吸気速断弁26が全閉すると
同時に第1切換スイツチ29の可動接点49が固定接点
51に接続し、この固定接点51の接続信号がMPo
80 K読み込まれる0MPU S 0はこの接続信号
が発せられるや否や@1気筒群Aの燃料噴射弁17mか
らの燃料噴射を停止させると共に@22気筒Bの燃料噴
射弁17bからの燃料噴射量を増量させるデータ、並び
に第3電磁切換弁59のソレノイドを付勢せしめるデー
タを出力/−)84に書き込む、その結果時刻T、に達
すると第5図(・)K示されるようにIIE2気筒群1
の燃料噴射弁17bからの燃料噴射量は増大せしめられ
、第5図(f)に示されるように第1気筒群Aの燃料噴
射弁17mからの燃料噴射は停止せしめられゐ、更に第
3電磁切換弁59のソレノイドが付勢されるために排気
還流弁540負圧W156は槙3電磁切換弁59を介し
て第2サージタンク12内に接続される。その結果負圧
156内には負圧が加わるために/イアフラム55は圧
縮ばね58に抗して負王室56偶に移動し、斯くして弁
体61が排気還流通路53を開弁する。その結果第1排
気マニホルド14内の排気ガスが排気還流通路53を介
して第1サージタンクll内に還流される。
されると負圧室32は絞り36並びに第1電磁切換弁4
3を介して第2サージタンク12内に接続される。その
結果、負圧室32内の負圧は橡々に大きくなるためにダ
イアフラム31は圧縮ばね35に抗して徐々に負王室3
291に移動し、斯くして第5図(x)に示されるよう
に吸気速断弁26は余々に開弁する0次いで吸気遮断弁
26が全閉し、このときが第5図の時刻T、で示される
。このとき第2電磁遮断弁45の弁体46は開弁してい
るので空気がパイ・ヤス通路40を介して第1サージタ
ンク11内に供給される。吸気速断弁26が全閉すると
同時に第1切換スイツチ29の可動接点49が固定接点
51に接続し、この固定接点51の接続信号がMPo
80 K読み込まれる0MPU S 0はこの接続信号
が発せられるや否や@1気筒群Aの燃料噴射弁17mか
らの燃料噴射を停止させると共に@22気筒Bの燃料噴
射弁17bからの燃料噴射量を増量させるデータ、並び
に第3電磁切換弁59のソレノイドを付勢せしめるデー
タを出力/−)84に書き込む、その結果時刻T、に達
すると第5図(・)K示されるようにIIE2気筒群1
の燃料噴射弁17bからの燃料噴射量は増大せしめられ
、第5図(f)に示されるように第1気筒群Aの燃料噴
射弁17mからの燃料噴射は停止せしめられゐ、更に第
3電磁切換弁59のソレノイドが付勢されるために排気
還流弁540負圧W156は槙3電磁切換弁59を介し
て第2サージタンク12内に接続される。その結果負圧
156内には負圧が加わるために/イアフラム55は圧
縮ばね58に抗して負王室56偶に移動し、斯くして弁
体61が排気還流通路53を開弁する。その結果第1排
気マニホルド14内の排気ガスが排気還流通路53を介
して第1サージタンクll内に還流される。
排気還流弁54の弁体61が排気還流通路53を全開す
ると第2切換スイツチ63の可動接点49が固定接点6
6に接続し、この固定接点66の接続信号がMPtJ
80に読み込まれる。このときが第5図において時刻T
0で示される。この固定接点66の接続信号が発せられ
るや否やMPU 80はIIE2電磁迩断弁45のソレ
ノイドを付勢すべきデータを出力/−) 84に書き込
む、このようKして第2電磁速断弁45のソレノイドが
付勢されると第5図(1)に示すように弁体46がパイ
/々ス通路40の弁/−)41を閉鎖する。このように
高負荷運転から低負荷運転に移行するときには吸気速断
弁26が徐々に閉弁され、次いでパイノ4ス通路40か
ら第1サージタンク11内に空気が供給されている状態
で排気還流弁54が開弁せしめられるので機関出力トル
クを滑らかに減少させることができる。
ると第2切換スイツチ63の可動接点49が固定接点6
6に接続し、この固定接点66の接続信号がMPtJ
80に読み込まれる。このときが第5図において時刻T
0で示される。この固定接点66の接続信号が発せられ
るや否やMPU 80はIIE2電磁迩断弁45のソレ
ノイドを付勢すべきデータを出力/−) 84に書き込
む、このようKして第2電磁速断弁45のソレノイドが
付勢されると第5図(1)に示すように弁体46がパイ
/々ス通路40の弁/−)41を閉鎖する。このように
高負荷運転から低負荷運転に移行するときには吸気速断
弁26が徐々に閉弁され、次いでパイノ4ス通路40か
ら第1サージタンク11内に空気が供給されている状態
で排気還流弁54が開弁せしめられるので機関出力トル
クを滑らかに減少させることができる。
一方、第6図において時刻Thは低負荷運転から高負荷
運転に移行したときを示している。このとItず始めに
第6図(a)K示されるように第2電磁遁断弁45のソ
レノイドが消勢され、その結果第6図(i)K示される
ように弁体46がノ々イノ々ス過路40の弁/−)41
を開弁する。同時#IC第6図(d)に示されるように
第3電磁切換弁59が消勢される。その結果、排気還流
弁54の負王室56は第3電磁切換弁59を介して大気
に4通せしめられるためにダイアフラム55は大気圧室
1s7側に移動し、@6図(b)に示されるように弁体
61が排気還流通路53を閉鎖する。弁体61が全閉す
ると第2切換スイ、チロ3の可動接点64が固定接点6
5に接続され、この固定接点65の接続信号によって第
6図(b)に示されるように第1電磁切換弁43が消勢
されると共に第6図(f)に示されるように第1気筒群
Aの燃料噴射弁171からの燃料噴射作用が開始される
。第1電磁切換弁43が消勢されると負圧″fi32は
絞り36を介して大気に連通せしめられるためにダイア
フラム31は大気圧室339Iに徐々に移動し、斯くし
て第6図j)に示されるように吸気速断弁26は徐々に
開弁して全開する。
運転に移行したときを示している。このとItず始めに
第6図(a)K示されるように第2電磁遁断弁45のソ
レノイドが消勢され、その結果第6図(i)K示される
ように弁体46がノ々イノ々ス過路40の弁/−)41
を開弁する。同時#IC第6図(d)に示されるように
第3電磁切換弁59が消勢される。その結果、排気還流
弁54の負王室56は第3電磁切換弁59を介して大気
に4通せしめられるためにダイアフラム55は大気圧室
1s7側に移動し、@6図(b)に示されるように弁体
61が排気還流通路53を閉鎖する。弁体61が全閉す
ると第2切換スイ、チロ3の可動接点64が固定接点6
5に接続され、この固定接点65の接続信号によって第
6図(b)に示されるように第1電磁切換弁43が消勢
されると共に第6図(f)に示されるように第1気筒群
Aの燃料噴射弁171からの燃料噴射作用が開始される
。第1電磁切換弁43が消勢されると負圧″fi32は
絞り36を介して大気に連通せしめられるためにダイア
フラム31は大気圧室339Iに徐々に移動し、斯くし
て第6図j)に示されるように吸気速断弁26は徐々に
開弁して全開する。
このように機関が低負荷運転から高負荷運転に移行する
ときKは・ぐイノヤス通路40から第1サージタンク1
1内に空気が供給されている状態で排気還流弁54が閉
弁され、次いで吸気速断弁26が徐々に開弁せしめられ
るので機関出力トルクを清らかに増大させることができ
る。
ときKは・ぐイノヤス通路40から第1サージタンク1
1内に空気が供給されている状態で排気還流弁54が閉
弁され、次いで吸気速断弁26が徐々に開弁せしめられ
るので機関出力トルクを清らかに増大させることができ
る。
第7図に別の実施例を示す、この実施例ではスロットル
弁22上流の吸気ダクト21内と第1サージタンク11
とが第1パイノ4ス通路110を介して連結され、スロ
ットル弁22上流の吸気ダクト21内と第2サージタン
ク12とが第2パイノ臂ス通路111を介して連結され
る。この第1ノ々イノ々ス通路110には第1流量制御
弁112が設けられ、第2ノ奇イ・母ス違路111には
第2流量制御弁113が設けられる。この実施例では機
関低負荷運転時であって屯アイドリング運転時には全気
筒運転され、このときのアイドリング回転数が第1流量
制御弁112並びに第2流量制御弁113によって制御
される。
弁22上流の吸気ダクト21内と第1サージタンク11
とが第1パイノ4ス通路110を介して連結され、スロ
ットル弁22上流の吸気ダクト21内と第2サージタン
ク12とが第2パイノ臂ス通路111を介して連結され
る。この第1ノ々イノ々ス通路110には第1流量制御
弁112が設けられ、第2ノ奇イ・母ス違路111には
第2流量制御弁113が設けられる。この実施例では機
関低負荷運転時であって屯アイドリング運転時には全気
筒運転され、このときのアイドリング回転数が第1流量
制御弁112並びに第2流量制御弁113によって制御
される。
第8図に別の実施例を示す。この実施例ではスロッ“ト
ル弁22上流の吸気ダクト21からパイ/fFス通路1
20が分岐され、このノ々イ/譬ス通路120は一方で
は第1・童イ・ヤス枝路121を介して第1サージタン
ク11に接続され、他方では第2パイノ4ス枝路122
を介して第2サージタンク12に接続される。第1−々
イ・ヤス枝路121内には負圧lイアプラム装置123
によって開閉制御される開閉弁124が設けられ、負圧
!イアフラム装置123の負圧室125は大気に連通可
能な電磁切換弁12gを介して第1サージタyり12内
に連結される。弁体124は電磁切換弁12gの切換作
用によって111E2図の弁体46と同様に開閉制御さ
れる。更に、この実施例では・々イ・々ス通路120内
に流量制御弁12フが設けられ、第2気筒詳すのみによ
るアイドリング運転の回転数がこの流量制御弁127に
よって制御される。
ル弁22上流の吸気ダクト21からパイ/fFス通路1
20が分岐され、このノ々イ/譬ス通路120は一方で
は第1・童イ・ヤス枝路121を介して第1サージタン
ク11に接続され、他方では第2パイノ4ス枝路122
を介して第2サージタンク12に接続される。第1−々
イ・ヤス枝路121内には負圧lイアプラム装置123
によって開閉制御される開閉弁124が設けられ、負圧
!イアフラム装置123の負圧室125は大気に連通可
能な電磁切換弁12gを介して第1サージタyり12内
に連結される。弁体124は電磁切換弁12gの切換作
用によって111E2図の弁体46と同様に開閉制御さ
れる。更に、この実施例では・々イ・々ス通路120内
に流量制御弁12フが設けられ、第2気筒詳すのみによ
るアイドリング運転の回転数がこの流量制御弁127に
よって制御される。
第9図並びに第1θ図に別の実施例を示す、この実施例
ではスロットル弁22上流の吸気ダクト21からノ臂イ
t4ス通路130が分岐され、このパイノ々ス通路13
0は第1エアマニホル)’131と第2エアマニホルド
132に連結される。第1エアマニホルド131は各燃
料噴射弁17mに夫々連結された3本の枝管133を具
備し、第2エアマニホルド132も各燃料噴射弁17b
に夫々連結された3本の枝管134を具備する。第10
図に示されるように各枝管133,134は各燃料噴射
弁17m、17bのノズルロ周りに形成された空気*1
35に連結される。各枝管133.134から空気室1
35内に送〕込まれ九空気は空気室135に形成された
開孔136を介して第1枝管131、或いは第2枝管1
3b内に噴出し、このとき燃料噴射弁17m、17bか
ら噴射された燃料の霧化を促進する。第1エアマニホル
ド131ト1112エアマニホルド132間には電磁遮
断弁135が設けられ、この電磁遮断弁135は第2図
の弁体46と同様に開閉制御される。更に、この実施例
ではパイ・々入通路130内に流量制御弁136が設け
られ、第2気筒群BのみによるアイドVング運転の回転
数がこの流量制御弁136によって制御される。
ではスロットル弁22上流の吸気ダクト21からノ臂イ
t4ス通路130が分岐され、このパイノ々ス通路13
0は第1エアマニホル)’131と第2エアマニホルド
132に連結される。第1エアマニホルド131は各燃
料噴射弁17mに夫々連結された3本の枝管133を具
備し、第2エアマニホルド132も各燃料噴射弁17b
に夫々連結された3本の枝管134を具備する。第10
図に示されるように各枝管133,134は各燃料噴射
弁17m、17bのノズルロ周りに形成された空気*1
35に連結される。各枝管133.134から空気室1
35内に送〕込まれ九空気は空気室135に形成された
開孔136を介して第1枝管131、或いは第2枝管1
3b内に噴出し、このとき燃料噴射弁17m、17bか
ら噴射された燃料の霧化を促進する。第1エアマニホル
ド131ト1112エアマニホルド132間には電磁遮
断弁135が設けられ、この電磁遮断弁135は第2図
の弁体46と同様に開閉制御される。更に、この実施例
ではパイ・々入通路130内に流量制御弁136が設け
られ、第2気筒群BのみによるアイドVング運転の回転
数がこの流量制御弁136によって制御される。
本発明によれば吸気遮断弁が全開位置と全開位置の2ケ
所しかとらないために吸気遮断弁の弁径を任意に大きく
することができ、斯くして全気筒運転時の高速高負荷運
転状態に高い充填効率を得ることができる。一方、高負
荷運転から低負荷運転、或いは低負荷運転から高負荷運
転に移行する間において排気還流弁が開閉弁する際に・
ぐイ・々ス通路から槙1サージタンク内に供給される空
気量を少量の予め定められた一定量に正確に調量するこ
とができる。その結果、高負荷運転から低負荷運転、戚
いは低負荷運転から高負荷運転に移行する際に機関の出
力トルクを滑らかに増加、或いは減少せ1めることがで
きる。
所しかとらないために吸気遮断弁の弁径を任意に大きく
することができ、斯くして全気筒運転時の高速高負荷運
転状態に高い充填効率を得ることができる。一方、高負
荷運転から低負荷運転、或いは低負荷運転から高負荷運
転に移行する間において排気還流弁が開閉弁する際に・
ぐイ・々ス通路から槙1サージタンク内に供給される空
気量を少量の予め定められた一定量に正確に調量するこ
とができる。その結果、高負荷運転から低負荷運転、戚
いは低負荷運転から高負荷運転に移行する際に機関の出
力トルクを滑らかに増加、或いは減少せ1めることがで
きる。
w&1図は従来の内燃機関を図解的に示す平面図、第2
図は本発明による内燃機関の平面図、第3図は第2図の
内燃機関を図解的に示す平面図、第4図は第3図の電子
制御ユニ、トの回路図、第5図は本発明による分割運転
制御方法を説明するための線図、第6図は本発明による
分割運転制御方法を説明すゐ丸めの線図、第7図は別の
実施例O平面図、第8図はI!に別の実施例の平面図、
第9図は更に別の実施例の平面図、第10図は第9図の
一部の拡大断面図である・ 11・・・第1サージタンク、12・・・第2サージタ
ンク、17m、17b・・・燃料噴射弁、22・・・ス
ロットル弁、26・・・吸気遮断弁、40,110゜1
11.120,130・・・パイノダス通路、53・・
・排気還流通路、54・・・排気還流弁、67・・・負
圧センサ。 特許出願人 トgり自動車工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 館 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第5図 第6図 TL″l 第8図 第9図 第10図 Ija、l 3b
図は本発明による内燃機関の平面図、第3図は第2図の
内燃機関を図解的に示す平面図、第4図は第3図の電子
制御ユニ、トの回路図、第5図は本発明による分割運転
制御方法を説明するための線図、第6図は本発明による
分割運転制御方法を説明すゐ丸めの線図、第7図は別の
実施例O平面図、第8図はI!に別の実施例の平面図、
第9図は更に別の実施例の平面図、第10図は第9図の
一部の拡大断面図である・ 11・・・第1サージタンク、12・・・第2サージタ
ンク、17m、17b・・・燃料噴射弁、22・・・ス
ロットル弁、26・・・吸気遮断弁、40,110゜1
11.120,130・・・パイノダス通路、53・・
・排気還流通路、54・・・排気還流弁、67・・・負
圧センサ。 特許出願人 トgり自動車工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 館 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第5図 第6図 TL″l 第8図 第9図 第10図 Ija、l 3b
Claims (1)
- 気筒を第10気筒群と第2の気筒群に分割し、核第1気
筒群と第2気筒群を夫々第1吸気通路並びに第2吸気通
路を介して共通の吸気通路に接続すると共に該第1吸気
通路内に吸気遮断弁を設けて該吸気遮断弁を機関高負荷
運転時に開弁し、核吸気遮断弁後流の第1吸気通路と機
関排気通路とを連結する排気還流通路内に排気還流弁を
設けて該排気還流弁を機関高負荷運転時に閉弁し、機関
高負荷運転時に上記第1気筒群並びに@22気筒へ燃料
を供給すると共に機関低負荷運転時に上記第1気筒群へ
の燃料の供給を連断する燃料供給装置を具備した内燃機
関において、上記吸気遮断弁後流の第1吸気通路と上記
共通の吸気通路とをパイ・ぐス通路を介して互に連結し
た分割運転制御式
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3223982A JPS58150054A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 分割運転制御式内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3223982A JPS58150054A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 分割運転制御式内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58150054A true JPS58150054A (ja) | 1983-09-06 |
Family
ID=12353433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3223982A Pending JPS58150054A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 分割運転制御式内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58150054A (ja) |
-
1982
- 1982-03-03 JP JP3223982A patent/JPS58150054A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4462351A (en) | Split type internal combustion engine | |
WO2005042940A2 (en) | Exhaust pressure restriction device | |
JPH0339175B2 (ja) | ||
JPS58150054A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS5896159A (ja) | 多気筒デイ−ゼル機関の排気還流装置 | |
JPH0586847A (ja) | 機械式過給機付エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPS5970846A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPH0229845B2 (ja) | ||
JPS6065238A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS6067731A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPH0370099B2 (ja) | ||
JPS62228654A (ja) | 車両用過給機の制御装置 | |
JPS6320854Y2 (ja) | ||
JPH0340220B2 (ja) | ||
JPS5977049A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPH0219293B2 (ja) | ||
JPH0749773B2 (ja) | 車両用過給機の制御装置 | |
JPS6085229A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS5848735A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS63124832A (ja) | 排気ターボ過給機を備えた内燃機関 | |
JPS6111480Y2 (ja) | ||
JPH01170720A (ja) | 排気ターボ過給機付エンジン | |
JPS6183483A (ja) | ノツキング抑制式過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JPS6062625A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS5848734A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 |