JPS58151764A - デイジタル電話機 - Google Patents

デイジタル電話機

Info

Publication number
JPS58151764A
JPS58151764A JP3475682A JP3475682A JPS58151764A JP S58151764 A JPS58151764 A JP S58151764A JP 3475682 A JP3475682 A JP 3475682A JP 3475682 A JP3475682 A JP 3475682A JP S58151764 A JPS58151764 A JP S58151764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
telephone
speed information
terminal
information channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3475682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325745B2 (ja
Inventor
Katsunori Shimohara
勝憲 下原
Naofumi Nagai
直文 永井
Isao Kawashima
川嶋 功
Masae Ogoshi
大越 正栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3475682A priority Critical patent/JPS58151764A/ja
Publication of JPS58151764A publication Critical patent/JPS58151764A/ja
Publication of JPS6325745B2 publication Critical patent/JPS6325745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は音声以外の情報を授受することができるディジ
タル電話機に於いて、従来、ファクシミリ等のビットレ
ートの小さい非電話端末が接続されていた端子に、ディ
ジタル電話機等のピットレートの大きい端末を接続でき
るようにしたディジタル電話機に関するものである。
従来技術と問題点 ディジタル化された通信網に於いては、一般に、64 
Khit / paCの伝送容量を持ち、主として電話
通信に用いられる高速情報チャネルと、それよりも伝送
容量が小さく、主として非電話通信(例えばファクシミ
リ通信)に用いられる低速情報チャネルと、発信9着信
、応答等の制御信号の伝送に用いられる信号チャネルと
を時分割多重し、ディジタル加入者線を介して各端末機
器に受は渡す通信方式がとられている。
第1図は上述した通信網&:於いて使用される従来のデ
ィジタル電話機のブロック線図であり、1はディジタル
加入者線、2は伝送フレームの組立−分解を行なう伝送
フレーム組立分解部、3,4はそれぞれ高速、低速情報
チャネルのパス、5はA/D 、 D/A変換等を行な
うコーデック回路、送話受話信号の増幅等を行なうアナ
ログ人出方回路、ダイヤルボタン、サウンダ、フックス
イッチ、ダイヤルの入力制御、サウンダの制御を行なう
信号回路等が設けられている電話人出力部、6は端末イ
ンタフェース部、7はファクシミリ等の非電話端末、8
は信号パス、9は信号制御部である。尚、図示を省略し
たが、電話人出力部5には送話器。
受話器が接続されているものである。
時分割多重され、ディジタル加入者線1を介して送られ
て来た高速情報チャネル、低速情報チャネル、信号チャ
ネルは伝送フレーム組立分解部2に於いて分解され、高
速情報チャネルはパス5を介して電話人出力部5に加え
られて電話通信に使用され、低速情報チャネルはパス4
、端末インタフェース部6を介して非電話端末7に加え
られて非電話通信に使用され、また、信号チャネルは信
号パス8を介して信号制御部9に加えられる。ここで、
一般に、低速情報チャネルのパス4の伝送容量は、ディ
ジタル電話機の構成の簡単化と、電話、非電話のインタ
フェースの統一化の為に、高速情報チャネルのパスの伝
送容量と等しく構成されているものである。
また、信号パス8を介して信号チャネルが加えられてい
る信号制御部は、信号チャネルのビットパターンを分析
し、分析結果に基づいて、電話人出力部5或は非電話端
末7を制御する制御信号(例えば、電話人出力部5に設
けられているサウンダを鳴動したり、或は非電話端末の
動作開始を指示する制御信号等)を、パス8を介して電
話人出力部5或は端末インタフェース部6に加える。尚
、端末インタフェース部6は信号制御部9からの制御信
号とパス4を介して送られて来る低速情報チャネルの信
号とを組立てた伝送フレームを作成し、非電話端末7に
加えるものである。
以上説明したように、従来のディジタル電話機は、電話
通信用の高速情報チャネルはパス3を、非電話通信用の
低速情報チャネルはパス4を介して伝送すると言うよう
に、両情報チャネルをそれぞれ独立して扱っているもの
であるから、両情報チャネルのパス5,4の伝送容量が
等しいにもかかわらず、端末インタフェース部6に接続
される端末機器は高速情報チャネルを使用できない欠点
があった。
発明の目的 本発明は以上の欠点を除去する為、非電話端末の収容端
子(端末インタフェース部6)に接続する端末機器の情
報を高速情報チャネルに乗せる為の接続パス及び各々の
情報チャネルのパス上にパス切替スイッチを設けること
を特徴とし、その目的は、非電話端末の収容端子に電話
通信を行なうディジタル電話機を接続し、高速情報チャ
ネルを用いて切替式のブランチ機能を実現することにあ
る。以下実施例について詳細に説明する。
発明の実施例 第2図は本発明の実施例のブロック線図であり、第1図
に於ける非″覗話端木7に替えてディジタル嘔話s7′
を接続したものである。同図に於いて、10はディジタ
ル電話機、11は高速情報チャネルのパス3′、3′間
に設けたパス切替スイッチ、12は低速情報チャネルの
パス4’ 、 4’間に設けたパス切替スイッチ、13
はパス切替スイッチ11.12間の接続パスであり、他
の181図と同一符号は同一部分を表わしている。尚、
端末インタフェース部6に接続するディジタル電話機7
′は第1図に示したディジタル電話機と同一構成のもの
でも良く、或は端末インタフェース部6を除いた構成の
ものであっても良い。
パス切替スイッチ11は信号制御部9から信号パス8を
介して加えられる制御信号に基づいて、パフ、5′をパ
ス3′或は接続パス13の何れかに切替接続するもので
あり、パス切替スイッチ12は信号制御部9からの制御
信号に基づいてパス4′をパス4′或は接続パス1′5
の何れかに接続するものであり、パス切替スイッチ11
.12は連動して、次の2つの状態(イ)、(0)を実
現するものである。
(イ)高速情報チャネルのパス1′とパス3′とを接続
し、低速情報チャネルのパス4′とパス4′とを接続す
る従来の接続形態を実現する状態。
(ロ) 高速情報チャネルのパス3′と低速情報チャネ
ルのパス4″とを接続パス13を介して接続する状態。
状態峻)によって実現されるパス接続形態は、ディジタ
ル電話機10の有する収容端子(端末インタフェース部
6)に接続され、従来低速情報チャネルしか使用できな
かった端末機器に対して、高速情報チャネルの使用を可
能とするものであり、本実施例のように、非電話端末に
替えてディジタル電話!87′を接続することも可能と
なる。
次に発信時、着信時の具体的な動作を説明する。
(1)  発信時 信号制御部9はディジタル電話機7’、10の何れが発
信の為にオフフックしたかによって、パス切替スイッf
 11,12に以下の制御信号を加えるものである。デ
ィジタル電話機7′がオフフックしたことを検出した場
合は、信号制御部9はパス3′を接続パス15に、パス
4′を接続パス13に接続させる制御信号をパス切換ス
イッチ11゜12に加え、パスの接続形態を前述した状
1!−)にし、ディジタル電話機10がオフフックした
場合は、パス3′をパス3′に、パス4′をパス4#に
接続させる制御信号をパス切換スイッチ11.12に加
え、パスの接続形態を前述した状態ビ)とする。
そして、この後、交換局との同期確立手段を経て信号授
受が行なわれ、通信状態に至る。
(2)受信時 交換機から着信があるとJ信号制御部9はディジタル電
話機7’、10のサウンダを鳴動させ、ディジタル電話
機7’、10の何れか一方が応答の為にオフフックする
と、他方に対して切断を指示し、着信音を停止させると
共に、何れのディジタル電話機がオフフックしたかによ
って、パスの接続形態を次のように制御する制御信号を
パス切換スイッチ11.12に加える。即ち、ディジタ
ル電話@ 7’がオフフックした場合は、パスの接続形
態を前述した状態−)とし、ディジタル電話機10がオ
フフックした場合は、パスの接続形態を前述した状態(
イ)とする。そして、この後、発信時と同様の動作が行
なわれ、通信状態に至る。
上述したように、In2図に示したディジタル電話機は
、端末インタフェース部6に接続されているディジタル
電話機7′が発信或は応答の為にオフフックした場合、
低速情報チャネルのパス4′を接続パス13を介して高
速情報チャネルのパス3′に接続するものであり、ディ
ジタル電話機7′の高速情報チャネルの使用を可能とす
るものであるから、従来、非電話端末しか接続すること
ができながっ久端末インタフェース部6にディジタル電
話機を接続し、通話を行なうことも可能となる。
また、更に、一方のディジタル電話am(例えばディジ
タル電話機10)の通話中に他方のディジタル電話機7
′がオフフックした場合、ディジタル電話機7′を通話
状態に持込み、ディジタル電話機1゜のオフフックによ
り、ディジタル電話機1oに代え、ディジタル電話機グ
により通話を引続き行なうことができるようにすること
も可能である。この場合、信号制御部9はディジタル電
話ai17′のオフフックを検出するとディジタル電話
機7′を通話状態を加え、パスの接続形態を前述した状
態−)とするものである。
発明の詳細 な説明したように本発明は、高速情報チャネルのパスに
設けられた第1のパス切替スイッチ(実施例に於いては
パス切替スイッチ11)、低速情報チャネルのパスに設
けられた′@2のパス切替スイッチ(実施例に於いては
パス切替スイッチ12)、第1 、In2のパス切替ス
イッチの間に設けられた接続パス、及びパス切替スイッ
チの制御を行なう制御手段(実施例に於いては信号制御
部9)を備えているものであるので、収容端子に接続さ
れる端末機器に対して高速情報チャネルの使用を可能と
すると共に、収容端子に、例えばディジタル電話機等の
高速情報チャネル用の端末機器の接続が可能となる利点
がある。更に収容端子にディジタル電話機を接続する場
合には、高速情報チャネルを2台の電話機で交互に切替
で使用でき、切替式のブランチ機能も実現できる利点が
ある。そして、従来の切替式ブランチ電話では、マニュ
アル操作による切替スイッチが必要であったが、本発明
によるブランチ機能はマニュアル式の切替スイッチは不
要で電話機のオンフックによって自動的に電話機の相互
切替ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
@1図は従来例のブロック線図、$2図は本発明の実施
例のブロック線図である。 1はディジタル加入者線、2は伝送フレーム組立分解回
路、5 、5’ 、 5’は高速情報チャネルのパス、
4.4’、4″は低速情報チャネルのパス、5は電話人
出力部、6は端末インタフェース部、7は非電話端末、
8は信号パス、9は信号制御部、グ、10はディジタル
電話機、11.12はパルス切替スイッチである。 特許出願人 日本電信電話公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高速情報チャネルと低速情報チャネルと信号チャネルと
    が時分割多重伝送されるディジタル加入者線に接続され
    、前記高速情報チャネル、低速情報チャネル及び信号チ
    ャネルそれぞれのパスを有し、前記高速情報チャネルに
    より主として電話通信を行ない、前記低速情報チャネル
    により主として非電話通信を行かうディジタル電話機に
    於いて、前記高速情報チャネルのパス上に設けられた第
    1のパス切替スイッチと、前記低速情報チャネルのパス
    上に設けられた第2のパス切替スイッチと、前記第1.
    第2のパス切替スイッチの間に設けられた接続パスと、
    前記I81.第2のパス切替スイッチを前記パス側に接
    続させるか、或は前記接続パス側に接続させるかを制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とするディジタル電
    話機。
JP3475682A 1982-03-05 1982-03-05 デイジタル電話機 Granted JPS58151764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3475682A JPS58151764A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 デイジタル電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3475682A JPS58151764A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 デイジタル電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58151764A true JPS58151764A (ja) 1983-09-09
JPS6325745B2 JPS6325745B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=12423155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3475682A Granted JPS58151764A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 デイジタル電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213052U (ja) * 1985-07-05 1987-01-26
JP2008039047A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Aron Kasei Co Ltd 管継手の取付補助具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145415A (en) * 1978-05-08 1979-11-13 Nec Corp Hybrid terminal equipment
JPS55137761A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Nec Corp Composite private unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145415A (en) * 1978-05-08 1979-11-13 Nec Corp Hybrid terminal equipment
JPS55137761A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Nec Corp Composite private unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213052U (ja) * 1985-07-05 1987-01-26
JP2008039047A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Aron Kasei Co Ltd 管継手の取付補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325745B2 (ja) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768218A (en) Radio key telephone system having a common signaling channel
JPH0818692A (ja) 呼出し処理方法及び識別方法
JPH0879341A (ja) コードレス電話機
US5128989A (en) Key telephone system with circuitry for adding a third caller to a multiple party connection
JPS58151764A (ja) デイジタル電話機
JPS6325746B2 (ja)
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JP4080646B2 (ja) 構内交換システム、及びこのシステムに使用される電話機
SU1390816A1 (ru) Система диспетчерской св зи
KR900010627Y1 (ko) 화상 전화기의 신호 분배회로
JP3301302B2 (ja) 通信システム
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPS59156060A (ja) 会議通話方式
JP2001203815A (ja) ディジタル構内交換装置
JPS5980050A (ja) 通話路分断式打合装置
JPH04274648A (ja) 電話システムにおける複数者間通話装置
JPH0691575B2 (ja) 拡声通話装置
JPS6262651A (ja) 回線切替え方式
JPH0653895A (ja) システムコードレス電話の一斉通報・個別通話方式
JPS63185146A (ja) 電話接続方式
JPH01215138A (ja) 無線電話システム
JPH01190057A (ja) 複数呼制御端末
JPS63234638A (ja) 移動無線通信装置
JPH0359633B2 (ja)
JPH04302558A (ja) コードレス電話システムの通話制御装置