JPS58150685A - 旋回機構付扉 - Google Patents

旋回機構付扉

Info

Publication number
JPS58150685A
JPS58150685A JP3281682A JP3281682A JPS58150685A JP S58150685 A JPS58150685 A JP S58150685A JP 3281682 A JP3281682 A JP 3281682A JP 3281682 A JP3281682 A JP 3281682A JP S58150685 A JPS58150685 A JP S58150685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sliding door
locking
wheel frame
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3281682A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 千「ま」人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO DENKI KK
TOUOU DENKI KK
Original Assignee
TOHO DENKI KK
TOUOU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO DENKI KK, TOUOU DENKI KK filed Critical TOHO DENKI KK
Priority to JP3281682A priority Critical patent/JPS58150685A/ja
Publication of JPS58150685A publication Critical patent/JPS58150685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、旋回機構付界に係り、特に吊車枠部を逆り
字状に形成し、吊車枠部の垂直片の上部および下部に蝶
番を介して引戸を2点吊上保持し、吊車枠部の水平片お
よび引戸に係止部を形成し、吊車枠部の垂直片の下面に
振止金具を取り付けて、係止部が係止状態で下部レール
をガイドとして引戸および吊車枠部を直線移動させると
ともに引戸の押しまたは引きにより係止部の係止状態を
解除し、蝶番を支点として引戸を旋回させる旋回機構付
界に関する。
従来旋回機構何重として、特に自動扉においてに第1図
1al 、 lbl K示すように駆動部の動力によっ
て左右に直線移動する吊車枠部1の側壁の1端八に突設
された係止片2と引戸6の上面部Cの1端Aに突設され
た係止孔4との係止fより引戸6を吊り上けた状態で引
戸6が左右に直線移動するとともに、引戸乙の正面方向
に引戸6を押す捷たは引くことによって係止片2と係止
孔4の係止を解き、引戸乙の上面部Cの他端Bに上向に
突設された上部d5Aと吊車枠部1の側壁の他端HE突
設され上部軸5Aを回動自在に支持する軸支部5Bとか
らなる引戸支持部5および引戸乙の下面部りの他端BK
下向に突設された下部軸6Aと下部軸6Aに吊り下げら
れ下部レール7の内壁に接触して下部軸6Aを回動せし
める軸回転部6Bとからなる引戸振止部6を支点として
引戸6が旋回するものがある。
この技術において、引戸6が直線移動する場合には、吊
車枠部1は係止片2と引戸支持部5の2点で引戸6を吊
上支持するが、引戸3が旋回し、係止片2と係止孔4と
の係止が解かれると、吊車枠部1は引戸支持部5の1点
で引戸6を吊上支持する。引戸振止部6は、引戸6が@
線移動するとき軸回転部6Bが下部レール7の内壁に接
触して引戸3が大きく横振れしないようにするためと、
引戸6が旋回するとき軸回転部6Bが下部レール7の内
壁に接触して下部軸6Aを回転せしめるものであるから
、引戸乙の支持点とはなり得す、したがって引戸6は引
戸支持部5を支点とする片持ちばりの構造となる。
引戸6を旋回させるためには、当然に軸支部58に穿設
された円孔と上部軸5Aとの間には隙間が必要であるが
、前述したように引戸6が片持ちばりの構造であるため
、この従来技術にはこの隙間分だけ引戸乙の自重により
引戸6の1端Aすなわち戸先が下がるという問題点があ
る。
この戸先の下りが大きいと引戸6の旋回を元に戻すとき
引戸乙の下端部が下部レール7にあたる場合も生じる。
また係止片2と係止>L4との係止にも引戸6を持ち上
げなければならないという不便も生する。さらには引戸
支持部5が長年の繰返し応力によって疲労し、破損する
原因゛となるという問題点がある。
この発明は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたもので、吊車枠部を逆り字状に形成し、吊車枠部
の垂直片の上部および下部に蝶番を介して引戸を旋回自
在にかつ2点吊上保持することによって、上記問題点を
解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示す斜視図である。
まず構成を説明すると、吊車枠部8は水平片81と取直
片82とからなり、逆り字状に形成されている。係止部
10は係止部11と係止するものである。係止部10と
係止部11とで、引戸9が直線移動する場合引戸9の左
端部を吊車枠部8の水平片81に固定して引戸9の上部
の横振れを防止シフ、また引戸9の旋回方向を定めかつ
引戸9旋回復帰のときの行過を防止する。
係止部10は吊車枠部8の水平片81の左端部(で設け
られた係止片で、係止部11は引戸9の左端部上部に設
けられた係止孔である。
また係止部10として、第3図に示すような吊車枠部8
の水平片81の左端部から下向に突設された突片81A
に取勿付けられる取付片11Aと突起部10Bとから形
成されるものを用い、係止部11として、第3図に示す
ような引戸9の左端部上部に取り付けられる取付片11
Aとばね止金111、ばね112お上び鋼球116が装
着された垂直部11B2個とから形成されるものを用い
てもよい。
係止部10の突輯部10Bは係止部11の2個の垂直部
11Bおよび取付片11Aで形成される凹部に挿入され
、ばね112の力により凹部に係止している。
この係止状態は、引戸9が直線移動する場合Oでは解除
されることなく、引戸9を押すまたは引くことによって
の、み解除される。係止部10を引戸9K、係止部11
を吊車枠部8の水平片8LK設けてもよい。
蝶番12.13は、吊車枠部8の垂直片82において引
戸9の左端部が下がることなく吊上保持するとともに引
戸9を旋回させるものである。蝶番12け引戸9の右端
部の正面側Eの上部および吊車枠部8の垂直片82の正
面側Eの上部に摩り付けられ、蝶番16は引戸9の右端
部の正面側Eの下部および吊車杯部8の垂直片82の正
面側Eの下部に取り付けられている。吊車枠部8の水平
部(水平片81に相当)から引戸9を吊上支持するので
はなく、吊車枠部8の垂直部(垂直片82に相当)から
蝶番12.13の2点で引戸9を吊上保持するので、引
戸9が左右に直線移動する場合は勿論のこと引戸9が旋
回する場合にも、引戸9の左端部が自重により下がるい
わゆる戸先下りはない。
吊車枠部振止金具14は左右に直線移動する引戸9に随
伴して吊車枠部振止金具に直線移動する場合、下部レー
ル15の両側壁の内側に接触して吊車枠部8の垂直片8
2の横振れを防止するものである。吊車枠部振止金具1
4は吊車枠部8の垂直片82の下面に増り付けられてい
る。吊車枠部振止金具14は、第4図に示すように、吊
車枠部8の垂直片82の下面に取り付けられる取付片1
4A。
取付片14Aから下向に突設されている軸14B。
軸14BK挿入され軸14Bの先端部に設けられた円a
S部140にストップリング14Dが取り付けられるこ
とによって回動自在に軸14Bから吊り下げられている
下部レール接触部14gとから形成されている。
下部レール接触部14gは下部レール15内に収納され
、下部レール150両側壁の内側に接触している。下部
レール接触部14gとして外側形状内のものが図示され
ているが、正方形長方形等でもよい。吊車枠部振止金具
14により1左右に直線移動する場合吊車枠部8の垂直
片82は下部レール15をガイドとして大きな横振れな
く移動することができる。
次に作用を説明する。
係止部10と係止部11とが係止した状態で。
自動または手動により下部レール15をガイドとして引
戸9および吊車枠部8が左右に直線移動する。
捷た引戸9を押しまたは引くことにより係止部10と係
止部11との係止状態が解除される。この場合引戸9は
蝶番12.13VCより戸先が下がることなく旋回自在
で吊上保持されている。そして蝶番12.13を支点と
して戸先が下がることなく引戸9は旋回する。
なお片開について説明しているが、勿論両開にも適用で
きる。
以上説明してきたように、この発明は、吊車枠部を逆り
字状に形成し、吊車枠部の垂直片の上部および下部に蝶
番を介して引戸を旋回自在にかつ2点吊上保持すること
によって、引戸の自重による戸先の下りを防止すること
ができ、また戸先の下りに伴う引戸の閉鎖時における戸
先上げという煩わしい操作を省略することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは従来技術の概略正面図、第1図(blは
従来技術において引戸を旋回させた状態の概略斜視図、
第2図はこの発明の一実施例を示す斜視図。 第3図は係止部の他の実施例を示す図、第4図は吊車枠
部振止金具の詳細を示す図である。 1・・・吊車枠部、2・・−係止片、6・・・引戸、4
・・・係止孔、5・・・引戸支持部、6・・・引戸振止
部、7・・・下部レール、8・・・吊車枠部、9・・・
引戸、10.11・・・係止部、12.15・・・蝶番
、14・・・吊車枠部振止金具、15・・・下部レール
。 第1図 (0) 第1図 (b) 手続補正書(自発) 昭和5.?年4月2日 特許庁憂官若杉和夫殿 l、事件の表示 昭和51年特  許願第038816号2、発明の名称
  扉の開閉装置 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 住  所 氏  名 5 補正命令の日付 なし 6: 補正により増加する発明の詳細な説明    細
    書 1、発明の名称 扉の開閉装置 2、 4I許請求の範囲 (1)無目に臨設した吊枠に扉を取付け、との扉を吊枠
とともに上部レールと下部レールに沿ってスライドによ
シ開閉するものにおいて、前記吊枠は前記扉の巾と略同
長の水平部と、扉の高さと略同長の垂直部とで逆り字状
に形成し、前記扉の側縁部と吊枠の垂直部とを蝶番によ
シ旋回自在に直結し、扉の上端と、吊枠の水平部との間
を、スイング時に係脱する係止金具で連結し、前記吊枠
の垂直部の下端部に、前記下部レールに遊嵌しつつ案内
する振止部を設けて表ることを特徴とする扉の開閉装置
。 (2)係止金具は、吊枠側に設けられ、突起部を有する
係止部と扉側に設けられ前記突起部をばねで付勢され九
鋼球で挾持する係止部とからなる特許請求の範囲第1項
記載の扉の開閉装置。 (3)振止部は、吊枠の垂直部の下面よシ突設した下向
きの軸に案内体を回動自在に設け、上向きコ字形の下部
レールに遊嵌してなる特許請求の範囲第1項また1第2
項記載の扉の開閉装置。 3、発明の詳細な説明 本発明は、スライド方式によシ開閉する扉がスイング方
式にても開閉するようKしたものにおいて、スイング時
に扉が自重で傾くことのないようにした扉の開閉装置に
関するものである。 本出願人は、スライド方式によシ自動開閉する扉が、大
きな間口を必要とする場合等必l!に応じて嵌殺戸とと
もにスイング方式にても手動開閉できるようにした自動
扉について既に提案した。これは第1図(−) (b)
に示すように無目内K、駆動部の動力によってレール上
を往復動する吊枠(1)を設け、この吊枠(1) K 
、旋回支点部(5)と保合部とで扉(3)を吊下げ、通
常は、吊枠(1)と一体に扉(3)をスライド式に開閉
せしめる。そして非常時等には、扉(3)を押圧するこ
とによシ、第1図(b)のように、係止片(2)と係止
孔(4)とからなる保合部の係止が解かれ、かつ旋回支
点部(5)を形成する上部軸(5A)と軸支部(5B)
とで旋回させる。このとき扉(3)の下部の下部軸(6
人)と軸回転部(6B)とからなる鼻根止部(6)が下
部レール(7)K嵌合しつつ旋回し、かり嵌殺戸(図示
せず)も旋回するようになっている。 このような構成において、スライド方式で移動する場合
、5(3)は、吊枠(1)K、係止片(2)と旋回支点
部(5)との2点で吊上支持されておシ問題はないが、
スイングにより開放する場合、係止片(2)と係止孔(
4)との係止が解かれると、吊枠(1)は扉(3)を旋
回支点部(5)だけで吊上支持することになる。鼻根止
部(6)は、扉(3)がスライドによシ移動するとき扉
(3)が大きく横振れしないようにするた−めのもので
あるから、軸回転部(6B)が下部レール(7)内を自
由に動いて扉(3)の支持点とはなり得ない。したがっ
て扉(3)は旋回支点部(5)だけを支点とする片持ち
の構造となシ、自重によシル(3)の1端Aが下がって
円滑に開閉できないという問題点があった。扉(3)が
下り+11元に戻すと、係止片(2)と係止孔(4)と
を係止させる丸めに扉(3)を持ち上げなければならな
いという不便もあつ九。さらには旋回支点部(5)が長
年の繰返し応力によって疲労し、破損する原因となると
いう問題点があった。 本発明はこのような問題点を解決するためKなされたも
ので、吊枠は扉の巾と略同長の水平部と扉の高さと、略
同長の垂直部とで逆り字状に形成し、前記扉の側縁部を
垂直部に蝶番で旋回自在にされる振止部を設けてなるも
のである。したがって、スイングによる開閉時に扉が下
ることがなくまたスライドによる開閉も円滑に行なわれ
るものである。 以下、本発明の一実施例を第2図ないし第4図に基いて
説明する。 第2図において、(8)は吊枠で、との吊枠(8)は、
扉(9)の巾と略等しい長さの水平部(81)と扉(9
)の高さと略等しい長さの垂直部(82)とで逆り字形
に形成されている。この吊枠(8)の水平部(81)に
は吊車な有し、無目(図示せず)内の上部レールに載せ
られてスライドによシ移動するようになっている。 前記吊枠(8)の垂直部(82)と、扉(9)の側縁部
とは蝶11 rL3 (13によシ旋回自在に連結され
ている。また吊枠(8)の水平部(81)と扉(9)の
上端(0とKそれぞれ係止部Ql)Qυからなりスイン
グ時に係脱する係止金具が設けられている。この係止部
QIQI)は第2図では第1図と同様吊枠(8)側が係
止片で、扉(9)側か係止孔の場合を示している。しか
し、具体的には。 第3図に示すように、吊枠(8)側の係止部a〔は、水
平部(81)の一端子函に一体に突片(81A)を設け
、との突片(81A)に、扉(9)側への突起部(10
B)を有する取付片(I OA)を固着して形成する。 また前記扉(9)側の係止部αυは、吊枠(8)側の係
止部Qlに対向した位置に1取付片(11A)が固着さ
れ、この取付片(IIA) Kは側方への2つの支片(
IIB) (IIB)が互いに所定間隔で一体に設けら
れ、この支片(IIB)(IIB)には水平で内側が小
径の透孔が穿設され。 との透孔にそれぞれ鋼球(11B) (113)とばね
(112)(112)を外側から嵌合し、止金(111
) (111)で固着して構成されている。そして鋼球
(113) (113)の一部が支片(IIB) (I
IB)の内側に突出するととによシ、吊枠(8)に扉(
9)を強く押しつけると、前記突起部(IOB)が鋼球
(113) (tta)関に挾持される。 前記垂直部(82)の下端の振止部(14は第4図に示
すように、振止金具(14A)の下面に垂直な軸(14
B)が一体に固着され、この軸(14B)に案内体(1
4B)を嵌合し、軸(14B)の先端の溝(14C)に
抜は止め用のストップリング(14D)が嵌められてい
る。そして、第2図に示すように案内体(14g)は断
面上向きコ字形の下部レール(I!19内に遊嵌しつつ
移動時の案内をする。なお、案内体(14B)は円形輪
体に限られるものでなく、3角形・4角形などの多角形
でもよい。 前記実施例では片開き扉の場合を説明したが両開き扉で
もよいことは勿論である。 本発明は以上のように構成したので、スライド方式で開
閉するときは、扉を吊枠側に強く押しつけると、係止金
具で互いに結合し、かつ振止部で横振れが規制されつつ
円滑に移動する。また、スイング方式で開閉するときは
、扉を内側から押すか外側から引くと扉は係止金具が外
れて蝶番を支点として旋回する。このとき扉は吊枠の垂
直部に蝶番で連結されているので、端部が下がることが
ない。なお、扉をスイングにより開いたままでスライド
方式で移動できることは勿論である。 4、図面の簡単な説明 第1図(a)は本出願人が先に提案したスライドとスイ
ングの可能な扉の正面図、第1図(b)は同上扉を旋回
した状態の斜視図、第2図は本発明による扉の開閉装置
の一実施例を示す斜視図、第3図は係止金具の分解斜視
図、第4図は振止部の斜視図である。 (1) (8)・・・吊枠、(2)・・・係止片、 (
3)(9)・・・扉、(4)・・・係止孔、(5)・・
・旋回支点部、(6)・・・鼻根止部、(7) (Is
・・・下部レールb  (81)・・・水平部b (8
2)・・・垂直部、(11(lυ・・・係止部、 (I
OB)・・・突起部、(112)・・・ばね、 (11
3)・・・鋼球、QH3・・・蝶番、I・・・振止部、
(14B)・・・軸、(14B)・・・案内体。 特許出願人    東欧電機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 逆り字状の吊車枠部(8)の水平片(81)の左端
    部および引戸(9)の左端部上部に係止部(10)、(
    ,11)を設け、吊車枠部(8)の垂直片(82)の正
    面側(E)ならびに引戸(9)の右端部の正面側(F、
    )の上部および下部に蝶番(12)、(13)  を取
    シ付けるとともに吊車枠部(8)の垂直片(82)の下
    面に下向に吊車枠部振止金具(14)を突設し、吊車枠
    部振止金具(14)を下部レール(15)に収納して、
    係止部(10)と係止部(11)とが係止した状態で。 下部レール(15)をガイドとして引戸(9)および吊
    車枠部(8)を直線移動させ、引戸(9)を押しまfc
    ハ引くことにより係止部(10)  と係止部(11)
    との係止状態を解除せしめ名とともに蝶番(12)。 (16)を支点して引戸(9)を旋回させる旋回機構付
    界。
JP3281682A 1982-03-02 1982-03-02 旋回機構付扉 Pending JPS58150685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281682A JPS58150685A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 旋回機構付扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281682A JPS58150685A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 旋回機構付扉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150685A true JPS58150685A (ja) 1983-09-07

Family

ID=12369352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281682A Pending JPS58150685A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 旋回機構付扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396180U (ja) * 1986-12-15 1988-06-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53544B2 (ja) * 1972-11-08 1978-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53544B2 (ja) * 1972-11-08 1978-01-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396180U (ja) * 1986-12-15 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2321693C (en) Improvements in or relating to hinges
JPS58150685A (ja) 旋回機構付扉
US4916862A (en) Ceiling access panel
JP2903281B2 (ja) 全開放型ドア
US3760535A (en) Self-closing, sliding door assembly
JPS6127550B2 (ja)
JPH031572Y2 (ja)
US2709946A (en) Disappearing mirror support construction
JP2000080844A (ja) 戸当り金具
JPS58150680A (ja) 扉の開閉装置
JPH0435495Y2 (ja)
JPS59481A (ja) 扉の開閉装置
JP3482438B2 (ja) 地震時の扉体開閉装置
JPS58150683A (ja) 扉の開閉装置
JPH076447Y2 (ja) 扉の開閉装置
JPS6022827Y2 (ja) ライテイングデスクのワ−クトツプ受装置
JPH036768Y2 (ja)
JPS58150684A (ja) 扉の開閉装置
JP2542822Y2 (ja) 滑り出し窓
JPS6114378A (ja) 扉枢着装置
JPH0435496Y2 (ja)
JP3041566B2 (ja) 全開放型ドア
JP2532338Y2 (ja) 開き窓の煽り止め装置
JPS5922853Y2 (ja) 物品収納棚における開閉扉のロックおよび解除装置
JPS628588B2 (ja)