JPS5815050Y2 - 多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置 - Google Patents

多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置

Info

Publication number
JPS5815050Y2
JPS5815050Y2 JP1978055591U JP5559178U JPS5815050Y2 JP S5815050 Y2 JPS5815050 Y2 JP S5815050Y2 JP 1978055591 U JP1978055591 U JP 1978055591U JP 5559178 U JP5559178 U JP 5559178U JP S5815050 Y2 JPS5815050 Y2 JP S5815050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
axis
machines
plate
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978055591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156892U (ja
Inventor
菅田秦介
Original Assignee
報国機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 報国機械株式会社 filed Critical 報国機械株式会社
Priority to JP1978055591U priority Critical patent/JPS5815050Y2/ja
Publication of JPS54156892U publication Critical patent/JPS54156892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815050Y2 publication Critical patent/JPS5815050Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多軸ボール盤及び多軸タップ盤などのスピンド
ル保持装置に関する。
第1図は従来装置に於ける多軸ボール盤のヘッド部を下
方から見た斜視図であって、サポート保持板固定台1に
スピンドルサポート2をTボルト3とナツト4を使用し
て止着させるようになす。
このさい固定台1の下面には図示例の如く2条のスリッ
トa、bが穿設されてなり、またスピンドルサポート2
にもその長さ方向にスリットcが穿設されていて、これ
を2箇所に於いてTボルト3とナツト4を使用して止着
するようになすのである。
しかるに、このような止着方式に於いてスピンドル軸先
端5を目的とする被加工物上の位置に移動するべくナツ
ト4を緩めるようになすとスピンドルサポート2はスピ
ンドル軸に向って重量が大なるため前傾姿勢となり、ま
たこのため正確な加工位置が定め難く、且つ狂いを生じ
させる等の欠点があり、このことはスピンドルサポート
2の突出長tが犬となるほど面倒な問題となっていた。
本考案は斯かる問題を解決するべく工夫されたものであ
って、本考案によれば前述の如き欠点を一掃することが
できる。
以下、本考案実施の一例を図面にもとづいて説明する。
第2図はスピンドル保持板の平面図、第3図は第2図の
x−x’切断側面図、第4図はスピンドルサポートを取
付けた状態の平面図、第5図は部分詳細縦断面図である
10は方形の額縁状に形成されたスピンドルサポート保
持板であって、縦及び横の夫々れには二条のスリットa
′ 、b′が穿設されてなる。
このさい保持板10の大きさは固定台10大きさと同一
であり、またそのスリットa’、b’は固定台1のスリ
ン)a、bと対応する位置に設けであるが、たマその大
きさが内部でナツトの止着を可能とするように少し大き
く形成されている。
11は四隅に穿設されてなる取付は用穴であって、該保
持板10を固定台1の下面に対し止着ボルト12を使用
し、固定台1との間にスピンドルサポートの高さhより
や\犬なる一定高さのリング(図示せず)を介在させて
固定するようになす。
従ってスピンドルサポートと保持板10との間には微少
間隙が存在し、スピンドルサポートは前後左右の何れの
方向にも自由に摺動可能である。
本考案に於いてスピンドルサポート2が固定台1の下面
にTボルト3とナツト4を使用して取付けられることは
従来と変わりがないが、このちとその下面を前記スピン
ドルサポート保持板10が前述の如く微少間隙下に被蔽
するようになして固定されている。
即ち、本考案に於いては第4図及び第5図で見られる通
9スピンドルサポート2はその下面を保持板10で一定
間隙下に支持されているようになされる。
従って今、例えば被加工材料に対する孔あけ位置の変更
のためにナツト4を緩めるようになしても、スピンドル
サポートが従来の如く直ちに前傾姿勢をとるようなこと
はなく、水平に保持された状態で前後或は左右の何れの
方向にも容易且つ正確に移動させることのできるもので
ある。
なお、図面に於いて13は座金である。上記実施例は保
持板10の内部がくり抜かれてあり、従ってスピンドル
軸先端5はその内方で任意位置への移動が可能であるが
、第6図は放射状のスリット15を穿設し、スピンドル
軸先端5の移動がこれにより制限されるようにした等浴
用のものを示すものであり、第7図はその使用説明図で
ある。
本例に於いてスリット15にはスピンドル軸先端5が嵌
入されるため、該スリット15の大きさはそれが許容さ
れる大きさに設計されている。
本例の場合、スピンドルサポート2を移動させるべくナ
ツト4を緩めたさい、スピンドルサポート2が前傾姿勢
を取ることなく水平状態の1\で行われることは前例の
場合と同様であるが、とのさいスピンドル軸位置は穿設
された放射状のスリット内に制限される。
以上のほか、保持板の作成にさいてスリットの数や形状
及びその穿設の方向などは任意に設計変更することがで
き、本考案実施の範囲とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置のヘッド部を下方から見た斜視図、第
2図は本考案装置で使用されるスピンドル保持板の平面
図、第3図は第2図のx−x’線切断側面図、第4図は
スピンドルサポートを取付けた状態の平面図、第5図は
部分詳細断面図、第6図は他の例の平面図、第7図はそ
の使用状態平面図である。 1・・・・・・サポート保持板固定台、2・・・・・・
スピンドルサポート、a、b、a’ 、b’・・・・
・・スリット、5・・・・・・スピンドル軸先端、10
・・・・・・スピンドルサポート保持板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板体の周囲に複数の平行なスリットを穿設し、中心内部
    はくり抜かれるようになさしめるか、或は放射状のスリ
    ットを少なくとも2箇以上穿設することにより構成して
    なる保持板を固定台との間にスピンドルサポートの高さ
    hよりやや大なる一定高さのリングを介して固定するほ
    か、板体周囲のスリットはスピンドルサポート止着用ボ
    ルトナツトが摺動自在の大きさであり、また板体内部の
    放射状スリットはスピンドル軸先端が摺動自在の大きさ
    に穿設されていることを特徴とした多軸ボール盤及び多
    軸タップ盤などのスピンドル保持装置。
JP1978055591U 1978-04-24 1978-04-24 多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置 Expired JPS5815050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978055591U JPS5815050Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978055591U JPS5815050Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156892U JPS54156892U (ja) 1979-10-31
JPS5815050Y2 true JPS5815050Y2 (ja) 1983-03-26

Family

ID=28951601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978055591U Expired JPS5815050Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815050Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534390B2 (ja) * 1975-07-15 1978-02-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622967Y2 (ja) * 1976-06-29 1981-05-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534390B2 (ja) * 1975-07-15 1978-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156892U (ja) 1979-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2076486A1 (en) Fast change set-up device for work on work support
KR880010865A (ko) 머시이닝 센터(Machining Center)
JPS5815050Y2 (ja) 多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置
JPH05177474A (ja) 切削機械
JPS5828724Y2 (ja) 多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置
JPS5815051Y2 (ja) 多軸ボ−ル盤及び多軸タツプ盤などのスピンドル保持装置
JPS6335990U (ja)
JPS6133284Y2 (ja)
JP2958983B2 (ja) ロケートピンによるワーク位置決め方法
JPS5857686B2 (ja) 三次元測定機の測定方法及びその測定方法用基準点ブロツク
JP2001205539A (ja) プリント配線板加工機のプレッシャフット
JP2712540B2 (ja) ロボットの教示方法
JPH0529792Y2 (ja)
JPH0214874Y2 (ja)
JPH02117801U (ja)
JPS6381201U (ja)
JPH0318109Y2 (ja)
US6265686B1 (en) Discharge processing machine having an improved assembly structure of main shaft seat
JPH0347750U (ja)
JPH0644586Y2 (ja) 基準ベースの治具プレート
JPH0240482Y2 (ja)
JPH01156839U (ja)
JPS6196640U (ja)
JPH0329088Y2 (ja)
JPS62168229U (ja)