JPS58149223A - 包装機における包装袋の二度溶封装置 - Google Patents

包装機における包装袋の二度溶封装置

Info

Publication number
JPS58149223A
JPS58149223A JP2346982A JP2346982A JPS58149223A JP S58149223 A JPS58149223 A JP S58149223A JP 2346982 A JP2346982 A JP 2346982A JP 2346982 A JP2346982 A JP 2346982A JP S58149223 A JPS58149223 A JP S58149223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
sealing
bag
melting
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2346982A
Other languages
English (en)
Inventor
高野 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Packer Co Ltd
Original Assignee
General Packer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Packer Co Ltd filed Critical General Packer Co Ltd
Priority to JP2346982A priority Critical patent/JPS58149223A/ja
Publication of JPS58149223A publication Critical patent/JPS58149223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接近及び離間制御を任意にした数対の挾持腕
の一対毎に包装袋の縦縁を挾持して間欠運動する包装機
において、例へば包装袋内に保形と被包物破損防止の目
的でトレイ等を挿入し、しかもトレイ等の挿入物を包装
袋の両側の縦縁と袋口の近くまでの大形にして被包物の
充填量を可及的に増加する必要があり、さらに挟持腕に
よる挾持位置がトレイ等のすぐ上部の袋口付近となさざ
と るを得す、しかも溶封バーを挾持腕重ね得ないが△ ら溶封線が極く浅くならざるを得ない状態に適応させた
ため、一度目は溶封を挟持腕の上方部で浅く施し、二度
目は挟持腕により挟合された部分を含めて、堅牢な溶封
を深く施し、しがも被包物の充填量増大の目的を充分に
果し得るようにしたものであって、挟持腕の複数の停止
ステーション中に第1溶封ステーシヨンと第2溶封ステ
ーシヨンとを設け、第1ステーシヨンにおいて挾持腕対
により包装袋の袋口を緊張させ、該袋口の上縁部を第1
溶封バーにより挾んで第1溶封を施し、第一溶封スチー
ジョンでは挾持腕による包装袋の挟持を解放して上昇移
動を自由にするとともに、該第2ステーシヨンに設置し
た袋持上装置により包装袋を持上げ、袋口の前記第1溶
封部分とその下方とを第1溶封Slにより挾んで第2溶
封を施すこ1   とを特徴とするものである。
本発明の一実施例を次に説明する。
第1SJ図は本発明装置の適用に適する包装袋aの一例
を示し、その内部には袋面積よりやや小さい面積のトレ
イeを装入しである。トレイeは袋内空を成る程度の厚
みをもつように偏平に保形すると同時に焼菓子などの被
包物の破損を防止するものであり、しかも充填量を増加
するため袋aの両側の縦縁す、b、底縁c1及び袋口d
の付近までを満たす大きさのものである必要があり、そ
の他トレイeの他に小袋fに詰めた乾燥剤を予め装入す
ることもある。しかしてかかる包装袋aの装 縦縁bSbを包装置Iの挾持腕3.3によってト△ レイe等を破墳することなく挾持するにはトレイへより
上方部でなくてはならないから、この袋口dを挾持腕3
.3から僅かに突出させ得るに過ぎず、このため溶封が
浅くかつ弱力になる。本発明装置はかかる溶封の浅さを
補う第2の目的をもつものである。
第3図は包装装置lの一部の概要平面図であって、間欠
回転する円盤コの周部から矢線X方向への の接近及び矢線y方向へ離間運動制御を任意にし△ た数対の挟持腕を一定の角間隔で突出する。それらの挟
持腕3対は可動腕lの矢線z方向への往復移動により挾
み部分Sを閉じたり開いたりするもので、挾み部分Sを
閉じることにより包装袋aの両側の縦縁bSbを挾持す
る。
前記の挾持腕3対は、複数の停止ステーションを有する
ものであるが、本発明においてはその各停止ステーショ
ンの中に第1溶封ステーシヨン(1)と第1溶封ステー
シヨン(1)とを設置する。
第1ステーシヨン(f)には公知のように挾持腕3対に
より挾持された包装袋aの袋口dをそれら挟持腕3対の
離間方向への移動により緊張させるとともに、各挟持腕
3のすぐ上部で袋口dを前後から挾む第1溶封バー6、
乙により第1溶封Slを施す(第q図参照)。しかるに
トレイ等eは挾持腕3.3の挾み部分s、sより下方に
位置し、しかも第1溶封、tlは挾持腕3.3より上部
で行なわれるから、袋a内でのトレイeの上下方向移動
が第1溶封だけで防止できるものではない。
第2溶封ステーシヨン(璽)には包装袋aの持上装置7
と、第2溶封バー441、II/とを設ける。
持上装置7は第jS4図に示すように包装袋aの後側面
と前側面とに吸着可能に対応する吸盤11tと吸盤9 
(単なる押え盤であってもよい)とからなる。吸盤rは
第2ステーシヨン(1)の後側の固定板toに後端の軸
//a、 12aを支持した上下の平行リンクti、i
コの前端の軸//b、 /2bに取付けた昇降リンク1
3の第1突片/qに対して下端を軸支した上下方向移動
の支持板16に上下調節自由に取付けたものであり、吸
盤9は、前記昇降リンク13が前側に突出した第2突片
17に下端よりやや上方を軸支した上下方向動作の支持
片19に上下調節自由に取付けたものである。支持板l
乙には軸支tSの部分より上方の軸2oに斜め下方を向
いた連動ロッド21を取付け、該ロッドコlの斜め下端
を支持片lりの下端の軸−一に取付け、さらに支持板/
7と支持片19の下端の軸−λに取付け、さらに支持板
16と支持片19の各下端間に」ばねコ3を設ける。
前記において第5図実線の位置に待機する吸盤ff、9
を同図鎖線のとおりに包装袋aの前後に密着する動作は
、支持板/乙を軸支赫/jで揺動し、同時に支持片19
を突片17の軸支1/rで対称方向に揺動させて行うも
ので、この動作を支持板l≦の軸コOのすぐ下部の軸J
41に一端を連結した連動杆2Sの他端を、中心軸32
をもつL形しバー26に連結し、該レバー−4の他端を
上下動作の第1ロツドコアに連結した連動系により制御
する。吸盤ff、9を上昇して包装袋aを持上げる動作
は平行リンク//S/Jを第S図の状態から第7図状態
に変動して行うもので、平行リンクllの後端の軸//
aに固定した下向片λtの下端の軸21aに連結した連
接片λ9を、中心軸3λを有するL形しバー30の一端
に連結し、該レバー30の他端を上下動作の第1ロツド
コアに軸連結した連動系により制御する。
第1溶封ステーシヨン(1)にはその上方部に一第q図
の第1溶封バー4,4との対比で下縁41/aと挾持腕
3.3との間隔をやや高く、接合面を上方まで延ばした
第λ溶封バーai、aiを設ける。
これらの溶封バーl1lSIt/の作動機構は任意であ
るが、本実施例は第2溶封ステーシヨン(1)の上部の
ブラケットダコにより平行ロッド443、II3を情動
自由にして上下に段設状で支持し、それらの平行ロッド
の一方に前側から後方に進出する一方の第1溶封バー4
/を取付け、他方には後方がら前側に進出する他方の第
2溶封バーllを取付け″て溶封バーyiSatを互に
反対方向に移動させるようにした態様を示す。
前記において、包装装置lの挾持腕3.3の挾み部分に
より挾持された包装袋aが第1溶封ステ△ 一ジョン(1)に移動して停止すると、挟持腕の矢線y
方向への任意量の移動により緊張された袋口dに第1溶
封siを施される。この第1溶封は第参図に示すように
挾持腕3の上方の僅かばかりの高さであるので、溶封力
は弱く、かつ挾持腕3の下方にトレイθが存在するから
、該トレイ等の袋a内での上下移動を抑止することはで
きない。
第1溶封の後に挟持腕3により第一溶封スチージョン(
璽)に移動し停止すると、可動腕ダの矢線2方向への移
動により包装袋aが挟着から解放されるが、縦縁bSb
は挾み部分S内にあって上下移動自由に保持される。
また可動腕lの前記移動と同時或はそれより僅かばかり
早く第1ロツドコアが第5図位置から第7図位置に上方
移動し、L形しバー26、連動杆2Sを介して支持板1
6を軸支isを支点として第5図鎖線のとおりに揺動し
、吸盤tを包装袋aの裏側に密着すると同時に、連動ロ
ッド2/を押下げて支持片19の下端の軸22を引き、
該支持片19を軸支itを支点にして第5図−線のとお
りに揺動し、吸盤(又は板材)qを包装袋aの表面に密
着させ、それらの密着と同時的に吸盤t19により包装
袋aの前後両面を吸着して保持する。
この動作が終る前後には第1ロツドコアが第5図位置か
ら第7図位置に上方移動し、L形しバー301連接杆λ
9を介して下向片2ざを引き、第1平行動を伴わせて第
7図のとおりに上方に移動し、昇降リンク/3の第1突
片ノμに軸連結された支持板16を上昇し、同時に突片
17により支持片19を上昇する。このため吸盤tSq
により前記の通りに支持された包装袋aが挟持腕3の挾
み部分jの間で持上げられ、第1溶封のときに挾み部分
Sにより挾まれて第1溶封バーtが接し得なかった部分
も挾持腕3の上方の第1溶封バー6/の間に入り、こ\
で第1溶封jl/が作動して第一溶封S2が施される(
第9図)。
以上の第1溶封51が終ると同時に第λ溶封バーui、
piが互に反対方向に移動し、同時的に第20ツド31
が第5図の位置に下がり、平行リンク7ノ、ノコ、吸盤
rS9等により包装袋aを下降する。こ\で挟持腕3対
が可動腕tを前記と反対に移動して挾み部1分Sで第1
溶封51の部分を挾み、次いで第2ロツドコアの下降、
支持板/4、支持片/9の第5図実線の通りの揺動が行
われる。
第2溶封S−が施された包装袋aは、該第2溶封動作の
前後に挾み部分jで挾むこともできる。
この場合には包′装袋aの前記の下降は生じない。
包装装置の次のサイクルの間欠回転を生ずるとき、包装
袋aは第2溶封ステーシヨン(1)から挾持腕3対によ
り運び去られる。
第ff、9図は第1溶封siと第2溶封S2の位置関係
を示した概要断面図であって、第1溶封jlは第1図に
示すように挟持腕3より上方に対立させている溶封バー
6によって施されるから、挾み部分jによって挾まれた
包装袋aの袋口dの溶封の深さは浅い。しかしながら第
2溶封S2は、挾み部分Sによる挾み込みを解放して第
9図に示すように包装袋aを上昇し、第1溶封51をも
含めた下方を溶封するから溶封の深さは深くなり、トレ
イe等を装入しているときでも、該トレイの直上に第2
溶封を施して上下移動を出来なくする。
また第一溶封S−が挾持腕3対の挾み部分Sをも溶封す
るから、被包物をその挾み部分の直ぐ下まで充填してあ
っても、被包物を破損することなく、第2溶封バー4A
IXIAlにより第一溶封S2を施すことができ、その
当然の帰結としてより大量の被包物を移動しないように
溶封できる。
本発明装置は前記に説明したところにより明らかである
ように、第1溶封ステーシヨン(1)での第1回目の溶
封は挟持腕3対より上方に突出する包装袋aの袋口dを
緊張して第1溶封バー6により通常の第1溶封を施し、
その溶封により袋口に剛直性と保形性を与え、第1溶封
ステーシヨン(1)では挾持腕3対による包装袋aの挟
着を開放し、かつ該第2溶封ステーシヨンの持上装置に
より、第1溶封S/が施された包装袋aを持上げ、第1
溶封S/のときに挟持腕3により挟着されていたがため
該溶封Stより下方部分になっていた部分をも、第2溶
封バーg/SIt/により第2溶封jコを施すもので、
第一溶封は第1溶封J/の部分とその下方とに施されで
溶封の深さを深くできるもので、包装袋aの上方部分を
挾持腕により挿着して被包物の充填量増大を計るような
場合でも、以上の二度溶封により溶封の強度を増加し、
トレイe等を包装袋aに装入しているときでも、該トレ
イe等を挟持腕3対による挟着の直下までの大型を使用
し、しかも一度溶封により袋内部での滑り移動を防止で
きる等の進歩性をもつ。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示し、第1図は包装袋の
一例を示した分離斜視図、第2図は同縦断側面図、第3
図は概要平面図、第q図は第1溶封ステーシヨン(1)
の側面図、第5図は第一溶封スチージョン(1)の側面
図、第6図は同平面図、第7図は第1溶封ステーシヨン
(1)で第一溶封S2を施した状態の側面図、第r、?
図は溶封の位置関係を示した概要断面図であり、それぞ
れ第ζ図は第1溶封位置siを、第9図は第一溶封位置
Sコを示す。 a→包装袋、b→縦縁、d→袋口、l→包装装置、3→
挾持腕、(1)→第1溶封ステーション、(1)→第1
溶封ステーシヨン、6→第1溶封バー、7→持上装置、
&/→第コ溶封バー、1/→第2溶封、Sλ→第コ溶封 第2図 d 第9図 d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接近及び離間制御を任意にした数対の挾持腕の一対毎に
    包装袋の縦縁を挾持して間欠移動する包装機において、
    それら挾持腕の複数の停止ステー持腕対により包装袋の
    袋口を緊張させ、該袋口の上縁部を第1溶封バーにより
    挾んで第1溶封を施し、第一溶封スチージョンでは挾持
    腕による包装より包装袋を持上げ、袋口の前記第1溶封
    部分とその下方とを第1溶封バーにより挾んで第2溶封
    を施すことを特徴とする包装機における包装袋の二度溶
    封装置。
JP2346982A 1982-02-16 1982-02-16 包装機における包装袋の二度溶封装置 Pending JPS58149223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2346982A JPS58149223A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 包装機における包装袋の二度溶封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2346982A JPS58149223A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 包装機における包装袋の二度溶封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149223A true JPS58149223A (ja) 1983-09-05

Family

ID=12111383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2346982A Pending JPS58149223A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 包装機における包装袋の二度溶封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389006B2 (ja) ロータリ真空包装機への被包装物搬入装置
US5862653A (en) Flexible package handling device
JP2561178B2 (ja) ストレッチ包装体の開梱装置
US5386678A (en) Method and apparatus for vacuum packaging
EP1060988B1 (fr) Procédé et dispositif de mise en forme et de dépose d'une housse souple thermorétractable sur une charge palettisée
KR101762336B1 (ko) 로터리형 자동 포장기의 포장백 배기장치
FR2458466A1 (fr) Procede et installation de remplissage et de fermeture de sachets
US20040099110A1 (en) Apparatus for removing plastic wrapping film from pallets of products
KR100906294B1 (ko) 반도체 웨이퍼 보관용 카세트의 자동 포장 장치 및 이를이용한 자동 포장 방법
JPS58149223A (ja) 包装機における包装袋の二度溶封装置
CN215323414U (zh) 一种全自动在线包装及翻边装置
JPH09249201A (ja) カートンの蓋閉装置
JP3184601B2 (ja) 包装機のリフト装置
JPS6323283Y2 (ja)
JP2587963B2 (ja) ロータリー式の袋口結束装置
JPH0418217A (ja) 包装袋体の耳部折り曲げ装置
JPS6231375Y2 (ja)
JPH0630645Y2 (ja) 袋の開口装置を備えた袋詰め装置
JP2608612B2 (ja) 袋詰包装機における袋供給装置
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置
CN210942539U (zh) 包装袋翻口装置及包装袋封口装置
JPH0534109U (ja) エンドシール装置
JP2000281005A (ja) 袋口封止方法及び袋口封止装置
FR2609688A1 (fr) Procede et dispositif pour prendre un a un des sacs sur une pile de sacs et les placer dans une position predeterminee
JP2001171612A (ja) 気密包装方法及び気密包装装置及び姿勢変換装置