JPS58147451A - ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58147451A
JPS58147451A JP3150782A JP3150782A JPS58147451A JP S58147451 A JPS58147451 A JP S58147451A JP 3150782 A JP3150782 A JP 3150782A JP 3150782 A JP3150782 A JP 3150782A JP S58147451 A JPS58147451 A JP S58147451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
resin composition
weight
polycarbonate resin
impact strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3150782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Kihara
和明 木原
Kazuyuki Nomura
野村 和志
Hideki Endo
秀樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3150782A priority Critical patent/JPS58147451A/ja
Publication of JPS58147451A publication Critical patent/JPS58147451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリカーボネート系樹脂組成物に関し、さらに
詳しくはポリカーボネートとアクリル系ゴムから々る組
成物を用いて成形品を製造する場合に、ウェルド部の衝
撃強度を維持しつつ成形時の流動性と成形品の衝撃強度
を改良することができるポリカーボネート系樹脂組成物
に関する。
ポリカーボネート樹脂における耐応力クレージング性、
耐薬品性、耐候性の改良を目的として特公昭’Ig−2
930g号などが提案されている。
しかし、特に大型射出成形品等を成形した場合に、成形
品等の衝撃強度が弱く、実用に供し難いものであった。
本発明の目的はこれらの欠点を解消したポリカーボネー
ト系樹脂組成物を提供することである。
本発明は、ポリカーボネートg6−9?重量%。
ポリエチレン0.3−7重量%およびアクリル系ゴム0
.!;−7重量%からなるポリカーボネート系樹脂組成
物である。
本発明において、ポリカーボネートは既知のものを任意
に使用することができ、その製造法なども制限されない
。ポリカーボネートの代表的な製造法としてビスフェノ
ールAとホスゲンを反応さセルホスケ97法あるいはビ
スフェノールA トシフェニルカーボネート等の炭酸ジ
エステルを反応させるエステル交換法などが知られてい
る。本発明の目的には、特に分子量が10.000−1
00.0θ0、/if寸しくは20.000− !; 
0.000程度のポリカーボネートが好適に用いられる
。ポリカーざネートは単独で用いてもよく、あるいは2
種以上を混合してもよい。本発明の樹脂組成物を難燃性
が要求される分野に使用する場合には、ポリカーボネー
トとしてノ・ロデン化ビスフェノールとの共重合体を用
いることが望ましい。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物において、ポリ
カーボネートはgろ−99重量%の範囲で用いる。こ\
でポリカーボネートがg6重量%未磯であると組成物を
用いて成形品を製造した場合、成形品の衝撃強度の低下
が著しく、また99小II;%を越えると成形時の流動
性を向上させることができない。
次に、ポリエチレンについても既知のものを任きに使用
できるが、分子量分布(Mw/Mn )がS−4’5、
好ましくは15−3!;であり、〈35°Cデカリン中
で測定した極限粘度が/、5−3dll/9゜好ましく
はΩ−11,!;di!/gのものが良い。分子量分、
布がS未満であると流動性の改良効果が十分でなく、ま
たダSを超えると衝撃強度の低下が大となるので望まし
くない。一方、極限粘度が/、5未満であると衝撃強度
の低下が大きくなり、Sを超えると流動性の改善効果が
十分でなくなる。
また、ポリエチレンの配合量については0.5−7重量
%とすべきであり、0.5重量%未満であると流動性の
改良効果が十分でなく、7重量%を超えると衝撃強度の
低下が著しくなる。
本発明に用いるアクリル系ゴムはアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸ドデシルなどのアクリル酸エステルの重
合体もしくはこれらの共重合体あるいはこれらアクリル
酸エステルとビニル化合物との共重合体である。こ\で
ビニル化合物としてはアクリル酸、アクリロニトリル、
2−クロロエチルビニルエーテル、Jfルビニルケトン
スチレ/、ブタジェン、ゾロペンなどがあげられる。こ
れらのうちではアクリル酸エチルとアクリ【コニトリル
もしくはブタジェンとの共重合体が好4しい。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物において、アク
リル系ゴムは0.!t −7重量%の範囲で用いる1、
アクリル系ゴムが0.5重量%未満であると組成物から
成形した成形品の衝撃強度が十分に改善されず、また7
重量%を超えて加えると、成形品のウェルド部の衝撃強
度の低下が著しくなり好ましくない。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物には上記成分の
ほかにその用途等を考慮して難燃化剤。
離型剤、酸化防止剤、耐候性付与剤、帯電防止剤。
耐熱剤9着色剤、可塑剤、補強剤、界面活性剤。
tjt剤、核剤等の補助的成分を適宜添加することがで
きる。これら補助的成分の添加方法2時期などは特に制
限はなく、常法により行なえばよい。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の配合、11に
1序などに制限はなく、タンブラ−、リボンプレンダー
、高速ミキサー、V型プレンダー、ニーダ−、ペレタイ
ず−等の通常の混合手段にて均一に混合する。この樹脂
組成物は通常、さらにペレットに成形され、以後の成形
品の製造に供される。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の成形は既知の
方法によって行なうことができtまたとえば射出成形、
押出成形、加圧成形等の方法を適用することができるが
、特に射出成形に好適である。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は流動性が十分
に改善されているため、成形サイクルの短縮化を図るこ
とができ、かつ不良製品の発生率が大巾に減少するので
生産性が著しく向上する。
また、外観が美麗な成形品が得られるので製品の用途の
拡大が可能である。さらに、成形品はウェルド部の衝撃
強度を維持しながら耐衝撃性のすぐれたものとなり、強
度が改善された大型成形品を得ることができる。それ故
、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は自動車分野
のほか光学機器や電動工具のハウジング、絶縁シャーシ
やコネクター等の家庭電化製品、パイプ等の建材などの
製造に有効に利用することができる。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例/−7,比較例/−3 表/に示しだポリカーボネート、ポリエチレンおよびア
クリル系ゴムを表2に示す配合量でV型プレ/ダーを用
いてトライブレンドしたのち押出機でペレット化し試料
を得た。
この試料を射出成形機(住友重機工業■製、製品名°什
友ネスタールネオマット!;/3/150 ) ヲ用い
て樹脂温度300℃で各種物性試験用の試験片を射出成
形し、この試験片について■アイデッド衝撃強度、■ウ
ェルド部引張衝撃強度、■流動性を測定した。結果を表
コおよび表3に示す。なお、評価項目は以下の方法によ
り行なった。
す) アイ・戸ツド衝撃強度: ASTM−D、25乙
に準拠、肉厚1.・<i″、  ’IA“でノツチ付の
試験片を用いて行なった。
■ ウェルド部引張衝撃試験: ASTM−07g22
に準拠、 ■ 流動性: 試料を射出圧/ 000 kl? /cm2.金型温度
qO°C。
シリンダ一温度300℃で断面が矩形(高さ3mm X
 巾/ 0 ” )のアルキメデススパイラルフロー長
さより求めた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリカーボネートg6−ヲヲ重量%、ポIJ工f−
    レ10.S−7重量%およびアクリル系ゴム0.5−7
    型破%からなるポリカーボネート系樹脂組成物3. 2 ポリカーボネートが9/−93重量%、ポリエチレ
    ンがニーS重量%およびアクリル系ゴム75に/−3重
    量%である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 ;3 ポリエチレンが分子量分布(Mw/Mn )5”
    1I−sであり、かつ735℃デカリン中で測定した榛
    限粘度が/、5−A;dll/9である特許請求の範囲
    第1項捷たは第2項記載の組成物。
JP3150782A 1982-02-27 1982-02-27 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物 Pending JPS58147451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150782A JPS58147451A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150782A JPS58147451A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147451A true JPS58147451A (ja) 1983-09-02

Family

ID=12333126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150782A Pending JPS58147451A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792581A (en) * 1985-12-28 1988-12-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rubber composition
GB2299935A (en) * 1994-12-27 1996-10-23 Kokuyo Company Limited Folding chair

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649751A (en) * 1979-08-27 1981-05-06 Gen Electric Polycarbonate composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649751A (en) * 1979-08-27 1981-05-06 Gen Electric Polycarbonate composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792581A (en) * 1985-12-28 1988-12-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rubber composition
GB2299935A (en) * 1994-12-27 1996-10-23 Kokuyo Company Limited Folding chair
US5634684A (en) * 1994-12-27 1997-06-03 Kokuyo Co., Ltd. Foldable chair
GB2299935B (en) * 1994-12-27 1998-06-17 Kokuyo Kk Foldable chair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734131B1 (ko) 내충격성과 유동성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
JPS5845255A (ja) 成形用ポリブチレンテレフタレ−ト組成物
KR102457383B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JPH04175370A (ja) 樹脂組成物
JPS5898355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58147451A (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH03137146A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH05279549A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH04173863A (ja) 樹脂組成物
KR20120077465A (ko) 유리섬유 강화 열가소성 얼로이 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20060123884A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS5815514B2 (ja) ナンネンセイジユシソセイブツ
JP2918283B2 (ja) 強化樹脂組成物
JP2768764B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07166047A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3124563B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物及びシート
CN116041933B (zh) 一种无卤耐高温阻燃abs复合pc合金材料及其制备方法与应用
JPS6216976B2 (ja)
JPS60215052A (ja) 樹脂組成物
KR20000041504A (ko) 흐름성 및 내열성이 우수한 폴리프로필렌 수지조성물
JPS5871945A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
KR19980050091A (ko) 열안정성 및 내열변색성이 우수한 난연 abs 수지 조성물
JPH07247411A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS62115056A (ja) 樹脂組成物
JPH11323145A (ja) 熱可塑性樹脂組成物