JPS58146131A - Mos fetスイッチ回路 - Google Patents

Mos fetスイッチ回路

Info

Publication number
JPS58146131A
JPS58146131A JP2961482A JP2961482A JPS58146131A JP S58146131 A JPS58146131 A JP S58146131A JP 2961482 A JP2961482 A JP 2961482A JP 2961482 A JP2961482 A JP 2961482A JP S58146131 A JPS58146131 A JP S58146131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mos
channel
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2961482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161263B2 (ja
Inventor
Eiji Masuda
英司 増田
Kenji Matsuo
松尾 研二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2961482A priority Critical patent/JPS58146131A/ja
Publication of JPS58146131A publication Critical patent/JPS58146131A/ja
Publication of JPH0161263B2 publication Critical patent/JPH0161263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はMOS FETを用いたMOS FETスイ
ッチ回路の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、アナログ信号およびディジタル信号が混在してい
るMOS ICの発達に伴ない、複雑でかつ高度な機能
を待つものが出現している。そしてこれらには九とえば
、lチップのA/Dコンバータ、D/Aコンバータ、ス
イッチドキャパシタフィルタ等がある。これらMOB 
IC内のアナログ回路要素としては、MOB FETス
イッチ回路、キャパシタ、増幅回路、抵抗網等があ夛、
回路機能が複雑化かつ高度化するのに伴ないこれらのア
ナログ回路要素としてもよ如高度な回路特性を持つもの
が要求される。
ところでMOSアナログ回路の基本素子であるMOB 
FETそのものをスイッチとして用いる場合、オフ時に
ダート信号がドレイン電極あるいはソース電極側に漏れ
る九め、負荷として容量性のものを用いるとオフセット
電圧が生じる。すなワチ、単一 (7) MOB FE
Tを用いたMOB FET スイッチは、容量負荷の場
合、ff−)・ドレイン間あるいはダート・ソース間の
寄生容量によって生じるチャージカップリングによるい
わゆるフィードスルー効果によシグート信号が出力に漏
れ、これがオフセット電圧発生の原因となっている。
そしてこのオンセット電圧がMOBアナログ回路の精度
の劣化を招いている。このために1従来では、MOB 
FETスイッチ回路におけるオフセット電圧の発生を防
止するだめの種々の回路が開発されておシ、その−例と
してたとえば、昭和55年度電子通信学会通信部門全国
大会で日本電信電話公社武蔵野通信研究所の松谷康之、
菊 2゜池博行が発表した回路がある。第1図はそのう
ちの一つのMOB FETスイッチ回路の構成図である
。この回路は信号入力端1にPチャネルMO8FET 
2およびNチャネルMO8FET Jのソース電極を共
に接続し、このPチャネルMO8FET JおよびNチ
ャネルMO8FET Jのドレイン電極を共に信号出力
端4に接続し、さらにPチャネルMO8FET Jのf
−)電極にはインバータ5によって作られる制御信号φ
を供給し、NチャネルMO8FET Jのダート電極に
はインバータ6によって作られる制御信号φを供給する
。なお、上記両MO8FET 2. Jのチャネル幅は
等しく設定されている(チャネル長(等しく設定され、
素子寸法が等しく設定されている)。このような回路に
おいて、信号入力端1にはたとえば一定出力電圧値を持
つ電圧源7が接続されていると共に信号出力端4には負
荷容量8が接続されている。このようなMOB FET
スイッチ回路において、いま、インバータ5に制御信号
φを供給すると、PチャネルMO8PET jのff−
)電極には制御信号φが、NチャネルMQB FET 
Jのr−)電極には制御信号φがそれぞれ供給され、両
MO8FET 2 、 Jはオンする。そしてこれらM
OSFET 2 、3がオフする際、制御信号φ、φの
電圧変化は逆方向となシ、シかも両M08 FET 2
 。
3の素子寸法は等しく設定されて前記寄生容量の値も等
しいので、両MO8FIT 2 、3で1互いに逆極性
で同量のオフセット電圧が発生する。
この結果、上記逆極性のオフセット電圧が互いにキャン
セルされて、信号出力端4における実質的なオフセット
電圧の発生が抑制されるものである。
一方、上記MO8FETスイッチ回路をA/Dコンバー
タに採用し、このム/Dコンバータ内に、直列接続され
た複数の抵抗の各接続点電圧をアナログ電圧と比較する
ための電圧として出力するD/Aコンバータが設けられ
、このD/Aコンバータからの出力電圧をMOB FE
Tスイッチ回路の入力信号とするような場合、その入力
インピーダンス多極めて高いものとなる。このようにM
O8FETスイッチ回路の入力インピーダンスが高くな
るような場合に、高速かつ高精度特性を達成する丸めに
、従来技術では、前記MO8FET 2 。
3それぞれのオン抵抗を、それぞれのチャネル幅を広け
ることによって下げるようにしている。
ところが、前記両MO8FET 2 、3のチャネル幅
を広げると、両MO8FET 2 、 J Of−トー
rレイン間あるいはブート二ンース間の寄生容量が増大
し、これによってチャージカップリングによる前記フィ
ートスルー効果も大きくなる。
一方、前記第1図に示すMOB FETスイッチ回路で
は、制御信号φ、φ間の位相ずれの存在や基板とダート
電極との間の非線型容量の存在によって、オフセット電
圧を完全になくすことはできず、これらの存在によって
MOB FET J 、 Jのチャネル幅を広げ石とオ
フセット電圧も増加するという欠点がある。
第2図は前記第1IIK示すMOS FETスイッチ回
路のオフセット電圧特性を示す図である。この特性図は
、前記両11108 FET 211のチャネル幅Wと
チャネル長りの比率W/Lをそれぞれ200/10に設
定し友上で前記電圧源7の出力電圧を2.5v一定とし
、前記インバータ5にOv〜5vの振幅を持つ制御信号
φを供給し、この信号φがOvに立下って前記両MO8
FIT 2 、 Jがオフする際の信号出力端4におけ
る電圧変化を示したものである。そして、第2図におい
て、横軸には制御信号φがOvに立下った後からの経過
時間t (n see )が、縦軸には信号出力層4に
おける電圧V。ut(ト)がそれぞれとられている。
この第2図から明らかなように、両MO1ii FET
 ! 。
3がオフする時のダイナミック期間経過後、−信号出力
端4における電圧V、□に拡入力電圧2.5Vに対して
約45EEIVa度のオフセット電圧vosが発生して
いる。このオフセット電圧v、、の値は極めて大きなも
のである。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考慮してなされ友もので
アシ、その目的とするところは、オン抵抗が低くかつオ
フセット電圧も小さいMO8FETスイッチ回路を提供
することにある。
〔発明の概要〕
この発明に係るMOS FETスイッチ回路は、信号入
力端と信号出力端との間に第1.第2のMOS FET
からなるスイッチ回路を複数個並列挿入し、信号入力端
における信号を信号出力端に伝達する場合には上記複数
個のスイッチ回路をオン状態にし、さらに上記複数個の
スイッチ回路をオフ状態にするときには遅延回路によっ
て順次遅延された信号によって順次オフ状態にするよう
にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第3図
はこの発明に係るMOS FETスイツ−子回路の一実
施例の構成図である。第3図において、ソース電極どう
しおよびドレイン電極どうしが共通接続され九Nチャネ
ルMO8FIT J 1 。
12.13914それぞれとPチャネルMO8FET 
15 、1 g 、 J r # I Jlそれぞれと
は各C−MOSスイッチ回路(スイッチ回路)xx、x
z。
23.24を構成している。上記C−MO8スイッチ回
路21〜24の各ソース電極共通接続点は信号入力端1
に共通VC接続され、また各ドレイン電極共通接続点性
信号出力端4に共通に接続される。すなわち、上記4個
のC−Molスイッチ回路21〜24は信号入力端1と
信号出力端4との間に並列挿入されている。
インバータ5およびCは、従来回路と同様に、信号φか
ら一対の制御信号φ、φを作る丸めのものであシ、この
うち一方のインバータ5から出力される制御信号φは、
信号遅延手段としての作用を持つ直列接続され*、九と
えは6にΩの抵抗値を持つ4個の各抵抗26〜21によ
って順次遅延され為ようになっていてSこれら抵抗25
〜28によって順次遅延された信号φ1゜φ2.φ3.
φ4が上記C−MO8スイッチ回路21〜24内opチ
ャネルMO8FET 1 s ヘI Jl (D? −
ト電極にそれぞれ供給される。同様に、上記他方のイン
バータ6から出力される制御信号φL1信号遅延手段と
しての作用を持つ直列接続されたたとえば4にΩの抵抗
値を持つ4個の各抵抗29〜32によって順次遅延され
るようになっていて、これら抵抗29〜32によって順
次遅延された信号φ1.φ!、φ3.φ4が上記C−M
OSスイッチ回路21〜24内のNチャネルMO8FE
T 1: J〜14のダート電極にそれぞれ供給される
。また、従来回路と同様に、信号入力端1にはたとえば
一定出力電圧値を持つ電圧源7が接続されていると共に
信号出力端4には負荷容量8が接続されている。
さらに上記各(’ −MOSスイッチ回路21〜24内
のNチャネルMO8FET I J −14それぞれの
チャネル幅を、PチャネルMO8FET J j〜18
それぞれのチャネル幅と等しく設定した上で、各Nチャ
ネルMO8FET 11へ14のチャネル幅の合計値が
前記第1図に示す従来回路のNチャネルMO8FIT 
Jのチャネル幅に等しくなるように設定され、同様に各
PチャネルMO8FET15〜18のチャネル幅の合計
値が前記第1図に示す従来回路のPチャネルMO8FE
T 2のチャネル幅に等しくなるように設定されている
上記構成でなる回路において、いまインバータ5に与え
られる制御信号φが高レベルであシ、各制御信号φ1〜
φ4が低レベルかつ各制御信号φl〜φ4が高レベルで
それぞれ安定しているとき、C−MOSスイッチ回路2
1〜24内のすべてのNチャネルMO8FICT 11
〜14およびPチャネルMO8FET J l ンJ 
#はオンしている。この状態のとき、個々のC−MO8
スイッチ回路21〜240オン抵抗拡さほど小さくはな
いが、信号入力端1と信号出力端4との間には、オンし
ている4個のC−MOSスイッチ回路21〜24が並列
挿入されることになるため、各C−MOSスイッチ回路
21〜24内のNチャネルMO8FET 11〜14の
チャネル幅の合計値およびPチャネルMO8FET 1
5〜18のチャネル幅の合計値をそれほど大きくしなく
ても、信号入出力端間のオン抵抗の値を小さくすること
ができる。
次にインバータ5に与えられている制御信号φが低レベ
ルに反転する場合、このインバータ5の出力φおよびイ
ンバータ6の出力φは各抵抗25〜28および29〜3
2によって順次遅延されるため、信号φ1〜φ4はφに
対して順次遅れて高レベルに反転すると共に信号φ1〜
φ4はインバータ6の出力φに対して麺次遅れて低レベ
ルに反転する。したがって、いままでオンしていたC 
−MOSスイッチ回路21〜24は、信号φあるいはφ
に近い方のものから順にオフしていく。そして、まず最
初にC−MOSスイッチ回路21がオフするものである
が、このC−MOSスイッチ回路21内のNチャネルM
O8FET11およびPチャネルMO8FET 15が
オフする際、そのチャネル幅は等しくしかも従来回路の
両MO8FET J 、 Jそれぞれのチャネル−の1
/4に設定されているため、前記フィードスルー効果に
よって発生するオフセット電圧は極めて小さくすること
ができる。また、この際にC−MOSスイッチ回路21
の出力側にオフセット電圧が発生しても、他の3個のC
−MO8スイッチ回路22〜24はまだオン状態にある
ので、信号出力端4の電位は信号入力端1の電位と等し
く設定され、この結果、C−MOSスイッチ回路21の
出力側に発生したオフセット電圧はほとんどキャンセル
される。以下、同様にして、C−MOSスイッチ回路2
2.23がそれぞれオフする際に発生するオフセット電
圧は他のオンしているC −MO8スイッチ回路によっ
て順次Φヤンセルされる。したがって、この回路でキャ
ンセルできないオフセット電圧は、信号φあるいはiか
ら最も離れているC −MOSスイッチ回路24がオフ
する際に発生するものであυ、このオフセット電圧は前
記した理由によル従来回路で発生する値よシも充分に小
さなものとすることができる。
第4図は上記実施例回路のオフセット電圧特性を示す図
である。この特性図は、各NチャネルMO8FET J
 J〜14および各PチャネルMO8FET 15〜1
8のチャネル幅Wとチャネル長りの比率をそれぞれ50
/10に設定した上であとの条件は第2図の場合と同様
に設定して、信号φがov(低レベル)ニ立下って各M
O8FET 11〜14.1S〜18がすべてオフした
後の信号出力端4における電圧変化を示したものである
そして、第4図において、横軸には制御信号φ4が5v
に立上った(φ4がQVに立下りた)後からの経過時間
t (n see )が、縦軸には信号出力端4におけ
る電圧V。utCV′)がそれぞれとられている。この
第4図から明らかなように、最後にC−MOSスイッチ
回路24がオフする時のダイナミック期間経過後、信号
出力端4における電圧v、utには入力電圧2.5vに
対して約3 mV以下のオフセット電圧V。1が発生し
てい、るのみである。そしてこの3 mVという値は、
同じ条件における従来の約45 mVに対して1/15
に低減され丸ものとなっている。すなわち、信号入力端
1と信号出力端4との間に挿入されるスイッチ回路を構
成するMOB FITの素子寸法を従来回路と等しく設
定すれば、発生するオフセット電圧の値は従来回路よ)
も大幅に低減することができる。まえ、第5図は前記灸
抵抗26〜28および29〜32によりて遅延されるこ
とによっテ得うレ、各MO8FIT I J −I J
 kよび11〜J4のダート電極に与えられる各信号φ
1〜φ4、φ1〜φ4の波形例を示すものてあシ、横軸
には時間t (n see )が、縦軸KFi電圧v(
v)がそれぞれとられている。
このように上記実施例によれば、信号入力端1の信号を
信号出力端4に伝達する場合には、両端間に挿入されて
いる4個のC−MO8スイッチ回路21〜24をすべて
オン状態にしているので、両端間のオン抵抗値は4個の
C−MOB xイッチ回路21〜240オン抵□”抗の
並列値となシ、この値を極めて小さくすることができる
そしてさらに、このオン抵抗の値は、信号入力端1と(
N号出力端4との間に並列挿入されるC −Hogスイ
ッチ回路の数を増加することによって、いくらでも小さ
くすることができる。
また、上記実施例回路において、最終的に発生するオフ
セット電圧は一番最稜にオフするC −MO8スイッチ
回路24でキャンセルできないオフセット電圧に相当し
、このC−MO8スイッチ回路24を構成するNチャネ
ルMO8FET14およびPチャネルyO8FET J
 ttそれぞれの素子寸法は元々小さく、これらのMO
B FET J 4 。
18における前記フィードスルー効果による影響も小さ
い。したがって、この実施例回路で発生するオフセット
電圧の値も充分に小さくすることができる。そして上記
オン抵抗およびオフセット電圧は共に、NチャネルMO
8FETおよびPチャネルMO8FETに関して従来回
路と同様のチャネル幅に設定する場合、信号入力端1と
信号出力端4との間に並□列挿入されるC −MO8ス
イッチ回路の数を増加する程、小さくすること4ができ
る。
第6図はこの発明の応用例回路の構成図である。この回
路は二つのアナログ信号V、 、 V、の大小を比較す
るチ璽ツバ形比較回路であ夛、一方のアナログ信号V、
と結合キヤ/4シタ41の一端との間に本願発明に係る
MOB FICTスイッチ回路42が挿入され、さらに
他方のアナログ信号V、と上記結合中ヤp4シタ41の
一端との間に本願発明に係るもう一つのMOB FIC
Tスイッチ回路43が挿入される。また、上記結合キヤ
/4′シタ41の他端には反転増幅囲路440入力端が
接続され、この反転増幅回路440入出力端間にはこの
増幅回路44の動作点を設定するためのMOB FET
 45が接続される。
この回路は、最初にMOB FET 4sをオンさせて
反転増幅回路44の入出力端間を短絡することによシそ
の入力側電位をこの反転増幅回路44の反転しきい値電
圧V、に設定し、次にMOSFET 45をオフしさら
に一方のMOB FICTスイッチ回路42をオンさせ
て結合キヤ/臂シタ41の一端に一方のアナログ信号v
1を加え、次にMOB FETスイッチ回路42をオフ
し、今度は他方のMO8FITスイッチ回路43をオン
させて結合キオノ9シタ41の一端に他方のアナログ信
号V、を加え、このような操作によって反転増幅回路4
4の入力側電位をVからV+(V、−V、)に変化させ
、OO 変化後の電位を反転増幅回路44で増−することによ)
v、とV、の比較を行なうものである。
このようなチーツノ臂形比較回路をA/Dコンバータに
採用すると、たとえ入力信号V、 、 V、の入力イン
ピーダンスが高くとも、前記し九理由によシ、高速かつ
高精度特性を達成することができる。
第7図および第8図はそれぞれこの発明の他の実施例に
係るMOB FETスイッチ回路の構成図である。前記
第3図に示す実施例回路では、信号φ、φを1−次遅延
し各信号φ1〜φ4およびφ凰〜φ4を得るための信号
遅延手段が抵抗25〜xa、xe〜32である場合につ
いて説明したが、第7図に示す実施例回路では、信号遅
延手段として抵抗51〜58それぞれとコンデンサ61
〜68それぞれからなる遅延回路71〜7Bを用いるよ
うにしたものであシ、さらに第8図に示す実施例回路で
は、信号遅一手段として直列接続されたそれぞれ2個の
インバータ81と82.83と84.86と86.87
と88.89と90.91と92.93と94.95と
96を用いるようにしたものである。なお、第3図、第
7図および188図の各実施例回路において、信号φ宜
〜φ番と信号φ!〜φ4の遅延特性は必らずしも一致さ
せる必要はなく、まzs、29あるいは遅延回路71.
15tたはそれぞれ2個のインバータ81と82および
89と90は必らずしも必要はなく、φ、φをそのまま
与えてもよい。
第、9図および第1θ図はそれぞれこの発明のさらに他
の実施例に係るMOS FETスイッチ回路の構成図で
ある。前記第3図、第7図および第8図に示す実施例回
路では個々のスイッチ回路がチャネル幅の等しい並列接
続された一対のNチャネルMO8FETとPチャネルM
O8FETとから構成されている場合であったが、第9
図に示す実施例回路では個々のスイッチ回路をNチャネ
ルMO8FETとこのNチャネルMO8FETのドレイ
ン電極(あるいはソース電極)にそのソース、ドレイン
両電極が接続されたチャネル−が半分のNチャネルMO
8FETとによって11成するようにした本のである。
すなわち、第9図において4個のNチャネルMO8FE
T 1.01〜104のソース電極(あるいはドレイン
電極)は共に信号入力端1に接続され、さらにこれらM
OS FET101〜104のドレイン電極(あるいは
ソース電極)は共に信号出力端4に接続される。また、
上記MO8FET 101°〜104のドレイン電極に
は、これらMOS FET J 01〜104のチャネ
ル幅の半分のチャネル幅に設定されたNチャネルMO8
FET 105へ1011それぞれのソース、ドレイン
両−電極が接続される。すなわち、上記MO8FET 
101へ104それぞれとMOS FET105〜10
Bそれぞれはスイッチ回路111〜114を構成し、こ
れら4個のスイッチ回路111〜114は信号入力端1
と信号出力端4との間に並列挿入されている。
インバータ5および6は前記第3図に示す実施例回路と
同様に、信号φから一対の制御信号φ、φを作るための
ものであシ、このうち一方のインバータ5から出力され
る制御信号φは、前記したように単なる抵抗あるいは抵
抗とコンデンサまたは直列接続された2個のインl々−
タ等からなる直列接続された4個の遅延回路115〜1
18によって順次遅延されるようになっていて、これら
遅延回路116〜118によって順次遅延された信号φ
l〜φ4が上記スイッチ回路111〜114内のNチャ
ネルMO8FET 105〜108のダート電極にそれ
ぞれ供給される。
同様に、上記他方のインバータ6から出力される制御信
号φは直列接続された4個の遅延回路119〜122に
よって順次遅延されるようKなっていて、これら遅延回
路119〜122によって順次遅延され良信号φ1〜φ
4が上記スイFICT J OJ〜104のダート電極
にそれぞれ供給される。
このような構成でなる回路では、信号入力端1と信号出
力端4との間に複数のスイッチ回路111〜114を並
列挿入することによって信号伝達時における両端間のオ
ン抵抗値を小さくするとともに、MOS FET 10
1〜1−0’4のドレイン電極(あるいはソース電極)
にチャネル幅が半分に設定されたMOSFET J 0
5〜1ottそれぞれのソース、ドレイン両電極を接続
し、MOS FET 705〜1011(Dl’ −)
電極にMOSFET J OJ〜104のダート入力と
は逆位相の制御信号を与えることによって個々のスイッ
チ回路11′1〜114で逆位相のオフセット電圧を発
生させ、これによって各スイッチ回路111〜114で
のオフセット電゛圧の発生を最小に押順次オフさせるこ
とによって最終的に発生するオフセット電圧の値を小さ
くするようにしたものである。
また、第10図に示す実施例回路は、上記第9図の実施
例回路内のNチャネルMOS FET 701  ′へ
108をPチャネルMO8FET 201〜208それ
ぞれに置き替えて、各2個のPチャネルMO8FETで
スイッチ回路211へ214を構成するようにしたもの
である。なお、この場合、インバータ5には信号φが与
えられ、さらに遅延回路115〜118からは順次遅延
された信号φ1〜φ4が出力され、遅延回路119〜1
22からは順次遅延された信号φ1〜φ4が出力される
そして第9図および第10図に示す実施例回路において
、前記第3図、第7図および第8図の各実施例回路の場
合と同様に、遅延回路115.−119は必らずしも必
要はなく、φおよびφをφ1およびφlの代シに与える
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、オン抵抗が低く
かつオフセクト電圧も小さいMOSFETスイッチ回路
を提供することができる〇
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOS FETスイッチ回路の構成図、
第2図はそのオフセット電圧特性図、第3図はこの発明
の一実施例の構成図、第4図はそのオフセット電圧特性
図、第5図は第3図に示す実施例回路で用いられる信号
の波形図、第6図はこの発明の乙用例の構成図、第7囚
ないし第10図はそれぞれこの発明の他の実施例の構成
図である。 1・・・信号入力端、4・・・イぎ号出力端、5,6゜
81〜96・・・インバータ、7・・・電圧源、8・・
・負荷容量、11へ14.101〜108・・・Nチャ
ネルMOS FFJT 、 J 5へ18.201〜2
08・・・PチャネルMO8FET 、 21へ24・
・・C−MOSスイッチ回路、25へ32.51へ58
・・・抵抗、41・・・結合キャノンシタ、42.43
・・・MOS FETスイ、チ回路、44・・・反転増
幅回路、46・・・MOS FET 、 61〜68・
・・コンデンサ、71〜778.115〜122・・・
遅延回路、111へ114゜211〜214・・・スイ
ッチ回路。 第1図 第2図 1(ns@c) +02030405060708090100□ t 
(n sec) 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いにチャネル型の異なる第1.第2のMOS 
    FETのドレイン電極どうしおよびソース電極どうしを
    共通接続してなるスイッチ回We&信号入力端と信号出
    力端との間に複数個並列挿入し、これら複数個のスイッ
    チ回路の第1のMOSFETのダート電極を各信号遅延
    手段を介して直列に結合しこの結合の一端を一方の制御
    信号の入力端とし、上記複数個のスイッチ回路の第2の
    MOS FETのダート電極を各信号遅延手段を介して
    直列に結合しこの結合の一端を上記制御信号と逆相の他
    方の制御信号の入力端としたことを特徴とするMOS 
    FETスイッチ回路。
  2. (2)第1のMOS FETおよびこの第1のMOSF
    ETのドレイン電極またはソース電極にソース、ドレイ
    ン両電極が接続される第1のMOS FETと同一チャ
    ネル型の第2のMOS Fli:Tとからなるスイッチ
    回路を信号入力端と信号出力端との間に複数個並列挿入
    し、これら複数個のスイッチ回路の第1のMOS FE
    Tのダート電極を各信号遅延手段を介して直列に結合し
    この結合の一端を一方の制御信号の入力端とし、上記複
    数個のスイッチ回路の第2のMOS FETのf−)電
    極を各信号遅延手段を介して直列に結合しこの結合の一
    端を上記制御信号と逆相の他方の制御信号の入力端とし
    たことを特徴とするMOS FETスイッチ回路。
JP2961482A 1982-02-25 1982-02-25 Mos fetスイッチ回路 Granted JPS58146131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2961482A JPS58146131A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 Mos fetスイッチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2961482A JPS58146131A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 Mos fetスイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146131A true JPS58146131A (ja) 1983-08-31
JPH0161263B2 JPH0161263B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=12280945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2961482A Granted JPS58146131A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 Mos fetスイッチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146131A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949018A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Sanyo Electric Co Ltd アナログスイツチ回路
JPS60163532A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Mos集積回路用大電流制御回路
JPS61214815A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd アナログスイツチ
JPS61277225A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Seiko Epson Corp 出力バツフア回路
JPS6473827A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Seiko Epson Corp Digital-analog conversion circuit
JP2006275178A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanden Corp 電磁クラッチ
JP2013229736A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd デジタル・アナログ変換器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949018A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Sanyo Electric Co Ltd アナログスイツチ回路
JPH0227851B2 (ja) * 1982-09-13 1990-06-20 Sanyo Electric Co
JPS60163532A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Mos集積回路用大電流制御回路
JPS61214815A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd アナログスイツチ
JPS61277225A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Seiko Epson Corp 出力バツフア回路
JPS6473827A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Seiko Epson Corp Digital-analog conversion circuit
JP2006275178A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanden Corp 電磁クラッチ
JP2013229736A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd デジタル・アナログ変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161263B2 (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0060026B1 (en) Gain stage with operational amplifier and switched capacitor resistor equivalent circuit
JP3791767B2 (ja) フライングキャパシタ式電圧検出回路
US5359294A (en) Charge-balanced switched-capacitor circuit and amplifier circuit using same
EP0108927A1 (en) High speed charge balancing comparator
US4581545A (en) Schmitt trigger circuit
US4255715A (en) Offset correction circuit for differential amplifiers
JPS58146131A (ja) Mos fetスイッチ回路
US3952188A (en) Monolithic transversal filter with charge transfer delay line
EP0322963A1 (en) Switched-capacitor network
US4647865A (en) Parasitic insensitive switched capacitor input structure for a fully differential operational amplifier
JP3738078B2 (ja) スイッチ・コンデンサ差動回路
KR940000702B1 (ko) 조절가능한 cmos 히스테리시스 제한기와, 출력신호 발생방법, 및 신호 처리방법
US3983409A (en) Bucket-brigade circuit
JPH037910B2 (ja)
JPH0520928B2 (ja)
US4366455A (en) Switched-capacity amplifier, switched-capacity filter and charge-transfer filter comprising such an amplifier
GB2111780A (en) Improvements in or relating to amplifier systems
JP3396580B2 (ja) Mosスイッチング回路
US4076986A (en) Device for reproducing the charge stored in an input capacitor in a plurality of output capacitors
JPS62122315A (ja) スイツチトキヤパシタ回路
JPH05145388A (ja) トランスフアーゲートスイツチ回路
EP0589954B1 (en) A voltage comparator
JP3037502B2 (ja) スイッチトキャパシタサンプルホールド遅延回路
JP2786320B2 (ja) サンプルホールド回路
JPH0993086A (ja) スイッチトキャパシタ回路及びこれを用いた信号処理回路