JPS58145583A - 陸用車両 - Google Patents

陸用車両

Info

Publication number
JPS58145583A
JPS58145583A JP57026894A JP2689482A JPS58145583A JP S58145583 A JPS58145583 A JP S58145583A JP 57026894 A JP57026894 A JP 57026894A JP 2689482 A JP2689482 A JP 2689482A JP S58145583 A JPS58145583 A JP S58145583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
land
wheel
vehicle according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57026894A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・ジヨン・バツドシ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57026894A priority Critical patent/JPS58145583A/ja
Publication of JPS58145583A publication Critical patent/JPS58145583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は陸用車両更に詳しくは原動機駆動の陸用車両の
改良に関する。 オートバイ (2輪車)は原動機付陸用車両の極く初期
の発展の段階から存在し、第2次世゛界大戦後には機械
的精巧さと使用エンジン出力の分野で実質的に一大発屓
がなされた。特に出力特性(電量に対する出力比)は飛
躍的な進歩をみせて、ロード用2輪車としてはこれ以上
の出力向1を保持できない程である。 これに対して従来の(4輪)自動車は、電量に対する出
力比が比較的小さく、オートバイに比し経済性に劣りか
°ノ++1能に劣るものである。 3輪車は、安定性が思いため安全性に劣り、時代錯誤的
な原動数行3輪オートバイであり、或いは良い印象を持
たないものとして扱わtl、今日では大置生度にはイハ
され”ζいない。 本発明に係る陸用+肉は、2か所の中輪配設部が車両の
曲端近てで相互に離間し°ζ才、す、第3の車輪配設部
が車両後端でかつ申雨中心イ・)キにあり、車両のホイ
ール・、−スを規制する3か所の車両配設部と、車両の
トイールベース間でかつ重両中心線に配設されたエンジ
ンユニットと 少なくとも一1l1分がエンジノ・ユニ
、トの相対する両側に夫々配設された2つの乗員室と、
を含んで構成される。 エンジンユニットとは、少なくともトランスミソシ3ン
出力軸、とギアボックスユニ、1とを備えたエンジンを
意味する。 車両配設部は一1々の配設部に1又は複数の車輪が配設
され得る。通常は各車両配設部に夫々単一の車輪を配設
す?、が例えば特に後輪配設部には代りに一対の車軸を
配設し、てちよい。 「車両中心位置に配設する1という意味は、車両の前後
方向に延びる中心線或いは左右対称軸1゜若しくはその
近辺に配設することを表す。車両のホイールベースは前
輪と後輪の配設部間に存する領域である。 2つの乗員室はこれら両室間を連通ずる空間を有し′C
もよい。該乗員室は、本発明の範囲内に)。 いて、車両の適当なサイズにあわせて1又は複数の乗員
室を追加することは自由である。 車両は、その中心位置に配設された空気通路構造を含ん
で構成されるのが望ましい。該空気通路41I造は車両
前端近くの導入口からエンジンに向はテ延びており、か
つエンジン後方に1又は複数の排出口を有する。 従って複数の乗員室は車両中心位置に配設さ謙′ζた空
気通路構造及びエンジンとトランスミノンノンのユニッ
トの夫々両側に配設されることが可能となる。 本発明の好ましい特徴によると、前記空気通路構造は、
導入口からエンジンに向けて単一の通路を構成しζ延び
 エンジン後方からは1部通路と下部通路との2−7の
通路を構成して延びていて、エンジン後方かりΦ両後端
に向けてl:/iに延びる車両の流線形り1面・接続す
る傾斜面を有し、ている。 エンジン据イ・H,′I置は 本発明の重要4−特徴で
あって、エンジンIT i&輪配設部よりもiir輪配
設位置により近く配設さf+るのが1ましい。 本発明の好まiい具体例は、後輪マ動装置を有しており
、エン−/〉・ユニットから後輪配設部の1又は複数の
後輪に至るトランスミッショントレインを含んで構成さ
れる。本発明の範囲内においては、前輪駆動を採用し−
(もよい。 単一の後輪を採用した場合 重両の安定性及び接地性を
良く″4?、観点からいって■
【要な好ましい特徴点と
し′(、後輪の接地軌跡面積がAi1輪の同じく接地軌
跡面積01合atに比べ20%を越す程小さくなくかつ
望ましくは20%を越す程大きくない程度に、夫々の前
輪の踏面(及び軸径)よりも単一の後輪の方がより広い
踏面(及び好ましくはより大きな軸径)を有することが
゛挙げられる。 本発明にかかる好ましい実施例によると、エンジンユニ
・7トは車両後端から車両内にスライド挿入自由なサブ
フレームに搭載される。車両はシャーシーを有するのが
望ましく、またサブフレーム、は該シャーシーヒでスラ
イド自由でかつシャーシーに着脱自由に取り付けること
ができ、エンジンユニツトから後輪配設部の1又は複数
の後輪に至るトランスミッショントレインもまた該サプ
フし・−ム−Lに搭載されるのが望ましい。1又は複数
の後輪が揺動アームに取り付けられるのであれば、これ
ら揺動アームもまたサブフレームに軸支されるのが望ま
しい。 本発明に係る好ましい実施例においては、オートバイ用
エンジンのようなエンジンと、ギアボ、・クスユニノト
とからなるエンジンユニ・ットを用いる。またエンジン
駆動力は、シャフト、チコイン又はベルト伝動)ランス
ミノシコントレインヲ用いて効果的に後輪に伝達される
。 以下に本発明を添付図面に示す実施例に基づいてより詳
細に説明する。 II図〜’74 G 171に示−4ようζ二 車両i
t、2か所の車両配設部】 2が車両前端4の近くで相
互に離間し、第30) l・輪配設部3が車両後端5で
かつ車両中心付置に洟、す、前輪軸7と後輪軸8との間
の領域であるホイールベース内でψ両中心位置に配設さ
れたエンノンユニット6と、該エンジンユニット6の相
対1°る両側に夫々配設さねた2つの乗員室9.10’
  を含んで構成される。 車両は更にそσ;が1端から後端c、二向け′(延び、
車両中心位置に配設された空気通路構造を有する。 該空気通路楕iS!Iに、ルーパー張りさねた前端導入
口11と、この・導入口I+からエンジンに向けて延び
ておりかつ車両の流線形外面へ接続律る傾斜面12を有
するり゛クト50と、を含んで構成される。この傾斜面
12は、エンジン後方の空気流の出口を、傾斜面121
一方の空気流のための排出口と、傾斜面12F7iを通
り、後輪を越えて流通する空気流のための排出11と、
の2つの排出口に分割する。傾斜面12は車両後端に向
け゛(1方に延びている。エンジンユニ、トロは後輪軸
8よりもいく分前輪軸7に近めに配設される。 車両は第6図及び第12図に示すように後輪駆動車であ
り、エンジンユニット6はエンジン、ギアボックスを含
む。トランスミ、ジョントレインは、エンジンから後方
に延びて、ギアボックス34、ユニバーサルジヨイント
14を経由し、後輪3′が設けられているリアアクスル
16に取り付けたクラウンホイール・ビニオンドライブ
I5にまで延びるドライブシャフト13を含んで構成さ
iする。 ギアボックス34は、リバースギアと高速段及び低速段
のフォワードギアとを有する。本実施例においては、各
車輪配設部1,2.3は、夫々前輪1’、2’および後
輪3′の単一の車輪を含んで構成される。かかる設計の
独特な特徴は、後輪3゛が前輪1’、2’よりも広幅な
踏面と大きな軸径とを有し、これによって、実際走行に
あたり、後輪3′は前輪1’、2’の接地軌跡面積の合
計と実質的に等しい接地軌跡面積を有する。後輪3′は
また前輪よりも幾分大径であり、そのため路行能力を向
上する。す″r−7クスル16はシャフト19に揺動自
由にシ持された2つの揺動′r−ノ暑7゜1Bに取付け
られる。シャフト19は41の部分でサブフレーム20
に軸受けされ′Cおり、該サブフレーム20は→・両の
メインシャーン−21上にボルト1ヒめされている(第
1)図〜第11図参照)。 サブフレーム20はまたエンジン及び1ランスミソシヲ
ントレイ7′を支持する。ディスクブレーキ40は後輪
3′σノア1手側でリアアクスハ・16に取付けられる
。スゲリング42は揺動アーム17゜18を弾性付勢す
る。チューブ43は1λ動アームの補強体44に介装さ
れてドライブシャフト13をその内部に収納している。 千J−ブ43、補強体44及び揺動−/−/−17,1
8の代りにチューブの組立体を用いろことも可能である
。 前輪1’、2’はまた従来技術に従7.た流体作動ブレ
ーキを備λる。傾斜面12の下方に設けた囲み棚若しく
は二の順位空間は、2つの乗n室9゜10間を連通させ
るのに有利である。このうち1つの乗員室9には、第7
図に示すように、インスシルメントコンソール22、ス
テアリングホイー(11) ル23及びフートペダルコントロール部24とが設けで
ある。 チューブ状フレームからなるシャーシー21は、第8図
〜第11図に示ずように、2つの長手方向に延びるメイ
ンサイドメンバー25.26構造と、ロール状のプロテ
クタパー29.30(第1図〜第3図参照)を支持する
構造体28とを含んで構成される。前記サイドメンバー
構造は、狩号27の部位で前輪サスペンションを保持す
る構造である。該前輪サスペンションは、キャニスタ−
キャンハー71ヒ)ウィンを備えたサスペンションユニ
ットとしてボルト止めされている。また前記構造体28
は乗員室後の車体の構造を支持する。エンジンユニット
とトランスミッショントレインとをサブフレーム20及
び揺動アームに後輪部付近で取付ける点からいえば、車
両の全機械的駆動部分及び後輪は、ボルトを外すことに
よってサブフレーム20をシャーシーから取り外しかつ
該サブフレームを後方にスライドして車両から取り外す
ことができる。構造体2Bはパー31がパー32(12
) に対して買なZ、 fL+lきを持−7ているため こ
れらは共に構造体28にt、l L、て前後方向の剛さ
を与える三角1造効果を構成する点に特徴があ71゜夫
々の乗a÷のtディl一部は、33の部位でヒンジ連結
され ;lテ°r11ングハン1゛ルはこのボディに部
を持ち1け゛C乗1kが車両内に出入りできるように分
割さF1イ:、ことが可能である。ガススプリングは前
記ボテ、・1部を容易に持ちIげることかできるように
採用される。−\ノド)ンノ゛35は車両の流線形外面
内に組み込まれる。 本実施例に才、いては、ウィンドスクリーン36は夫々
の乗員室の1部をオープン状態に保持するが、乗員室を
閉し?、ようにしてもよく また従来型のように屋根イ
↑きにしてもよい。空間37は乗員室相互を連通゛4゛
?、。車両後端はボディの後壁をすくい取った形4)゛
にし、流体力学的に車両に対し下向きの力を誘発する。 全体的にくさび型の車両構造は同様に11輪接地のため
の下向きの力を作用させる。排気管39は図示の如くエ
ンジンから後方に延びており ボディの下部は全体的に
パネル(13) で被覆されて車両のスキ・ノシエ効果を引き起す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい1実施例を示す陸用車両の平
面図、第2図は同車両の側面図、第3図は同車両の正面
図、第4図は同車両の背面図、第5図は同車両の斜視図
、第6図は第1図におけるV[−Vl切断側面図、第7
図は第1図における■−■切断側面図、第8図は同車両
のシャーシーとサブフレームの分解状態を示す平面図、
第9図は同シャーシーとサブフレームの組立状部を示す
側面図、第10図はシャーシーの正面図、第11図はシ
ャーシーの背面図、及び第12図は後輪サス・くンショ
ンの詳細を示す平面図である。 1.2.3・・・車輪配設部  1’、2’・・・前輪
3′・・・後輪  4・・・車両前端  5・・・車輪
後端6・・・エンジンユニット  9.10・・・乗i
%室12・・・傾斜面  13・・・ドライブシャフト
50・・・ダクト 特許出願人  ウィリアム ジョン ノイ・7ドシ一代
 理 人   弁理士 笹 島 富−雄(14)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2か所の車輪配設部が車両前端近くにあって相互
    に離間し、°ζ1.リ 第3の車輪配設部が車両の後端
    でかつ重両中心位置に配設され、車両のホイールベーヌ
    を規制する3か所の車輪配設部と、車両中心位置でか一
    ノ市両ホイールベース内に配設されたエンンンユ、ノ1
    と、エンジンユニットの相対する両側に人々配設された
    2つの乗員室と、を含んで構成された陸用車両。 (2)車両の前bfn ITi <の導入11からエン
    ノンに向けて延びかつエンノン後方にl又は複数の排出
    口を有する空気通路構造を含んで構成された特許請求の
    範囲第1項に記載の陸用車両。 (3)空気通路構造は導入口からエンジンに向けて単一
    通路として延びると共にエンジン後方から上部通路と下
    部通路との2つの通路とな−2て延び、かつエンジン後
    方からエンジン後端に向けて上方に延びて車両流線形に
    接続する傾斜面を有する特許請求の範囲第2項に記載の
    陸用車両。 (4)エンジンは後輪配設部よりも前輪取付部により近
    く配設される特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    1つに記載の陸用車両。 (5)エンジンユニットから後1輪配設部に配設した1
    又は複数の後輪に至るトランスミノショントL・インを
    含む後輪駆動装置を含んで構成された特許請求の範囲第
    1項〜第4項のいずれか1つに記載の陸用車両。 (6)エンジンユニットは車両後端から車両内にスライ
    ド挿入できるサブフレームに取付けられている特許請求
    の範囲第1項〜第5項のいずれか1つに記載の陸用車両
    。 (7)車両はシャーシーを有し1、サブフレームは該ジ
    ャーシートをスライド可能であってかつンヤーシーに着
    脱自由に装着される特許請求の範囲第6項に記載の陸用
    車両。 (8)トランスミ、ジョントレインは、エンジンユニッ
    トから後輪配設部の1又は複数の後輪に至るように構成
    され、うつサブフレームに搭載されている特許請求の範
    囲第6項又は第7項記載の陸用車両。 (9)l又は複数の1多輪はサブフレームに摺動自由に
    軸支された揺動′!−ノ、に取り付けられている特許請
    求の範囲第f、 rji〜第8項のいずれか1つに記載
    の陸用車両。 (10)後輪は その接地軌跡面積が両前輪の合計接地
    軌跡面積、tりも20%以ト大きくなくかつ小さくもな
    い稈IS1に人ルの前輪の踏面よりも幅広い踏面を有す
    る中−の後輪を含んで構成された特許請求の範囲@1項
    〜第9項のいずれが1つに記載の陸用車両。 (11)空気通路は実質的に車両の前端がら後端にまで
    延びてい?、特許請求の範囲第1項〜第10項のいずわ
    か1つに記載の陸用車両。 (+2)  1又は初数の後輪は前輪よりも大径である
    特許請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1つに記載
    の陸用車両。 ’           (+3)エンジン1ニツトは
    オードパ・イエンジンとギアボックスユニットであり、
    後輪に至るシセフト、チェーン又はベルト駆動のトラン
    スミノンヨントレインを有する特許請求の範囲第1項〜
    第12項のいずれか1つに記載の陸用車両。 (14)ギアボックスは、リバースギアと選択的な高速
    段フォワードギアとを有する第2のギアボックスを含ん
    で構成される特許請求の範囲第13項に記載の陸用車両
JP57026894A 1982-02-23 1982-02-23 陸用車両 Pending JPS58145583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026894A JPS58145583A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 陸用車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026894A JPS58145583A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 陸用車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145583A true JPS58145583A (ja) 1983-08-30

Family

ID=12205950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026894A Pending JPS58145583A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 陸用車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664208A (en) Six-wheeled motor vehicle
CN101712355B (zh) 电动二轮车
US4448278A (en) Land vehicle
US4699234A (en) Four-wheel drive vehicle
CN102822049B (zh) 混合动力式骑乘型车辆
US4714126A (en) Four-wheel drive vehicle
JPH0573639B2 (ja)
CN108698498A (zh) 三轮跨骑座椅式车辆族系
CN100478244C (zh) 具有后座脚踏板及挡泥板的二轮机动车
JP4763925B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4263393B2 (ja) 車輌用ブレーキ装置
JPS59192685A (ja) 多輪式走行車両
JPS58145583A (ja) 陸用車両
JP5174578B2 (ja) 自動二輪車
JP6856687B2 (ja) 自動二輪車の後輪制動装置
JPS61271179A (ja) 荒地走行用車両
JPH0129194Y2 (ja)
JPH0268281A (ja) 自動二輪車
CA1216526A (en) Four-wheel drive vehicle
US20230347728A1 (en) Hybrid power unit and hybrid vehicle
CN201043000Y (zh) 沙滩山地车
CA1216800A (en) Four-wheel drive vehicle
JP2539797Y2 (ja) フロント・ミッドシップ・カー
JPH0647398B2 (ja) 鞍乗型四輪車
JP2516743B2 (ja) 車輛の排気装置