JPS58145145A - 半導体装置の素子間分離絶縁膜の形成方法 - Google Patents
半導体装置の素子間分離絶縁膜の形成方法Info
- Publication number
- JPS58145145A JPS58145145A JP2951582A JP2951582A JPS58145145A JP S58145145 A JPS58145145 A JP S58145145A JP 2951582 A JP2951582 A JP 2951582A JP 2951582 A JP2951582 A JP 2951582A JP S58145145 A JPS58145145 A JP S58145145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon substrate
- isolation insulating
- insulating film
- film
- thermal oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76205—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は半導体装置の素子間分離絶縁領域を形成する
方法に関するものである。
方法に関するものである。
従来、半導体装置の製造に当って、薄い窒化膜を選択酸
化の分離剤として用いて高温長時間の熱酸化を行ない、
素子間分離絶縁領域を形成する方法が知られている。こ
の方法は選択酸化法としてシリコンを材料としたMO8
形テハイスのフィールド領域の厚い酸化膜形成やバイポ
ーラ形デバイスの分離の酸化膜などあらゆるテハイスの
8!!遣方法に一般的に用いられている。ところか、こ
の方法ではシリコンの横方向の酸化作用によって、酸化
しゃへいのための窒化膜の下にも酸化膜が拡がってゆき
、この窒化膜を除去した後に酸化膜が残ってしまう、い
わゆる「バーズビーク」とよばれる形状を示す構造をも
つようになり、最小線幅が1ミクロンなら両1111に
0.5ミクロン、計1ミクロンのバーズビークが発生し
、線幅2ミクロン以下の加工が困難であった。また、従
来の方法では、半導体表面に選択的に窒化#を形成する
際には、何らかのマスク材料で不要な部分をおおった稜
に、と 更に必要な領域W窒化する2段階の方法かとられ工程が
煩雑に力る欠点があった。
化の分離剤として用いて高温長時間の熱酸化を行ない、
素子間分離絶縁領域を形成する方法が知られている。こ
の方法は選択酸化法としてシリコンを材料としたMO8
形テハイスのフィールド領域の厚い酸化膜形成やバイポ
ーラ形デバイスの分離の酸化膜などあらゆるテハイスの
8!!遣方法に一般的に用いられている。ところか、こ
の方法ではシリコンの横方向の酸化作用によって、酸化
しゃへいのための窒化膜の下にも酸化膜が拡がってゆき
、この窒化膜を除去した後に酸化膜が残ってしまう、い
わゆる「バーズビーク」とよばれる形状を示す構造をも
つようになり、最小線幅が1ミクロンなら両1111に
0.5ミクロン、計1ミクロンのバーズビークが発生し
、線幅2ミクロン以下の加工が困難であった。また、従
来の方法では、半導体表面に選択的に窒化#を形成する
際には、何らかのマスク材料で不要な部分をおおった稜
に、と 更に必要な領域W窒化する2段階の方法かとられ工程が
煩雑に力る欠点があった。
本発明は上記のような従来のものの欠点を除去するため
になされたもので、シリコン基板のエツチングと熱酸化
によって、半導体基板上に素子分離絶縁膜形成領域に形
成する方法を提供することケ目的としている。
になされたもので、シリコン基板のエツチングと熱酸化
によって、半導体基板上に素子分離絶縁膜形成領域に形
成する方法を提供することケ目的としている。
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
第1図A −Cはこの発明の一実施例の主要段階におけ
る状態を示す断面図である。゛まず、第1図Aに示すよ
うに、シリコン基板i11の表面上に通常のレジスト膜
(2)全形成し、このレジスト膜(2)に窓(3)を設
けて素子分離絶縁膜形成領域を位置っけする。
る状態を示す断面図である。゛まず、第1図Aに示すよ
うに、シリコン基板i11の表面上に通常のレジスト膜
(2)全形成し、このレジスト膜(2)に窓(3)を設
けて素子分離絶縁膜形成領域を位置っけする。
つづいて、この窓(3)を有するレジスト膜(2)をマ
スクとしてリアクティブイオンエツチング法、リアクテ
ィブスパッタエツチング法などシリコン基板の深さ方向
にエツチング能カケもつ異方性エツチング法を用いて第
1図Bに示すような断面形状の凹部(4)全形成する。
スクとしてリアクティブイオンエツチング法、リアクテ
ィブスパッタエツチング法などシリコン基板の深さ方向
にエツチング能カケもつ異方性エツチング法を用いて第
1図Bに示すような断面形状の凹部(4)全形成する。
次に、レジスト膜(2)全除去した後、シリコン基板(
2)に熱酸化を施すことによって、第1図Cに示すよう
に凹′FA(4)は酸化膜によって埋められ素子分離絶
縁膜(5)が形成され、更に分離領域外に生じた熱酸化
膜を除去することによって素子表面の平坦化も可能とな
る。
2)に熱酸化を施すことによって、第1図Cに示すよう
に凹′FA(4)は酸化膜によって埋められ素子分離絶
縁膜(5)が形成され、更に分離領域外に生じた熱酸化
膜を除去することによって素子表面の平坦化も可能とな
る。
このようにして、シリコン基板の任意の領域に書現性よ
く素子分離絶縁膜を形成することができ、「バーズビー
ク」を生じることもなくその幅11ミクロン以下にする
ことも容易である。なお、シリコン基板の熱酸化には水
累H2/酸素o2 、塩化水素HC1酸化などの高圧ま
たは常圧熱酸化を用いることができる。
く素子分離絶縁膜を形成することができ、「バーズビー
ク」を生じることもなくその幅11ミクロン以下にする
ことも容易である。なお、シリコン基板の熱酸化には水
累H2/酸素o2 、塩化水素HC1酸化などの高圧ま
たは常圧熱酸化を用いることができる。
゛また、上記実施例ではシリコン基板の熱酸化によって
素子分離絶縁膜を形成する場合を示したが、シリコン基
板に不純物を多重に含有するときの熱酸化速度の増大を
利用して素子分離領域を酸化膜で形成する方法も利用で
きる。
素子分離絶縁膜を形成する場合を示したが、シリコン基
板に不純物を多重に含有するときの熱酸化速度の増大を
利用して素子分離領域を酸化膜で形成する方法も利用で
きる。
以上説明したように、この発明ではシリコン基板の所要
領域の主面部にエツチングを施して凹部を形成し、熱酸
化によってその凹部を酸化膜で埋めて素子間分離絶縁膜
を構成するので、従来の方法におけるような「バーズビ
ーク」を生じることも斤く、かつ、再現性良く微細寸法
の素子間分離絶縁膜が得られる。
領域の主面部にエツチングを施して凹部を形成し、熱酸
化によってその凹部を酸化膜で埋めて素子間分離絶縁膜
を構成するので、従来の方法におけるような「バーズビ
ーク」を生じることも斤く、かつ、再現性良く微細寸法
の素子間分離絶縁膜が得られる。
第1図A −Ofまこの発明の一実施例の主要段階にお
ける状態を示す断面図である。 図において、(1)はシリコン基板、(4)は凹部、(
5)は素子分離絶縁膜である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
ける状態を示す断面図である。 図において、(1)はシリコン基板、(4)は凹部、(
5)は素子分離絶縁膜である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 シリコン基板の主面部の一部にエツチングを
施して凹部を形成した後に、上記シリコン基板の上記主
面部を熱酸化して上記凹部を埋める酸化膜を形成するこ
とを特徴とする半導体装置の素子間分離絶縁膜の形成方
法。 (2) シリコン基板のエツチングには反応性イオン
エツチングなどの異方性エツチング方法を用いて微細な
凹部を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の半導体装置の素子間分離絶縁膜の形成方法。 (3) シリコン基板の主面部の熱酸化に水素/酸素
混合気体−P−雰囲気での高圧熱酸化を用いることを特
徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導
体装置の素子分離絶縁膜の形成方法。 (4) シリコン基板の主面部の熱酸化に水素/酸素
混合気体雰囲気での常圧熱酸化を用いることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置
の素子分離絶縁膜の形成方法。 (5) シリコン基板の主面部の熱酸化に塩化水素気体
−雰囲気での高圧熱酸化を用いることを特徴とする特許
請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置の素子
分離絶縁膜の形成方法。 (6) シリコン基板の主面部の熱酸化に塩化水素気
体工雰囲気での常圧熱酸化を用いることを特徴とする特
許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置の素
子分離絶縁膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2951582A JPS58145145A (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | 半導体装置の素子間分離絶縁膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2951582A JPS58145145A (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | 半導体装置の素子間分離絶縁膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58145145A true JPS58145145A (ja) | 1983-08-29 |
Family
ID=12278228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2951582A Pending JPS58145145A (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | 半導体装置の素子間分離絶縁膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58145145A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130940A (en) * | 1980-03-17 | 1981-10-14 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
-
1982
- 1982-02-22 JP JP2951582A patent/JPS58145145A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130940A (en) * | 1980-03-17 | 1981-10-14 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4333964A (en) | Method of making integrated circuits | |
JPS63299144A (ja) | パッド用酸化保護層でシールされたインターフェイス分離方法 | |
JPH02222160A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0413854B2 (ja) | ||
JPS58145145A (ja) | 半導体装置の素子間分離絶縁膜の形成方法 | |
JPH05102297A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2722518B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61119056A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2786259B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS62120051A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0258778B2 (ja) | ||
JPS6231492B2 (ja) | ||
JPS5871638A (ja) | エツチング方法 | |
JPH0210729A (ja) | フィールド絶縁膜の形成方法 | |
JP2876612B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60189235A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59132141A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS595644A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0167260B1 (ko) | 반도체 소자의 격리구조 제조방법 | |
JP2664458B2 (ja) | 素子分離方法 | |
JPS60177646A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS6265437A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60128635A (ja) | 素子分離領域の形成方法 | |
JPS6339103B2 (ja) | ||
JPH0713999B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |