JPS58144647A - タ−ボチヤ−ジヤ焼付防止方法 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤ焼付防止方法

Info

Publication number
JPS58144647A
JPS58144647A JP57028627A JP2862782A JPS58144647A JP S58144647 A JPS58144647 A JP S58144647A JP 57028627 A JP57028627 A JP 57028627A JP 2862782 A JP2862782 A JP 2862782A JP S58144647 A JPS58144647 A JP S58144647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
turbocharger
speed
oil pressure
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57028627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037018B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Yuji Takeda
武田 勇二
Toshio Suematsu
末松 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57028627A priority Critical patent/JPS58144647A/ja
Publication of JPS58144647A publication Critical patent/JPS58144647A/ja
Publication of JPH037018B2 publication Critical patent/JPH037018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はターボチャージャ付内燃機関のターボ1ヤージ
ヤ焼付防止方法、特にアイドル時のターボチャージャの
油圧不足および油流量不足による焼付を防止する方法に
関する。
内燃機関に使用されるターボチャージャは自動車の出力
向上、排気ガスの清浄、燃費の向上および低騒音を達成
する目的で利用されるものであり、例えば、エンジンの
エキゾーストマニホールド側でタービン羽根車を利用し
て排気ガスの流動エネルギーを回転運動に変換し、次い
でその回転運動によりインテークマニホールド側のコン
プレッサ羽根車を回転させ、エンジンに燃焼用空気を圧
縮して送り込む作用をなすものである。
ところが、例えば自動車のエンジン高速回転走行、ある
いは昇り坂での高負荷走行時において、エンジンよりの
排気ガス温度は非常な高湿となるのであるが、その様な
走行後、未だ排気系の渇10が低下しない内にアイドル
状態になった場合、ターボチャージャの焼付がしばしば
発生し、再度1ンジンの出力を上げることができないと
いうトシブルを生じていた。
この原因は、Jンジンより発1した大拳の熱によりアイ
ドル時にはほとんど回転していないターボチャージャの
軸と軸受が潤滑油の油圧不足も加わって焼付くために、
生じたものであった。
この問題を解決するものとして、アイドル時に常に通常
レベル以上のエンジン回転速度を保持させる方法がある
すなわら、エンジン回転速度を比較的高く設定すること
により、エンジンよりターボチャージャへのオイルの流
量を増大させて、ターボチャージャを冷却および潤滑し
て、ターボチャージャの焼付を防止するものである。
ところが、この方法によると、アイドル時に焼付を生じ
ないような条件でも常にエンジンが比較的高速回転とな
るところから、燃費が悪化するという問題が生じてきた
本発明は上述したターボチャージャの焼付防止と燃費の
節約という相矛盾する問題を解決する方法を提供するも
のである。
すなわら、本発明の要旨とするところは、ター小FP−
ジャ付内燃機関において、アイドル状態検出手段、ター
ボチャージャ油圧状態検出手段、内燃機関回転速度検出
手段およびターボチャージャのコンプレッサ羽根車とス
ロットルバルブをバイパスするアイドルスピードコント
ロール手段により、前記内燃i藺がアイドル状態であっ
て油Hが予め定めた油圧基準値以下の状態および内燃機
関の回転速度が予め定めた回転速度基準饋未満の状態の
とき(、アイドルスピードコントロール手段の空気流量
調節のためのコントロールバルブ開度を調節して、内燃
機関の回転速度を前記回転速度基準値に調節することを
特徴とするターボチト一ジャ焼付防止方法にある。
次に図面を参照しつつ本発明を説明する。
第1図は本発明方法の一実施例を表わすエンジン周辺部
分の概略断面図である。
ここにおいて、1はターボチャージャ、4はインテーク
マニホールド、5はエンジン、お上び6はエキゾースト
マニホールドである。
ターボチャージャ1はその両端に羽根車2.3を備え、
その一方のコンプレッサ羽根車2は]シ/シ・シリハウ
ジング2aに覆われている。そのコンプレッサ羽根車2
の中心に対向したハウジング部分に吸入空気入口部2b
が設G−1られ、コンプレッサ羽根車2の周辺に対向し
たハウジング部分に吸入空気出口部2Cが設けられてい
る。
、[2吸入空気人口部2bは、空気上流方向[でエアフ
ローメータ、■アクリーナに連なるパイプ7に接続され
ている。
上記吸入空気出口部2Cは、インテークマニホールド4
に連なるパイプ8に接続されている。
イン7−クマ二ホールド4はその一部が膨張した形でサ
ージタンク9を形成している。そしてサージタンク9の
上流側にスロワ1−ルバルブ10、下流側にインジェク
タ11が設けられている。
」記パイプ7と上記→ノージタンク9の間には、ターボ
チャージャ1のコンプレッサ羽根車2、パイプ8および
スロットルバルブ10をバイパスして、アイドルスピー
ドコントロール装置12が配設されている。
アイドルスピードコント[l−ル装置12は、途中にコ
ントロールバルブ12aが設けられたバイブ構造をなし
、上流側コントロールパイプ12bは、コンプレッサハ
ウジング2aと接続して(Xるパイプ7の内部に開口し
、一方、下流側コント[1−ルパイプ120はサージタ
ンク9の内部に開[]している。
ターボチャージャ1のもう一方の羽根車であるタービン
羽根車3はタービンハウジング38に覆われている。そ
のタービン羽根車3の中心に対向したハウジング部分に
排気ガス出口部3bが設けられ、タービン羽根中3の周
辺に対向したハウジング部分に排気ガス入口部3Cが設
けられている。
上記排気ガス出口部3bは空気下流方向Bで排気管14
に連なるパイプ13に接続されている。
上記排気ガス入口部3Cは、エキゾーストマニホールド
6に連なるパイプ15に接続されている。
上記パイプ13とパイプ15はダイヤフラム16のため
のバイパス17で一体に接続されている。
20は電子シリ御コニットであり、ダツシコボード等エ
ンジンから離れ、熱や振動の影響を受(月こくい場所に
設けられている。
21は車速センサである。車速センサ21は例え(よト
ランスミッションアウトプットシャフトに設(〕られて
回転する回転永久磁石21aと、このノ)2、久磁石2
1aによってオン・オフ動作されるリードスイッチ21
bとにより構成されて車速に比例したパルス信号を電子
制御ユニット20に送っている。
油圧センサ22は軸受1aに付設され、潤滑用オイル入
口1Cより流入し、潤滑用オイル出口1dより流出Jる
オイルの油圧信号を電子制御ユニット20に送っている
23は回転速度検出手段に該当する回転角レンサである
。該回転角センサ23はディストリビュータ18内にお
いてクランクシi・フトと同期して回転するロータ23
aと、このロータ23aの鋸歯状外周縁に対設された電
磁ピックアップ23.bとにより構成され、クランクシ
ャフトが一定角度、V14工ば30°回転する毎にパル
スを電子制御ユニット20に送っている。
24はスロットルポジションセンυである。該スロット
ルポジションセンサ24はインテークマニホールド4の
上流側に位置し、スロットルバルブ10の開度を検出し
、開度に応じた信号を電子制御ユニット20に送ってい
る。
以上の各センサの信号を受けた電子制御ユニット20は
、それら各信号データを演算および解析判定し、必要な
らば、アイドルスピードコントロール装置に出力信号を
送り、コントロールバルブ−12aのソレノイドにより
、開度を調節して、アイドル時にエンジン燃焼室25へ
の燃料および空気の供給量を増加させる。
次に走行時にお4−する空気および排気ガスの流れを説
明する。
燃焼用空気は外部より図示しないエアクリーナより取り
込まれ、上流方向Fよりバイブ7を通過して、ターボテ
11−ジ1/ 1のコンプレッサ羽根中2へ流入する。
ここで、空気はコンプレッサ羽根車2にて圧縮され、バ
イブ8を通ってインテークマニホールド4へ至る。
空気はインテークマニホールド4の上流側に設けられて
いるスロットルバルブ10の開度に相応3」る量でサー
ジタンク9へ流れ込み、次いでインジェクタ11より噴
出した燃料と混合し、インレットバルブ26が開いた時
にLンジンの燃焼室25へ流入する。
燃焼室25内で爆発し、そのエネルギーをピストン運動
に変えた後の排気ガス(よ、アウトレットバルブ27が
開くとともにエキゾーストマニホールド6へ押し出され
、次いでバイブ15を通過してタービン羽根車3に至り
、タービン羽根車3に回転運動を与えた後、排気管14
から外部へ排出される。
L記タービン羽根車3の回転力は軸1bを11.通とす
るコンプレッサ羽根車2にそのまま伝わり、燃焼用空気
を圧縮する力として利用される。
第2図は、上記第、1図において説明した実施例の電子
制御を説明する回路図である。
電子制御ユニット20は、デジタルコンピュータとして
構成され、各種の演算処理を行なうマイクロプロセッサ
(MPU)51、制御プログラム、演算定数等が予め格
納されているリードオンリメモリ(ROM)52、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)53および各種り0ツク
イg号を発生4るクロック発生器54からその記憶およ
び演算処理部分が構成されている。
これらMPU51 、ROM52おにびRAM53は双
方向バス68を介して互いに接続されており、クロック
発生器54はMPLJ51に接続されて、直接MPL1
51にクロック信号を送っている。
また、電子制御ユニット20は、油圧センサ22からの
信号を受信し、記憶および演算処理を行うために、バッ
ファ56、マルチプレクサ57、A/D変換器58およ
び入出力ボート5つを具備している。
油圧センサ22よりのアナログ信号はバッファ56を介
して、マルチプレクサ57の転送制御の心とにA / 
D変換器58に至る。ここでアナ!]り信号は2進数の
デジタル信号に変換され入出力ボ−ト59とデータバス
68を介して、MPtJ51内に読み込まれる。
更に、電子制御ユニット2oは、スロットルセンサ24
、車速センサ27および回転角センサ23からの信号を
受信し、記憶および演算処理を行うために、整形回路6
3および入力ポートロ1を具備している。
スロットルポジションセンサ24は、例えば、スロット
ルバルブの開度に応じた4ビット信号を発づるものであ
り、該信号は入力ポートロ1とデータバス68を介して
、MPU51へ読み込まれる。スロットルポジションセ
ンサ24はアイドル状態を検出するためのものであるか
ら、代りにアイドリングスイッチを用いることもできる
車速センサ21および回転角センサ23よりのパルス信
号は整形回路63により、MPLI51が読み取れるよ
うにパルス波形が整形された後、入力ポートロ1とデー
タバス68を介して、MPU51に読み込まれる。
MPLI51は、以上の各センサよりのデータと、RO
M52あるいはRAM53中の各種定数やデータを比較
演算して、エンジンの状況を判定し、必要な場合に、出
力ポードロアに信号を出力する。
MPLI51よりの信号は出力ポードロアを介して、駆
動回路へ入り、アイドルスピードコントロールバルブ1
2aの開度を調整する。
第3図は本発明の一実施例のフローチャートを表わす。
この場合、該フローチャートの処理は、自動車エンジン
の各種制御処理の内の一部分として設定されているので
、第3図はアイドルスピードコントロール(ISO)計
算ルーチン71として部分図で表わされている。
ここにおいて、ステップ72はISOフィードバックが
なされているか否かを判定するステップであり、スロッ
トルポジションセンサ24の信号と車速センサ21の信
号に基づいて判定する。この場合、スロットルバルブ1
2aが閉じており、車速が0ならif I S Cフィ
ードバック中([YESJ)であると判定して、処理は
ステップ73に移る。そうでなければr N、OJと判
定して、処理はステップ80にうつる。
ステップ73はターボチャージャ1の油圧が、必要とす
る値であるか否かを判定するステップであり、ターボチ
ャージャ1の軸受1aに付設された油圧センサ22の信
号に基づいて判定する。この実施例では油圧が0.7k
g/−以下ならば「YESJと判定して、処理はステッ
プ74に移り、0.7k(J/−を越えるならばrNO
Jと判定して、処理はステップ7日に移る。
ステップ74は、既にシフト状態あるいはエアコン等に
よる負荷状態に適応して設定されているエンジン目標回
転速度が、必要とする値に設定されているか否かを判定
するステップであり、電子制御ユニットのRAM中に設
定された値に基づいて判定する。この実施例ではエンジ
ン回転速度の設定値が、回転速度基準値である7 00
 rpn+未満であれば、rYEsJと判定して、処理
はステップ75に移り、700 ram以上ならば「N
O」と判定して、処理はステップ78に移る。
ステップ75は、エキゾーストマニホールド側の温度が
低下するまでISOバルブがエンジン目標回転速度に見
合った分だけの開度を保持するある一定の時fil(T
O>の計時が開始されるステップを表わす。計時はタイ
マーによりなされ、計時スタート前には必ずリセットが
なされる。
ステップ76は上記RAM中のエンジン目標回転速度の
値を70 Orl)Illに設定するステップを表わす
。実際の回転速度は常に回転角センサ23からのデータ
を電子制御ユニット20が監視し、RAM中のエンジン
目標回転速度に調節されているステップ77はステップ
76にて設定されたJンジンの目標回転速度の値に基づ
き、ISOのバルブが開かれ、エンジン回転速度を目標
値に調節するステップを表わす。
ステップ7Bはステップ75にてタイマーににり開始さ
れた計時が■SCSCパルプ保持時間TDを経過したか
否かを、例えば、フラグにより判定するステップを表わ
す。TOが経過したならばrYEsJと判定して、処理
はステップ77に移り、そうでなければrNOJと判定
して、処理はステップ76に移る。
ステップ79はISOフィードバック時以外のアイドル
状態、例えばエンジン始動直後のアイドル状態等のため
に設定された学門値に基づきlSCバルブを開くステッ
プを表わす。
ス)ツブ80は車両走行状態において、特にエンジン出
力を必要とする状態である過給域、例えば、昇り坂の走
行等においてエンジン出力を高める必要がある場合をス
ロットルバルブ10の開度により判定するステップを表
わす。ここでrYESJと判定されれば処理はステップ
81に移り、rNOJと判定されればステップ79に移
る。
ステップ81はlSCバルブを完全に閉鎖でるステップ
を表わす。
次にエンジンの状態を想定してフローチャートの流れを
追ってみる。
エンジンの水温が低い時のアイドル状態ではISOのフ
ィードバックは行わないので、ステップ72では、rN
OJと判定され、処理はステップ80に移る。
ステップ80ではエンジン高出力はまだ必要ないのでタ
ーボチャージャは過給機として働かず、rNOJと判定
され、処理はステップ79に移る。
ステップ79では、ISOフィードバック時Lスしのア
イドル状態あるいは高出力を必要としない走行状態のた
めに予め設けられたエンジン回転速度に該当する学習値
弁だけ、lSCバルブを開く。
次いで処理は本ルーチンを抜は出し、他の処理Aに向う
次に車両が昇り坂の走行や、高速走行等の状態にあって
、エンジンが高負荷状態あるいは高速回転状態となり、
ターボチャージャが過給機として働かなければならない
ときは、処理はステップ72.80を経てステップ81
に至り、lSCバルブを全閉し、ターボチャージャのコ
ンプレッサ羽根車゛によって圧縮された空気を逃さない
ように17でいる。
次に上記のごとく、エンジンが高負荷状態あるいは高回
転状態の後にアイドル状態となった場合、ステップ72
ではrYtEsJと判定され処理はステップ73に移る
ステップ73では油圧が通常のアイドル状態の軸受油圧
以上でないとターボチt・−ジャの軸が焼付く危険があ
るので、この場合、油圧基準値0゜7 ko/−以下(
rYEsJ )と判定されると、焼付危険ありとして、
処理はステップ74に移る。
ステップ74では、通常のアイドル状態のエンジン回転
速度以上でないとターボチャージャの軸が貌付く危険が
あるので、この場合、回転速度基準!a 700 rp
m未’a (rYEsJ )と判定されると、焼付危険
ありとして、処理はステップ75に移る。
ステップ75では、ISOバルブ間度開度時間TD計時
のためのタイマーがリセットされた後スタートされる。
次いでステップ76では、目標回転速度が70Q rp
n+に設定される。
次いでステップ77では、ステップ76で設定したエン
ジン目標回転速度700 rpmに相応する開度だけl
SCバルブを開く。
このようにして、通常のアイドル状態では、ターボチャ
ージャ1のコンプレッサ羽根車2が回転せず、インテー
クマニホールド4側が外気より負圧になるところを、上
記lSCバルブが開かれることにより外気圧に近づき、
エンジンの出力が増加して、エンジン回転速度が増加し
、目標回転速度700 rpw+が達成される。
次に、上記のような状態の後、油圧が0.7k(1/−
を越え、あるいはエンジン目標回転速度が700 rp
m以上になった場合は、ステップ73あるいは74より
ステップ78に処理が移る。
ステップ78では、エンジンのエキゾーストマニホール
ド側の温度がターボチャージャの軸が焼付かなくなる程
度に低下したかを、ISOバルブ開度保持時間TDI!
過すれば低下したものとみなして判定する。このステッ
プ78では、時間TD経過を判定する以外にエキゾース
トマニホールド側の温度測定により判定してもよい。
ここで未だTDが経過していなければ、I S (:バ
ルブはエンジン目標回転速度に相当する分だ(]開いて
おく必要ありと判定され、ステップ76で目標回転を7
00 rpmとし、ステップ77で目標分だけバルブを
開き、処理は他の処理Aに移る。
次にステップ78でTDが経過したと判定されれば、次
のステップ77に処理が移り、エンジンのエキゾースト
マニホールド側はターボチャージャが焼付かない程度に
冷却されたものとみなされ、ISOバルブ開痕は、ステ
ップ77で通常のアイドル状態の開度に戻される。
上述のごとく、ISOバルブ開度が通常のアイドル状態
の開度に戻ることにより、アイドル回転 ′角圧となっ
ているインテークマニホールド4側に燃焼用空気が必要
以上に流れ込むことがなく、エンジン回転速度は必要最
小限に保持されることにイiる。
以」ニ説明したごとく、本発明の特徴は、ターボチャー
ジャ付内燃機関において、アイドル状態検出手段、ター
ボチャージャ油圧状態検出手段、内燃機関回転速度検出
手段およびターボチャージャのコンプレッサ羽根車とス
ロットルバルブをバイパスするアイドルスピードコント
ロール手段により、前記内燃機関がアイドル状態であっ
て油圧が予め定めた油圧基準値以下の状態および内燃機
関の回転速度が予め定めた回転速度基準値未満の状態の
ときに、アイドルスピードコントロール手段の空気流量
調節のためのコントロールバルブ開度を調節して、内燃
機関の回転速度を前記回転速度基準値に調節することに
ある。
このことにより、高負荷走行あるいは高速回転走行直後
のアイドル状態においては、内燃機関が通常のアイドル
時より高速に回転することによって、ターボチャージャ
の油圧が維持され、オイルの潤滑および冷却作用により
、ターボチャージャの軸が焼付くことがない。しかも、
始動時のアイドル状態、高負荷もしくは高速回転でない
走行後のアイドル状態あるいは高負荷もしくは高速回転
走行後でもターボチャージャの温度が低下した後のアイ
ドル状態においては、内燃機関は通常のアイドル回転に
回転速度が減少することにより、燃費が向上するのであ
る。
その結果、従来相反する操作である焼付防止と燃費向上
の両方を解決することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によるターボチャージャ付内燃機関
の一実施例を表わ?i概略断面図、第2図はその回路図
、第3図はその処理の推移を表わすフローチャートであ
る。 1・・・・・・・・・ターボチャージャ2・・・・・・
・・・コンプレッサ羽根車3・・・・・・・・・タービ
ン羽根車 5・・・・・・・・・エンジン 12・・・・・・アイドルスピードコントロール装置1
2a・・・コントロールバルブ 20・・・・・・電子制御ユニット 21・・・・・・車速センサ 22・・・・・・油圧センサ 23・・・・・・回転角センサ 24・・・・・・スロットルポジションセンサ代理人 
弁理士 足立勉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ターボチャージャ付内燃Il関において、アイドル
    状態検出手段、ターボチャージャ油圧状態検出手段、内
    燃機関回転速度検出手段およびターボチャージャのコン
    プレッサ羽根車とスロットルバルブをバイパスするアイ
    ドルスピードコントロール手段により、前記内燃機関が
    アイドル状態であって油圧が予め定めた油圧基準値以下
    の状態および内燃*mの回転速度が予め定めた回転速度
    基i!値未満の状態のときに、アイドルスピードコント
    ロール手段の空気流最調節のためのコントロールバルブ
    開度を調節して、内燃1IWAの回転速度を前記Inj
    n連転基準値に調節することを特徴とするターボチャー
    ジャ焼付防止方法。
JP57028627A 1982-02-24 1982-02-24 タ−ボチヤ−ジヤ焼付防止方法 Granted JPS58144647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028627A JPS58144647A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 タ−ボチヤ−ジヤ焼付防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028627A JPS58144647A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 タ−ボチヤ−ジヤ焼付防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144647A true JPS58144647A (ja) 1983-08-29
JPH037018B2 JPH037018B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=12253788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57028627A Granted JPS58144647A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 タ−ボチヤ−ジヤ焼付防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871499B1 (en) * 2003-12-20 2005-03-29 Honeywell Interntional, Inc. Oil pressure detector for electric assisted turbocharger
JP2012159022A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN109667681A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 现代自动车株式会社 防止轴承卡死的方法以及利用该方法的车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871499B1 (en) * 2003-12-20 2005-03-29 Honeywell Interntional, Inc. Oil pressure detector for electric assisted turbocharger
JP2012159022A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN109667681A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 现代自动车株式会社 防止轴承卡死的方法以及利用该方法的车辆
DE102018204850B4 (de) 2017-10-17 2024-04-18 Hyundai Motor Company Verfahren zum Verhindern des Fressens von Lagern und Fahrzeug, das dieses anwendet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037018B2 (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272859B1 (en) Device for controlling a variable geometry turbocharger
US4793140A (en) Internal combustion engine with at least one turbocharger
JPS61155624A (ja) タ−ボチャ−ジャの過給圧制御装置
JPS58144647A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ焼付防止方法
JPS62197655A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6350623A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
US5297532A (en) Supercharging pressure control system for supercharged internal combustion engines
JPS61187529A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS58144646A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ焼付防止方法
JPH0526923B2 (ja)
JPH0563615B2 (ja)
JPS58176433A (ja) 過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH08144811A (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPS58176432A (ja) 過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS60240825A (ja) エンジンの過給装置
JPS58178843A (ja) 過給機付内燃機関の回転速度制御方法
JPH0643470Y2 (ja) 内燃機関の過給装置
JPH03225032A (ja) 内燃機関の負荷制御方法
JPS626256Y2 (ja)
JPH0117614Y2 (ja)
JPS635116A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0672545B2 (ja) 排気ターボ過給装置
JPH0117617Y2 (ja)
JPS61187532A (ja) 過給圧制御装置