JPS58144636A - 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 - Google Patents

内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Info

Publication number
JPS58144636A
JPS58144636A JP2784782A JP2784782A JPS58144636A JP S58144636 A JPS58144636 A JP S58144636A JP 2784782 A JP2784782 A JP 2784782A JP 2784782 A JP2784782 A JP 2784782A JP S58144636 A JPS58144636 A JP S58144636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
increase
intake pipe
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2784782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059621B2 (ja
Inventor
Toshiaki Isobe
磯部 敏明
Toshimitsu Ito
利光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2784782A priority Critical patent/JPS58144636A/ja
Publication of JPS58144636A publication Critical patent/JPS58144636A/ja
Publication of JPH059621B2 publication Critical patent/JPH059621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の電子制御燃料噴射方法に係り、特
k、吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装置を備えた自動
車用内燃機関に用いるのに好適な。
エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応じて基本噴
射量を求めると共に、過渡時は、エンジン運転状態に応
じて前記基本噴射量を補正することKよって燃料噴射量
を決定するようにした内燃機関の電子制御燃料噴射方法
の改良に藺する。
自動車用エンジン等の内燃機関の燃焼室に所定空燃比の
混合気を供給する方法の一つに、電子制御燃料噴射装置
を用いるものがある。これは、エンジン内に燃料を噴射
するためのインジェクタt・、例えば、エンジンの吸気
マニホルド或いはスロットルボデーに、エンジン気筒数
個或いは1個配設し、該インジェクタの開弁時間なエン
ジンの運転状態に応じ−て制御することにより、所定の
空燃比の混合気がエンジン燃焼室に供給されるようにす
るものである。この電子制御燃料噴射装置には、大別し
て、エンジンの吸入空気量とエンジン回転数に応じて会
本噴射量を求めるようKした、いJっゆる吸入空気量式
の電子制御燃料噴射装置と、エンジンの吸気管圧力とエ
ンジン回転数に応じて基本噴射量を求めるようにした、
いわゆる吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装置がある。
このうち前者は、空燃比を精密に制御することが可能で
あり、排気ガス浄化対策が施された自動車用エンジンに
広く用いられるようになっている。
しかしながら、この吸入空気量式の電子制御燃料噴射装
置においては、吸入空気量が、アイドル時と高負荷時で
50倍程度変化し、ダイナミックレンジが広いので、吸
入空気量を電気信号に変換する際の精度が低くなるだけ
でなく、後段のデジタルwtum回路における計算精度
を高めようとすると、電気信号のビット畏が長くなり1
.デジタル制御回路として高価なコンビニータを用いる
必要がある。
又、吸入空気量を測定するために、エア70−メータ等
の非常に精密な構造を有する測定器を用いる必要があり
、設備費が高価となる等の問題点を有していた。
一刀、後者の吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装置にお
いては、吸気管圧力の変化量が2〜3倍程程度少なく、
ダイナミックレンジが狭いので、後段のデジタル制御回
路における演鼻処理が容易であるだけでなく、吸気管圧
力を検知するだめの圧力センナも安価であるという特徴
な胃する。しかしながら、吸入空気量式の電子制御燃料
噴射装置に比べると、空燃比の制御m[が低(、特に、
加速時においては、吸気管圧力が増大しなげれ、・よ燃
料噴射量が増えないため、空燃比が一時的にリーンとな
つ℃、加速性能が低いものであった。このような欠点を
解消すべく、従来は、絞り弁に配設された櫛刃状のセン
ナから出力されるパルス列に応じて加速増重を行うよう
にしていたか、ドライバビリティな高めるためには、増
量の量を非常に大としなければならず、その場合には、
?!燃比がオーバーリッチとなって、排気ガス中の一敗
1ヒ炭素量が異常に増大し、空燃比を三元触媒コン゛ハ
ータに適した所定範囲内に維持することができなかった
。これは、排気下流側に配設したII素磯嵐センサの出
力信号に応じて燃料噴射量をフィードバック制御するよ
うKした場合においても、酸素a度センナの応答が遅い
ため、同様である。従って、従来は、吸気管圧力式の電
子制御燃料噴射装置を、空燃比を精密に制御することが
必要な、排気ガス浄化対策が施された自動車用エンジン
に用いることは困−であると考えられていた。
又、吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装置においては、
減速時(は、吸気管圧力が減少しなければ、燃料噴射蓋
が減らないため、空燃比が一時的にリッチとなつ℃、減
速性能も低〜・ものであった。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、加速時及び減速時に1エンジン要求特性に見合った
適切な増減量補正を行って、空燃比を理論空燃比近傍に
維持することができ、従って、良好な加減速性能と排気
ガス浄化性能を両立させることができる内燃*胸の電子
制御燃料噴射方法を提供することを目的と3−る。
本発明は、エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応
じて基本噴射量を求めると共に、過渡時は、エンジン回
転状朦に応じて前記基本噴射量を補正するととKよって
燃料噴射量を決定するよ5にした内燃機関の電子制御燃
料噴射方法において、加速時に補正係数を増大させ、次
いで、所定の減衰速度で減衰させる加速増量と、減速時
に補正係数を減少させ、次いで、所定の回復速度で回復
させる減速減量とを共に行うと共に、減速減量の回復速
度を、加速増量の減衰速度より低速とすることによって
、前記目的を達成したものである。
又、前記減速減量時の補正係数の減少量を、前記加速増
量時の補正係数の増大量より小としたものである。
ここで、減速減量の回復速j[を、加速増量の減衰速度
より低速とし、更に、必要に応じて、減速減量時の補正
係数の減少量を、加速増量時の補正係数の増大量より小
としているのは、第1図に示すような、加速増量及び減
速増量を行わなかった場合の、吸気管圧力式電子制御燃
料噴射装置を備えた内燃機関の空燃比変化特性に合わせ
たものである。第1図は、吸気管員圧が一500■Hg
 −−200mHg(加速時)、−200゜Hg −−
5OO−Hz(減速時)K変化したときの、空燃比変化
特性を示したものであり、吸気管圧力の変化量が同一で
あるものくも拘わらず、減速時の方が、加速時より、空
燃比の回復が遅く、又、空燃比の変化量が小さいことが
明らかである。
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
本発明に係る内燃機関の電子制御燃料噴射方法が採用さ
nた吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装置の実施例は、
第2図及び第3図に示す如く、外気を取入れるためのエ
アクリーナ12と、該エアクリーナ12より取入れられ
た吸入空気の温度を検出するための吸気温センサ14と
、吸気通路16中に配設され、運転席に配設されたアク
セルペダル(図示省略)と連動して開閉するようKされ
た、吸入空気の流量を制御するための絞り弁18と、該
絞り弁18がアイドル開度にあるか否かを検出するため
のアイドル接点及び絞り弁18の開度に比偽した電圧出
力を発生するボテンシiメータな含むスロットルセン?
20と、サージタンク22と、該サージタンク22内の
圧力から吸気管圧力を検出するための吸気管圧力センナ
23と、前記絞り弁18をバイパスするバイパス通路2
4と、咳バイパス通路24の途中に配設され、該バイパ
ス通路24の開口面積を制御することによってアイドル
回転速度を制御するためのアイドル回転制御l弁26と
、吸気マニホルド28に配設された、エンジン10の吸
気ボートに向けて燃料を噴射するためのインジェクタ3
0と、排気マニホルド32に配設された、排気ガス中の
残存酸素濃度がら空燃比な検知するための酸素濃度セン
サ34と、前記排気!ニホルド32下流側の排気管36
の途中に配設された三元触媒コンバータ38と、エンジ
ン10のクランク軸の回転と連動して回転するディスト
リビュータ軸を有するディストリビュータ40と、該デ
ィストリビュータ40に内蔵された、前記ディストリビ
ュータ軸の回転に応じて上死点信号及びクランク角信号
を出力する上死点七/ブ42及びクランク角センt44
と、エンジンブロックに配設された、エンジン冷却水温
を検知するための冷却水温センt46と、変速機48の
出力軸の回転数から車両の走行速度を検知するための重
速センサ50と、前記吸気管圧力センサ23出力の吸気
管圧力と前記クランク角センナ44の出力から求められ
るエンジン回転数に応じてエンジン1工鴨あたりの基本
噴射量をマツプから求めると共に、これを前記スロット
ルセンナ20の出力、前記酸素饋度センサ34出力の空
燃比、前記冷却水温センt46出力のエンジン冷却水温
等に応じて補正することによって、燃料噴射量を決定し
て前記インジェクタ30に開弁時間信号を出力し、又、
エンジン運転状態に応じて点火時期を決定してイグナイ
タ付コイル52に点火信号を出力し、更に、アイドル時
に前記アイドル回転制御弁26を制御するデジタル制御
回路54とを備えた自動車用ニンジン1Gの吸気管圧力
式電子制御燃料噴射装置において、前記デジタル制御回
路54内で、前記スロットルセンナ20のアイドルスイ
ッチがオフとなった時に、補正係数を増大させ、次いで
、所定の減衰速度で減衰さぜるアフタアイドル増量、前
記スロットルセンサ20のポテンショメータ出力から検
知される絞り弁開度の増大速度に応じ−C1加速時に補
正係数を増大させ、次(・で、所定の減衰速度で減衰さ
せる絞り弁開度増量、及び、前記吸気管圧力セン923
の出力から検知される吸気管圧力の増大速度に応じて、
加速時に補正係数を増大させ、次いで、所定の減衰速度
で減衰させる吸気管圧力増量からなる加速増量と、前記
スロットルセンサ20のポテンショメータ出力から検知
される絞り弁開度の減少速度に応じて、減速時に補正係
数を減少させ、次いで、所定の回復速度で回復させる絞
り弁開度減量、及び、前記吸気管圧力センナ23の出力
から検知される吸気管圧力の減少速度に応じて、減速時
に補正係数を減少させ、次いで、所定の回復速度で回復
させる吸気管圧力減量からなる減速減量とを共に行うと
共に、減速減量の回復速度を、加速増量の減衰速度より
低速とし、更に、減速減量時の補正係数の減少量か、加
速増量時の補正係数の増大量より小となるよ5にしたも
のである。
前記デジタル制御回路54は、第3図に詳細に示す如く
、各種演算処理を行うマイクロプロセッサからなる中央
処理装置(以下CPUと称する)60と、前記吸気−セ
ンサ14、スロットルセンサ20のポテンショメータ、
吸気管圧力センサ23、酸素1I11fLセンサ34、
冷却水温センサ46等から人力されるアナログ1g号を
、デジタル信号に変換して順次CPU60に取込むため
のマルチプレクサ付アナログ入力ポートロ2と、前記ス
ロットルセンサ20のアイドル接点上死点センサ42、
クランク角センサ44、車速センサ50等から入力され
るデジタル信号を、所定のタイミングでCPL160K
j&込むためのデジタル入力ポートロ4と、プログラム
或いは各種定数等を記憶するためのリードオンリーメモ
リ(以下ROMと称する)66と、CPU60における
演算データ等を一時的に記憶するためのランダムアクセ
スメモリ(以下RAMと称する)68と、機関停止時に
も補助電源から給電されて記憶を保持できるバックアッ
プ用ランダムアクセスメモリ(以下バンクアップRAM
と称する)70と、(、’PU60における演算結果を
、所定のタイミングで前記アイドル回転制御弁26、イ
ンジェクタ30、イグナイタ付コイル52等に出力する
ためのデジタル出力ポードア2と、上記各構成機器間を
接続するコモンバス74とから構成されている。
以下作用を説明する。
まずデジタル制御回路54は、吸気管圧力センサ23出
力の吸気管圧力PMと、クランク角センナ44の出力か
ら算出されるエンジン回転数NEKより、ROM66に
予め記憶されているマッグから、基本噴射時間TP(P
M、NE)を読出す更に、各センサからの信号に応じて
、次式を用いて前記基本噴射時間TP(PM、NE)を
補正することにより、燃料噴射時間TALIを算出する
TAU=TP(PM%NE)*(1+に*F)  ・・
・(1)ここで、Fは、補正係数で、Fが正である場合
には減量補正を表わし、Fが負である場合には減り補正
を表わしている。又、Kは、前記補正係数Fを更に補正
するための補正倍率であり、通常は1とされている。
このよ5Ktて決定された燃料噴射時間TAUに対応す
る燃料噴射信号が、インジェクタ30に出力され、エン
ジン回転と同期してインジェクタ30が燃料噴射時間T
AUだけ開かれて、エンジン10の吸気マニホルド28
内に燃料が噴射される。
本実施NKおける加速増量及び減速増量は、次のように
して行なわれる。
aち、第4図に示す如く、加速時に、アクセルペダルが
瑣み込まれ、スロットルセンサ20のア・イドルスイッ
チが、第4区内に示す如く、時、1klltxでオフと
なると、絞り弁開度TA及び吸気管圧力PMの増大に先
行して、第4図0に実1iAで示すような、極めて迅速
な増量補正を行な57フタアイドル増量(以下LL増量
と称する)が行なわれる。このLL増量は、具体的には
、例えば、補正隊数F′ft、まず、正の所定値とし、
次いで、エンジン回転毎或いは一定時間毎に、所定の減
衰速度v1でρ迄減衰させることによって行われる。
次いで、絞り弁18が更に開かれ、前記スロットルセン
サ20のポテンショメータ出力から検知される絞り弁間
[TAが、第4図(均に示す如く、時刻りで立上がり始
めると、吸気管圧力PMの増大に先行して、#I4図0
に実線Bで示すような。
絞り弁開度TAの増大速度に応じた迅速な増量補正を行
う絞り弁開戚増量(以下TA増量と称する)が行われる
。このTA増量は、具体的には、例えば、絞り弁開度の
所定時間毎の変化量に応じた値△ht−積算した甑(正
値)を補正係数Fとし、次いで、エンジン回転毎或いは
一定時間毎に、所定の減衰運!ItVsで9迄減衰させ
ることによって行われる。
更に、吸気管圧力PMか絞り弁開度TAの増大に遅れて
増大し始めると、時刻t1から、第4図(DJに実線C
で示すような、吸気管圧力PMの増大に応じた精度の高
い増量補正を行う吸気管圧力増量(以下PM増量と称す
る)が行われる。このPM増量は、具体的には、例えば
、吸気管圧力の所定時間毎の変化量に応じた値ΔF鵞を
積算した値(正値)を補正係数Fとし、次いで、エンジ
ン回転毎或〜・は一定時間毎に、所定の減衰速度V、で
+ρ迄波減衰せるととKよって行われる。
尚、この際に、時1jjJ it〜1.ではLL増量と
1人増量が重なり、又、時刻t、〜t4では全ての増量
が重なり、更に、時刻t4〜t1ではTA増量とPM4
量が重なっているが、全ての増量を重畳して増t+、を
正を行ってしまうと、特に、応答は早いがM度の良(な
いLL増量、TA増童の影響で、過増量となる恐れがあ
る。従って、本実施例においては、第4図0に太い実線
で示す如(、前記LL増量、TA増量、PM増量の最大
値をたどって加速増量を行うようにしている。
次に、減速時には、時刻t・で絞り弁18が閉じられ始
めると、吸気管圧力PMの減少に先行して、第4図(至
)に実1iIDで示すような、絞り弁開度TAの減少速
度に応じた迅速な減量補正を行う絞り弁一度減量(以下
TA減量と称する)が行われる。
このTA減量は、具体的には、例えば、絞り弁開度’1
’ Aの所定時間毎の変化量に応じた値ΔF1(〈ΔF
l)を積算した憧(負値)を補正係数Fとし、次いで、
工/ジン回転毎或いは一定時間毎に、所定の回復速rl
 V4 (< vt )ζθ迄回復させることによって
行われる。
次いで、吸気管圧力PMが減少し始めると、時刻t!か
ら、第4図0に実線Eで示すような、吸気管圧力PMの
減少速度に応じた精度の高い減量惰正を行う吸気管圧力
減量(以下PM減量と称する)が行われる。このPM減
量は、具体的には、例えば、吸気管圧力PMの所定時間
毎の変化量に応じた値ΔF4(〈ΔF宜)を積算した値
(負値ンを補正係数Fとし、次いで、エンジン回転毎I
Ic〜・は一定時間毎に、所定の回復速度vs(<va
)でψ迄回復させることによって行われる。
尚、この際に、TA減量とPM減量が重複した場*に、
両者を合わせ行うと過減量になる恐れがある。従って、
本実施例においては、第3図0に太い実線で、示す苑(
、前記TA減量とPMfiiの最小値をたどって、時刻
型、〜1.ではTA減量のみを行い、時刻t、〜t、で
は、PM減量のみを行うようにし℃いる。
前記のようにして、極めて応答の早いLL増量、応答の
早いTA増減量、精度の高いPM増減量を組合わせて、
加速増量及び減速減量を行うととKよつ【、アクセルペ
ダルな早(踏み込んだ場合には多量の増量が実施され、
−万アクセルペダルな徐々に踏み込んだ場合には少量の
増量が行われる等、アクセルペダルの績み方に応じた適
切な増量或いは減量な実施することができ、空燃比を理
論空燃比近傍に維持して、加減速性能と排気ガス浄化性
能を両立することができる。
本実施例におい【は、TA減量時に積算される、絞り弁
一度TAの所定時間毎の変化量に応じた値ΔF1、及び
、PM減量時に積算される、吸気管圧力PMの所定時間
毎の変化量に応じた値ΔF4を、それぞれ、TA増量時
に積算される龍ΔFM、或いは、PM増量時に積算され
る値ΔFmより小とすることによって、同一の絞り弁開
度変化量、或いは、同一の吸気管圧力変化量であっても
、減速減量時の補正係数の減少量が、加速増量時の補正
係数の増大量より小(172〜2/3)となるよ5KL
、て−・るので、更に良好な空燃比補正を行うことがで
とる。本実施例におけるPM増量のプログラムを第5図
に1又、PM減量のプログラムを第6図に示す。
尚、前記実施例においては、各増減量時における減衰速
度v1 、vl s va 、及び、回復速[vl、v
lがそれぞれ異なるものとされていたが、例えば、減衰
速度v、 =マ宜=v、とし、且つ、回復速31 v4
=Vl (〈vl)としたり、或いは、減衰速度マ、 
=v、 ) V3とし、且つ回復速度v4(〈マ*)>
vs(<マ、)とすることも、可能である。
又、前記実施例においては、加速時KLLLL増量A増
量、PM増量を組合わせて加速増量を行い、減速時KT
A減量及びFM減量を組合わせて減速減量を行うよ5に
していたが、加速増量或いは減速減量の組合わせはこれ
に限定されず、例えば、LL増量を省略することも可能
である。
以上説明した通り、本発11iKよれば、エンン/要求
特性に見合った適切な加速増量及び減速減尉を行うこと
ができ、空燃比を理論空燃比近傍に維持して、良好な加
減適性能と排気ガス浄化性能を両立することができる。
従って、吸気管圧力式の亀子制御燃料噴射装置を用いた
場合でも、精密な空燃比制御を行うことが可能となると
いう優れた効果を有する。
表 図面の簡単な祝− 第1図は、本発明の原塊を成明するための、加速時及び
減速時の、空燃比の変化状態の一例を示す線図、wc2
mは、本発明に係る内燃機関の電子fM御燃料噴射方法
が採用された自動車用エンジンの吸気管圧力式電子制御
燃料噴射装置の実施例を示すブロック線図、第3図は、
前記実施例で用いられているデジタル制御回路の構成を
示すブロック−図、第4−は、前記実施例における加速
増量及び減速減量の様子な示す一鎖、總5図は、同じく
、吸気管圧力の増大速度に応じた加速増量のグログラム
な示す流れ増、!I6図は、同じく、吸気管圧力の減少
速度に応じた減速減量のプログラムを示す流れ図である
10・・・エンジン、14・・・吸気温センサ、18・
・・ffり弁、20・・・スロットルセンナ、23・・
・吸気管圧力センナ、30・・・インジェクタ、34・
・・酸素濃度セ/す、 40・・・ディストリビュータ、 42・・・上死点センサ、44・・・クランク角センサ
、46・・・冷却水温センサ、 54・・・デジタル制御回路。
代理人  高 矢  論 (1うつ・)系ノ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応じて
    基本噴射量を求めると共に、過渡時は、エンジン運転状
    態に応じて前記基本噴射量を補正することKよって燃料
    噴射量を決定するようにした内燃機関の電子制御燃料噴
    射方法において、加速時に補正係数を増大させ、次(・
    で、所定の滅涙速度で減衰させる加速増量と、減速時に
    補正係数を減少させ、次いで、所定の回復速度で回復さ
    せる減速減量とを共に行うと共に、減速減量の回復速度
    を、加速増量の減衰速度より低速としたことを%傾とす
    る内燃機関の電子制御燃料噴射方法。
  2. (2)  前記減速減量時の補正係数の減少量が、前記
    加速増量時の補正係数の噌大墓より小とされている特許
    請求の範囲第14に記載の内燃機関の電子制御燃料噴射
    方法。
JP2784782A 1982-02-23 1982-02-23 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 Granted JPS58144636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784782A JPS58144636A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784782A JPS58144636A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144636A true JPS58144636A (ja) 1983-08-29
JPH059621B2 JPH059621B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=12232307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2784782A Granted JPS58144636A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0316772A2 (en) * 1987-11-10 1989-05-24 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Control system for internal combustion engine with improved transition characteristcs
JP2008157043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yamaha Marine Co Ltd 船外機の燃料制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724426A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio and its device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724426A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio and its device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0316772A2 (en) * 1987-11-10 1989-05-24 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Control system for internal combustion engine with improved transition characteristcs
US4986245A (en) * 1987-11-10 1991-01-22 Japan Electronic Control Systems Company, Limited Control system for internal combustion engine with improved transition characteristics
JP2008157043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yamaha Marine Co Ltd 船外機の燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059621B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318017B2 (ja)
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPH0251056B2 (ja)
US4487190A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144636A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH057546B2 (ja)
JPS58133435A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144631A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144637A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144634A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0475382B2 (ja)
JPS58144635A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58150042A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58133430A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58195057A (ja) 内燃機関のアシストエア制御方法
JPS593134A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS58144639A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58150033A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144638A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法