JPS58144362A - ウレタン化合物の製造方法 - Google Patents

ウレタン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS58144362A
JPS58144362A JP2675082A JP2675082A JPS58144362A JP S58144362 A JPS58144362 A JP S58144362A JP 2675082 A JP2675082 A JP 2675082A JP 2675082 A JP2675082 A JP 2675082A JP S58144362 A JPS58144362 A JP S58144362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
urea
platinum group
reaction
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2675082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123181B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Masazumi Chono
丁野 昌純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2675082A priority Critical patent/JPS58144362A/ja
Priority to DE8282111989T priority patent/DE3275464D1/de
Priority to EP19820111989 priority patent/EP0083096B1/en
Publication of JPS58144362A publication Critical patent/JPS58144362A/ja
Priority to US06/681,061 priority patent/US4621149A/en
Publication of JPS6123181B2 publication Critical patent/JPS6123181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウレタン化合物の製造方法に関する。
さらに詳しくは酸化剤の存在下に尿素化合物を一酸化炭
素および有機ヒドロキシル化合物と反応させて酸化的に
カルボニル化することによってウレタン化合物を製造す
る方法に関する。
ウレタン類はカーバメイト系農薬などに用いられる重要
な化合物であるが、従来は相当するインシアナート類と
アルコール類とを反応させるか、相当するアミン類とク
ロルギ酸エステル類とを反応させる方法によって製造さ
れていた。しかしながら、これらのいずれの方法でも原
料として用I/)られるイソシアナート類あるいはクロ
ルギ酸エステル類を製造するためには、毒性が強く腐食
性の高いホスゲンを使用しなければならないなどの欠点
があった。
一方、ホスゲンを用いないで1級アミンと一酸化炭素お
よびアルコール類から、責金族触媒を用いて酸化的にウ
レタン化する方法も提案されている。(特開昭55−1
20551号公報)さらに尿素類を酸化的にウレタン化
する方法も提案されている。(特開昭55−12055
2号公報)しかしながら、これらの方法はいずれも助触
媒として塩化銅、塩化鉄、オキシ塩化鉄、塩化ノくナジ
ウム、オキシ塩化バナジウムなど、ルイス酸であってし
かも反応系においてレドックス反応を行いうる元素の塩
化物を反応系中に溶解させておく必要があり、溶解した
これらの塩化物は反応容器や配管、バルブなどの金属材
料に対する腐食性が大きく、このため高価な金属材料を
使用しなければならないという設備上の問題がある。さ
らに溶解したこれらの塩化物を生成物であるウレタン類
から分離、回収するためには、はん雑な操作と多大の費
用を要するという欠点があった。
そこで本発明者らは、これらの欠点を克服すぺく尿素化
合物を酸化的にウレタン化してウレタン化合物を製造す
る方法について鋭意研究を重ねた結果、これらの欠点の
主要原因となっているルイス酸やレドックス反応を行う
元素の塩化物などを用いないで、接触的に反応を進行さ
せうるまったく新しい触媒系を見出し、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、酸化剤の存在下、尿素化合物(但
し、芳香族尿素化合物は除く)に−酸化炭素及び有機ヒ
ドロキシル化合物を反応させてウレタン化合物を製造す
るに当り、(A)白金族金属及び白金族元素を含む化合
物の中から選ばれた少なくとも1種と、申)アルカリ金
属のノ・ロゲ/化物及びアルカリ土類金属のノ\エタン
化物の中から選ばれた少なくとも1種とから成る触媒系
を用いることを特徴とするウレタン化合物の製造方法を
提供するものである。□ このように、本発明の大きな特徴は、白金族金属及び白
金族元素を含む化合物の中から選ばれた少なくとも1種
と、アルカリ金属の7・ロゲ/化物及びアルカリ土類金
属のハロゲン化物の中から選ばれた少なくともIWiと
を組合わせた触媒系を用いることにあって、この触媒系
を用いることによって尿素化合、物から選択性よく、か
っ高収率でウレタン化合物が得られる。
このような事実社今までまったく知られていなかった実
に驚くべきことであって、前記の先行技術(%開昭55
−120552号公報)からもまったく予想できなかっ
たことである。すなわち、この先行技術においては白金
族化合物を主触媒とし、反応系においてレドックス反応
を行いうる元素の塩化物を助触媒とする触媒系、例えば
代表的なものとして実施例にみられるような塩化パラジ
ウムにオキシ塩化鉄を組合わせた触媒系を用いている。
このような系においてけ2価のパラジウムが反応に関与
しており、反応の進行とともに還元されて0価のパラジ
ウムとなり、これが3価のオキシ塩化鉄によって再酸化
されて2価のパラジウムに戻ると同時に3価の鉄は還元
されて2価の鉄となり、さらにこの2価の鉄が酸化剤に
よって再酸化されて3価の鉄に戻るといった、いわゆる
ワラカー反応型の触媒サイクルによって主生成物である
ウレタン化合物を与えているものと考えられる。
このように先行技術の方法では、反応系においてレドッ
クス作用を有する元素の塩化物が主触媒の再酸化剤とし
て必須であることが示されている12、このような機能
を有する元素としては、周期律表のI a = V a
族及びlb〜■b族の元素の中がら選はれたレドックス
反応を受けることのできるものであって、具体的には銅
、亜鉛、水銀、タリウム、スズ、チタン、ヒ素、アンチ
モン、ビスマス、バナジウム、クロム、モリブデン、タ
ングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルなどが
挙けられており、その中で銅、バナジウム、マンガン、
モリブデン、タングステン、ア/チモ/及び鉄のみが実
施例に記載されているに過ぎず、しかもこれらの例は芳
香族尿素化合物のウレタン化反応のみであり、脂肪族や
脂環族の尿素化合物の反応については何ら例示されてい
ない。
これに対して本発明方法は、周期律表のla及びI−族
元素であるアルカリ金属及びアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物を用いるものであるが、!1及びHa族元素は通
常の反応条件下ではレドックス反応には効果がないとさ
れていたものであり、事実前記の先行技術においては、
これらの化合物の使用はまったく考えられていない。し
たがって本発明の反応は、前記先行技術に記載されてい
る反応とはまったく異なる反応機構で進行しているもの
と推定される。
前記のアルカリ金属のノ・ロゲ/化物やアルカリ土類金
属のハロゲン化物が、本発明の反応においてどのような
機構で作用しているかは明らかでないが、白金族金属や
白金族元素を含む化合物と組合わせた場合、尿素化合物
の酸化的ウレタン化反応の触媒成分として重要な作用を
していることは明らかである。すなわち、アルカリ金属
のノ・ロゲノ化物又はアルカリ土類金属の7・アミン化
物のみを用いた場合、本反応のウレタン化反応はまった
く進行しないし、また白金族金属又は白金族元素を含む
化合物のみを用いた場合でも、本反応の条件下ではウレ
タン化反応はほとんど進行しないが、あるいは進行して
も少量のウレタン化合物を与えるに過ぎず、特に金属状
態の白金族元素のみを用いた場合は、ウレタン化合物は
ほとんど得られない。例えば、パラジウムは本反応に対
して有効な触媒成分の1つであるが、0価の金属パラジ
ウムであるパラジウム黒のみでは本反応は実質的にほと
んど進行しない。しかし、これにアルカリ金属のハロゲ
ン化物やアルカリ土類金属のハロゲン化物、例えばヨウ
化セシウムなどを加えると、はぼ定量的にウレタン化合
物が得られるようになる。
このように本発明方法においては、金属状態の固体の白
金族化合物をも触媒成分の1つとして用いることができ
、このことは高価な白金族化合物を反応系からろ過など
の簡単な方法で分離、回収しうろことを示しており、工
業的に有利である。
また、アルカリ金属、のノ・ロゲ/化物やアルカリ土類
金属の7・アミン化物は、前記の先行技術において用い
られているような重金属類の塩化物とは異なり分離、回
収が容易であって、生成物中に汚染物質として混入しな
いことも本発明の大きな特徴の1つである。
本発明方法において用いられる白金族金属及び白金族元
素を含む化合物については、成分としてパラジウム、ロ
ジウム、白金、ルテニウム、イリジウム、オスミウムな
どの白金族元素から選ばれた少なくとも1種を含むもの
であれば特に制限はなく、これらの元素が金属状態であ
ってもよい。
また、これらの触媒成分は活性炭、グラファイト、シリ
カ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、
チタニア、ジルコニア、硫酸ノくリウム、炭酸カルシウ
ム、アスベスト、ベントナイト、ケインウ土、ポリマー
、イオン交換樹脂、ゼオライト、モレキュラーシーブ、
ケイ酸マグネシウム、マグネシアなどの担体に担持され
たものであってもよい。
金属状態の白金族元素として、例えばノくラジウム、ロ
ジウム、白金、ルテニウム、イ1ノジウム及びオスミウ
ムなどの金属、これらの金属点、これらの金属イオンを
貧む触媒成分を前記のような担体に担持したのち、水素
やホルムアルデヒドで還元処理したもの、及びこれらの
金属を含む合金あるいは金属間化合物などが用いられる
。また、合金あるいは金属間化合物はこれらの白金族金
属同士のものであってもよいし、他の元素、例えばセレ
ン、テルル、イオウ、アンチモン、ビスマス、銅、銀、
金、亜鉛、スズ、バナジウム、鉄、コノ(ルト、ニッケ
ル、水銀、鉛、タリウム、クロム、モリブデン、タング
ステンなどを含むものであってもよい。
一方、白金族元素を含む化合物としては、例えばハロゲ
ン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩などの無
機塩類;酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩類
;シアン化物類;水酸化物類;酸化物類;硫化物類−二
トロ基、シアン基、ハロゲン、シュウ酸イオンなどのア
ニオンを含む金属酸塩及びアンモニア、アミン類、ホス
フィン類、−酸化炭素キレート配位子などを含む塩又は
錯体などの金属の錯化合物類;有機配位子又は有機基を
有する有機金属化合物類などがあげられる。
これらの触媒成分の中では、パラジウム又はロジウム若
しくはその両方を含むものが特に好ましく、このような
ものとしては、例えばPd黒i Pd−C、Pd−Al
、O,、Pd  8i02、Pd  TiO2、Pd 
−2「02、Pd  Ba804、Pd−0aO03、
Pd −7スベスト、Pd−ゼオライト、Pd−モレキ
ュラーシーブなどの担持パラジウム触媒類i Pd  
Pb、 Pd  8e1Pd  Te。
Pd −Hg、 Pd−Tt%Pd−P、 Pd−0u
、 Pd−Ag%Pd−re。
Pd−Co1Pd −Ni 、 Pd  Rhなどの合
金又は金属間化合物類;及びこれらの合金又は金属間化
合物を前記のような担体に担持したもの; pdct2
、PdBr4、Pd I、、pd(No3)2、PdS
O4などの無機塩類;P d (0000H3)2 、
シュウ酸パラジウムなどの有機酸塩類; Pd(ON)
2i PdOi PdS i M2[PdX4]、M2
〔PdX5〕で表わされるパラジウム酸塩類(Mはアル
カリ金属、アンモニウムイオン、ニトロ基、シアノ基ヲ
表わし、Xは・・アミンを表わす。);[Pd(島)4
)X2、[Pd(en)z] X2などのパラジウムの
アンミン錯体類(Xは上記と同じ意味をもち、enはエ
チレンジアミ7を表わす) ; Pd01.(PhON
)2、Pd062(PI’Lx)z、Pd(Co)(P
H1)3、Pd(PPh、)4、pdcz(a)(pp
b、)、、Pd(OzH4)(PPhs)z、pd(C
IsHs)t  などの錯化合物又は有機金属化合物類
(aは有機基を表わす)−Pd(acme)2などのキ
レート配位子が配位した錯化合物類;Rb黒;Pdと同
様な担持ロジウム触媒類;Pdと同様なnb金合金は金
属間化合物類及びこれらを担体に担持したもの; Rb
04及び水和物、RhBr3及び水和物、Rh1l及び
水和物、Rb、(804)!及び水和物などの無機塩類
;几J (OO00H3)4 i RJO3、FLbo
、 ; M、[ahx6]及び水和物(M、Xは前記と
同じ意味をもつ) ; (Rh(NHi)s)Xs−(
Rb(en)s) Xsなとのロジウムのアンミン錯体
類; Rb4(00)tz、Rh11(00)16ナト
のロジウムカルボニルクラスター類;(ahcz(co
)、)、1ahc4(pd3)、、ahcz(ppb3
)、、Rbx(co)L2(xは前記と同じ意味をもち
、Lは有機リン化合物及び有機ヒ素化合物からなる配位
子である)、ahH(oo)(ppb、)、などの錯化
合物又は有機金属化合物類があげられる。
本発明においては、これらの白金族金属又は白金族元素
を含む化合物を1sだけ用いてもよいし1、また2種以
上混合して用いてもよく、その使用量については特に制
限はないが、通常白金族元素を含む成分が尿素化合物に
対して、o、oooi〜50モルチの範囲であるのが望
ましい。
また、本発明方法において用いられるアルカリ金属のハ
ロゲン化物及びアルカリ土類金属のノ・ロゲ/化物とは
、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム
、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム
、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムな
どのノ・アミン化物であって、具体的にはフッ化リチウ
ム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ルビジ
ウム、フッ化セシウム、フッ化フランシウム、フッ化ベ
リリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フ
ッ化ストロンチウム、フッ化ノくリウム、フン化ラジウ
ム、塩化リチウt2、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化ルビジウム、塩化セシウム、塩化フランシウム、塩
化ベリリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩
化ストロンチウム、塩化バリウム、塩化ラジウム、臭化
リチウム、臭化ナトリウム、臭化ルビジウム、臭化セシ
ウム、臭化フランシウム、臭化ベリリウム、臭化マグネ
シウム、臭化ストロンチウム、臭化バリウム、臭化ラジ
ウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリ
ウム、ヨウ化ルビジウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化フラ
ンシウム、ヨウ化ベリリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨ
ウ化カルシウム、ヨウ化ストロンチウム、ヨウ化バリウ
ム、ヨウ化ラジウムなどの単一金属と単一ノ・ロゲ/と
の化合物類;塩化マグネシウムナトリウム、塩化マグネ
シウムカリウム、塩化カルシウムカリウム、臭化マグネ
シウムカリウムなどの複塩類;フッ化臭素カリウム、塩
化ヨウ素カリウム、塩化ヨウ素ルビジウム、塩化ヨウ素
セシウム、臭化塩化ヨウ素セシウム、臭化塩化ヨウ素ル
ビジウム、臭化ヨウ素カリウノ・、臭化ヨウ素セシウム
、臭化ヨウ素ルビジウム、などのポリハロゲン化物類な
どがあげられる。
これらのアルカリ金属及びアルカリ土類金属のハロゲン
化物は、単独で用いてもよいし、あるいは2種以上混合
して用いてもよい。また、これらのハロゲン化物の中で
は臭素又はヨウ素を含むものが好ましく、特にヨウ化物
が好適である。
本発明において用いられる前記のアルカリ金属及びアル
カリ土類金属のハロゲン化物の量については、特に制限
はないが、使用される白金族元素を含む成分の中の金属
元素の量に対して、通常0.001〜10 、000倍
モルの範囲で使用されるのが好ましい。
本発明の原料として用いられる尿素化合物は窒素原子に
芳香族基が直接結合した芳香族尿素化合物を除いたもの
であって、次式 で示されるような尿素結合を1分子中に少くとも1つ含
む化合物のことである。ここで、Nに連なる2本の線は
、窒素原子と他の原子又は基との結合手を表わす。この
ような原子又は基としては水素、ハロゲン、アルカリ金
属原子、ヒドロキシル基、アミン基、脂肪族基、脂環族
基、芳香脂肪族基、複素環式基などがある。またこれら
の窒素はそれ自身、環を構成する要素となっていてもよ
い    ゛し、尿素結合自身が項を構成する一部とな
っているようなものであってもよい。
このような尿素化合物としては未置換尿素、モノ置換尿
素、ジ置換尿素、トリ置換尿素、テトラ置換尿素などい
ずれであって本よい。モノ置換尿素としては例えば、メ
チル尿素、エチル尿素、プロピル尿素、ブチル尿素、ヘ
キシル尿素等の脂肪族モノ置換尿素類ニジクロプロピル
尿素、シクロブチル尿素、シクロヘキシル尿素等の脂環
族モノ置換尿素類;ベンジル尿素、β−フェネル尿素等
の芳香脂肪族モノ置換尿素類;フラニル尿素、チオフェ
ニル尿素等の複素環式モノ置換尿素類などが用いられる
。ジ置換尿素としては例えば、N、N−ジメチル尿素、
N、N−ジエチル尿素、N、N−ジプロピルMI Nl
N−ジブチル尿素、N、N−ジヘキシル[L N−エチ
ル―N−メチル尿I N−エチル−N−ブチル尿素等の
脂肪族N、N−ジ置換尿素類; N、N−ジシクロプロ
ピル尿素、 N、N−ジシクロブチル尿素、N、N−ジ
シクロヘキシル尿素、N−シクロプロピル−N−メチル
尿素、N−シクロへキシル−N−エチル尿素等の脂環族
N、N−ジ置換尿素類i N、N−ジベンジル尿素、N
−ベンジル−N−メチル尿素等の芳香脂肪族N、N−ジ
置換尿素類i N、N−ジフラニル尿素、N、N−ジチ
オフェニル尿l N−フラニル−N−メチル尿素等。
複素環式N、N−ジ置換尿素類iN、N’−ジメチル尿
素、N、N’−ジエチル尿素、N、N’−ジプロピル尿
素、N、N’−ジブチル尿素、N、N’−ジエチル尿素
、N−エチル−シーメチル尿素、N−エチル−N′−ブ
チル尿I N−ヘキシル−N′−メチル尿素などの脂肪
族N、N’−ジ置換尿素類; N、N’−ジシクロプロ
ピル尿素、N、N’−ジシクロブチル尿素、N、N’−
ジシクロヘキシル尿11s N−シクロプロピル−N/
  メチル尿素、N−シクロヘキシル−N′−エチル尿
素等の脂環族N、V−ジ置換尿素類; N、N’−ジベ
ンジル尿素、N−べ/ジエチルジメチル尿素等の芳香脂
肪族N、N’−ジ置換尿素類; N、N’−ジフラニル
尿素、N、N’−ジチオフェニル尿素等の複素環式N、
N’ −ジ置換尿素類;ピペリジル尿素、ピロリジニル
尿素等の環状窒素化合物の尿素類などが用いられる、ト
リ置換尿素類としては例えば、トリメチル尿素、トリエ
チル尿素、トリプロピル尿素、トリブチル尿素、トリヘ
キシル尿素、N、N−ジメチル−N/−エチル尿素、N
、N−ジエチル−「−ブチル尿素、N−メチル−N−エ
チル−シープチル尿素等の脂肪族トリ置換尿素類;トリ
シクロプロピル尿素、トリシクロヘキシル尿素、N、R
−ジシクロへキシル−N′−メチル尿素、N−シクロヘ
キシル−N−エチル−N′−ブチル尿素、N、N−ジエ
チル−Nl−シクロブチル尿素等の脂環族トリ置換尿素
類;トリフラニル尿素、トリチオフェニル尿素、N、N
”−ジフラニルーN−メチル尿素等の複素環式トリ置換
尿素類−N−エチルピペリジル尿素、N−メチルピロリ
ジニル尿素等の環状窒素化合物の尿素類などが用いられ
る。テトラ置換尿素としては例えばテトラメチル尿素、
テトラエチル尿素、テトラプロビル尿素、テトラヘキシ
ル尿素、ジエチルジメチル尿素、エチルトリメチル尿素
等の脂肪族テトラ置換銀X類;テトラシクログロビル尿
累、テトラシクロヘキシル尿素、ジシクロへキシルジエ
チル尿素、シクロブチルトリメチル尿素等の脂環族テト
ラ置換尿素類:テトラベンジル尿素、トリペンジルメチ
ル尿素、ジベンジルジエチル尿素、べ/ジルトリメチル
尿素等の芳香脂肪族テトラ置換尿素類;テトラフラニル
尿素、テトラチオフェニル尿素、フラニルトリメチル尿
素等の複素m式テトラ置換尿素類などが用いられる。環
状尿素としては2−イミダシロン、2−イミダゾリトン
、ビオチン、ヒダントイン、バラバノ酸などが用いられ
る。
さらにこれらの置換尿素類において置換基の1個以上の
水素が他の置換基、例えば低級脂肪族基、アミノ基、カ
ルボキシル基、エステル基、アルコキシ基、シアン基、
ハロゲン、ニトロ基、ウレタン基、スルホキシド基、ス
ルホン基、カルボニル基、アミド基、芳香族基、芳香脂
肪族基などによって置換されているものであってもよい
これらの尿素化合物は1′siまたはそれ以上で用いら
れる。
価又は多価のアルコール類、あるいは−価又は多1i 
(D 7 工/ −ルl[であシ、このよりす7 A、
 −y −ル類としては、例えば炭素数1〜2oの直鎖
又は分枝鎖の一価又は多価アルカノールやアルクノール
、−価又a多価のシクロアルカノールやシクロアルカノ
ールやアラルキルアルコールなどがあけられる。さらに
これらのアルコール類は不活性な他の置換基、例えばハ
ロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、スルホキシド基
、スルホン基、カルボニル基、エステル基、アミド基な
どを含んでいてもよい。
このようなアルコール類の具体例として、メタノール、
エタノール、グロバノール(各異性体)、ブタノール(
各異性体)、ペンタノール(各異性体)、ヘキサノ−□
ル(各異性体)、ヘプタツール(各異性体)、オクタツ
ール(各異性体)、ノニルアルコール(各A柱体) 、
デシルアルコール(各異性体)、ウンデシルアルコール
(各異性体)、ラウリルアルコール(各異性体)、トリ
デシルアルコール(各Jlt[)、fトラデシルアルコ
ール(各異性体)、ペンタデシルアルコール(各異性体
)などの脂肪族アルコール類;シクロヘキサノール、シ
クロヘプタツールなどのシクロアルカノール類;エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレンクリコールモノメチル
エーテル、ジエチレンクリコールモノエチルエーテル、
トリ:rチレングリコールモノメチルエーテル、トリエ
チレングリコールモノエチルエーテル、フロピレンクリ
コール千ツメチルエーテル、プロビレ/グリコールモノ
エグルエーテハ・などのアルキレングリコールモノエー
テル類;エチレングリコール、プロピレンクリコール、
ジエチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセ
リン、−\キサントリオール、トリメチロールグロバン
などの多価アルコール類;ベンジルアルコールなどのア
ラルキルアルコール類などがある。
またフェノール類としては例メーは、フェノール、各種
アルキルフェノール、各種アルコキシフェノール、各種
ハロゲン化フェノール、ジヒドロキシベンゼン、4.4
’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビスフェノール
−A1ヒドロキシナフタレンなどが用いられる。
本発明において用いられる酸化剤としては、通常の酸化
剤を使用しうるが、好ましいものは分子状酸素又は有機
ニトロ化合物若しくはこれらの混合物である。特に好ま
しいのは分子状酸素である。
この分子状酸素とは純酸素又は酸素を含むものであって
空気でもよいし、あるいは空気又は純酸素に反応を阻害
しない他のガス、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、炭
酸ガスなどの不活性ガスを加えて希釈したものであって
もよい。また場合によっては、水豪、−酸化炭素、炭化
水素、ハロゲン化炭化水素などのガスを含んでいてもよ
い。
また、有機ニトロ化合物として社脂環族、脂肪族及び芳
香族のいずれのニトロ化合物であつ1もよい。脂環族ニ
トロ化合物としては、例えばニトロシクロブタン、ニト
ロシクロペンタ/、ニトロシクロヘキサン、ジニトロシ
クロヘキサン(各異柱体)、ビス−にトロシクロヘキシ
ル)−メタンなどが、脂肪族ニトロ化合物としては、例
えばニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン(各
異性体)、ニトロブタン(各異性体)、ニトロペンタン
(各異性体)、ニトロヘキサン(各異性体)、ニトロデ
カン(各異性体)、1.2−ジニトロエタン、ジニトロ
プロパン(各異性体)、ジニトロエタン(各異性体)、
ジニトロペンタン(各異性体)、ジニトロヘキサ/(各
異性体)、ジニトロデカン(各異性体)、フェニルニト
ロメタン、ビス−(ニトロメチル)−シクロヘキサン、
ビス−にトロメチル)−べ/ゼンなどが、芳香族ニトロ
化合物としては、例えばニトロベンゼン、ンニトロベン
セン(各異性体)、ニトロトルエン(各異性体)、ジニ
トロエタン/(各異性体)、ニトロピリジン(各異性体
)、ジニトロピリジン(各異性体)、ニトロナツタレノ
(各異性体)、ジニトロナフタレン(各異性体)等があ
げられる。
また、これらのニトロ化合物において、少なくとも1個
の水素が他の置換基、例えばハロゲン原子、アミン基、
シアノ基、アルキル基、脂環族基、芳香族基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、スルホキシド基、スルホン基、カ
ルボニル基、エステル基、アミド基などで置換されてい
てもよい。
本発明において酸化剤が分子状酸素の場合は、次のよう
な一般的な反応式に従って進行する。
(ここでR’、 R2,R”、 R’は水素、ハロゲン
、アルカリ金属原子、ヒドロキシル基、アミン基、脂肪
族基、脂環族基、芳香脂肪族基、複素環式基から選ばれ
た原子又は基を、Rは有機基を表わす。)分子状酸素は
当量よりも少なくても、多くてもよいが、酸素/−酸化
炭素又は酸素/有機ヒドロキシル化合物の混合−は爆発
限界外で使用すべきである。
また、有機ニトロ化合物を酸化剤として用いる場合、有
機ニトロ化合物自体も反応に与かりウレタ/となるので
、その有機基の構造が尿素化合物の置換基と異なれば、
それぞれの構造に応じたウレタン化合物が得られ、両者
の構造が同じであれば同じウレタン化合物が得られるこ
とはいうまでもない。
この場合、ウレタン化合物は例えば次のような反応式に
従って進行する。
(ことでBl、 B2. N B4およびRは前記と同
じ意味をもち、R5け有機ニトロ化合物の有機残基を表
わす。)有機ニトロ化合物だけを酸化剤として用いる場
合、尿素化合物と有機二)o化合物の量比は、尿素基2
モル当りニトロ基1モルとなるようにするのが好ましい
が、もちろんこの化学量論量比から離れたところで実施
してもかまわない。一般に尿素基のニトロ基に対する当
量比は1.1 : 1ない1〜4−1、好ましくは1.
5 : 1ないし2.5 : 1で実施される。
もちろん分子状酸素あるいはその他の酸化剤を同時に使
用する場合には有機ニトロ化合物は化学量論量より少な
くてもよい。
本発明方法においては、反応溶媒として有機ヒドロキシ
ル化合物を過剰に用いることが好ましいが、必要に応じ
て反応に悪影響を及ぼさない溶媒を用いることもできる
。このような溶媒とし2てけ、側光ばベン/ゼ/、l−
ルエン、キシレン、メシチし/ノなどの芳香族炭化水素
類;クロルペンゼノ、ジクロルベノゼ/、トリクロルベ
ンゼン、フルオロベンゼン、クロルトルエン、クロルナ
フタレン、ブロムナフタリンなどのハロゲン化芳香族炭
化水素類;クロルヘキサン、クロルシクロへキザン、ト
リクロルトリフルオロエタン、塩化メチlノン、四塩化
炭紫などのハロゲン化脂肪族炭化水素あるいはハロゲン
化脂環族炭化水素類;アセトニトリル、ベンゾニトリル
などのニトリル類;スルホラン、メチルスルホラン、ジ
メチルスルホランなどのスルホン類;テトラヒドロフラ
ン、1.4−ジオキサン、l、2−ジメトキシエタンな
どのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどの
ケトン類;酢酸エチル、安息香酸エチルなどのエステル
類; N、N−ジメチルホルムアミド、 N、N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチ
ルホスホルアミドなどのアミド類などがあげられる。
本発明方法において、反応をより効率的に行うために必
要に応じて他の添加物を反応系に加えることもできる。
このような添加物として、例えばゼオライト類、含窒素
化合物とハロゲン化水素との埴類、ハロゲン化オニウム
化合物、3級アミン類、およびホウ酸、アルミン酸、炭
酸、ケイ醗、有機酸などの酸のアルカリ金属塩やアルカ
リ土類金JIli境類が好適である。
本発明方法において、反応は通常80〜300℃、好ま
しくは120〜220℃の温度−囲で行われる。
−!た反応圧力は5〜soo k41/cd 1好まし
くは20〜3oo kg/Cd の範囲であり、反応時
間は反応系、触媒系及びその他の反応条件によって異な
るが、通常数分〜数時間である。
また、本発明の反応は回分式で本実施しうるし、連続的
に反応成分を供給しながら連続的に反応液を抜き出す連
続方式でも実施しうる。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 内容積140−のかきまぜ式オートクレーブにN、N’
−ジシクロヘキシル尿素20 mmot1エタノール4
oNl、パラジウム黒0.5■atom、ヨウ化セシウ
ム2 mmoL を入れ系内を一酸化炭素で置換したノ
チ、−酸化炭素を80kl/csf、次いで酸素6 k
y/cdを圧入した。かきまぜながら160℃で1時間
反応させたのち、反応混合物をろ過してろ液を分析し。
た結果、N、N’−ジシクロヘキシル尿素の反応率は 
  ・95%、N−シクロヘキシルカルノ(ミン酸エチ
ルの収率は93%で選択率は98チであった。
実施例2〜16 実施例1におけるヨウ化セシウムの代りに種々のアルカ
リ金属)・アミン化物又はアルカリ土類金属ハロゲン化
物2mnl0t を用いた以外は、まった〈実施例1と
同様の反応を行った。その結果を第1表に示す。
第1表 比較例1 アルカリ金属ノ・アミン化物又はアルカリ土類金属ハロ
ゲン化物をまったく用いないで、ノ(ラジウム黒のみを
用いて実施例1と同様の反応を行った結i、N、N’−
ジシクロヘキシル尿素の反応率は8嘔で、N−シクロヘ
キシルカルノ(ミ/酸エチルはわずか2チの収率で生成
しているに過ぎなかった。
実施例17 実施例1におけるN、マージシクロヘキシル尿素の代り
に尿素20 mmol、を用いた以外は、まった〈実施
例1と同様の反応を行った結果、尿素の反応率は85チ
でカルノクミン酸エチルの収率は80チ、選択率Fi、
94チであった。
実施例18 実施例1におけるN、!IJ’−ジシクロヘキシル尿素
の代りにテトラメチル尿素20 mmot を用いた以
外は、まった〈実施例1と同様の反応を行った結果、テ
トラメチル尿素の反応率は78チで、N、N−ジメチル
カルバミン酸エチルの収率は70チで選択率は90チで
あった。
実施例19 実施例1におけるN、N’−ジシクロヘキシル尿素の代
りにN、N’−ジ(n−ブチル)尿素20 mmotを
用いた以外は、まった〈実施例1と同様の反応を行った
結果、N、N’−ジ(n−ブチル)尿素の反応率は92
チで、N  n−ブチルカルバミノ酸エチルの収率#′
i86%で選択率は93チであった。
実施例20 内容積200u/のかきまぜ式オートクレーブにN 、
 N’−ジベンジル尿素20 manoL、メタノール
50m1.活性炭K 5 wt%のロジウムを担持した
IILh101?、ヨウ化セシウム3 mmot を入
れ、系内を一酸化炭素で置換したのち、−酸化炭素をs
 o k417cd、次いで酸素6kf/d を圧入し
た。かきまぜながら160℃で1時間反応させたのち、
反応混合物をろ過してろ液を分析した結果、N、N’−
ジベンジル尿素の反応率は90チ、N−ベンジルカルバ
ミン酸メチルの収率は86チで選択率は96チであった
比較例2 ヨウ化セシウムを用いないで実施例20と同じ反応を行
ったが、N、d−ジベンジル尿素の反応率は9%で、N
−ベンジルカルバミン酸メチルの収率は21%以下であ
った。
実施例21 内容積2001のかきまぜ式オートクレーブにN、N’
−ジ(a−ヘキシル)尿素30 mmot、ニトロベン
ゼン15 mmot、メタノール50m、塩化パラジウ
ム1.5 mmot、ヨウ化セシウム3 mmot を
入れ、系内金−酸化炭素で置換したのち、−酸化炭素を
120ヰ/sl 圧入した。
かきまぜながら180℃で8時間反応させたのち、反応
液を分析した結果、N、N’−ジ(n−ヘキシル)尿素
及びニトロベンゼンの反応率はそれぞれ32チ及び40
%で、ト1−へキシルカルバミン酸メチル及びN−フェ
ニルカルバミン酸メチルがそれぞれ12 mmot 及
び4 rnrnot 生成していた。
実施例22〜29 実施例1におけるパラジウム黒の代りに種々の白金族金
属又は白金族元素を含む化合物を用いる以外は、まった
〈実施例1と同様の反応を行つ/ト、。
その結果を第2表に示す。
第2表 なお、これらの実施例において白金族金属又は白金族化
合物は金属元素として0.5■aromを用い、チ表示
は担持された触媒成分の重量子を示す。
(P d −T e )10 は活性炭に塩化パラジウ
ムと二酸化テルルをモル比で10:3の割合で共担持し
たのち、350℃で水素還元したものである。
特許出願人 旭化成工業株式会社 −36:

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物の存在下、尿素化合物(但し、芳香族尿素
    化合物は除く)に−酸化炭素及び有機ヒドロキシル化合
    物を反応させてウレタン化合物を製造するに当り、(A
    )白金族金属及び白金族元素を含む化合物の中から選ば
    れた少なくとも1種と、(B)アルカリ金属のハロゲン
    化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物の中から選ば
    れた少なくとも1種とから成る触媒系を用いることを特
    徴とするウレタン化合物の製造方法
  2. (2)酸化剤が分子状酸素又は有機ニトロ化合物若しく
    はその両方である特許請求の範囲第1項記載の方法
  3. (3)  白金族金属及び白金族元素を含む化合物がノ
    くラジウム、ロジウム、パラジウム化合物及びロジウム
    化合物である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方
  4. (4)  アルカリ金属のノ・エタン化物及びアルカリ
    土類金属のノ・ロゲ/化物がヨウ化物である特許請求の
    範囲第1項又は第2項又は第3項記載の方法(5)酸化
    剤が分子状酸素である特許請求の範囲第1項又は第2項
    又は第3項又は第4項記載の方法
JP2675082A 1981-12-25 1982-02-23 ウレタン化合物の製造方法 Granted JPS58144362A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2675082A JPS58144362A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 ウレタン化合物の製造方法
DE8282111989T DE3275464D1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Production of urethane compounds
EP19820111989 EP0083096B1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Production of urethane compounds
US06/681,061 US4621149A (en) 1981-12-25 1984-12-10 Production of urethane compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2675082A JPS58144362A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 ウレタン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144362A true JPS58144362A (ja) 1983-08-27
JPS6123181B2 JPS6123181B2 (ja) 1986-06-04

Family

ID=12201961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2675082A Granted JPS58144362A (ja) 1981-12-25 1982-02-23 ウレタン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144362A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123181B2 (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621149A (en) Production of urethane compounds
EP0083096B1 (en) Production of urethane compounds
JPS58144362A (ja) ウレタン化合物の製造方法
JPS6124384B2 (ja)
JPS6154783B2 (ja)
JPS6310146B2 (ja)
JPH0417946B2 (ja)
JPS58128358A (ja) ウレタンの製造方法
JPS636061B2 (ja)
JPS6313431B2 (ja)
JPS6132306B2 (ja)
JPS6148825B2 (ja)
JPS58124757A (ja) 芳香族ウレタンの製法
JPS6045873B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS58126855A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造法
JPS58157754A (ja) ウレタンの製造法
JPS6155904B2 (ja)
JPS6125704B2 (ja)
JPS6045874B2 (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
JPS6116383B2 (ja)
JPS634820B2 (ja)
JPS639505B2 (ja)
JPS6056703B2 (ja) ウレタンの製造方法
JPS58118552A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS642583B2 (ja)