JPS58143595A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS58143595A
JPS58143595A JP57026301A JP2630182A JPS58143595A JP S58143595 A JPS58143595 A JP S58143595A JP 57026301 A JP57026301 A JP 57026301A JP 2630182 A JP2630182 A JP 2630182A JP S58143595 A JPS58143595 A JP S58143595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion
concave
light
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57026301A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yagi
克己 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57026301A priority Critical patent/JPS58143595A/ja
Publication of JPS58143595A publication Critical patent/JPS58143595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半纏体レーダ、特に分布帰還型半場体゛レーf
にPAYる・ wIt図は従来のこの一し−fk示し、(1)はn型G
aAs (ガ5I7A砒素]基板、(23は該晶板上に
形成され411型GILI−XA/xA11  (ガリ
クムア/l/l砒素)(@<X<11−k)eるlit
クラッド層、 (3J#i該第1クラッド−上に形成さ
れ九n型GaAsからなる活性層%(4)は該活性層上
rc影形成tiJtPIJ:!Ga5−xA/xム8か
らなる第2タラツド層でToシ、咳第2クラッド層表面
には形成後周期的な凹凸ti)が形成される。(@)は
上記第2クツツド層(4)上に形成され、斯る第2タラ
ツド層(4)よp光層折率が小なる光屈折層であ〉、例
えばPillGal−yA/yムs (X<v< 1 
)カラ&ル。
(1)園は上記基板il)裏面及び光屈折層(−)上に
夫々形成され九オーミック性の纂1、第2電極である。
斯るレーザにおいて第1、第2電極(1)測量に願方肉
バイアスを印加すると、活性層+3) において注入i
+?大リアリア結合により再結合光が生じる。期るtM
第2クラッド層(4)表面の凹凸部(IIまで広がる。
上記凹凸部(Il界面は光屈折率が異なる第2クラッド
層(4)と光屈折層(−)とからなるため、凹凸部(I
NK達し先光は斯る凹凸部11)の周期に対応した波長
の光として反射し、その結果分布帰還型のレーず光とな
って発振する。
ところが上記レーザの製造にあたっては第1クラッド層
(1)〜第2クラッド層(4)を形成する第1のエビタ
中シャルエーと、第2タラツド層(4)K凹凸部(1)
を形成し丸後光層折層(−)を形成する第20工ビタキ
シャル工程との2回のエビタキシャル工程が必要である
丸め製造工程が複雑となる。
また第2クラッド層(4)は表面に凹凸部(Ilを形成
するため一旦外気に噛らす必要があり、表面が酸化され
たに、結晶欠陥が生じる。このように酸化膜が生じると
光属折層filが成長しないという問題が生じる。従っ
て歩留りの低下をまねく。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの、2回のエビ
タキシャル工程を必要とせず製造可能な分(以下余白) 布帰還型の半導体レーfを提供せんとするものである。
第意図はG、aA/Asj波におけるキャリア濃度と光
屈折率との関係を示し、0印はN型の場合、Δ印はP型
の場合な夫々示す。祈るグラフより11]らかなように
N製、P型ハにキャリア濃度が101以上となると光屈
折率が急激に小さくなる傾向がある。r#断る傾向はI
nP% InAsP@4の他の半導体材料についてもみ
られ、この場合材料によ勢光屈折率が変化するポイント
が変化することは轟然である。
本発明は断る知見KJ&づいてなされ九もので、以下実
施例につき説明Tる。
第墨図ム、8は本発明の一実施例を示し、QIIは!l
型GaAaj板、0は該基板上に形成さV九発振層で4
1、該発振層はn型Ga18人7C1,sASからなる
宜声■厚の第1タラツド層Q3.GaαmA/itムB
からなる0、 l p m享の活性層u4、P型Ga亀
暴ム/cLIム8からなるt5声m厚の第2クラッド層
日及びn型Gaム8からなるLl、i5声鯛厚のキャッ
プ層ttel−順次エビタキVヤル成艮により積1m 
して形成される。また上記表面には鴫紹的J凹凸部an
が断る層の艮手力向に延在するように%成されている。
Q8は上記凹凸部lη裏表面り拡散フロント(18L)
が第2クラッド層日に連する拡散鎖板である。
上記凹凸H1σDは例えばキャップ層08表面に10U
Oム厚の7オトレジス)膜を形成し、断るフオトレジス
膜の所望位置にレーず光の干#波を用いて、周期a3声
劇のパターンを形成し、その後エツチング液によりエツ
チングして完成する。このとき祈る凹凸部a′rIは1
期が05声鯛で条幅が0.2声清となる。
を九上記拡散11I坂舖は700℃の烏温中で5時+1
Zn(亜鉛)【拡散することにより形成できる。
このとき第2クフツド層[151の非拡−散部分のキャ
ヲァa度に7〜?×10”/−とすると祈る第2クラッ
ド−日中の・拡散饋坂舖のキャリア濃度はほば2〜5 
X 1018/d、とな、る、−新る半導体レ−fにs
p%Aで、活性層Q4円に電子及び正孔が注入されると
、断る電子と正孔との再結合によ)再結合党が生じる。
断る光は第2クラッド層日の上記拡散フロン)(18a
)まで広がる。上記拡散フロン)(18亀)を境界に第
2クラッド層龜9中のキャリア濃度が変化し、拡散a城
fi・lIの光屈折率が非拡散部分のそれより小となり
、かつ上記拡散フロント(18亀)は上記凹凸部1ηに
対応する凹凸パターンとなうている象め、拡散フロン)
(181L)K連しえ光は断るフロン[の凹凸パターン
の周期に対応した光として反射゛し、分布帰還型のレー
ダ光となうて発振する。
断る装置では一同の連続したエビタキシヤル工程で発娠
層Q’ak形成できるので製造が簡拳であり、t*s!
タラツド層時を外気に晴らす必要がない丸め酸化膜が生
じることが1に−・ 第4図は本発明の他の実施例を示し、vJ51Nに示し
た第1の実施例との相違点は、拡散鎮JlIl:uの深
さを第1クラツド・層I3に逓するようにしたことであ
る@IIh向図中第i図と同一部所には11一番号が付
されて−る。
を記拡散−域Uδの形成はまず第1の実施例と同様に7
00℃の高温中で5時mznt’凹凸WiAan表向よ
り拡散し、そ−の後2次拡散として800℃の高温中で
2時開熱拡散を行なって形成する。
躬5図は上記拡散iII緘α尋におけるキャリア濃度の
変化な示すグラフでるに、横軸に拡散111城118表
111からcDSさ、縦軸にキャリア濃度をとりである
断るグラフより明らかな如く、拡散表面から18声調以
上の深さ、つt如活性層I内でキャリア濃度が急INV
C変化している・ また拡散表面が凹凸となりているため、活性層1141
内においても上記凹凸Sunに対応してキャリアgaが
約IXIロ /j〜5X10  /−の闇で局初的に変
化している・ 従って断る濃度の変化に伴りて活性層14円で光層vi
亭も周期的に変化Tることとなり、ゆえに活性mQJ内
で生じた光は祈る光屈折率の4MK対応して反射し乍ら
分布帰還型のレー蓼光として発振する。
以上の説明から明らかな如く、本発明の半導体型のレー
ダ光t#@振させるものであり、またその製造は連続し
九−回のエビタキVヤル成長で可能であるので歩留ヤ良
く生産できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す断面図、第2図はキャリア濃度
と光屈折率との関係な示すグラフ、第5図ム、Bは本発
明の一実施例を示す断面図及び料*m、第4図は他の実
施例を示す断Lio図、第5図は拡散深さとキャリア濃
度との関係を小丁グクフである。 tiu−・・1板、aa−・・発振層、Q3(1!i−
9? 7 )’層、q4・・・活性’*、on・・・凹
凸、 1181・・・拡散鎖酸。 第5+−+ 渫−V中(ロ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (II  基板、販基板上に積層され少なくとも活性層
    及び顯活性層な挾む2つのクラブFll&有する発振層
    からなり%譲尭厳層表面には周期的な凹凸が形成されて
    いると共に断る凹凸表面よ)少なくとも上記発#1li
    l*向−のクラッド層内に遅する不純−拡散III域が
    形成されていることを特徴とする半導体レーダ。
JP57026301A 1982-02-19 1982-02-19 半導体レ−ザ Pending JPS58143595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026301A JPS58143595A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026301A JPS58143595A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143595A true JPS58143595A (ja) 1983-08-26

Family

ID=12189517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026301A Pending JPS58143595A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123383A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JPS62296588A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レーザの製造方法
US4807245A (en) * 1986-07-28 1989-02-21 Sony Corp. Distributed-feedback type semiconductor laser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123383A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JPS62296588A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レーザの製造方法
US4807245A (en) * 1986-07-28 1989-02-21 Sony Corp. Distributed-feedback type semiconductor laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786951A (en) Semiconductor optical element and a process for producing the same
JPH0677580A (ja) オプトエレクトロニクス部品用の半導体構造
JPS58143595A (ja) 半導体レ−ザ
JPH02212804A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JPH05343801A (ja) 多波長レーザの製造方法
JPS637691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6042639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6077482A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS59127891A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法
JPH05102611A (ja) 光電子半導体デバイスの製造方法
JPS5882585A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH05226778A (ja) 面発光素子とその製造方法
JPS63194382A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS6118879B2 (ja)
KR100289728B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
JPS5834988A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS60126880A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS63198388A (ja) 半導体レ−ザとその製法
JPS60189280A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS6199396A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS59222984A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0334485A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0370391B2 (ja)
JPH06132548A (ja) 半導体受光装置
JPS55123189A (en) Manufacture of semiconductor laser