JPS58143250A - 板状物体の欠陥検出方法 - Google Patents

板状物体の欠陥検出方法

Info

Publication number
JPS58143250A
JPS58143250A JP2796682A JP2796682A JPS58143250A JP S58143250 A JPS58143250 A JP S58143250A JP 2796682 A JP2796682 A JP 2796682A JP 2796682 A JP2796682 A JP 2796682A JP S58143250 A JPS58143250 A JP S58143250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
defect
output
value
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2796682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332733B2 (ja
Inventor
Shotaro Yokoyama
横山 章太郎
Takashi Nishibe
隆 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2796682A priority Critical patent/JPS58143250A/ja
Publication of JPS58143250A publication Critical patent/JPS58143250A/ja
Publication of JPH0332733B2 publication Critical patent/JPH0332733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/93Detection standards; Calibrating baseline adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、板状物体の部分的な欠落や孔などの欠陥を、
光学的に走査して検出する欠陥検出方法だ関するもので
ある。
列 光源列と受光素子例の間に板状物体を通過させた時、も
し板状物体に部分的な欠落や孔などの欠陥があると、光
源からの光が板状物体に遮られることなく幾つかの受光
素子に当たるので、受光素子の出力信号から板状物体の
欠陥の有無を知ることができる。第1図は、この種の欠
陥検出装置の公知の原理構成を示すものである。
第11図の装置においては、n個の光源1a〜1nから
成る光源列に対向してn個の受光素子23〜2n から
成る受光素子列が設けられている。この例では、光源と
受光素子は1対1の関係でn個ずつ設けられているが、
光源の数は受光素子の数とは異なっていてもよく、極端
な場合には1個でもよい。板状の試料3は矢印の進行方
向に進行して光源列と受光素子列の間を、光を遮る形で
通過する。受光素子2a〜2nの出力信号は信号処理装
置4に入力され、欠陥検出のために処理される。試料3
に欠落部3aや孔3bなどの欠陥が存在すると、これら
の欠陥部が光源と受光素子の間を通過する時その受光素
子に光が当たるのでその受光素子の出力が変化する。こ
の変化に基づいて信号処理装置4は欠陥を検知し、その
検知結果を出力装置5に出力する。
信号処理装置4内に設けられる欠陥判定回路の一例を第
2図に示す。この回路は比較器5を備えており、ここで
受光素子2の出力信号Sと基準電源6によって発生され
た基準電圧So との比較を行う。受光素子2の特性が
例えば光の増大と共に出力信号Sも増大するようなもの
である場合には、比較器5はS>Soの時に「欠陥あり
」と判断して例えは” 1 ”信号を出力する。
しかし、このような従来の欠陥検出方式には、検出精度
が基準電圧Soの設定精度のみに依存するという欠点が
ある。すなわち、装置据付は時などの初期調整の時に、
素子の製造ばらつきや素子の置かれる環境の相違などに
よる受光素子の出力特性のばらつきに合わせて、受光素
子1個ごとに基準電圧Soの調整を行ってやらなければ
ならない。
また経年変化によって受光素子の出力特性が変化した場
合も個々の基準電圧Soの再調整が必要となってくる。
これらの欠点は、検査される板状物体が完全に不透明な
ものであれば大して問題にならないかもしれないが、半
透明なものや細かい網状のもの(例えは海苔など)では
決して無視することができない。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、調整や管理が簡
単で、受光素子間の特性のばらつきなどに影響されない
高精度の欠陥検出方法を提供することにあ地。
この目的を達成するために本発明は、各受光素子ごとに
その出力データD(1)をすべて記憶し、試料を走査し
終ったら全データの平均値すの定数倍kDf:計算し、
l D(il−D (i +1 ) lとkDとの大小
比較をj−1,2,・・・、(m−1)について行い、
もし1つでもID(i)−D(i+1)I >kD と
なるようなケースがあれば試料に欠陥ありと判断するよ
うにしたものである。
すなわち、以下本発明の原理を第3図のグラフに基すき
より具体的に説明する。同図(a)において、いi D
(i)をD(3)と仮定し°“欠陥部″′としてのD(
4)の判定を行なうと、許容範囲はDt3) ’に基準
としたプラス−マイナスのしきい値kD (図における
ハツチング部)で表わされる。一方、これと比較される
判定値ID(i)−D(i+1)l、すなわちID(3
1−D(411は図におけるAに相当する。したがって
、許容範囲である・・ツチング部のプラス側しきい値B
と判定値Aとの比較を行なえば、A>Bとなり判定値は
しきい値を超え、「欠陥あり」と判断さ逼 れる。次にD(7) ’k ”欠陥部” D(41と仮
定すれば、しきい値の基準点はD(4)となり、比較は
許容範囲のマイナス側しきい値B′とl Dt4)−D
 (5) lで表わされる判定値との間で行なわれる。
このように本発明のしきい値は、その各時点において比
較する値を基準に設定されるため、光源f!:1つで構
成した場合等に生じる素子全体の出力のばらつきにしき
い値が影響されることはない。
これは判定値を出力の差の絶対値としていることに起因
するものであるが、上記効果に相伴うものとして、しき
い値の定数kを見逃すことはできないQ すなわち定数には許容範囲を決定するものであり、測定
における個々の条件により、あらかじめ設定されるもの
である。この条件には、装置側の精度によるものと、被
測定物の特性によるものとがあり、前者の例として素子
を太陽電池で構成することに伴なう出力のばらつき、後
者の例として被測定物を″食用のり″としたことによる
出力のばらつきがあげられる。第4図の例では、k中0
.5として設定すること、により、各素子の出力のばら
つきに対応したが、このばらつきが小さい場合には、k
を小さくして許容範囲の幅を狭め欠陥部の検出感度を高
めることが好ましい。
以上は、本発明が出力のばらつきに影響されないことを
説明するものであるが、本発明は素子の経年変化も考慮
したものであり、これを第3図(b)に基づき説明する
すなわち、同図は第3図ja)に示した素子の出力が、
経年変化により、全体的に低下した一例を示すものであ
る。
上記同様、D(3)とD(4)k例にとって考えると、
素子の出力低下に伴ない判定値I D(3) −D(4
) l  も小さくなっていることがわかる。ここでし
きい値が従来同様設定された値であれば、出力値D(4
)であられされた欠陥は検出されないであろう。しかし
ながら本発明におけるしきい値には、全体の出力唾の平
均すが変数として含まれており、素子の出力値としきい
値は密接な関係を有している。したがって、素子の出力
が全体的に低下すれば、しきい値もそれに伴って小さく
なり、図において/・ツチング部で示す部分が、この場
合め許容範囲に相当する。このだめ第3図(a)同様、
D(4)は欠陥部として検出されることになるO 本発明は、このような原理に基づき構成されるものであ
るが、次に本発明を実施する為の装置の一例を第4図に
基づき説明する0 受光素子]lは入力光に応じた出力信号SiA/D変換
器12に入力する。一方、周波数固定の基準パルスの周
波数を分周器13が1/qに分周して、システムのタイ
ミングパルスを発生する。すなわち分周器13は基準パ
ルス9発ごとにスタート信号パルスTを出してシステム
を基準パルス9発ごとに1動作させる。qの唾を変化さ
せることによってシステムの動作速度を調節することが
できる訳であり、場合によっては分周器13は省略する
こともできる。A/D変換器12は分周器13からAN
Dゲート10ヲ介して供給されるスタート信号Tにより
始動し、変換動作が終了すると変換終了信号EOCとデ
ータ信号Di出力する。これらのデータ信号りはm個の
レジスタ21,22.・・・に入力され、順次記憶され
る。順次記憶のための制御は各レジスタに設けられてい
るANDゲートAl、 A2.・・によって行われる。
分局器13の出力パルスはカウンタ14によって初期値
零からカウントされる。カウンタ14の2進出力信号X
はデコーダ15によって1〜m+1の制御信号Yにテコ
ードされる。ここで1番目の制御信号はカウンタ14の
2進出力が1に等しい時のみオンすなわち゛′1′′信
号となる。したがって、デコーダ15は1からm+1の
順に順番に” 1 ”信号を出力する。
し・ジスタ21,22.・・・のうち、1番目のし・ジ
スタにはANDゲートAl、 A2.・・の作用により
、変換終了信号EOC=1 かつ1番目の制御信号−1
の時のみ、A/D変換器12によってA/D変換された
信号Sの値が書込まれる。つまり1番目にA/D変換さ
れた信号SのデータD(i)は1番目のレジスタに記憶
され、最終的にレジスタ21,22.・・・にばm回A
/D変換された信号Sのデータが時系列順に書込まれる
ことになる0このm回の変換は受光素子11が試料の一
端から他端まで走査したことに相当する0信号Sの測定
im回終了した次のタイミング、すなわちデコーダ15
のm+1出力が” 1 ”となってA/D変換関係の一
連の動作は終了し、システムの動作は次の段階に移行す
る。すなわち、制御信号m+1によって加算器16が始
動されると共に、ANDゲート10はブロックされ、カ
ウンタ14はホールドされる。加算器16はレジスタ2
1,22.・・・に書込まれているデータD(i)の総
和を計算する。A/D変換器12の変換データを時系列
順にD(11、D(2+・・・。
D(+n)とすると、加算器16が行う演算は、 ΣD
(i)1 ” 1 である0 相隣接する2組のレジスタ21.22以下レジスタ22
.23・・・・・・に対してそれぞれ減算器31,32
.・・・が設けられ、各減算器はそれぞれ両レジスタ記
憶データの差D(1)  D(21,D(21−D(3
)、・=、D(m−+)  D(m)を計算する。これ
らの差は各減算器に後置された絶対値形成回路41.4
2 、・・・によって絶対値ID(1)−D(2i 1
1D(2) −D(3)l、−−、ID(m−t) D
(m)1ノ に変換される。
加算器16の出力ZD(i)は乗算器17によってに7
m倍され、ここで晶ΣD([)−k(mΣD(1)トに
心の計算が行われる。ここでkは前述したように、個々
の条件に応じて定まるものであ5D−−ΣD (i)は
全データの平均値を意味する。
乗算器17の出力信号の値kDと各絶対値形成回路41
,42.・・・・・の出力信号の値ID(i) −D(
i+1)1との大小比較を比較器51,52.・・・・
 によって行う0各比較器はkD< ID(i)−D(
i+x)Iであればその出力信号Biが“1″となり、
ORゲート18を介してシステム出力として、試料の欠
陥を表わす゛1″信号が出力される。なお、以上の演算
はマイクロコンピュータなどによって実行することもで
きる。
以上の回路動作をまとめると次のようになる。
まず試料の一端から他端まで走査して受光素子11の出
力をm回A/D変換する0 その変換結果をD(1) 
、 D(2) 、 −、D (m) −D (i)とす
ルoD(i)は試料の端から端までの横方向の距離(幅
)をWとすれは、W−土の位置の走査結果に相当する。
データをm個取り終わったら、データの平均恒心のに倍
すなわちkb−k(1ΣD(i) lを計算する。一方
、ID(i)  D (i+を月を計算し、その計算結
果とkr5トノ大小比較ヲ行イ、1ツテモI D(i)
−D(i+t])kD となったら、それは欠陥部分が
通過したことに起因するものと判断して「欠陥あり」の
信号を出力するのである。
以上述べた本発明の検出方式によれば、データの変化量
ID(i) −D(i+l)l全欠陥の有無の判定値と
して用いると共に、データの平均値りの定数倍kD=5
判定時のしきい値として用いることにより、素子のばら
つきや経年変化が検出精度に無関係になり、シたがって
高精度でありながら受光素子ごとの煩しい調整作業が不
要になるという利点がある。また、上記判定値はデータ
D(i)の単なる絶対値ではなく、次のデータとの差の
絶対値ID(i)−D(i+l)Iを判定データとして
用いることにより、装置側の精度により生じる出力全体
の傾きにもしきい値が影響されないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の欠陥検出装置の原理構成を示す配置図、
第2図は第1図の信号処理回路部分の基本構成を示すブ
ロック図、第3図(a)、(b)は本発明の詳細な説明
するグラフ、第4図は本発明を実施する装置の一例を示
すブロック図である。 3・・・試料、11・・・受光素子、12・・・A/D
変換器、16・・・加算器、17・・乗算器、 21,
22.・・・レジスタ、31.32・・・減算器、41
.42・・・絶対値形成回路、51.52・・・比較器
。 特許出願人  株式会社富士電機総合研究所同    
富士電機製造株式会社 (γノミ牡fC1扉 (γ)Lθ二千a”y 欝 255− 一喝 朶 掴

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)試料たる板状物体を光学的に走査して得られる受光
    素子の出力データから試料の欠陥を検出する欠陥検出方
    法において、各受光素子ごとに、受光素子から1走査サ
    イクル中に順次得られたデータD(i)(ただし、i 
    = 1.2. ・−、mとする)を記憶し、この記憶さ
    れた全データの平均恒心の定数に倍に相当するkDf:
    計算し、前記記憶データD(i)に基づいてl D(i
    )、−D (i +1 ) lを計算し、このID(i
    ) −D(i+1)lと前記kDとの大小比較により試
    料の欠陥の有無全判断することを特徴とする板状物体の
    欠陥検出方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、とする
    板状物体の欠陥検出方法。
JP2796682A 1982-02-22 1982-02-22 板状物体の欠陥検出方法 Granted JPS58143250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2796682A JPS58143250A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 板状物体の欠陥検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2796682A JPS58143250A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 板状物体の欠陥検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143250A true JPS58143250A (ja) 1983-08-25
JPH0332733B2 JPH0332733B2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=12235630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2796682A Granted JPS58143250A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 板状物体の欠陥検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250347A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Toyo Commun Equip Co Ltd カットシートの重送及び異種シート混入検出方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147982A (ja) * 1974-04-30 1975-11-27
JPS52153487A (en) * 1976-06-16 1977-12-20 Mitsubishi Rayon Co Defect detecting method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147982A (ja) * 1974-04-30 1975-11-27
JPS52153487A (en) * 1976-06-16 1977-12-20 Mitsubishi Rayon Co Defect detecting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250347A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Toyo Commun Equip Co Ltd カットシートの重送及び異種シート混入検出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332733B2 (ja) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253768A (en) Processing system for detection and the classification of flaws on metallic surfaces
JPH032990A (ja) バーコードリーダーのアナログ信号処理方式
US4222077A (en) Analog-digital conversion method, and a picture reproduction method using the same
JPS58143250A (ja) 板状物体の欠陥検出方法
US4219277A (en) Method of detecting flaws on surfaces
US3963909A (en) Method and apparatus for computation in a kinetic analyzer
JPH0332734B2 (ja)
JPH10221455A (ja) X線発生検出装置
US3793523A (en) Device for the detection of moving objects
JPS6224989B2 (ja)
JPH05223941A (ja) 放射線測定器
JPH0370765B2 (ja)
JPH0252242A (ja) ディスク欠陥検出回路
JP2815586B2 (ja) 光デイスク欠陥検査方法
JP3440386B2 (ja) 検出センサ
JPH08340242A (ja) 検出スイッチ
JPS5918648B2 (ja) 材料のくり返し試験におけるエネルギ−計測装置
JP2727797B2 (ja) 固体撮像素子検査装置
SU1078319A2 (ru) Устройство дл контрол изделий и материалов
RU2010226C1 (ru) Приемный тракт ультразвукового дефектоскопа
SU1432459A1 (ru) Адаптивный регул тор
JP2003267590A (ja) 印刷装置の用紙側端位置検出方法
JPH0526856A (ja) 超音波信号検出装置
JPH05107211A (ja) サーモグラフイによる欠陥判定装置
JPH07129737A (ja) 薄板状物検数器