JPS5814269B2 - 鉄イオンの分離法 - Google Patents

鉄イオンの分離法

Info

Publication number
JPS5814269B2
JPS5814269B2 JP5753874A JP5753874A JPS5814269B2 JP S5814269 B2 JPS5814269 B2 JP S5814269B2 JP 5753874 A JP5753874 A JP 5753874A JP 5753874 A JP5753874 A JP 5753874A JP S5814269 B2 JPS5814269 B2 JP S5814269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
iron
ppm
iron ions
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5753874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50148276A (ja
Inventor
雅英 平井
忠也 石橋
隆士 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5753874A priority Critical patent/JPS5814269B2/ja
Publication of JPS50148276A publication Critical patent/JPS50148276A/ja
Publication of JPS5814269B2 publication Critical patent/JPS5814269B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は中性あるいは酸性の溶液中に含有される有用金
属を回収するにあたり、不純物として含まれている鉄イ
オンを分離する方法に関するものである。
従来、不純物として含まれる鉄イオンを分離する方法と
しては、問結晶法あるいは分別沈殿法等が行われている
しかしながら、再結晶法においては、工業的には多犬の
熱量を必要とするし、純度をよくするためには何度もく
り返す必要があり有用金属の損失はきわめて大きく効率
的でない。
また、分別沈殿法による分離も、分離を行おうとする金
属と鉄との溶解度積が大きくかけ離れていなげれば分離
は全く不町能であり、また鉄との共沈による有用金属の
損失も太きいため、物理的な分離には操作的にきわめて
困難であるのが現状である。
そこで、本発明者らは、このような現状に鑑み鉄イオン
の分離法について鋭意研究した結果、特定のpHに調整
した後、キレート性イオン交換樹脂で処理すると、効率
良く鉄イオンが分離されることを見い出し、本発明を完
成した。
すなわち、本発明は、有用金属イオンと鉄イオンが共存
する水溶液をpH 2以下に調整した後、キレート性イ
オン交換樹脂で処理することを特徴とする鉄イオンの分
離法である。
本発明はキレート性イオン交換樹脂の特性をた《みに利
用することにより、鉄イオンと有用金属イオンとを分離
する。
キレート性イオン交換樹脂と金属イオンとの交換現象は
金属イオン相互の競争反応である。
今、樹脂をRH2 (Rはキレート樹脂)、交換しうる
金属イオンをMn」−とするとnRH2+Mn+#Rn
M+2nH + なる平衡方程式で表わされるごとく、樹脂層に金属イオ
ンが吸着されるためには平衡が右に進む必要があるが、
水溶液のプロトン濃度が高ければ質量作用の法則から明
らかなように平衡は左へ進む。
このpHによる特性が金属により大きく異なるため、金
属イオン相互の分離が可能になる。
本発明でいうキレート性イオン交換樹脂とは、樹脂中の
官能基が金属イオンを吸着する樹脂をいい、そのような
具体例として、例えば、スチレン系、フェノール類とア
ルデヒド類との縮合体(フェノール系)、アクリルエス
テル系の樹脂母体に官能基として、ジエチレンドリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンへキサミン等のアミン類や、イミノ
ニ酢酸あるいは上記アミン類とハロゲン化酢酸との反応
物であるアミノカルボン酸類、ジエタノールアミン、ジ
プロパノールアミン等のアルコールアミン類、尿素、チ
オ尿素等を導入したものがあげられる。
これらのキレート性イオン交換樹脂は鉄イオンの分離に
いずれも有効である。
本発明でいう有用金属イオンとは、鉄イオンと分離可能
な金属イオンをいい、キレート性イオン交換樹脂と有用
金属イオンとのキレート生成定数が鉄のそれより低いも
のが好ましい。
そのような具体例としては、たとえばニッケル、コバル
ト、マンガン、亜鉛、スズ、カルシウム、マグネシウム
等があげられる。
本発明において、鉄イオンを分離するためには水溶液の
pHを2以下に調整することが必要である。
水溶液のpHを2以下に保つと、鉄イオンは樹脂の交換
容量のほぼ100%吸着されるのに反し、上記の有用金
属イオンはほとんど吸着されない。
また、鉄は2価の鉄より3価の方が好ましく適当な酸化
剤を微量加えると効果はさらに向上する。
水溶液のpHを2以下に調整するには、たとえば、硫酸
、塩酸などの鉱酸溶液で行うことができ、水溶液によっ
ては、pHが0近くなっている場合もあり、このときに
は、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウム等のアルカリ剤でpHを1.5近くにす
ることが好ましい。
また、場合によっては適当な酸化剤を用いて溶存してい
る鉄を酸化させて原子価を統一することが好ましい。
そのような酸化剤としては、たとえば、塩素、次亜塩素
酸ソーダ過酸化水素、オゾンなどが好ましい。
次に本発明において、pHを調整した後、キレート性イ
オン交換樹脂処理するが、この場合、たとえばキレート
性イオン交換樹脂層に空間速度で10〜50、好ましく
は20以下で通液すると、鉄イオンは樹脂層に吸着され
、有用金属イオンとの分離が可能になる。
鉄を分離した後の水溶液はイオン交換により濃縮して有
用金属イオンの回収を行ってもよいし、また凝集沈殿法
により有用金属イオンの回収を行ってもよく、いずれも
純度良く有用金属イオンの回収が可能である。
本発明によれば、鉄イオンを効率良く分離することがで
き、資源回収などにきわめて有効である。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例 1 鉄イオン20ppm、亜鉛イオン45ppm、ナトリウ
ムイオン900ppm含んだ溶液(pH約6.5)に塩
酸を加えてpH1.0とし、イミノニ酢酸を官能基とす
るダイヤイオンCRIO (三菱化成工業製)50m7
を内径2cIrLのカラムにつめたものに該溶液10l
を2時間かげて通液し、処理液の一部を日立・パーキン
エルマー社製303型原子吸光分析装置にて分析したと
ころ、鉄イオンは0.3ppm、亜鉛イオン42ppm
、ナトリウムイオン900ppmであった。
実施例 2 鉄イオン300ppm、ニッケルイオン40ppm、カ
ルシウムイオン450ppm、硫酸2 0 g/l含ん
だ液に水酸化ナトリウム10g/lの溶液を加え、pH
を1.5とし、実施例1と同様に1ol通液した。
処理液を水酸化ナトリウムでpH9、0とし、攪拌機で
300rpmの回転数で15分攪拌して沈殿を生成させ
た。
沈殿物を濾過後濾液のニッケルイオン濃度は1.96g
/lであり、カルシウムイオンは0.93ppm、鉄イ
オンは0.0 1 ppm以下であった。
キレート性イオン交換樹脂による処理を行わずに沈殿法
を行ったものは、ニッケルイオン0.90g/l,カル
シウムイオン150ppm、鉄イオン7.5g/lであ
った。
比較例 1 実施例1と全く同じ溶液(pH約6.5)に塩酸加えて
pH2.2とした以外は実施例1と全く同様にして行っ
た。
その結果、処理液中の鉄イオンは0.3ppmであった
が、亜鉛イオンは30ppm となり、かなりの亜鉛イ
オンの損失がみられた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有用金属イオンと鉄イオンが共存する水溶液をpH
    2以下に調整した後、キレート性イオン交換樹脂で処理
    することを特徴とする鉄イオンの分離法。
JP5753874A 1974-05-22 1974-05-22 鉄イオンの分離法 Expired JPS5814269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5753874A JPS5814269B2 (ja) 1974-05-22 1974-05-22 鉄イオンの分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5753874A JPS5814269B2 (ja) 1974-05-22 1974-05-22 鉄イオンの分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50148276A JPS50148276A (ja) 1975-11-27
JPS5814269B2 true JPS5814269B2 (ja) 1983-03-18

Family

ID=13058528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5753874A Expired JPS5814269B2 (ja) 1974-05-22 1974-05-22 鉄イオンの分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161449U (ja) * 1987-04-08 1988-10-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161449U (ja) * 1987-04-08 1988-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50148276A (ja) 1975-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199501A (ja) ヨウ素及び/又はヨウ化物を含有している組成物からのヨウ素回収方法
US4083921A (en) Purifying molybdenum flotation concentrates
JPS63239128A (ja) 酸化ウランの製法
JPH04119919A (ja) 二酸化チタンの製造方法
US4279869A (en) Process for recovering concentrated, purified tungsten values from brine
JP3788185B2 (ja) クロム及びセリウムを含む溶液からのセリウムの回収方法
JPS5814269B2 (ja) 鉄イオンの分離法
US3235377A (en) Use of an anion exchange resin to absorb cobalt from a solution containing cobalt and nickel
JPS6351975B2 (ja)
JPS5852450A (ja) ガリウムの回収方法
GB1565752A (en) Hydrometallurgical process for the selective dissolution of mixtures of oxytgen-containing metal compounds
JPS6037059B2 (ja) 第四アンモニウム塩による液−液抽出によつてガリウム溶液を精製する方法
JPH03277731A (ja) ロジウムの精製方法
US4335083A (en) Method for leaching magnesium from magnesium hydroxide-containing composition
US4036941A (en) Preparation of ferric sulfate solutions
JPS621325B2 (ja)
JPS6049139B2 (ja) スズの回収方法
JPS61111917A (ja) ガリウムの回収方法
JPH04341393A (ja) 水溶液中の鉄シアノ錯イオンの除去法
JPH09268333A (ja) 塩化鉄溶液中のニッケルの分離方法
JP2004181431A (ja) 水溶液の精製方法及び精製水溶液
JPS63182390A (ja) 遷移金属元素除去用キレ−ト剤及びそれを用いた遷移金属元素の除去方法
JP3387109B2 (ja) ロジウムの回収方法
JPH0561988B2 (ja)
JPH0592190A (ja) 廃酸液の処理方法