JPS58142465A - デ−タ転送・処理装置 - Google Patents

デ−タ転送・処理装置

Info

Publication number
JPS58142465A
JPS58142465A JP2351782A JP2351782A JPS58142465A JP S58142465 A JPS58142465 A JP S58142465A JP 2351782 A JP2351782 A JP 2351782A JP 2351782 A JP2351782 A JP 2351782A JP S58142465 A JPS58142465 A JP S58142465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reception
output device
input
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2351782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Obayashi
大林 正直
Hitoshi Fushimi
伏見 仁志
Seiichi Yasumoto
精一 安元
Masakazu Okada
政和 岡田
Takeshi Onuki
大貫 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2351782A priority Critical patent/JPS58142465A/ja
Publication of JPS58142465A publication Critical patent/JPS58142465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ転送・処理装置に関する。
従来の計算機と計算機とのデータ通信システムを第1図
に示す。計算機システムIIAは。
CPUIo、主メモリ2.内部パス3.データ入出力装
置4とより成る。計算機システムIIBも同様1c、C
PUIB 、主メモリ2B、内部パス3B。
データ入出力装置4Bとよ構成る。計算機システムII
AとIIBとは通信インターフェース10を介して接続
している。計算機システムIIAと11Bとは基本的に
同じ構成の故に、以下では計算機システムIIAを中心
にして説明する。
主メモリ2Fi、受信データ格納S(バッファ)5.送
受信用プログラム格納部9.送受信用プログラム以外の
プログラム格納部8とより成る。データ入出力装置4は
受信データバッファ6、パラメータ格納用レジスタ7よ
り成る。今、計算機システムIIBから計算機システム
IIAにデータを転送するものとすると、計算機システ
ムIIBから送出されるデータは通信インターフェース
10を介してバッファ6に到達し格納される。データ送
出に際しては、データ入出力装置4は。
CPUIへ受信要求のための割込みを発生する。
CPU1ti他の処理を実行していなければ、直ちに上
記割込みを受けつけ、或いは他の処理を実行中であれば
該他の処理の終了を待って上記割込みを受けつける。割
込みが受付けられ受信用ということで格納部9内の受信
データ処理プログラムが起動され、このプログラムによ
り主メモリ2内の受信データ格納ff1s20の存在と
特徴を示す該格納部20の先頭アドレス及びデータカウ
ント量が。
データ入出力装置4内のパラメータ格納レジスタ7に書
込まれる。
人出力!114Fi、上記レジスタ7の内容である先頭
アドレスDA及びデータカウントtDCとをもとにバッ
ファ6内に格納されているデータ金主メモリ2内の受信
データ格納部5に転送し格納する。
第2図、第3図は受信時の処理経過を示す図である。特
に、第2図は受信データ処理プログラム以外のプログラ
ム、即ち、格納部8に格納されているプログラムが割込
み禁止状態で動いている場合でのデータ受信し走時の様
子を示している。即ち、今、送受信以外のタスク処理■
を行っている計算機に対して、相手計算機からのデータ
受信(要求)■があった場合、この要求■dタスク処理
■が終了するまで待たされる(待ち時間■)。
そして、タスク処理■の終了後、送受イキタスク■を実
行する。受信データ□が連続して大音に92旧さ   
 jれてくる場合は、上記の割込み禁止時間により受 
   5信データ処理プログラムが動けないため、デー
タの受信ができない場合が増える欠点を待つ。まだ。
上記割込み禁止状態で受信データ処理プログラムが動け
ない時もデータを受信できるようデータ入出力装置4内
のバッファ6を十分に大きくすることもできるが、ノ・
−ドウエア量が壇太し、また上記割込み禁止時間は適用
システムにより異っているため、データ入出力装置4内
や受信データ用のバッファ6の蝋大量も指定できない。
第3図は、計算機関のデータの送受信の、タイムチャー
トを示す。相手系計算機(以下B系と称する)から自系
計算機(以下A系と称する)Kデータを送信する際の様
子が第3図に示されている。
先ず、B系から送信のためのA系アクセス起動がなされ
割込みとしてA系に伝送される。A系ではこの割込みを
受けつけB系からの起動に対してA系で受は入れ可能か
否かの判定処理を行う。この結果をB系に応答する。A
系からの応答が送信受は許可であればB系はこの応答を
受けとり、データ送出の丸めの前処理セプログラム処理
として実行し、次いでデータをA系に送出する。冬系は
この送出データを受けとりデータ受信処理をプログラム
処理として実行し、データの受信そして格納を行う。A
系は受信終了すると、その旨の応答tB系に送り、B系
はこの応答を受けと9.一連のデータ送出から受信に至
るプロセスが終了する。
この図から明らかなように、データを受1ぎするための
手順が決められて゛いるため、データを送受信するため
以外のプログラム処理負荷も大きなものとなっている。
本発明の目的Fi、プログラムの処理負荷の軽減をはか
つてなるデータ転送・処理装置を提供する− ものであ
る。
本発明の要旨は、以下の通りである。データ人   −
出力装置が他計算機とのデータの送受信の実行を独自に
行うためにDMA方式を採用し、且つデータの送受信を
行うための必要な王メモリ上のデータ格納エリアブトレ
ス、及びデータ語数をシステムとしての立上げ時のみに
データ入出力装置内にセットする。これによって、従来
の如きデータ送受信アクセス時毎に送受信のためのパラ
メータを主メモリ上のプログラムにより入出力装置に送
出していたプロセスを省略できるため、プログラムの処
理負荷を軽減できる利点を持つ。更に、データの送受信
完了の報告H,DMAにより主メモリのポインタを書き
換えることによって行う。これKよシ、プログラムの処
理負荷を上げることなく完了報告を実行できる。以下1
図面によシ本発明を絆述する。
第4図は本発明の計算機システムの構成及び計算機シス
テム間のインターフェースを示す図である。計算機シス
テム11AFi、CPU1.送受信プログラム格納部1
4と共通連絡テーブル13と送受信データ格納エリア5
とを少なくとも具えてなる主メモリ2.テーブル13の
内容を取込み格納するバッファ(パラメータ格納用レジ
スタ)12と入出力バッファ6とより成るデータ入出力
装置4より成る。計算機システムIIBも同様K。
CPtJIB、主メモリ2B、入出力制@装置4Bより
成る。両針算機システムIIAとIIBは通信インター
フェースによって接続している。以下の説明Fi、計算
機システム11At中心とするものであるが、計算機シ
ステムIIBについても同様に成立つことは当然である
共通連絡テーブル13は本実施例にとっての重要な構成
要素であり、主メモリの送受信データエリア5のブロッ
ク数、その各々のブロックの先頭アドレス、データカウ
ント、データの格納の有無を示すフラグなどで構成され
、主メモリ2とデータ入出力装置の共通連絡テーブルで
ある。バッファ12はテーブル13の内容を取込む。格
納部14内の送受信プログラムは、データの送受信が完
了したか否かをチェックし、完了していたらその処理を
行う送受信プログラムである。
次に、第4図の主要部の細部構成、特に、主メ′モリ2
とデータ入出力装置14との結合及びそれぞれの内部構
成を第5図に示す。主メモリ2内のデータ格納部5はブ
ロック単位に分割された複数個のデータバッファ15よ
り成る。図では、データバッファ15はその順位に従っ
て、ナー、す2.     に・・・・・・、◆nのn
個としている。
データ入出力装置4I/′i、送受信バッファ6と共通
連絡テーブル格納用バッファ12の他に、マイクロプロ
グラム制御部16.内蔵タイマ16A1パスインターフ
エース回路20、アドレスレジスタ18.データレジス
タ191通信制御モジュール17.共有内部バス16B
、16Cとより成る。
データ入出力装置4内の生死る動作はマイクロプログラ
ム制御部16によるマイクロプログラム制御によって行
われる。
第6図は、共通連絡テーブル12及び13の受信の場合
の一構成例である。Pl・・・Pl・・・P、は。
受信エリアブロック番号iが、空きエリアかどうか管連
結する為に使用されるフラグであり1例えばPt=1な
ら、i番目の受信データブロックエリアへ、受信データ
が入っている事を示し、P+=0なら上記エリアへ受信
データが入っていない事を示す。システム立ち上げ時P
、・・・P、=0として、データ入出力装置が、データ
を相手計算機から受信して、上記受信データブロックエ
リアiへDMλ転送完了する毎にPlを1とする。又、
主記憶装置内送受信プログラム14は1本エリアPsを
定期的に零か否かをチェックし、Pt=1であれば、i
番目の受信データエリアへ受1gデータがセットされた
ことを知り、受信データの処理を行う。処理終了後、本
P1を0にし、空きエリアの連絡を行う。第7図は、主
記憶装置内送受信プログラムの処理フローの一例、第8
図は、データ入出力装置内マイクロプログラム制御部1
6の処理フローの一例である。以下%第4図、第5図。
第6図、第7図、第8図を用いて具体的動作を説明する
本データ処理システムが立ち上げられると、主記憶装置
内の共通連絡テーブル12が作成される・即ち、第6図
において、受信用の共通連絡テーブルの作成について説
明する。受信データ格納エリアブロック15のブロック
数n1及び、各々のブロックの主記憶装置内アドレス、
及びそのエリアの長さ、そして、各ブロック対応の受信
データの有無を連絡するPl・・・P、が零セットされ
る。即チ全エリア受信可能状態となる。本テーブルがセ
ットされると、データ入出力装置14自身の下にデ−タ
送受信制御が行なわれる。以後、データを受信する場合
について説明する。データ入出力装置が立ち上げられる
と、第5図、第8図において。
次に受信すべきブロックエリア番号として1番を記憶す
る。その後、主記憶装置内共通連絡テーブル13を、デ
ータ入出力装置内のテーブル12へDMAにて取り込む
。その後、次の受信エリアブロック番号対応のPI  
(立ち上げ時Fiiヨ1)が零か零でないか判定し、零
でない場合受信エリアブロック番号1のエリアを受信エ
リアとして、マイクロプログラム制御部16から通信制
御モジュール17へ受信要求指示がだされる。相手計算
機11から、データを受信すると1通信制御モジュール
16Fi受信データを送受信バックアロへ一時格納する
。1ブロツクの受信が完了すると通信制僑モジュール1
6から、マイクロプログラム制御部16へ通知される。
1イクロプログラム制御部により送受信バッファ6内の
受信データが、主記憶装置1の送受信データ格納エリア
5内のブロック着号lのエリアへDMAにより転送され
る。転送先アドレスは共通連絡テーブル12内にある。
即ち、転送先アドレスをアドレスレジスタ18へセット
し、受Mf−夕をデータレジレス19ヘセツトし、イン
タフェース制御部1N120−\D M A k送喪求
を発行し、ハードウェアによるDMA転送が実行される
。受信語数分DMAが完了すると。
主記憶上のデータブロックエリア1501番へ受信デー
タが転送された事を主記憶装置内送受信プログラム14
へ連絡する為、同様の手1allでD MAにより主記
憶装置内共通連絡テーブル内P、を1とし、+1受信ブ
ロツクのデータカウントエリアへ実際受信し九語数をセ
ットする。その後1次に受信すべきエリア番号として2
番を記憶する。以上の動作を1.2・・・1番、さらに
1番と連続的に受信する。一方、主記憶装置内送受信プ
ログラムは、一定周期、又は、相手計算機とのデータの
送受領の開始時間から一定周期で、第7図に応じて。
7、−19゜エヶ7.ッ、オ、1oあ1,176   
賑1となっていれば、データを受信した串tghし、 
   。
データ処理を行い、その後、データ受信ブロック番号に
対応し九P1を零とする。
又、第8図に示す如く、全受信ブロック15が。
ビジィ(Bu!Iy)、即ち空き受信ブロックがないこ
とを示す共通連絡テーブル12のP、からP、まで全て
lのときtim相手計算機へBusy符号を送信スるよ
うマイクロプログラム制御部16から通信制御モジュー
ル17へ送信指令がだされ、相手計算機との間でデータ
転送の同期をとる1以上の動作、共通連絡テーブルは送
信の場合4同様に行うことができる。又、送信受信を同
時に制御する全二重方式についても本発明は適用するこ
とができる・ 本実施例によれば、第3図にて示される。従来方式では
必要とされるデータ送受信の為の前処理が不要であり、
又、送受信完了時のデータ入出力製置からの中央処理装
置への割込を一完全になくしてデータの送受信管行うl
IKより、主記憶装置上のデータ処理プログラムと無関
係にデータの送受信が可能である。更に1本方式によれ
ば、送受信完了後のデータ処理終了しての共通連絡テー
ブルをクリアする事が、即1次の送受信要求を示してお
りより一層の計算機プログラムの処理負荷の軽減を可能
にしている。
不実施例は、2台の計算機関のデータ転送を扱ったが、
2台以上のマルチ計算機システムにも適用できる。
本発明によれば、計算機側の処理負荷の軽減をはかるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
第1図#i、従来方式の計算機システム構成、第2図は
割込み禁止状態説明図、第3図はデータ送受信説明図、
第4図は本発明を適用する計算機制御システムの一構成
例図、第5図は本発明の一実鳥例を示すブロック図、第
6図は本発明の共通連絡テーブルの一構成例図、第1図
は、主記憶装置内送受信プログラムの処理フローの一例
図、第8図はデータ入出力装置内マイクロプログラムの
処理フローの一例を示す図である。 l・・・中央処理装置、2・・・主メモリ、3・・・共
通入出力インターフェース、4・・・データ入出力装置
、5・・・送受信データ格納エリア、6・・・データ送
受信バッファ、12・・・データ入出力装置内共通連絡
テーブル取込みエリア、13・・・主記憶装置内共通連
絡テーブル、14・・・送受信データ処理プログラム。 15・・・送受信エリアのブロック。 代理人 弁理士 秋本正実 ′l3212 葛30 詰 5 日 イ棒二#1呼二i−ぐ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、メインメモリとプロセッサとより成る第1の計算機
    と、メインメモリとプロセッサとより成る第2の計算機
    と、上記第1の計算機の入出力制御を行う第1の入出力
    装置と、上記第2の計算機の入出力制御を行う第2の入
    出力装置と、上記第1の入出力装置と第2の入出力装置
    との間のデータ転送に介在するパスとを備え、データの
    転送をブロック分割により行ってなるデータ転送・処理
    装置に於いて、上記いずれか一方の計算機内のメモリの
    ブロック分割に関する情報であるブロックの先頭アドレ
    ス、データ容量、データ格納の有無を示すフラグとを各
    ブロック単位に格納してなる第1の共通連絡テーブルを
    上記一方の計算機内に具え、該共通連絡テーブルの内容
    の転送を受けて格納する第2の共通連絡テーブルを上記
    一方の計算機対応の入出力装置内に具え、該入出力装置
    内にあっては該第2の共通連絡テーブルをモニタしなが
    ら他方の入出力装置との間で上記パスを介してデータ転
    送及び上記一方の計算機のメモリとの間でのDMAによ
    るデータ転送を行い且つ上記第1の共通管理テーブルの
    データ格納の有無を示すフラグの書替えを行い、上記一
    方の計算機のプロセッサは上記第1の共通管理テーブル
    をモニタしながらデータ処理を行う構成となるデータ転
    送・処理装置。
JP2351782A 1982-02-18 1982-02-18 デ−タ転送・処理装置 Pending JPS58142465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2351782A JPS58142465A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 デ−タ転送・処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2351782A JPS58142465A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 デ−タ転送・処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142465A true JPS58142465A (ja) 1983-08-24

Family

ID=12112636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2351782A Pending JPS58142465A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 デ−タ転送・処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334665A (ja) * 1986-07-28 1988-02-15 Mutoh Ind Ltd 多重プロセツサ−におけるオンライン方式
DE102016223540A1 (de) 2016-11-28 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Umsetzen einer vorgegebenen AUTOSAR-Kommunikationsstruktur in einem Steuergerät eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug-Steuergerät und Kraftfahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334665A (ja) * 1986-07-28 1988-02-15 Mutoh Ind Ltd 多重プロセツサ−におけるオンライン方式
JPH0638251B2 (ja) * 1986-07-28 1994-05-18 武藤工業株式会社 多重プロセツサ−におけるオンライン方式
DE102016223540A1 (de) 2016-11-28 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Umsetzen einer vorgegebenen AUTOSAR-Kommunikationsstruktur in einem Steuergerät eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug-Steuergerät und Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1152221A (en) Peripheral unit controller
KR20040071743A (ko) 낮은 오버헤드 프로세서 인터페이싱
EP0535793A2 (en) Method for managing data transfers in a computing system having a dual bus structure
CN1307569C (zh) 在多处理器环境下使用直接存储器存取的高速传递数据的方法和装置
JPS623362A (ja) デ−タ受信方式
JPS58142465A (ja) デ−タ転送・処理装置
JPS62172840A (ja) デ−タの転送方式
JPS6126706B2 (ja)
JP2825914B2 (ja) プロセッサ間通信方式
JPS5921051B2 (ja) 通信制御装置
RU6925U1 (ru) Процессор ввода-вывода
JPH0448368A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS6154556A (ja) メモリ間デ−タ転送方式
JPS62290953A (ja) デ−タ受信処理方式
KR100253790B1 (ko) 중대형 컴퓨터 컨트롤러 보드의 인터페이스 방법
KR920009447B1 (ko) 다중처리 시스템에서의 입출력 전담 처리장치.
CN115437811A (zh) 进程间通信方法、装置、设备及存储介质
JPH0834616B2 (ja) マルチプロセツサシステムにおける共通デ−タの同期方式
JPH03235152A (ja) バス制御方式
JPS6143369A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH0658655B2 (ja) シリアルi/o方式
JPS63111558A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6041786B2 (ja) 割込制御システム
JPS6182260A (ja) 入出力割込み制御方式
JPH04162106A (ja) プログラマブルコントローラの遠隔入出力システム