JPS58142309A - 後絞り型写真レンズ - Google Patents

後絞り型写真レンズ

Info

Publication number
JPS58142309A
JPS58142309A JP2374082A JP2374082A JPS58142309A JP S58142309 A JPS58142309 A JP S58142309A JP 2374082 A JP2374082 A JP 2374082A JP 2374082 A JP2374082 A JP 2374082A JP S58142309 A JPS58142309 A JP S58142309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
object side
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2374082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128970B2 (ja
Inventor
Takahiro Sugiyama
孝浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2374082A priority Critical patent/JPS58142309A/ja
Publication of JPS58142309A publication Critical patent/JPS58142309A/ja
Publication of JPS6128970B2 publication Critical patent/JPS6128970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、口径比1:2.8.画角58@程度で、絞り
がレンズ系の後方に配置された後絞り型写真レンズに関
するものである。 従来、後絞り型のレンズは、テツサー型のレンズ構成で
設計されたものが殆どであるが、絞りがレンズの後方に
あるため、所要の周辺光量を得るためには、前玉の径が
大きくなると同時に、コマフレヤーが増大する。特に、
画角が58°ともなると、コマフレヤーの増大が著しく
なる。これはテツサー型のレンズでは第2群レンズの物
体側の面が凹面で構成されている事によるものである。 本発明のレンズにおいては、第2群レンズの物体側の面
を凸面とし、この面に対する入射光線の入射角度を極力
少なくする事により、コマフレヤーの発生を少なくし、
諸収差を良好に補正する事に成功したものである。 本発明のレンズ構成を説明すると、物体側より順に、第
1群は凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズ、第2
群は凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズ、第3群
は負レンズ、第4群は正レンズである4群4枚構成レン
ズで、絞りが第4群の後方に配置されたレンズにおいて
、以下の諸条件を同時に満足して構成されることを特徴
とする後絞り型写真レンズである。 (1) 0.46F<F、 <0.54F(2) 0.
3 < F / r、 <0.5(3) 0.6 < 
r、 / r、 <0.9(4) 1−4 < F /
 r4 <2−0符号は次のように定める。 F、:レンズ全系の合成焦点距離 Fl:第1#レンズの焦点距離 ri:第1#r目の曲率半径 dt:第1番目のレンズ肉厚又はレンズ間隔Nj:第j
番目レンズの屈折率 シフ:第第1#レンズアツベ数 以下、各条件について輯明する。 (1)の条件は球面収差の1正を良好にするための条件
であり、F、が下@0.46Fよりも小さいときには、
第1群レンズの焦点距離が小さくなりすぎ、第1群での
球面収差の発生量が大きくなってしまい好ましくない。 又、F、が上限0.54 Fよりも大きいときには、第
1群での球面収差の発生量は小さくなるが、第2群以降
の正レンズ即ち第4群レンズの焦点距離が小さくなりす
ぎ、球面収差の補正が困難となる。 (2)の条件は本発明の特徴であるコマフレアーの補正
に関する条件であり、F / r3が下限0.3よりも
小さいときには、第2群の物体側の面(r、)に入射す
る光線の入射角が大きすぎ、この面(r、)でのコマフ
レヤーの発生量が多く、目的とするコマフレヤーを補正
する二とが困難となる。又、F / r3が上限0.5
よりも大きいときには、コマフレヤーを補正するために
は有利となるが、r3の面で発生する正の球面収差量が
小さくなってしまい、球面収差の補正が困難となる。 (3)の条件は(2)と同様にコマフレヤーの補正に関
する条件であり、第1群の像側の面(r2)で発生する
コマフレヤーを第2群の物体側の面(rJ)で補正する
ためにr2とr、の間に関係を持たせたものであり、r
3 / r2が下110.6よりも小さいときにit、
r2の面で発生するコマフレヤーをr、の面で補正する
事が困難となる。又、r3/r2が上限0.9よりも大
きいときには、コマフレヤーを補正するためには有利で
あるが、r3の面での正の球面収差の発生量が大きくな
りすぎ1球面収差の補正が困難となる。 (4)の条件はペッツバールの和を適切な値に保ち、非
点収差を補正するためのものであり。 F / r+が上限2.0よりも大きいときには、ペッ
ツバールの和が小さくなりすぎ、広い角度まで非点収差
を補正するのは困難となる。又、F / r4が下限よ
りも小さいときには、ペッツバールの和を大きくするの
には有利となるが、コマフレヤーが大きくなってしまい
好ましくない。 本発明にかかるレンズは、前記の(1)から(4)の条
件を満足し、諸収差を良好に補正したFNOI:2.8
1両角58°程度の後絞り型写真レンズを提供するもの
である。 次に本発明レンズの実施例1.実施例2.実施例3.実
施例4の数値を示す。 r実施例1】 r、    37.986   d、   10,99
7  N、/y、  1.80610/40.9r23
07.223  dz  O,898r3 234−2
38  d3 3,074  N2/y21−6727
0/32.1r4 59−855  d43−642 
      ’r、 −91,377dg  2,27
0  NJ/9.1=72825/2B、5rb  3
7−233  d4 2−489rワ68.220  
d717,248  FJ4/9.1.80610/4
40−9r  65.672 F=100.OQOFNO=1:2.8  画角=58
.4″′F、 =52JO9=0.52JIF F / r3=100−000 / 234−238 
” 0−427r3/ r2=234.238/307
.223 =0.762F /  r+  ” 10Q
−000159−655” 1−676
【実施例2】 r、    37.986    d、    9.7
69   N、/v、  1.834QO/37.2r
2363.515  d20.712r3286−72
6  d33−079  N2/W21−69895/
3O−1r4 61−112  d4 3−786r、
  88−764  dg  2−393  N3/9
31−78472/25−7r4 40−112  d
4 2.515r775.090  d715.582
  N+/’N41−83400/37−2ry  6
3−051 F=100.000   FNO=l:2.8   画
角=58.5゜F、 = 50.178 = 0.50
2 FF / r3 == 100− ooo / 2
86−726 ” 0−349r、 / r、 =28
6.726/363.515=0.789F / r+
 == 100−000 / 61−112 =1−6
36r、  37.989  d、  10.987 
 N、/v、 1.83481/42.7r、  30
7.262  d2 0.928r、  237.01
0  d3 3.095  Nx/v、 1.6989
5/30.1r4 57.641  d43.817r
=;  92.488  dg  2.037  J/
 V、 1.74077/ 27.8rb  37.4
73  d6 2.166rワ69.030  d71
7.589  N、/v41.83400/37.2r
p  68.297 F=100.000   FNO=1:2.8   画
角=58.0″F、 =50.978=0.51OF F / r3=100−000 / 237−010 
;0−422ra / r2=237−010 / 3
07−262 =O−771F / r+ := 10
0−000 / 57−641 ;1.735
【実施例
4】 r +  37−984  d + 10−997 N
+ハ、 1.80610/40.9r2 307.18
7  d20,900r3240.368  d3 3
.103  N2ハ、 1.68893/31.1r4
 59.382  d、3,680g  92−186
  dg  2−270  N!ハ、 1.74077
/27.8rb  37.692  d6 2.365
r、69.022  d717.628  N4ハ、1
.83400/37.2r  66.822  d2 
2.063F=100.000   FNO=1:2.
8   画角= 58.5゜F、 =52.808=0
.528F F / r3 =100− Goo / 240−36
8 =0−416r3 / r2=240.368/3
07.187=0.782F / r4= 100.0
00/ 59.382= 1.684
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のレンズ構成図、第2図は実施例1の
収差曲線図、第3図は実施例2のレンズ構成図、第4図
は実施例2の収差曲線図、第5図は実施例3のレンズ構
成図、第6図は実施例3の収差曲線図、第7図は実施例
4のレンズ構成図、第8図は実施例4の収差曲線図であ
る。 第 1 図 第2図 正弦条件 嫡 3 図 蛸 4図 m青 第5 図 嫡 6 図 正弦条件 w47図 陪 8図 正弦条件

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、第1群は凸面を物体側に向けた正のメ
    ニスカスレンズ、第2群は凸面を物体側に向けた負のメ
    ニスカスレンズ、第3群は負レンズ、第4群は正レンズ
    である4群4枚構成レンズで、絞りが第4群の後方に配
    置されたレンズにおいて、以下の諸条件を同時に満足し
    て構成されることを特徴とする後絞り型写真レンズ。 (1) 0.46 F < F、 <0.54 F(2
    ) 0.3 < F / r3 <0.5(3) 0−
    6 < ry / r2 <0−9(4) 1−4 <
     F / r4 <2.0二二で、Fはレンズ全系の合
    成焦点距離、Flは第1群レンズの焦点距離、r2は第
    1群レンズの像側面の曲率半径、r3は第2群レンズの
    物体側面の曲率半径、 r4は第2群レンズの像側面の
    曲率半径である。
JP2374082A 1982-02-17 1982-02-17 後絞り型写真レンズ Granted JPS58142309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2374082A JPS58142309A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 後絞り型写真レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2374082A JPS58142309A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 後絞り型写真レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142309A true JPS58142309A (ja) 1983-08-24
JPS6128970B2 JPS6128970B2 (ja) 1986-07-03

Family

ID=12118699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2374082A Granted JPS58142309A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 後絞り型写真レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172272A (en) * 1989-12-25 1992-12-15 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging lens system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172272A (en) * 1989-12-25 1992-12-15 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6128970B2 (ja) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59137916A (ja) 全長の短い写真レンズ
JPS62215914A (ja) マイクロレンズ
JPH0310925B2 (ja)
JPH0358087B2 (ja)
JP2578481B2 (ja) プロジエクシヨンレンズ
US3958866A (en) Copying objective lens system
JPS5820009B2 (ja) 大口径超広角写真レンズ
US4033675A (en) Wide angle lens
JPS6048011B2 (ja) 望遠率の小さい望遠レンズ
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
JPS58142309A (ja) 後絞り型写真レンズ
JP2858639B2 (ja) 紫外線用広角レンズ
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPS6131847B2 (ja)
JPS6213651B2 (ja)
US3749478A (en) Lens system having a large aperture and long focal length
JPS6032850B2 (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ
JPS619613A (ja) 投影レンズ
JPS6053847B2 (ja) 前置絞レンズ
JPH06242370A (ja) 大口径レンズ
JPS6317421A (ja) 魚眼レンズ
US4062630A (en) Telephoto lens system
JPS627526B2 (ja)
JPS6363881B2 (ja)
JPS5846311A (ja) 顕微鏡写真撮影レンズ